NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さん。(番組概要はNHK番組表を参照しています)
2022年度(2022年4月〜2023年3月)のバックナンバーリストです。リンクしてある関連記事に番組内容の詳細がありますので併せてご覧ください。
2021年10月〜2022年3月は不定期放送となっていましたが、2022年4月からはレギュラー番組に復活。第1・2・3週の金曜日19:30~20:00 の放送です。(第4週は「イッピン」を放送)
twitter(@kininarutips)でも新作・再放送の放送日にお知らせしています。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT舞いあがれ!・
なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス などの名作ドラマを一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
- 美の壺|放送時間
- 美の壺|2022年度|2022年4月〜2023年3月
- 美の壺 File 553|めでたきかな 鶴
- 美の壺 File 554|天地空の調べ 和楽器
- 美の壺 File 555|甘い輝き いちご
- 美の壺 スペシャル|日本の温泉
- 美の壺 File 556|たおやかに咲く 藤
- 美の壺 File 557|己を表す はんこ
- 美の壺 File 558|黒と白の宇宙 水墨画
- 美の壺 File 559|暮らしにぬくもり 型染
- 美の壺 スペシャル|現代のうつわ
- 美の壺 File 560|もののあはれ 鈴
- 美の壺 File 561|心を聞く 和の香り
- 美の壺 File 562|いざ鎌倉 武士たちの美意識
- 美の壺 スペシャル|昭和レトロ
- 美の壺 File 563|桃山の革命 織部焼
- 美の壺 File 564|繊細に姿よく はさみ
- 美の壺 File 565|縄文 美の1万年
- 美の壺 File 566|黒の風格 羊羹(ようかん)
- 美の壺 File 567|職人の技と粋 江戸前ずし
- 美の壺 File 568|秋まっさかり!栗
- 美の壺 スペシャル|和食
- 美の壺 File 569|青森の手仕事
- 美の壺 File 570|仰ぎ見る幸せ 天井
- 美の壺 File 571|沖縄のやきもの やちむん
- 美の壺 スペシャル|神社
- 美の壺 File 572|煎じて味わう 日本のお茶
- 美の壺 File 573|和と洋の出会い 大正ロマン
- 音楽 BGM
美の壺|放送時間
美の壺|2022年度(2022年4月〜2023年3月)放送時間(最新)
美の壺・新作 は NHK BSプレミアム(BSP)と BS4K で放送中。
初回 (BSP・BS4K):第1・2・3週 金曜日 19:30~20:00
再放送(BSP) :翌週土曜日 06:45〜07:15、翌々週金曜日 12:30〜13:00
再放送(BS4K) :翌週土曜日 06:45〜07:15、翌々週木曜日 23:00〜23:30
美の壺・選(旧作の再放送)は Eテレ で放送中。
再放送:毎週日曜日 23:00~23:30、毎週水曜日 05:30~06:00
美の小壺(5分短縮版)は NHK総合 と Eテレ で不定期放送中。
The Mark of Beauty(美の壺 英語版)は NHKワールド で不定期放送中。
美の壺 2023年 放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺|2022年度|2022年4月〜2023年3月
2022年度(2022年4月〜2023年3月)の放送まとめリストです。
番組は案内役の 草刈正雄 さんと語りの 木村多江 さんの掛け合い(ときどきゲスト登場)の ドラマパート とアイテムの選び方や鑑賞法などの「ツボ」(押さえどころ)を指南する ツボ解説パート から構成されています。
草刈ドラマ①▶︎ツボ解説①▶︎草刈ドラマ②▶︎ツボ解説②▶︎草刈ドラマ③▶︎ツボ解説③▶︎草刈ドラマ④
と3つのツボ解説の間に草刈正雄さんのドラマが挟まれていて草刈さんのとぼけた味わいも見どころ。
美の壺 File 553|めでたきかな 鶴
特別天然記念物に指定されて70年の「タンチョウ」。タンチョウ専門のカメラマンと追う、鶴ならではの極上の姿!
俵屋宗達はじめ多くの芸術家を魅了してきた鶴の姿。鶴の文様に秘められた吉祥の意味とは?
「天と地をつなぐ存在」といわれる鶴。着物デザインのセオリーとは?
今年20年ぶりに式年造替が行われる奈良・春日大社の若宮。国宝「金鶴」の復元プロジェクトに、彫金の人間国宝が挑む!
初回放送 | 2022年4月8日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-553/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | カメラマン / 和田正宏(わだ まさひろ)さん 鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ(つるいいとう タンチョウサンクチュアリ)日本野鳥の会チーフレンジャー / 原田修(はらだ おさむ)さん 伝統文様研究家・文様作家 / 成願義夫(じょうがん よしお)さん 春日大社(かすがたいしゃ)/ 宮司 花山院弘匡(かざんいん ひろただ)さん、国宝殿主任学芸員 松村和歌子(むらまつ わかこ)さん 彫金(人間国宝)/ 桂盛仁(かつら もりひと)さん 奈良国立博物館名誉館員・大阪市立美術館長 / 内藤栄(ないとう さかえ)さん |
美の壺 鶴 File 553 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 554|天地空の調べ 和楽器
今「和楽器」が熱い!懐かしくて新しい響きの秘密と演奏
人気和楽器ユニットが教える和楽器だけの演奏法!
世界最古のオーケストラ・雅楽!千年続く伝承の極意
百年寝かせた素材の音色!笛づくりに密着▽雅楽は宇宙を創造する!東儀秀樹さんが奏でる世界の楽器と雅楽の神髄
箏(こと)職人に代々伝えられた隠れ技とは?
筑前琵琶の歴史を背負うイタリア魂
草刈さんが和太鼓で魅せる!お祭り男が大騒ぎ!
初回放送 | 2022年4月15日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-554/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 落語家 / 林家たま平(はやしや たまへい)さん |
撮影協力・ 解説 | AUN J CLASSIC ORCHESTRA(アウン・ジェイ・クラシック・オーケストラ)/ 石垣征山(いしがき せいざん)さん 天王寺楽所 雅亮会(てんのうじがくそ がりょうかい)副理事長・関西大学客員教授・願泉寺(がんせんじ)住職 / 小野真龍(おの しんりゅう)さん 古弾 雅楽器職人 / 谷田直道(たにだ まさみち)さん、谷田京子(たにだ きょうこ)さん、谷田浩太(たにだ こうた)さん 雅楽師 / 東儀秀樹(とうぎ ひでき)さん 上牧実行組合 ヨシ農家 / 木村和男(きむら かずお)さん みつや琴製造株式会社 筝曲家・元 東京藝術大学教授 / 安藤政輝(あんどう まさてる)さん 琵琶職人 / ドリアーノ・スリスさん 筑前琵琶奏者 / 尾方蝶嘉(おがた ちょうか)さん |
美の壺 和楽器 File 554 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 555|甘い輝き いちご
大豆と塩と麹だけからできる神秘の味噌。手前みその言葉通り、全国の蔵元自慢の味は、香りも色も千差万別。
はんなり甘い京都の白味噌に、豆麹で作る八丁味噌は緑と黒の不思議な世界。更に木桶や蔵に棲みつく微生物の働きで味噌は旨さを増していく。
個性派の味噌汁からぐつぐつ煮込む土手焼き、フランス人シェフの味噌の日仏料理まで、世界に誇る日本の食文化・味噌の奥深さを一挙紹介。
これを見れば納得です!
初回放送 | 2022年4月22日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-555/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 文孝商店(ぶんこうしようてん)/ 星野和一(ほしの わいち)さん 国民公園協会新宿御苑(しんじゅくぎょえん)広報企画 / 本荘暁子(ほんじょう あけこ)さん いちご農家 / 望月義久(もちづき よしひさ)さん BOUL’MICH(ブールミッシュ)パティシエ・洋菓子研究家 / 吉田菊次郎(よしだ きくじろう)さん ホテルニューオータニ東京 / グランシェフ・中島眞介(なかじま しんすけ)さん、パティシエ・鈴木薫(すずき かおる)さん MAISON DE FROUGE 苺のお店(メゾン・ド・フルージュ いちごのおみせ)/ 渡部美佳(わたべ みか)さん 料理研究家 / 宮澤奈々(みやざわ なな)さん |
美の壺 いちご File 555 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|日本の温泉
湯の国・ニッポンが誇る「温泉」のツボを大特集!
大分・別府で温泉三昧!五感で楽しむ泥湯?砂湯?地獄??
東北・秋田の「秘湯」では雪見の露天風呂に囲炉裏にお鍋!豪雪でも人気のわけとは?
源泉を守る「湯守」に密着!冬の福島、命がけの作業は必見!
「建築」も見どころ!佐賀・武雄の竜宮城VS長野・上諏訪のカルロビバリ?
俳優・木村多江が読む「温泉文学」の旅!草刈邸は温泉旅館に?90分拡大スペシャル!
初回放送 | 2022年5月6日(金)19:30~21:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2022sp-5/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 六角精児(ろっかく せいじ)さん |
撮影協力・ 解説 | 温泉名誉博士・泉聖 / 指原勇(さしはら いさむ)さん 別府大学教授 / 飯沼賢司(いいぬま けんじ)さん みょうばん湯の里(みょうばんゆのさと)湯の花職人 / 山口裕之(やまぐち ひろゆき)さん 鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)会長 / 佐藤和志(さとう かずし)さん 岳温泉(だけおんせん)湯守 / 武田喜代治(たけだ きよじ)さん 武雄温泉株式会社 総務課長 / 岸川日出男(きしかわ ひでお)さん 建築史家・建築家 / 藤森照信(ふじもり てるのぶ)さん 朝見温泉(あさみおんせん)/ 手嶋慶子(てしま けいこ)さん |
美の壺 スペシャル 日本の温泉 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 556|たおやかに咲く 藤
700年の時を刻む、春日大社の圧巻の藤!衣・かんざし・文化財なども藤づくし!
栃木にある600畳もの大藤。前代未聞の移植プロジェクトとは?!
広重らも描いた藤の名所・亀戸天神社。その藤を職人が切子で表現!
気鋭の染色家による「藤染め」。フレッシュな若葉が生み出す極上の色!
長年“幻の布”とされてきた「藤布」。職人が30年がかりで挑む製法とは?!
草刈正雄邸には“藤娘”?!
初回放送 | 2022年5月13日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-556/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 春日大社 国宝殿 学芸員 / 渡邊亜祐香(わたなべ あゆか)さん あしかがフラワーパーク 園長・樹医 / 塚本こなみ(つかもと こなみ)さん 目黒硝子美術工芸社(めぐろがらすびじゅつこうげいしゃ)花切子職人 / 目黒祐樹(めぐろ ひろき)さん 植物染め 浜五 染色家 / 星名康弘(ほしな やすひろ)さん 丹後藤織り保存会 / 井之本泰(いのもと とおる)さん 遊絲舎 / 代表・小石原将夫(こいしはら まさお)さん、小石原充保(こいしはら みつや)さん |
美の壺 藤 File 556 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 557|己を表す はんこ
誰もが必ず一つは持つ「はんこ」。代々受け継がれてきた技が成す精巧な作りと、究極の美を兼ね備えた実用品「はんこ」を堪能!
龍や虎、好きな言葉を刻んだ個性溢れる武将印にシシド・カフカさんもびっくり!
400年以上続く印判店が受け継ぐ道具と技の世界とは?
中国伝統の技「印鈕(いんちゅう)」のミクロ彫刻
文字や図柄に込められた人々の思いや祈り。紀元前のものや世界の貴重なはんこも続々登場!
初回放送 | 2022年5月20日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-557/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 神戸浩(かんべ ひろし)さん ミュージシャン・俳優 / シシド・カフカさん |
撮影協力・ 解説 | はんこコレクター・月刊 現代印章 編集長 / 真子茂(まなご しげる)さん 細字印判店 印判師 / 細字左平(ほそじ さへい)さん 印鈕(いんちゅう)作家 / 田中愛己(たなか ちかき)さん 書家・篆刻家(てんこくか)/ 小田玉英(おだ ぎょくえい)さん |
美の壺 はんこ File 557 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 558|黒と白の宇宙 水墨画
世界で活躍する書家・紫舟さんイチオシの水墨画「慧可断臂図(えかだんぴず)」。線の特徴から画聖・雪舟のねらいを読み解く!
「鳥獣戯画」の躍動感をの秘密を、水墨画家が模写で迫る!
松から作られる貴重な「松煙墨(しょうえんぼく)」。日本でただひとりの職人技に密着!
俳優・イッセー尾形さん憧れの水墨画「松林図屏風」(長谷川等伯)。究極の「余白」の前で、イッセーワールド炸裂!
初回放送 | 2022年6月10日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-558/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 書家 / 紫舟(ししゅう)さん 水墨画家 / 大竹卓民(おおたけ たくみん)さん 古梅園(こばいえん)/ 袋亜紀さん 墨工房 紀州松煙(きしゅうしょうえん)/ 堀池雅夫(ほりいけ まさお)さん 美術史家・学習院大学教授 / 島尾新(しまお あらた)さん 俳優 / イッセー尾形(いっせー おがた)さん |
美の壺 水墨画 File 558 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 559|暮らしにぬくもり 型染
大人気落語家・林家たい平さんの、美術大学時代の型染作品から自らデザインした手ぬぐいまで紹介!
海外でも人気の型染のれん。ギリギリまでそぎ落としたデザインとは?!
伝統の「伊勢型紙」。小刀一本でミクロに彫り上げる型彫師の技!
昔の型紙を組み合わせてモダンな印象に仕立てる、江戸小紋師の帯
人間国宝・芹沢銈介の名品とデザイン秘話。
布だけじゃない!カレンダーから詩まで和紙の型染!
初回放送 | 2022年6月17日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 落語家 / 林家たい平(はやしや たいへい)さん 型染工房 たかだ / 髙田長太(たかだ ちょうた)さん 型彫師 / 内田勲(うちだ いさお)さん 工房よし菊 / 菊池宏美(きくち ひろみ)さん 芹沢銈介美術館(せりざわけいすけびじゅつかん)/学芸員 白鳥誠一郎(しらとり せいいちろう)さん 小田中染工房 / 小田中耕一(おだなか こういち)さん |
美の壺 スペシャル|現代のうつわ
コロナ禍でおうち時間が増える中、若い世代を中心に人気を集める「現代のうつわ」を大特集
人気ファッションデザイナーも愛する「美」と「実用」を兼ね備えた「生活工芸」とは?
展覧会を開けば売り切れ必至の人気作家の創作現場へ
日本の器がいま中国で大人気?!中国料理と和食器が生み出すマリアージュ
個性派ギャラリーや人気作家が新しい器の魅力を提案
自然の力を借りて作り出す器の新しい「景色」とは?
初回放送 | BS4K:2022年3月28日(月)13:00~14:30 BSP :2022年6月25日(土)18:00~19:30 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2022sp-6/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | ミナ・ペルホネン(minä perhonen)ファッションデザイナー / 皆川明(みながわ あきら)さん 陶芸家・ギャルリ百草(ももぐさ)オーナー / 安藤雅信(あんどう まさのぶ)さん 木工作家・ギャラリー10センチ オーナー / 三谷龍二(みたに りゅうじ)さん ギャラリー桃居(とうきょ)オーナー / 広瀬一郎(ひろせ いちろう)さん 陶芸家 / 村上躍(むらかみ やく)さん ガラス作家 / 長野史子(ながの ふみこ)さん 民俗学者 / 神崎宣武(かんざき のりたけ)さん 菓子屋ここのつ 店主 / 溝口実穂(みぞぐち みほ)さん ギャラリー莨室(LiangShi)オーナー / 李若帆(りじゃくはん)さん 料理研究家 / 陳超さん 器と料理 カモシカ、オカズデザイン / 吉岡秀治(よしおか ひではる)さん、吉岡知子(よしおかともこ)さん factory zoomer(ファクトリー・ズーマ)ガラス作家 / 辻和美(つじ かずみ)さん ガラス作家 / 艸田正樹(くさだ まさき)さん 塗師 / 赤木明登(あかぎ あきと)さん |
美の壺 スペシャル 現代のうつわ はこちらをどうぞ!

美の壺 File 560|もののあはれ 鈴
「チリン」「シャリン」「ガラン」♪鈴の音色は実に多彩。
北斎も描いた馬鈴に音楽学の専門家が日本人の感性を読み解く。
巫女が用いる神楽鈴製作の舞台裏へ。音の秘密は鈴の中に。
1600年前、鈴鏡が奈良の古墳群から発掘!その音色とは?
国学者の本居宣長が鈴に託した思いとは。
ジャズドラマーで作曲家の平井景さんが鈴をドラムと即興演奏!
奈良、天河神社に神代の頃より伝わる御神宝の鈴、テレビ初公開!
初回放送 | 2022年7月1日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-560/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 伊藤洋三郎(いとう ようざぶろう)さん |
撮影協力・ 解説 | おはりばこ おかみ / 北井香里(きたい かおり)さん 土山久美(つちやま くみ)さん、土山花歩(つちやま かほ)ちゃん 上越教育大学名誉教授 / 茂手木潔子(もてぎ きよこ)さん 森本錺金具製作所(もりもとかざりかなぐせいさくしょ)錺師(かざりし)/ 森本安之助(もりもと やすのすけ)さん、大井健志さん 本居宣長記念館(もとおりのりなが きねんかん)学芸員 / 井田もも(いだ もも)さん ジャズドラマー・作曲家 / 平井景(ひらい けい)さん 天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)宮司 / 柿坂匡孝(かきさか まさたか)さん |
美の壺 鈴 File 560 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 561|心を聞く 和の香り
目に見えない香りに親しむため、日本人は様々な形を編み出してきた。
室町時代には芸道「香道」が確立、500年に渡って受け継がれてきた。
その源である「香木」は、輸入品で元々希少な上、近年は環境の変化でほとんど手に入らなくなっている。
志野流香道では今年5月、家宝である香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を徳川家康公に供える献香式を執り行った。
そのドキュメントと日本人のと香りとのかかわりを描く。
初回放送 | 2022年7月15日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-561/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 山田松香木店(やまだまつこうぼくてん)/ 山田英夫(やまだ ひでお)さん 梅薫堂(ばいくんどう)/ 鯉住清八郎 さん、鯉住通代 さん 株式会社 大発(だいはつ)/ 土川真子(つちかわ しんこ)さん 香道 御家流(おいえりゅう)/ 三條西堯水(さんじょうにし ぎょうすい)さん 志野流香道(しのりゅう こうどう)/ 蜂谷宗玄(はちや そうげん)さん、蜂谷宗苾(はちや そうひつ)さん |
美の壺 和の香り File 561 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 562|いざ鎌倉 武士たちの美意識
世界遺産・厳島神社の貴重な大鎧(おおよろい)。そこには雅でかわいらしい桜模様
甲冑(かっちゅう)師が語る、貴族文化に憧れた武士の鎧(よろい)ファッションとは?
義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀(なぎなた)
鎌倉時代から伝わる秘伝の薙刀(なぎなた)術
北条政子奉納と伝わる豪華な手箱を特別公開!人間国宝が手箱の技術を読み解く!
草刈正雄邸には、刀剣の化身・三日月宗近!
初回放送 | 2022年7月22日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-562/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 鈴木拡樹(すずき ひろき)さん |
撮影協力・ 解説 | 厳島神社(いつくしまじんじゃ)/ 福田道憲(ふくだ みちのり)さん 甲冑師(かっちゅうし)/ 西岡文夫(にしおか ふみお)さん 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)/ 三島安詔(みしま やすのり)さん 直元流大長刀術(ちょくげんりゅうおおなぎなたじゅつ)/ 矢吹裕二(やぶき ゆうじ)さん 三島大社宝物館(みしまたいしゃほうもつかん)/ 奥村徹也(おくむら てつや)さん 漆芸家(蒔絵の人間国宝)/ 室瀬和美(むろせ かずみ)さん |
美の壺 武士たちの美意識 File 562 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|昭和レトロ
若者に大人気の「花柄グラス」。なぜ若手デザイナーは、昭和デザインをリバイバルさせた?
テレビから掃除機まで、昭和の家電の変遷を徹底解剖!
クリームソーダやプリンアラモード、ナポリタンまで「昭和グルメ」の魅力とは?
銭湯の富士山を1日で描き上げる、銭湯絵師のスゴ技に密着!
渋谷でラジカセとカセットが流行?!
タブレット純が語る「昭和歌謡」の奥深い世界
木村多江は黒電話・赤電話と“レトロ放談”!
初回放送 | 2022年7月30日(土)18:00~19:30 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2022sp-7/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 石塚硝子(いしづかがらす)/ 杉本光(すぎもと ひかり)さん、桐本夏樹(きりもと なつき)さん UR都市機構 集合住宅歴史館(しゅうごうじゅうたくれきしかん)/ 増重雄治(ますしげ ゆうじ)さん 元・早川電機工業 工業デザイナー / 坂下清(さかした きよし)さん 大阪中之島美術館(おおさかなかのしまびじゅつかん)/ 植木啓子(うえき けいこ)さん パナソニックミュージアム / 川原陽子(かわはら ようこ)さん サンヨー デザイナー / 村上正師(むらかみ せいじ)さん 株式会社アマンド / 勝俣勉(かつまた つとむ)さん、御園真道(みその しんどう)さん マルカンビル大食堂 / 菊池英樹(きくち ひでき)さん 画家 / 塩谷歩波(えんや ほなみ)さん 銭湯絵師 / 中島盛夫(なかじま もりお)さん DESIGN UNDERGROUND(デザインアンダーグランド)/ 松崎順一(まつざき じゅんいち)さん 芸人・歌手 / タブレット純(タブレット じゅん)さん |
美の壺 スペシャル 昭和レトロ はこちらをどうぞ!

美の壺 File 563|桃山の革命 織部焼
織部焼に見惚れた料理人・奥田透さんによる、織部と料理の組み合わせの技!
古美術商イチオシの、ゆがんだ「沓(くつ)茶碗」とは!?
美濃の織部焼が、なぜ京都で大量に発見されたのか?
200もの織部の型を写し取った陶芸家が追及する、織部の技法とは?
耳の長いウサギに、かごの目…織部に描かれた文様は、いったい何を意味しているのか?
革新の精神を受け継ぐ、現代織部のド迫力!
初回放送 | 2022年8月5日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-563/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 銀座 小十(こじゅう)/ 奥田透(おくだ とおる)さん 梶 古美術 / 梶高明(かじ たかあき)さん いづ重(いづじゅう)/ 北村典生(きたむら のりお)さん 菊乃井(きくのい)/ 村田知晴(むらた ともはる)さん 京都市文化財保護課 / 西森正晃(にしもり まさあき)さん 戸隠窯(とがくしがま)陶芸家 / 小山智徳(こやま とものり)さん 学習院大学教授・美術史家 / 荒川正明(あらかわ まさあき)さん 玉山窯(ぎょくざんがま)陶芸家 / 玉置保夫(たまおき やすお)さん |
美の壺 織部焼 File 563 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 564|繊細に姿よく はさみ
キラキラ好き必見!江戸から続くあめ細工をきらめくアート作品に生まれ変わらせる握りばさみ。
5分が勝負!あめ細工界の革命児が追及する握りばさみの機能とは!
緻密さと優美さに驚がく!世界が認めた圧巻のレース切り絵
最高ランクの花ばさみが可能にする華道の技!現代の名工たちが続々登場!伝統の技が紡ぎだす唯一無二の逸品。重厚な佇まいと洗練された形、その切れ味とは…。
初回放送 | 2022年8月12日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-564/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 浅草・飴細工 アメシン 飴細工師 / 手塚新理(てづか しんり)さん 和鋏職人 / 水池長弥(みずいけ おさみ)さん 和光大学非常勤講師・はさみコレクター / 関根秀樹(せきね ひでき)さん 切り絵作家 / 蒼山日菜(あおやま ひな)さん 華道家 未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)家元 / 笹岡隆甫(ささおか りゅうほ)さん 有限会社 国治刃物工芸製作所(くにはる はものこうげいせいさくしょ)/ 川澄巌(かわすみ いわお)さん |
美の壺 はさみ File 564 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 565|縄文 美の1万年
縄目文様や、ダイナミックなデザインの「縄文土器」。岡本太郎が「とてつもない美学」と称した縄文土器の魅力とは?
今や世界でも人気の「土偶」。現代アートも驚きの造形!
土偶を愛した人間国宝・濱田庄司。民藝(みんげい)と縄文の共通点とは?
太陽の動きを観測し、数もかぞえた?!縄文人の高度な知性
里山のルーツは縄文!縄文人のすごさを伝える森づくり!
初回放送 | 2022年9月9日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-565/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 馬高縄文館(うまたかじょうもんかん)館長 / 小熊博史(おぐま ひろし)さん 川崎市岡本太郎美術館(かわさきし おかもとたろうびじゅつかん)学芸員 / 片岡香(かたおか かおり)さん 井戸尻考古館(いどじりこうこかん)館長 / 小松隆史(こまつ たかし)さん 新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)研究員 / 宮尾亨(みやお とおる)さん 陶芸家・濱田庄司記念益子参考館(はまだしょうじきねん ましこさんこうかん)館長 / 濵田友緒(はまだ ともお)さん アーティスト / 小松美羽(こまつ みわ)さん 御所野縄文博物館(ごしょのじょうもんはくぶつかん) / 館長・高田和徳(たかだ かずのり)さん、学芸員・中市日女子(なかいち ひめこ)さん |
美の壺 縄文 File 565 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 566|黒の風格 羊羹(ようかん)
甘い羊羹(ようかん)のルーツは中国の羊のスープ!
まるで万物を吸い込む宇宙!?漆黒の肌に映る金蒔絵
福島県の江戸時代から変わらぬ製法を守り、薪(まき)で練り上げられた名品
薄氷のような砂糖の衣を纏う佐賀県の小城ようかん
“シャリ”が生む砂糖の神秘的な世界
海外でも絶賛!ラム酒が香る、ワインとマリアージュするようかん
まるで絵画!切り分けると月が満ち青い鳥が羽ばたくメルヘンの世界が広がる!
初回放送 | 2022年9月16日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-566/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 藤田弓子(ふじた ゆみこ)さん |
撮影協力・ 解説 | 有職菓子御調進所 老松(ゆうそくがしごちょうしんしょ おいまつ)代表取締役 / 太田達(おおた とおる)さん 虎屋(とらや)/虎屋文庫(とらやぶんこ)上席研究員 森田環(もりた たまき)さん、菓子職人 青木雄二(あおき ゆうじ)さん 玉嶋屋(たましまや)代表取締役/ 和田雅孝(わだ まさたか)さん 村岡総本舗(むらおかそうほんぽ)代表取締役 / 村岡安廣(むらおか やすひろ)さん wagashi asobi(ワガシ アソビ)菓子職人 / 稲葉基大(いなば もとひろ)さん、浅野理央(あさの りお)さん アバンギャルド茶会 / 近藤俊太郎(こんどう しゅんたろう)さん 長門屋(ながとや)/ 鈴木哲也(すずき てつや)さん、鈴木静(すずき しずか)さん |
美の壺 羊羹(ようかん)File 566 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 567|職人の技と粋 江戸前ずし
マグロにこだわるすし職人が追い求める美味しさと美しさを兼ね備えた握り
江戸創業、老舗の舞台裏に密着!職人の腕が試されるこはだの子「新子(しんこ)」の仕込みとは
5時間かけて作る極上の玉子焼き
江戸前ずしの名脇役、「おぼろ」とは?
伝統の握り方「本手返し」の技
すし種に極限まで包丁を入れたイカの輝きと究極の口溶け!
濃厚な味わいの熟成ずし。熟成期間はなんと一ヶ月!?くえ握りの色気
初回放送 | 2022年10月7日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-567/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | はっこく / 佐藤博之(さとう ひろゆき)さん 弁天山 美家古寿司(べんてんやま みやこずし)/ 内田正(うちだ ただし)さん、山下大輔(やました だいすけ)さん 木挽町 とも樹(こびきちょう ともき)/ 小林智樹(こばやし ともき)さん、小林寿里(こばやし じゅり)さん 銀座 鮨青木(ぎんざ すしあおき)/ 青木利勝(あおき としかつ)さん 鮨 なかむら / 中村将宣(なかむら まさのり)さん 鮨 まるふく / 伊佐山豊(いさまや ゆたか)さん |
美の壺 江戸前ずし File 567 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 568|秋まっさかり!栗
江戸時代の旅人も食べた!?伝統の和菓子「栗きんとん」
砂糖を使わない栗そのものの味わいが人気の季節限定のメニュー
大きく甘い栗を育てる栗農家のこだわりの栽培法
名料理人が腕をふるう野趣あふれる栗料理。風味豊かな栗ご飯をつくる匠の技を大公開
人気のロックバンド「Novelbright(ノーベルブライト)」のギタリスト、沖聡次郎さん登場!沖さんが作った栗の木のギター、その音色とは
初回放送 | 2022年10月14日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-568/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 御菓子所 川上屋(おかしどころ かわかみや)/ 原潤一郎(はら じゅんいちろう)さん 小布施堂(おぶせどう)/ 市村次夫(いちむら つぐお)さん 丹波マロンファーム(たんば まろんふぁーむ)/ 山内善継(やまくち よしつぐ)さん 美山荘(みやまそう)/ 中東久人(なかひがし ひさと)さん Novelbright(ノーベルブライト)ギタリスト / 沖聡次郎(おき そうじろう)さん Sago New Material Guitars(サゴ・ニューマテリアルギターズ)/ 高山賢(たかやま さとし)さん |
美の壺 栗 File 568 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|和食
星を獲得する名料理人が語る割烹料理の極意
まるでオブジェ!職人の技が光る若鮎の塩焼き
人気料理研究家・大原千鶴さんの買い物に密着
大原さん直伝・おいしい家庭料理のコツ
銀座・行列の人気店が美味しいごはんの炊き方を大公開!
木村多江が柴漬け発祥の地で伝統の漬物作りを体験
修行僧が漬ける10年ものの沢庵
きつねうどん発祥の店の黄金のだし
江戸の伝統を守る醤油蔵
醤油の驚きの使い分けをご紹介!
初回放送 | 2022年10月29日(土)18:00~19:30 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2022sp-8/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 奥田透さん 大原千鶴さん 近正宏光さん 橋本晃治さん 橋本隆志さん 土井健資さん 政道徳門さん 津田章彦さん 宇佐美聖司さん 藤井まりさん 加納恒儀さん 高橋万太郎さん |
美の壺 スペシャル 和食 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 569|青森の手仕事
ファッションブランドが新作のテーマにした、津軽地方の伝統工芸「こぎん刺し」。
幾何学模様に秘められた魅力とは?
若者たちも愛用する「津軽塗」のスタイリッシュなアクセサリーとは?
秘密は卵?!雪国に多彩な色と模様をもたらした伝統技法に密着!
セレクトショップで大ブレイクのカラフルな「ガラス工芸」。
漁業用の浮き玉の技法で、桜や雪、夏の風物詩「ねぶた」などを鮮やかに表現!
初回放送 | 2022年11月11日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-569/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | matohu(まとふ)/ 服飾デザイナー 堀畑裕之(ほりはた ひろゆき)さん、服飾デザイナー 関口真希子(せきぐち まきこ)さん 佐藤陽子こぎん展示館 館長 / 佐藤陽子(さとう ようこ)さん 弘前市立博物館 学芸員 / 小田桐睦弥(おだぎり むつみ)さん 今漆器工房 津軽塗職人 / 今年人(こん としひと)さん 北洋硝子(ほくようがらす)/ 工場長 中川洋之(なかがわ ひろゆき)さん、ガラス職人 芳賀清ニ(はが せいじ)さん |
美の壺 青森の手仕事 File 569 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 570|仰ぎ見る幸せ 天井
数寄屋建築の名工が手掛けた大徳寺・黄梅院の天井
贅の極み!実業家・松下幸之助が伊勢神宮に奉納した茶室
必見!普段は非公開・匠の技が光る網代天井
絢爛豪華!120人の日本画家が描いた天井絵
福島・村を守るオオカミの天井絵に込められた先人たちの願い
巨大な傘があなたを包む!光と風をあやつる天井
老舗ホテルの天井に刻まれた推古芸術の美
声優・石川界人が天井の精に?
初回放送 | 2022年12月2日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-570/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
ゲスト出演 | 声優 / 石川界人(いしかわ かいと)さん |
撮影協力・ 解説 | 大工棟梁 / 穂園光二(ほぞの こうじ)さん 大工棟梁 / 中村公治(なかむら こうじ)さん 増上寺執事 / 伊藤広喜(いとう こうき)さん 日本画家・東京藝術大学名誉教授 / 中島千波(なかじま ちなみ)さん 東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室 教授 / 荒井経(あらい けい)さん ホテルニューグランド 施設部 / 佐藤正夫(さとう まさお)さん 建築家 / 伊東豊雄(いとう とよお)さん |
美の壺 天井 File 570 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 571|沖縄のやきもの やちむん
セレクトショップが「日本の食卓にやちむんはぴったり!」という理由とは?
古陶から現代の器まで、600点以上のやちむんを集めた店主が語る、やちむんの魅力とは?
民柳宗悦や濱田庄司も絶賛した、人間国宝のやちむん
琉球王朝の品格を受け継ぐ現代の技
沖縄6地域の赤土をブレンドして作る伝統の「嘉瓶(ゆしびん)」。曲線に沖縄の美が宿る!
「シーサー」がみんなに愛される秘密とは?
初回放送 | 2022年12月9日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-571/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | うつわのわ田(うつわのわだ)店主 / 和田明子(わだ あきこ)さん オニノウデ 店主 / 佐久川長将(さくがわ ちょうしょう)さん 石倉陶器所 陶工 / 石倉一人(いしくら かずと)さん 北窯 松田共司工房 陶工 / 松田共司(まつだ きょうし)さん 壺屋焼博物館 学芸員 / 倉成多郎(くらなり たろう)さん 陶藝玉城 陶工 / 玉城望(たまき のぞみ)さん、玉城若子(たまき わかこ)さん |
美の壺 やちむん File 571 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|神社
ロバート・キャンベルさんが大絶賛する大分・宇佐神宮。鎮守の森から、国宝の本殿まで味わい尽くす!
人類学者・中沢新一さんが日本最古の神社で語る、神社誕生の秘密!
ド迫力!世界遺産・熊野那智大社の火祭りに密着
伊勢神宮・出雲大社・春日大社それぞれの建築様式と、写真家の巨匠が福井で捉えた神社建築の美
平安の伝統を受け継ぐ、神職の装束
島根の貴重な「巫女(みこ)舞」
木村多江も念願の奈良・天河神社へ!
初回放送 | 2023年1月6日(金)19:30~21:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 日本文学研究者 / ロバート・キャンベルさん 人類学者 / 中沢新一さん 写真家 / 藤塚光政さん |
美の壺 File 572|煎じて味わう 日本のお茶
日本茶インストラクター直伝!お茶の味わいを引き出だす驚きのテクニック
炭酸からくず粉まで!?オリジナルのアレンジで軽やかに楽しむ
中国からの渡来僧がもたらした煎茶文化と鮮やかな普茶料理
修行僧たちの茶礼に込められた教えとは
黄檗売茶流・煎茶道に宿るのもてなしの精神
お茶好き!徳川家康をしのぶお茶壺道中行列・口切の儀に密着
600年の歴史を持つ黒茶・そのお味は?
お茶がつなぐ人と人
初回放送 | 2023年1月13日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-572/ |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | 茶茶の間 日本茶インストラクター / 和多田喜(わただ よし)さん 料理研究家 / 本間節子(ほんま せつこ)さん 黄檗宗大本山 萬福寺(おおばくしゅうだいほんざん まんぷくじ)教学部部長 / 吉野心源(よしの しんげん)さん 煎茶道 黄檗売茶流(せんちゃどう おうばくばいさりゅう) / 家元・通仙庵孝典(つうせんあん たかのり)さん、煎茶道師範・唐木岱仙(からき たいせん)さん 煎茶道 静風流(せんちゃどう せいふうりゅう)家元 / 海野俊堂(うんの しゅんどう)さん 富山県朝日町蛭谷(びるだん)地区 / 松原千代子(まつばら ちよこ)さん、谷口邦子(たにぐち くにこ)さん、商工会・平木利明(ひらき としあき)さん |
美の壺 日本のお茶 File 572 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 573|和と洋の出会い 大正ロマン
ノスタルジック!和洋折衷のアンティーク
西洋のコンパクトの装飾に金蒔絵の技が
大正ロマンなファッションで踊るタンゴ倶楽部
モボやモガも飲んだ!?大正生まれのカクテルにあのお漬物が!
驚きのデザイン!女学生を魅了した銘仙
モダンボーイが愛したステッキに宿る職人技
今回は草刈正雄さん出演の土曜ドラマ「探偵ロマンス」(総合・土曜夜10時)とコラボ!
草刈邸にあの名探偵がやってくる!
初回放送 | 2023年2月3日(金)19:30~20:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかり まさお)さん |
語り | 木村多江(きむら たえ)さん |
撮影協力・ 解説 | アンティークショップ店主 / 稲本淳一郎さん バー・オーナー / 鈴木敦さん 銘仙蒐集家 / 桐生正子さん 秩父銘仙織元 / 新井教央さん ステッキ店社長 / 高橋源一郎さん ステッキ職人 / 高橋英雄さん |
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT舞いあがれ!・
なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス などの名作ドラマを一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲はリンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
美の壺 2023年 放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度バックナンバー はこちらをどうぞ!
