【美の壺】輝きに心映して 月 File 574 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「輝きに心映して 月」File 574
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは かぐや姫の使いの月のうさぎ 役で登場した元宝塚歌劇団で俳優・歌手・声優の 七海ひろき(ななみ ひろき)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 576「江戸のアート 浮世絵」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

BSプレミアム
初回放送:2023年2月10日(金)19:30~20:00
再放送 :2023年2月18日(土)06:45〜、2023年2月24日(金)12:30~
BS4K
初回放送:2023年2月10日(金)19:30~20:00
再放送 :2023年2月18日(土)06:45〜、2023年2月23日(木)23:00~

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。舞いあがれ!なつぞら などの朝ドラや 鎌倉殿の13人 などの大河ドラマ、探偵ロマンス などの名作ドラマを一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。

美の壺 馬 はこちらをどうぞ!

【美の壺】人と共に在る 馬 File 575 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「人と共に在る 馬」File 575(2023年3月3日放送)。出演は草刈正雄さん、柄本弾さん、語りは木村多江さん。サラブレッドの歴史と駿馬・タイトルホルダー、大河ドラマに出演した役馬・バンカーと役馬育成術、北斗の拳のラオウが乗る黒王号、遠野の人々と共に暮らす馬、与那国島のヨナグニウマを紹介。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 輝きに心映して 月 File 574 内容

番組予告

▽必見!特別撮影が許された桂離宮に浮かぶ名月
▽日本庭園の傑作に秘められた月を見るための仕掛けとは?
▽国宝!聖徳太子のために作られた日本最古の刺繍に「月とうさぎ」
▽国宝・源氏物語絵巻には恋を呼ぶ月が!
▽スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水が描く「月」
▽月のパワーを身にまとう!伊達政宗の甲冑
▽圧巻の美しさ!国宝・三日月宗近
▽刃文に浮かぶ“三日月”の秘密とは!

プロローグ

草刈さんの家に現れたのは、かぐや姫の使いの月のうさぎ?
かぐや姫から頼まれたものを買いに来たようですが…

七海ひろきさん / かぐや姫の使いの月のうさぎ

七海ひろき写真集

かぐや姫の使いの月のうさぎ 役は元宝塚歌劇団で俳優・歌手・声優の 七海ひろき(ななみ ひろき)さん。
七海さんは2001年に宝塚音楽学校入学。2003年に宝塚歌劇団89期生として入団し、宙組に配属。
2015年に星組に組替え、男役スターとして活躍されました。
2019年に退団した後は俳優・歌手・声優として幅広く活動。

趣味どきっ! 刀剣Lovers入門

近年は「刀剣乱舞」を原作とした舞台作品に出演することも多く、NHK「趣味どきっ! 刀剣Lovers入門」では美術館・博物館で様々な刀剣を鑑賞されました。

名前七海ひろき(ななみ ひろき)
WEBhttps://hiroki773.com/

七海ひろきさんの写真集と、NHK「趣味どきっ! 刀剣Lovers入門」。

Unknown
小学館
¥4,950(2023/02/16 14:34時点)
趣味どきっ! 刀剣Lovers入門
NHK出版
¥1,210(2023/02/16 14:31時点)

美の壺 一、桂離宮:月と向ひて 心を澄ます

ひとつめのツボは 桂離宮:月と向ひて 心を澄ます

川瀬昇作さん / 桂離宮 庭守 / 皇族が月に遊ぶ離宮【京都市 西京区】

京都桂離宮(かつらりきゅう)は「日本が生んだ美の極み」と世界から讃えられている離宮です。
17世紀初め 八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)の別邸として建てられました。
その目的は月を見て和歌を詠むこと。月見は貴族の極上の楽しみでした。

そのため桂離宮は にこだわり抜いて作られています。
襖の取手は「月」の文字の形。欄間は「月」の字を崩したもの。
灯籠にも月がかたどられています。

桂離宮 修学院離宮

桂離宮は池を中心とした回遊式庭園と庭園に点在する建築群で構成されています。
月を愛でるための建物と紹介されていたのは 茶屋 月波楼(ちゃや げっぱろう)。
名前の由来は唐の漢詩人 白居易(はくきょい)の漢詩
「月点波心一顆珠」(月が水面に映り真珠のよう)
から。歌にあるように水面に映る月をめでようという趣向です。
ここで月の出と池に映る月、両方を楽しみその思いを歌にしました。

桂離宮

極め付きは 古書院(こしょいん)と呼ばれる建物。
月を見るための台・月見台(つきみだい)が大きく庭にせり出しています。
刻々と点高く上っていく月。その変化を堪能できる、まさに特等席。
さらに通好みの仕掛けもあるそうです。

桂離宮・修学院離宮・仙洞御所 庭守の技と心 / 川瀬昇作

宮内庁で庭園管理をしてきた 庭守(にわもり)の 川瀬昇作(かわせ しょうさく)さんが通好みの仕掛けを教えてくれました。
川瀬さんは1953年生まれ。1972年大阪府立園芸学校造園課卒業後、宮内庁の技術雇員として入庁。
桂離宮・京都御所・修学院離宮・仁徳天皇陵他などの庭園を担当し、林園課専門職を務めました。
2012年に退職して独立。宮廷庭園研究所(きゅうていていえんけんきゅうしょ)を主宰しています。

松琴亭(しょうきんてい)に向かう道の飛び石の中に三角形で突き当たっている場所があります。
整列された中で1つだけ三角に置かれた飛び石にゆらぎを感じるという川瀬さん。
ハッと気づいて立ち止まり、その景色の美しさにもう一度惚れ直す。心に安らぎを与える仕掛け。

本来、歩きやすく配置する飛び石にあえて視覚的な違和感を与える「ゆらぎ」。
眠っていた感性が呼び起こされていきます。
こうした細やかな工夫が桂離宮にはたくさん施されているのです。
橋の左側がわざと傾けられ、遠近感を狂わせているのもまた感覚に訴える「ゆらぎ」の1つ。
「整え過ぎない」庭の美学。西洋の庭がシンメトリーに整えられているのに対して、日本の庭はあえて非対称につくられるのです。

桂離宮 様式の背後を探る

無数の仕掛けによって感覚を研ぎ澄まし、その心で月と向き合う。
月を見るための神髄が桂離宮には込められています。

桂離宮の参観は事前申し込みが必要です。詳細は宮内庁の公式サイトでご確認ください。

名前桂離宮(かつらりきゅう)
住所京都府京都市西京区桂御園
電話075-211-1215
WEBhttps://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html
営業時間火〜日:9:00〜17:00(要予約)
定休日月曜・年末年始
名前宮廷庭園研究所(きゅうていていえんけんきゅうしょ)
住所滋賀県大津市比叡平2-46-23
WEBhttp://kyutei-teien.com/
桂離宮 修学院離宮
京都新聞企画事業
¥3,666(2023/02/15 12:58時点)

桂離宮観月会 / 十三夜の月【京都市 西京区】

月の桂離宮 / 三好和義

2022年10月8日に 十三夜の月 を鑑賞する 桂離宮観月会(かつらりきゅう かんげつかい)が開催されました。
十三夜の月は中秋の名月の十五夜に次いで美しいと言われ、少し欠けた月をめでる日本ならではの風習です。
番組では特別に撮影が許可され夜の桂離宮と月の美しい映像が紹介されました。

月波楼から見える月は庭と月が見事なまでに調和した構成美です。
白居易が歌ったように水面に映る月が真珠のようで、何とも雅。

桂離宮を作った 八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)が読んだ歌。

月をこそ 親しみあかぬ 思うこと
言はむばかりの 友と向ひて
(月という親しく飽きない、何でも思ったことが言える友と向かい合っています)

月と過ごす極上の夜、月光が庭園を金色に照らします。
道に小石を敷き並べた 霰こぼし(あられこぼし)は、銀河に瞬く星のように輝きます。
桂離宮で十三夜の月と過ごす特別な夜。現実世界を忘れるひとときです。

桂離宮観月会 は通常の参観申し込みとは違う申し込み方法です。
2022年は8月24日が申し込み締め切りでした。
2023年以降も開催されるかは不明ですが詳細は宮内庁の公式サイトのイベントページでご確認ください。

月の桂離宮(DVD付き)
小学館
¥5,170(2023/02/14 17:09時点)
桂離宮 様式の背後を探る
中央公論新社
¥713(2023/02/15 12:59時点)

美の壺 二、月光:月の明かりに 心を映す

ふたつめのツボは 月光:月の明かりに 心を映す

平塚泰三さん / 渋谷区立松濤美術館 学芸員 / 月の美術史【東京都 松濤】

日本人はいつから月を愛でてきたのでしょう?
解説してくれたのは 渋谷区立松濤美術館(しぶやくりつしょうとうびじゅつかん)学芸員の 平塚泰三(ひらつか たいぞう)さん。
平塚さんは東京生まれ。慶應義塾大学修士課程修了後、徳川美術館学芸員。
現在は渋谷区立松濤美術館学芸員・慶應義塾大学文学部非常勤講師。
専攻は日本古代中世絵画史で 月の美術史 の研究をしてきました。

明治時代に日本で太陽歴が採用されるまでは、月の満ち欠けをもとに作られた暦・太陰暦(たいいんれき)が生活のもとになっていました。
月の動きや満ち欠けは、日本人にとって生活のサイクルそのものだったと言えます。

エンターテイメントが少ない時代。
変わらないものは見ててもあまり面白くはありませんが、月が変化する様は当時の人々に面白く映り鑑賞の対象になり得たのではないかと平塚さん。

天寿国繍兎文(てんじゅこくしゅうともん)

国宝「天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)」は7世紀、622年に聖徳太子の妃・橘大郎女により作られた刺繍。
聖徳太子の冥福への祈りが込められています。
この刺繍をよく見てみると、月に兎がいるのがわかります。餅を突いているように見えますが、実は不老不死の薬を作っています。
「月にうさぎ」の意匠は日本最古のもの。太陰暦とともに大陸から入ってきた文化です。
この文様は「天寿国繍兎文(てんじゅこくしゅうともん)」と呼ばれて現在でも茶道具などの意匠に用いられています。

竹取物語

平安時代になり、月は物語の中で効果的に登場するようになりました。
竹取物語(たけとりものがたり)は月から降りてきた かぐや姫 が主人公。テーマが「月」になっています。
王朝物語の代表的なものに挙げられる 源氏物語(げんじものがたり)。恋愛譚のため夜の場面が多くなっています。
男女のむつみごとを含む恋愛を中心とした話は夜に進行するため、必然的に暗い夜もしくは月明かりのある夜に話が進みます。

源氏物語 絵巻54帖

国宝「源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)橋姫段(はしひめのだん)」
音楽を奏でている姉妹の姫君を光源氏の息子・(かおる)が覗き見るシーンです。
月が雲に隠れる夜。一瞬だけあけた雲間から差し込む月の光で見えた姫君の姿に恋に落ちる薫。
しかしまた雲が立ち込めて行きます。

また月さし出でなむ
(再び月に出て欲しい)
という薫。儚い月明かりがもどかしい心を表しているようです。

満ち欠けしていく月は、自分の思い人の心が自分から離れていく様など人々の心を仮託しやすい。
移ろう心を月に重ねて月と人との心情的なつながりに現れてくるのではないかと平塚さんは考えています。

名前渋谷区立松濤美術館(しぶやくりつしょうとうびじゅつかん)
住所東京都渋谷区松濤2-14-14
電話03-3465-9421
WEBhttps://shoto-museum.jp/
営業時間火〜水:10:00〜18:00
定休日月曜・年末年始
竹取物語 現代語訳対照・索引付
笠間書院
¥1,540(2023/02/15 13:18時点)
源氏物語 絵巻54帖 上
宝島社
¥2,253(2023/02/15 13:31時点)

林望さん / 作家 / 版画家・川瀬巴水の描く月

巴水の日本憧憬 / 林望

大正から昭和にかけて活躍した版画家・川瀬巴水(かわせ はすい)は月を好んで描きました。
解説してくれたのは巴水の大ファンだという作家・元東京藝術大学助教授・書誌学者の 林望(はやし のぞむ)さん。
林さんは1949年東京都生まれ。父は未来学者・林雄二郎。武蔵野市立第二中学校、東京都立戸山高等学校を経て、慶應義塾大学文学部国文学科卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
東横学園短大助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は日本書誌学・国文学。
1984年〜1987年にイギリスに滞在した時の経験を綴ったエッセイ「イギリスはおいしい」で作家デビュー。学術論文、エッセイ、小説、評論など多岐にわたる執筆活動を続け著書多数。
愛称は林望を音読みした「リンボウ先生」。

井の頭の春の夜 / 川瀬巴水

井之頭の春の夜」川瀬巴水
深い青のグラデーション。儚げに浮かぶ月と桜。
しみじみとした美しさが多くの人の心をつかみました。
非常に静かな、無音の静謐。
月の周りが滲ませて描かれていて、朧月夜が情緒のある光景。
人気のない春の夜の寂しさを描き出しています。

馬込の月 / 川瀬巴水

馬込の月」川瀬巴水
夜の帳が降りた田園に浮かぶ満月。
逆光で描かれている風景。巴水が描いたのは月そのものというよりも月の光で浮かび上がる陰影。
「月影」とは月の光のことだと林さん。
日本語では「影=光」を意味していて、それは日語本の独特の美学だと語ります。
光があるから影ができる。分かちがたい光と影。
描かれた影に光を見いだす日本ならではの感性。そこに巴水は月の美を見出したといいます。

アマゾン画像
キャプション

笠岡之月(かさおかのつき)」川瀬巴水
林さんのお気に入りの版画。
しかしどこにも月が描かれていません。巴水はその月をほのめかすだけ。
これから月が出てくる時に空が白くなることを「月白(つきしろ)」と言いますが、描かれていたのは月白の空と真っ暗な風景。
夕闇が訪れ、暗くなった建物と道。月影の中に1人佇む男は老いを前にした巴水自身と言われています。
人生の終盤。しかしここに描かれているのは希望。
今は真っ暗だけど、これから月が出てくるぞという期待感、未来が描かれているような気がするのだと林さん。
光とともに影もまた愛でようとする伝統がそこには息づいています。

名前林望(はやし のぞむ)
WEBhttps://www.rymbow.com/

林望さんの著書と川瀬巴水の作品集。

巴水の日本憧憬
河出書房新社
¥3,520(2023/02/16 15:37時点)
川瀬巴水作品集
東京美術
¥3,520(2023/02/16 15:15時点)

川瀬巴水 / 版画家

川瀬巴水木版画集

版画家・川瀬巴水(かわせ はすい)は明治16年(1883年)東京都生まれ。本名は川瀬文治郎(かわせ ぶんじろう)。
10代から画家を志し日本画を学びますが、長男であったため糸屋兼糸組物(組紐)職人をしていた父親の家業を継ぎます。しかし画家になる夢を諦めきれず、25歳で妹夫婦に商売を任せ画家を目指します。
日本画家・鏑木清方(かぶらき きよかた)に入門を断られ洋画家の道へ。岡田三郎助(おかだ さぶろうすけ)から洋画を学びますが、2年後再び鏑木清方に入門を願い出て許され日本画を学びます。明治45年(1912年)、29歳で清方から「巴水(はすい)」の画号を与えられ日本画家となりました。

川瀬巴水 決定版

新しい浮世絵版画である 新版画(しんはんが)を確立した人物として知られる巴水。
版画に興味を持ったきっかけは大正7年(1918年)に 伊東深水(いとう しんすい)の木版画「近江八景」に感銘を受けたことでした。
幼い頃によく滞在した栃木県塩原を描いた風景版画「塩原おかね路」「塩原畑下り」「塩原しほがま」の塩原三部作で木版画デビュー。好評を博し、以降は木版画を中心に製作するようになりました。
以降、日本各地を旅して美しい風景を叙情豊かに表現し、昭和32年(1957年)に亡くなるまで精力的に作品を作り続けました。

巴水は海外でもアメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介により広く知られています。
アップルコンピューターの共同創業者である Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)が巴水を愛したことも有名。

川瀬巴水木版画集
阿部出版
¥6,600(2023/02/16 16:17時点)

美の壺 三、三日月:月とともに生きる喜び

最後のツボは 三日月:月とともに生きる喜び

井伊達夫さん / 井伊美術館 館長 / 戦国武将と月 伊達政宗の甲冑・井伊直政の甲冑【京都市 東山区】

満ちては欠け、また満ちる月に神秘性を感じ、身に付けていたのが戦国武将です。
解説してくれたのは 京都市東山区 井伊美術館(いいびじゅつかん)館長の 井伊達夫(いい たつお)さん。
井伊美術館は 美の壺 File 511「刀剣」の回にも登場しました。

伝 伊達政宗の甲冑
伊達政宗(だて まさむね)が戦場で身に付けていたと伝わる 甲冑(かっちゅう)。
竹にすずめの伊達の家紋。同じく竹にすずめが意匠された小刀が備えられています。
そして何より金に輝く大きな 三日月 が掲げられています。
(かぶと)の飾りの 前立て(まえたて)は三日月をデザイン化した「大弦月(だいげんげつ)」と呼ばれるもの。
左に大きく跳ね上がる躍動感溢れる三日月。
伊達者の名にふさわしい、風流でありながら斬新でしゃれたデザインです。
太刀を振り上げても邪魔にならないように右手の方を短く、左右非対称のデザイン。

さらにこの三日月、付け替えられる珍しい仕様。
実戦のときにはその他大勢にまぎられるように 八日月(上弦の月)を使うのではないかという井伊さん。
大弦月の場合は出陣する時と凱旋の時、大将然としているのに用いたと考えています。

なぜ月を身に付けるのでしょうか?
月は欠けていきますが、丸く復活する。戦いも同じで危険になることもある。しかしまた元に復活できるように縁起を担ぐ意味で月のモチーフを好んだのではないかと考えられます。

伝 井伊直政の甲冑
さらに注目は 井伊直政(いい なおまさ)が身に付けたと伝わる甲冑です。
赤漆の鎧に兜には 天衝(てんつき)と呼ばれる大きな角がデザインされています。
天を突く勢いを意味していますが、もともとは 天月(てんつき)という名前。月を表しています。
井伊家の部隊は「井伊の赤備え(いいのあかぞなえ)」と称され武具類を朱色で統一。赤い鎧、赤い兜。旗も全部赤。さぞや壮観な姿だったことでしょう。

名前井伊美術館(いいびじゅつかん)
住所京都府京都市東山区花見小路四条下ル小松町564
WEBhttps://www.ii-museum.jp/
電話075-525-3921
営業時間13:00〜17:00(要予約)
定休日不定休
入館料1,500円

井伊達夫さんの著書。

赤備え 武田と井伊と真田と
宮帯出版社
¥3,080(2023/02/27 20:58時点)

石田國壽さん / 刀鍛冶 / 国宝・三日月宗近の刃文の謎

刀剣画報 三日月宗近と日本刀入門

国宝「三日月宗近(みかづきむねちか)」
平安時代に作られた 太刀(たち)で、その姿かたちの優美さから「日本で最も美しい刀」と評する人もいます。
その特徴は 刃文(はもん)にある 三日月模様
雲間に浮かぶ三日月のように幽玄で美しい模様を見ることができます。
実はこの三日月描かれたものではなく、刃が研ぎ減った結果生じた模様です。
しかしどうやったら三日月模様が浮かび上がるのか実は詳しくわかっていませんでした。

この三日月の謎に挑戦したのは刀鍛冶の 石田國壽(いしだ くにひさ)さん。
作られた当初は三日月模様が連続する 二重刃(にじゅうば)であったのではないかと考えました。
二重刃とは二重に構成された刃文の1種。
二重刃の刃を研いでいった時に残った模様が三日月に見えているという仮説を立てて研究を重ねました。

2016年に石田さんの挑戦が始まりました。
二重刃ができても研いでみると、刃文が消えてしまったり、くっついてしまったり、なかなか美しい三日月が現れません。
試行錯誤を繰り返すこと3年。作った刀は8振。
ようやく三日月を再現するプロセスが見えてきました。

推定復元 三日月宗近」石田國壽
石田さんが作った三日月宗近です。
三日月が浮かびあがる前の当初の姿が蘇りました。
堂々たる風格、豪華な刃文。繊細な優美さも漂ってきます。
この二重刃を研ぐことで、三日月がいずれ顔を出します。

日本の名刀 三日月宗近から 水心子正秀・源清麿まで

時間をかけ研ぎ澄まされた三日月宗近の三日月模様。
刀の中に見出された雅な三日月は、800年経った今も多くの人を魅了し続けています。
三日月を刀の中に景色として見出して、それを沢山の人と共有する。
美しいことを共有できるところが未来につながり、とても尊いことだと石田さん。
暮らしの中で人々に深く愛されてきた月。
その姿をそこかしこに見つける喜びが、時代を超え多くの人の心を結んで行きます。

名前國壽鍛刀場(くにひさたんとうじょう)
住所群馬県富岡市下丹生138-1
電話090-7211- 1182
WEBhttps://www.kunihisa-katana.com/
刀剣画報 三日月宗近と日本刀入門
ホビージャパン
¥1,485(2023/01/26 11:10時点)

エピローグ

かぐや姫の探し物は「月のように丸くて、欠けたり、満ちたり、増えたり、ときには大きな穴が開いたり、そんな甘いもの」だといいます。
答えはドーナツでした!

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。舞いあがれ!なつぞら などの朝ドラや 鎌倉殿の13人 などの大河ドラマ、探偵ロマンス などの名作ドラマを一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2023年(2023年1月〜2023年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年(2023年1月-2023年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました