NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「黒と白の宇宙 水墨画」File 558
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
BSプレミアム
初回放送:2022年6月10日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年6月18日(土)06:45〜、2022年6月24日(金)12:30~
BS4K
初回放送:2022年6月10日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年6月18日(土)06:45〜、2021年6月23日(木)23:00~
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXTちむどんどん・
なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマの新旧名作を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
美の壺 はんこ はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 黒と白の宇宙 水墨画 File 558 内容
▽世界で活躍する書家・紫舟さんイチオシの水墨画「慧可断臂図(えかだんぴず)」。線の特徴から画聖・雪舟のねらいを読み解く!
▽「鳥獣戯画」の躍動感をの秘密を、水墨画家が模写で迫る!
▽松から作られる貴重な「松煙墨(しょうえんぼく)」。日本でただひとりの職人技に密着!
▽俳優・イッセー尾形さん憧れの水墨画「松林図屏風」(長谷川等伯)。究極の「余白」の前で、イッセーワールド炸裂!
プロローグ
草刈さんが家の蔵で見つけた書の道具。
せっかくだから水墨画でも描きましょうか、と描いていると…。
自分でも水墨画を描いてみたくなりますね。
美の壺 一、線:筆が生み出す多様な世界
ひとつめのツボは 線:筆が生み出す多様な世界。
紫舟さん / 書家 / 雪舟「慧可断臂図(えかだんぴず)」
美の壺の題字でもお馴染みの書家の 紫舟(ししゅう)さん。海外でも個展を開くなど世界で活躍しています。
1本の筆から生み出される水墨画の線の魅力は、書にも共通するところがあるのだとか。

線の迫力に圧倒されるという水墨画だと紹介していたのは室町時代(1496年)に描かれたという国宝 雪舟(せっしゅう)「慧可断臂図(えかだんぴず)」。
室町時代に活躍した画家 雪舟が描いた画で洞窟の岩壁に向かって座禅をするのは禅宗の祖 達磨(だるま)。
その後ろには片腕を切り落としまで弟子入りを志願する 慧可(えか)の姿です。
紫舟さんは「この水墨画の中で特徴的な線は2つある」と語ります。
1つは 達磨の線。
他の描写から比べると非常に単純でシンプルでこの世の人を描いている感じがあまりしない。
線と和紙の白さのどちらも非常に透き通っていて、透明感すら感じる存在に描かれている。
悟りを開いた後の人を描写する線、と紫舟さん。
もう1つは 険しい洞窟の線。
達磨が均一の線であるのに対して、背景の洞窟の線は様々な角度がついています。
角度をつけるタイミングで筆の面を取り替えながら単調な線にならないように険さを表現していったんじゃないか、と想定。
達磨の均一な線と岩壁の緻密な線、この2つの先の描き分けこそが雪舟の真骨頂。非常に対比的な描写をしています。
紫舟さんは雪舟が1本の筆だけで様々な表現を自由自在に操ったのではないかと考えています。
名前 | 紫舟(ししゅう) |
WEB | https://www.e-sisyu.com |
大竹卓民さん / 水墨画家 / 鳥獣戯画
水墨画家の 大竹卓民(おおたけたくみん)さんが登場。
大竹さんは1958年、中国上海市生まれ。30年前に日本画と東洋美術史を学ぶために上海から来日。
1993年に武蔵野美術大学卒業、1996年に筑波大学大学院修了。現在は東京芸術大学大学院保存修復日本画研究室講師も務めています。
NHK「日曜美術館」やテレビ東京「美の巨人たち」などのメディア出演し、水墨画について解説することもあります。
大竹さんは古典的な水墨技法を使いながら常に新しい表現に挑み続けています。
線描は太くなったり細くなったり、面的な表現と線的な表現の構成。筆を抑えたり上げたりする動作で巧みに描くのが画家の手腕。

例に挙げられたのは平安時代に描かれたとされる 国宝「鳥獣戯画 甲巻(ちょうじゅうぎが こうかん)」。
墨の線が動物たちの生き生きとした躍動感をより際立たせているといいます。
太くなったり細くなったり、変化がつけられているとスピードを感じます。物の動きが強く強調され、見る人にも生き生きとした感じを与えるのです。
大竹さんが筆ですっすっと、何本も重ねて描くと笹になりました。
線を面として描くからこその表現です。
次は筆の側面を大胆に使う手法を教えてくれました。
かすれた筆跡がごつごつとした山の岩肌を表現しています。
「作家として絵描としてすごく難しいのはデッサン性と線描の表現。面を取り入れて線は命を与える」という大竹さん。
1本の筆から生み出される多彩な表現。見るものの心を揺さぶります。
名前 | 大竹卓民(おおたけたくみん) |
WEB | https://o-takumin.com |
大竹卓民さんの著書。
美の壺 二、墨:墨に五彩あり
ふたつめのツボは 墨:墨に五彩あり。
古梅園(こばいえん)/ 日本最古の造墨家 / 油煙墨(ゆえんぼく)【奈良県 奈良市】
日本で墨作りが盛んになったのは室町時代のこと。現在でも墨の9割が 奈良 で作られています。
紹介されていたのは1577年に創業した日本最古の墨造りの店 古梅園(こばいえん)。
創業当時の製法を450年近く守り続けています。

油にともされた明かりが無数に並ぶ室内。
この油を燃やしてとれる 煤(すす)が墨の原料となります。
油は菜種油などの 植物油。煤は上にかぶせた土器につきます。
完成した墨は 油煙墨(ゆえんぼく)と呼ばれ、深みと艶が出るのが特徴です。
古梅園 広報の 袋 亜紀 さんは「墨に五彩(ごさい)あり」という言葉を引用。
墨の色は黒ですが、黒の中には様々な色を含んでいます。
黒1つで色彩豊かで、幅広い濃淡を出すことができるといいます。
名前 | 株式会社 古梅園(こばいえん) |
住所 | 奈良県奈良市椿井町7番地 |
電話 | 0952-98-0201 |
WEB | http://kobaien.jp |
営業時間 | 月〜金:9:00〜17:00 |
定休日 | 土曜・日曜 |
古梅園の最高級油煙墨。
堀池雅夫さん / 墨工房 紀州松煙 / 松煙墨(しょうえんぼく)【和歌山県 田辺市】
和歌山県田辺市、紀伊山地の 墨工房 紀州松煙(きしゅうしょうえん)。墨職人の 堀池雅夫(ほりいけ まさお)さんは墨を作り始めて32年。日本古来の製法にこだわり続けています。
植物油からつくる 油煙墨(ゆえんぼく)が登場する前は、油分を多く含んだ 赤松(あかまつ)が主な材料として使われていました。
赤松から作られた墨は 松煙墨(しょうえんぼく)と呼ばれます。

赤松を2m四方ほどの部屋の中で燃やして 煤(すす)を集めます。
煤が壁に堆積して採取できるようになるまでにおよそ2週間。
松を採りその煤で墨を作る職人はかつてたくさんいましたが、今では堀池さんただ1人になりました。
500kg分の赤松から取れる 煤 はわずか10kg。取れた煤を 膠(にかわ)と練り合わせて墨にします。
木型にはめて成形した後、5年から6年かけてじっくりと乾燥・熟成。
長い年月と手間暇をかけた 松煙墨 が完成します。

松煙墨は水を多く含ませるとわずかに青みがかった色に。
そのため松煙墨は 青墨(せいぼく)とも呼ばれます。
紹介されていた水墨画は国宝 牧谿(もっけい)「漁村夕照図(ぎょそんせきしょうず)」。
「墨は黒一色と思われがちですが、実際は濃淡によって色が出てくる。
そういうテクニックを感じながら名画と言われる水墨画を鑑賞するのがとても楽しみです」と堀池さん。
古より伝わる伝統の墨作りは水墨画の多彩な表現を今も支え続けています。
名前 | 墨工房 紀州松煙(きしゅうしょうえん) |
住所 | 和歌山県田辺市鮎川1912 |
電話 | 0739-49-0801 |
WEB | http://www.kishu-shoen.com |
墨工房 紀州松煙の松煙墨。
美の壺 三、余白:別天地へといざなう
最後のツボは 余白:別天地へといざなう。
島尾新さん / 美術史家・学習院大学教授 / 水墨画の余白の効果

雪舟を始め室町時代の水墨画を研究する美術史家・学習院大学教授の 島尾新(しまおあらた)さんが 水墨画の余白の効果 について解説してくれました。
余白は水墨画の楽しみの1つ。余白とは書きますが水墨画の余白は余った白ではない、と島尾さん。
まずは 伝 雪舟「富士三保清見寺図(ふじみほせいけんじず)」。富士山・清見寺・三保松原が描かれています。
富士山です。
雪をかぶった富士山の白い部分は紙の色そのもの。描いてあるわけではないので余白といえば余白です。
余白の部分は絵の中で何かになったり、あるいは表現上の何かの働きをしていることがあります。
もう一つ余白を効果的に使っているという作品。
中国宋時代の画家 玉澗(ぎょくかん)が描いた「山市晴嵐図(さんしせいらんず)」。
真ん中に人が2人上のほうに向かって上っていく様子が描かれています。
「山市晴嵐図」というタイトル。晴嵐というのは嵐ではありません
夏の晴れた日に山で水蒸気立ち上がりかげろうが立ったりする天候のこと。
この絵は画家が全てを描いているわけではありません。
画家がやっているのは効果的に余白を使い見る人の想像力を刺激すること。山水の景を思い浮かばせるのは見る人の想像力です。
名前 | 島尾新(しまおあらた) |
WEB | https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/phil/staff/03shimao.html |
島尾新さんと山下裕二さん監修の雪舟決定版。
島尾新さんの著書。
イッセー尾形さん / 俳優 / 松林図屏風【東京都 上野】
俳優の イッセー尾形(いっせー おがた)さんは大のアート好き。
以前から画集で見ていてずっと惹かれている水墨画、東京国立博物館 蔵の国宝 長谷川等伯(はせがわとうはく)「松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)」。水墨画の最高峰の1つと称されています。
イッセーさんは東京国立博物館 応挙館(おうきょかん)で「松林図屏風」の高精細複製とご対面しました。
ちなみに「松林図屏風」の本物は毎年1月に2週間ほど東京国立博物館で公開されています。
安土桃山時代の巨匠 長谷川等伯の名画「松林図屏風」。
屏風に描かれているのは松林。墨の濃淡とたっぷりの余白が見るものを絵の世界へと引き込みます。
イッセーさんは「あ意外と描き殴っている。なんか意表をつかれましたね」という第一印象。
「例えばこれが霧だとして流れてるんですかね。それとも漂ってなくてとどまってってるんですかね」
と始まり、妄想が止まらなくなってしまいます。
見る人の想像力を刺激する水墨画の余白。
イッセーさんは松林図屏風の前でどうしてもやりたかった、と手作りの紙人形による芝居を披露。
松林の余白から現れた芸者と相撲取りと葛飾北斎。
時空を超えた不思議な世界が生まれました。
緻密な筆遣いと墨の濃淡。そして余白。
黒と白だからこそ生み出せる世界です。
名前 | 東京国立博物館 応挙館(おうきょかん) |
住所 | 東京都台東区上野公園13-9 |
WEB | https://www.tnm.jp |
営業時間 | 火〜日:9:30〜16:00 |
定休日 | 月曜 |
名前 | イッセー尾形(いっせー おがた) |
WEB | https://issey-ogata-yesis.com |
イッセー尾形さんが三野村利左衛門 役を演じた NHK大河ドラマ「青天を衝け」。NHKオンデマンドで一気見できます。
エピローグ
出てきた筆と墨で水墨画を描いた草刈さん。不思議なことに絵が本物に?
筆か墨が特別なものなのでしょうか。
龍を描いたら龍が出てくるのかと思いきや、うな重の出前がやってきました。うなぎじゃないよ、龍だったのに…。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXTちむどんどん・
なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマの新旧名作を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2021年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度バックナンバー はこちらをどうぞ!
