NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん。(番組概要はNHK番組表を参照しています)
2023年度(2023年4月〜2024年3月)のバックナンバーリストです。リンクしてある関連記事に番組内容の詳細がありますので併せてご覧ください。
2021年10月〜2022年3月は不定期放送でしたが、2022年4月からは金曜日のレギュラー番組に復活。2023年4月からは 水曜日19:30~20:00 の初回放送 です。
そして 2023年12月 からは放送チャンネルが BSプレミアム から BS101チャンネル に変更になります。BS4K はチャンネルはそのまま、名称が BSプレミアム4K に変更になります。
twitter(@kininarutips)でも新作・再放送の放送日にお知らせしています。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXTらんまん・
なつぞら などの朝ドラや
どうする家康・
青天を衝け などの大河ドラマ、
探偵ロマンス などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 2022年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

- 美の壺|放送時間
- 美の壺|2023年度|2023年4月〜2024年3月
- 美の壺 File 577|跳ねて幸よぶ うさぎ
- 美の壺 File 578|掌(たなごころ)で味わう 茶碗(ちゃわん)
- 美の壺 スペシャル|家具
- 美の壺 File 579|唯一無二の山 富士山
- 美の壺 File 580|ひらり華麗に 蝶
- 美の壺 File 581|心を癒やす 宿
- 美の壺 File 582|山野に輝く 清流
- 美の壺 スペシャル|和楽器
- 美の壺 File 583|和の光満ちて 障子
- 美の壺 File 584|まっすぐ清らか 竹
- 美の壺 スペシャル|江戸前の味
- 美の壺 File 585|日本の夏 花火
- 美の壺 File 586|食を彩る 絵皿
- 美の壺 File 587|いつも傍らに 土瓶と急須
- 美の壺 File 588|心そのもの 禅
- 美の壺 File 589|今昔つなぐ 木桶(おけ)
- 美の壺 File 590|豊かな輝き 金工
- 美の壺 スペシャル|城
- 美の壺 File 591|ぬくもりを味わう お椀(わん)
- 美の壺 File 592|時をつなぐ 橋
- 美の壺 File 593|品格をまとう スーツ
- 美の壺 File 594|あかあかと燃ゆる 炭
- 音楽 BGM
美の壺|放送時間
美の壺|2023年度(2023年4月〜2023年11月)放送時間(最新)
美の壺・新作 は NHK BSプレミアム(BSP)と BS4K で放送中。2023年度からは NHK総合 でも再放送があります。
初回 (BSP・BS4K):毎週水曜日 19:30~20:00
再放送(BSP) :翌週水曜日 08:00〜08:30、翌週土曜日 06:45〜07:15
再放送(BS4K) :翌週月曜日 14:00〜14:30、翌週水曜日 08:00〜08:30、翌週土曜日 06:45〜07:15
再放送(総合) :翌々週水曜日 15:10~15:40
美の壺・選(旧作の再放送)は Eテレ で放送中。
再放送:毎週日曜日 23:00~23:30、毎週水曜日 05:30~06:00
美の小壺(5分短縮版)は NHK総合 と Eテレ で不定期放送中。
The Mark of Beauty(美の壺 英語版)は NHKワールド で不定期放送中。
美の壺 2023年 放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺|2023年度|2023年4月〜2024年3月
2022年度(2022年4月〜2023年3月)の放送まとめリストです。
番組は案内役の 草刈正雄 さんと語りの 木村多江 さんの掛け合い(ときどきゲスト登場)の ドラマパート とアイテムの選び方や鑑賞法などの「ツボ」(押さえどころ)を指南する ツボ解説パート から構成されています。
草刈ドラマ①▶︎ツボ解説①▶︎草刈ドラマ②▶︎ツボ解説②▶︎草刈ドラマ③▶︎ツボ解説③▶︎草刈ドラマ④
と3つのツボ解説の間に草刈正雄さんのドラマが挟まれていて草刈さんのとぼけた味わいも見どころ。
美の壺 File 577|跳ねて幸よぶ うさぎ
数百匹の野生のうさぎが暮らす「うさぎ島」
写真家が捉える豊かな表情
特別撮影が許された京都・大覚寺の野兎図
描かれた19匹のうさぎの創作秘話
知る人ぞ知る!鳥取の白兎伝説
左甚五郎の作と伝わる魔よけのうさぎ
伊万里焼には吉祥をよぶ月と波うさぎ
上杉謙信も!?うさぎの兜に勝利の祈り
国宝「鳥獣戯画」のうさぎ・生き生きした表情の秘密とは
飛躍への願い!墨絵のうさぎが躍動する!
初回放送 | 2023年4月5日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-577/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 写真家 / 中村隆之(なかむら たかゆき)さん、中村麿矢(なかむら まや)さん 大覚寺(だいかくじ)執行 / 岡村光真(おかむら こうしん)さん 学習院女子大学(がくしゅういんじょしだいがく)教授 / 今橋理子(いまはし りこ)さん 青龍寺(せいりゅうじ)住職 / 城光寺照進さん 戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)学芸員 / 黒沢愛(くろさわ あい)さん 国立歴史民俗博物館教授(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)/ 日高薫(ひだか かおる)さん 井伊美術館(いいびじゅつかん)館長 / 井伊達夫(いい たつお)さん 北九州市立大学(きたきゅうしゅうだいがく)教授 / 五月女晴恵(そおとめ はるえ)さん 墨絵アーティスト / 西元祐貴(にしもと ゆうき)さん |
美の壺 うさぎ File 577 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 578|掌(たなごころ)で味わう 茶碗(ちゃわん)
京都のスタイリッシュなティースタンド。自分好みの茶碗(ちゃわん)で豊かな時間
瀬戸黒、斗々屋、古薩摩焼…古美術好きの茶人による茶会に潜入!
「高台」の鑑賞ポイント
静嘉堂文庫美術館と藤田美術館それぞれの国宝「曜変天目茶碗」が登場!
曜変天目茶碗の謎に陶芸家父子で挑む
銀行家で陶芸家の川喜田半泥子。鋭い審美眼を持つ半泥子の土とは?
萩焼13代三輪休雪さんの、土とのセッション!
初回放送 | 2023年4月12日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-578/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | YUGEN(ユウゲン)/ 須藤惟行(すどう ただゆき)さん 裏千家 芳心会 茶道家 / 木村宗慎(きむら そうしん)さん 藤田美術館(ふじたびじゅつかん)館長 / 藤田清さん 陶芸家 / 九代 長江惣吉(ながえ そうきち)さん 陶芸家 / 藤村州二(ふじむら しゅうじ)さん 三輪窯(三輪家)/ 十三代 三輪休雪(みわ きゅうせつ)さん |
美の壺 茶碗 File 578 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|家具
今回の美の壺スペシャルは「家具」がテーマ
世界の名品から日本伝統の家具まで
若い世代に大人気!釘を使わない丸ちゃぶ台は“用の美”の結晶
民芸家具の職人技が作り出す心地よさの秘密とは?経験が削り出す極上の座り心地
歌舞伎俳優、中村隼人さんの鏡台に秘められた伝統への思い
雪国の気候が生み出す「たんすの女王」
祖母の思い出の家具の修理に密着。家具が織りなす日本の生活を切り取ります。
初回放送 | 2023年4月26日(水)19:30~21:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2023sp-2/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 遠藤憲一(えんどう けんいち)さん |
撮影協力・解説 | アンティークス・バガット 主宰 / 塩見奈々江(しおみ ななえ)さん アンティーク山本商店(アンティーク やまもとしょうてん)店主/ 山本明宏(やまもと あきひろ)さん 岩崎杏(いわさき あんず)さん 椅子研究家・日本家具デザイナー / 織田憲嗣(おだ のりつぐ)さん 松本民芸家具(まつもとみんげいかぐ)常務取締役 / 池田素民(いけだ もとたみ)さん 歌舞伎俳優 / 中村隼人(なかむら はやと)さん 指物師 / 渡辺光(わたなべ ひかる)さん、渡辺久瑠美(わたなべ くるみ)さん 齋藤令子(さいとう れいこ)さん 桐の木専門員 / 矢澤倉一(やざわ そういち)さん 会津桐タンス/ 廣瀬充良(ひろせみつよし)さん 金具職人 / 八重樫榮吉(やえがし えいきち)さん enstol(エンストル)社長 / 今田景子(いまだ けいこ)さん 住田菜都子(すみだ なつこ)さん |
美の壺 スペシャル 家具 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 579|唯一無二の山 富士山
撮影した富士山30万枚!海外の有名雑誌の表紙も飾った富士山写真家の撮影法とは?
「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。富士山はどう描かれてきたのか?
生涯1500枚もの富士山作品を生み出した近代日本画の巨匠・横山大観。そのの思いとは?
トイレットペーパーからマッチ箱まで集める富士山コレクターがの富士山鑑賞法
有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと富士山の器を作り続ける理由とは?!
初回放送 | 2023年5月10日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-579/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 富士山写真家 / TAKASHI(中澤隆 なかざわ たかし)さん 静岡県富士山世界遺産センター(しずおかけんふじさんせかいいさんセンター)教授 / 松島仁(まつしま じん)さん 足立美術館(あだちびじゅつかん)学芸員 / 木佐布由美(きさ ふゆみ)さん 富士山コレクター / 大宮仁(おおみや ひとし)さん 深川製磁株式会社(ふかがわせいじ かぶしきがいしゃ)副社長 / 深川真樹生(ふかがわ まきお)さん |
美の壺 富士山 File 579 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 580|ひらり華麗に 蝶
「春の女神」、ギフチョウの舞い
僅か3か月の儚い命の輝き
美術家・小松孝英さんが描く!金箔に乱舞する蝶
江戸の画家・伊藤若冲の「芍薬群蝶図」
明治を代表する七宝家・並河靖之・テレビ初公開の作品も!
圧巻の輝き!超絶技巧が生み出す蝶のオブジェ
蝶のデザインで世界を魅了!オートクチュールデザイナー・森英恵さん
華麗なドレスが続々登場!
伝統の西陣織に夢をのせた蝶が羽ばたく!
初回放送 | 2023年5月17日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-580/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
ゲスト出演 | 子役 / 粟野咲莉(あわの さり)さん |
撮影協力・解説 | 昆虫写真家 / 海野和男(うんの かずお)さん 美術家 / 小松孝英(こまつ たかひで)さん 清水三年坂美術館(きよみずさんねんざかびじゅつかん)館長 / 村田理如(むらた まさゆき)さん 漆芸家 / 橋本千毅(はしもと ちたか)さん 京都服飾文化研究財団(きょうとふくしょくけんきゅうざいだん)理事・名誉キュレーター、服飾評論家 / 深井晃子(ふかい あきこ)さん 西陣坐佐織(にしじんざさおり)佐竹孝機業店 社長/ 佐竹美都子(さたけ みつこ)さん |
美の壺 蝶 File 580 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 581|心を癒やす 宿
多くの文人に愛された修善寺温泉の老舗旅館
一万坪の敷地に広がる日本庭園の美
池に浮かぶ能舞台で日本文化の粋を堪能!
秋田・別世界へいざなう圧巻の吹き抜け
80人の大工が技を競った木の建築
兵庫・城崎温泉には名工が手掛けた数寄屋の宿
伊豆長岡温泉・名匠の技が光る極上の客室
石川・囲炉裏を使った野趣あふれる料理に舌鼓
滋賀・美食家が集う宿
華やかに進化する郷土料理の味わい!
初回放送 | 2023年6月7日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-581/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | あさば 女将 / 浅羽魅咲(あさば みさ)さん 十和田ホテル(とわだホテル)支配人 / 村木一彦(むらき かずひこ)さん 西村屋(にしむらや)当主 / 西村総一郎(にしむら そういちろう)さん 建築家 / 西塚保遠さん 和田屋(わたや)女将 / 和田智子(わだ さとこ)さん 徳山鮓(とくやまずし)当主・料理人 / 徳山浩明(とくやま ひろあき)さん |
美の壺 宿 File 581 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 582|山野に輝く 清流
どこまでも澄んだ、青やエメラルドグリーン。高知・仁淀川を撮り続けた写真家イチオシの「色」。植物学者・牧野富太郎も通いつめた山が育む、清らかな水
7mもの川底に手が届きそうなほど透明な長野・阿寺川。地元の人が楽しむ「水音」の名所とは?
京都・るり渓でさまざまな響きと音の変化を味わう
静岡・伊豆の清流の恵み「わさび」
岐阜の7世帯の集落が伝える、幻の「川海苔(のり)」とは?!
初回放送 | 2023年6月14日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-582/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 写真家 / 高橋宣之(たかはし のぶゆき)さん 阿寺渓谷ガイド / 上田律子(かみだ りつこ)さん 園部文化観光協会(そのべぶんかかんこうきょうかい)会長 / 小林康夫(こばやし やすお)さん 本梅探友会(ほんめたんゆうかい)会長 / 奥村覚(おくむら さとる)さん カネイチわさび園(カネイチわさびえん)/ 塩谷典久(しおや よしひさ)さん 集落支援員 / 山口晋一(やまぐち しんいち)さん 日本福祉大学非常勤講師・ボランティア / 下本英津子(しももと えつこ)さん 三津原ふじ子(みつはら ふじこ)さん |
美の壺 清流 File 582 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|和楽器
江戸創業の和太鼓工房・太鼓の内側に施す職人技とは
世界的な和太鼓奏者・林英哲さんが独奏
能の始まりを告げる能管の秘密
大ヒット曲「紅蓮華」を和楽器で演奏!
雑音も音色に!世界を魅了する尺八の魅力を大解剖
アメリカ人尺八奏者の尺八づくりに密着
津軽の自然に育まれた津軽三味線・魂の響き
世界最古のオーケストラ「雅楽」に宿る和の心
人間国宝・大蔵源次郎さんの小鼓の演奏は必見!
小鼓作りに木地師が挑戦!
初回放送 | 2023年6月28日(水)19:30~21:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2023sp-3/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
ゲスト出演 | 歌舞伎俳優 / 尾上右近(おのえ うこん)さん |
撮影協力・解説 | 浅野太鼓楽器店(あさのたいこがっきてん)代表取締役社長 / 浅野恭央(あさの やすお)さん 岸和田市西之内町青年団令和五年鳴物責任者 / 田中眞樹人さん 和太鼓奏者 / 林英哲(はやし えいてつ)さん 能管・篠笛奏者 / 山田路子(やまだ みちこ)さん AUN J CLASSIC ORCHESTRA(アウン・ジェイ・クラシック・オーケストラ) 尺八奏者 / ジョン 海山(かいざん)ネプチューンさん 吉田兄弟・津軽三味線 / 吉田良一郎(よしだ りょういちろう)さん 純邦楽ユニット WASABI(わさび) 寄席三味線奏者 / 大川貴子(おおかわ たかこ)さん 落語家 / 桂吉弥(かつら きちや)さん 落語家 / 桂よね吉(かつら よねきち)さん 天王寺楽所雅亮会副理事長・関西大学客員教授 / 小野真龍(おの しんりゅう)さん 雅楽師(ががくし)/ 東儀秀樹(とうぎ ひでき)さん 大倉流小鼓方十六世宗家・人間国宝 / 大倉源次郎(おおくら げんじろう)さん ギャラリー 一穂堂(いっぽどう)代表取締役社長 / 青野恵子(あおの けいこ)さん 木地師(きじし)/ 西端良雄(にしはた よしお)さん |
美の壺 スペシャル 和楽器 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 583|和の光満ちて 障子
カーテンがない!障子の魅力を味わえる邸宅
昭和の豪邸に設えられた変わり障子の数々
再現不可能!?職人の超絶技巧が光る逸品
光を操り、空間を演出!障子に宿る日本人の知恵と美意識
職人の腕自慢!精巧を極める障子のミニチュア
障子づくりに密着!木という自然に向き合う職人魂
豪華絢爛!人気の観光列車の車内を彩る障子
金沢に夏の訪れを告げる簾戸替えに密着!
初回放送 | 2023年7月5日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-583/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 伊藤孝男(いとう たかお)さん 遠山記念館(とおやまきねんかん)学芸課長 / 依田徹(よだ とおる)さん 大阪歴史博物館(おおさかれきしはくぶつかん)学芸員 / 阿部文和(あべ ふみかず)さん 建具師 / 渡辺忠(わたなべ ただし)さん 工業デザイナー / 水戸岡鋭治(みとおか えいじ)さん 懐華樓(かいかろう)女将 / 馬場華幸(ばば はなこ)さん |
美の壺 障子 File 583 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 584|まっすぐ清らか 竹
「竹の寺」と呼ばれる京都の寺。美しい竹林を作り上げる手入れとは?
名人の心意気が生み出す「京銘竹」の世界
さまざまな物語とともに受け継がれる「茶杓(ちゃしゃく)」。千家十職の黒田家の見極めとは?
室町時代から500年以上伝えられてきた「茶筅(ちゃせん)」の技
建築家・隈研吾さんが語る「竹と日本人」
世界が注目する巨大な「竹アート」。伝統と現代を融合させる製作現場に密着!
初回放送 | 2023年7月12日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-584/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 地蔵院(じぞういん)住職 / 藤田正浩(ふじた しょうこう)さん 清水銘竹店(しみずめいちくてん)代表 / 清水良廣(しみず よしひろ)さん 表千家 茶道教授 / 岩崎源さん 歴史学者・MIHO MUSEUM 館長 / 熊倉功夫(くまくら いさお)さん 竹細工職人(千家十職)/ 十四代 黒田正玄(くろだ しょうげん)さん 茶筅師(ちゃせんし)/ 谷村丹後(たにむら たんご)さん 裏千家 茶道家 / 永江宗杏(ながえ そうあん)さん 建築家 / 隈研吾(くま けんご)さん 竹工芸家・アーティスト / 四代 田辺竹雲斎(たなべ ちくうんさい)さん |
美の壺 竹 File 584 はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル|江戸前の味
甘辛いタレの香りが食欲をそそる絶品のうなぎ蒲焼
江戸創業・80年かけ編み出した究極の焼き色とは
豪快!船上で揚げる天ぷらの醍醐味
海の恵を丸ごといただく!創業138年の老舗天ぷら店の技に密着
木村多江が江戸の食文化を徹底調査!浮世絵に描かれた柳橋芸者になりきっちゃう!?
江戸っ子が愛した蕎麦・通好みの楽しみ方とは
池波正太郎の粋な蕎麦の食べ方
食べる芸術・江戸前ずし
職人の粋と美学に迫る!
初回放送 | 2023年7月26日(水)19:30~21:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-2023sp-4/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 八ツ目や にしむら(やつめや にしむら)目黒店 店主 / 松本清(まつもと きよし)さん 野田岩(のだいわ)店主 / 金本兼次郎(かねもと かねじろう)さん 漁師・屋形船 あみ弁(あみべん)船頭 / 小島一幸(こじま かずゆき)さん 海老の浦井(えびのうらい)社長 / 浦井義之(うらい よしゆき)さん てん茂(てんも)/ 店主・奥田秀助(おくだ しゅうすけ)さん、奥田陽助(おくだ ようすけ)さん 民俗学者 / 神崎宣武さん 東京聖栄大学教授 / 福留奈美さん 日本食文化研究家 / デビッド・コンクリン(David Conklin)さん 丹想庵 健次郎(たんそうあん けんじろう)店主 / 鈴木健次郎(すずき けんじろう)さん 総本家 更科堀井(さらしなほりい)店主 / 堀井良教(ほりい よしのり)さん 神田まつや(かんだまつや) 鮨 銀座おのでら 登龍門(すし ぎんざおのでら とうりゅうもん)総料理長 / 坂上暁史(さかがみ あきふみ)さん すし三ツ木(すしみつぎ)店主 / 三ツ木新吉(みつぎ しんきち)さん |
美の壺 スペシャル 江戸前の味 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 585|日本の夏 花火
日本の夏の風物詩、花火
夜空に大輪を咲かせる打ち上げ花火。内閣総理大臣賞を受賞した花火師の職人技
長野・軽井沢町の長倉神社花火大会の舞台裏
迫力満点!愛知・豊橋の手筒花火。竹の切り出しから放揚まで手筒花火にかける地元の青年に密着
東京・浅草橋の花火専門店の手作りミニ花火大会
福岡・みやま市の線香花火の工房。火薬の量から巻き方まで、線香花火に秘められたこだわりとは?
400年続く花火の魅力を再発見!
初回放送 | 2023年8月9日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-585/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 株式会社マルゴー 代表取締役 / 斉木智(さえき さとし)さん 吉田神社(よしだじんじゃ)神事長(じんじちょう)/ 都築宏亮(つづき こうすけ)さん 長谷川商店(はせがわしょうてん)代表取締役 / 長谷川公章さん 筒井時正玩具花火製造所(つついときまさ おもちゃはなびせいぞうしょ)/ 筒井良太(つつい りょうた)さん |
美の壺 花火 File 585 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 586|食を彩る 絵皿
モデル冨永愛さんも絵皿の大ファン!ふだんの食卓で使うお気に入りを大公開!冨永愛流の選び方とは?!
骨董(こっとう)市でも絵皿は人気!陶磁研究家に聞く絵皿の味わい方
気鋭の陶芸家・浜野まゆみさん。江戸時代の古伊万里を探求する手仕事の技
柳 宗悦が絶賛した普段使いの「石皿」とは!?
ふぐ料理店ならではの絵皿使いこなし!
金継ぎで生まれる新たな景色!
初回放送 | 2023年8月16日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-586/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | モデル・俳優 / 冨永愛(とみなが あい)さん 陶磁研究家・戸栗美術館学芸顧問 / 森由美(もり ゆみ)さん 陶芸家 / 浜野まゆみ(はまの まゆみ)さん 陶工・八代目半次郎 後継 / 水野雄介(みずの ゆうすけ)さん ぎんざ姿(ぎんざ すがた)/ 熊澤彰(くまざわ あきら)さん 森田いくみ(もりた いくみ)さん |
美の壺 絵皿 File 586 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 587|いつも傍らに 土瓶と急須
初夏には新茶が香る煎茶、夏は喉を潤す麦茶、冬の寒い日には熱々のほうじ茶。いつも日本人の傍らにある「土瓶」と「急須」
フランス人を魅了!お茶と急須のマリアージュ
新進気鋭の急須作家に受け継がれる常滑の伝統製法
直火で沸かす土瓶のお茶の味の秘密
家で作れる絶品!土瓶蒸し
土瓶の取っ手に生きる松江藩の籐細工職人の技
民藝運動が盛んだった島根で50年間作られる人気の土瓶と陶工の神技
初回放送 | 2023年9月6日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-587/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 青鶴茶舗(あおづるちゃほ)/ フローラン・ヴェーグ(Florent Weugue)さん 急須作家 / 伊藤雅風(いとう がふう)さん 料理研究家 / 藤井恵(ふじい めぐみ)さん 伊賀焼作家 / 稲葉直人(いなば なおと)さん、稲葉聡子(いなば さとこ)さん 籐細工作家 / 山野孝弘(やまの たかひろ)さん 森山窯(もりやまがま)陶工 / 森山雅夫(もりやま まさお)さん |
美の壺 土瓶と急須 File 587 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 588|心そのもの 禅
心模様で姿を変える京都、相国寺・枯山水の庭園。
人の形にならった瑞龍寺の七堂伽藍(しちどうがらん)を雑巾がけする住職の日課。
迫力のダルマ画で知られる禅僧、白隠(はくいん)の描いた「白隠マンガ」。
○がまんじゅう!?多くの禅僧が描いた「丸」の意味を作家で禅僧の玄侑宗久さんが読み解く。
肖像画の真骨頂「頂相(ちんそう)」。死の直前に書かれた「遺偈(ゆいげ)」に、書家、紫舟さんが対面。
初回放送 | 2023年9月13日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-588/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 相国寺(しょうこくじ)宗務総長 / 佐分宗順(さぶり そうじゅん)さん 瑞龍寺(ずいりゅうじ)住職 / 四津谷道宏(よつや どうこう)さん 法輪寺(ほうりんじ) 花園大学 国際禅学研究所 顧問 / 芳澤勝弘(よしざわ かつひろ)さん 福聚寺(ふくじゅうじ)住職・作家 / 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう)さん 京都国立博物館 研究員 / 森道彦(もり みちひこ)さん 東福寺(とうふくじ)資料研究所 所長 / 石川登志雄(いしかわ としお)さん 書家 / 紫舟(ししゅう)さん |
美の壺 禅 File 588 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 589|今昔つなぐ 木桶(おけ)
百年以上、木桶(おけ)を使い続ける老舗銭湯。手業が引き出すぬくもり
江戸中期創業の京都の老舗桶店店主が作る伝統の湯桶の技!
静岡の木桶仕込み醤油の蔵元。百年以上の大桶(おけ)の魅力
大桶(おけ)職人の緻密なこだわりとは?
カフェバーで人気!桶の製法で作ったバーカウンター
世界から大注目の桶のシャンパンクーラー。桶の概念を覆す新たな形とは?!
初回放送 | 2023年10月4日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-589/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 稲荷湯(いなりゆ)女将 / 土本公子(つちもと きみこ)さん おけ庄 林常二郎商店(おけしょう はやしつねじろうしょうてん)桶職人 / 山本大輔(やまもと だいすけ)さん 栄醤油醸造(さかえ しょうゆじょうぞう)/ 深谷允(ふかや まこと)さん 青島桶店(あおしまおけてん)桶職人 / 青島和人(あおしま かずと)さん salon blue(サロンブルー)/ 川井知子(かわい ともこ)さん 谷川木工芸(たにかわもくこうげい)桶職人 / 谷川清(たにかわ きよし)さん 中川木工芸 比良工房(なかがわもくこうげい ひらこうぼう)桶職人 / 中川周士(なかがわ しゅうじ)さん |
美の壺 木桶 File 589 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 590|豊かな輝き 金工
弥生時代に始まり2000年以上の歴史を誇る日本の「金工」。
伝統の技が生み出すのは固く冷たい金属のイメージが吹き飛ぶような、多様で自由な世界!
1枚の金属板をたたき続け…人間国宝の雄大な器
山形の古民家で生まれる手作りスプーン
大迫力!高温に溶かした金属を操る富山・高岡の鋳物
秋田発!ユニークな銀のアクセサリー
これも金属?!たんぽぽの綿毛まで…本物そっくりの草花
初回放送 | BS4K:2023年10月25日(水)19:30~20:00 BS101:2023年12月6日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 金工作家・人間国宝 / 大角幸枝さん |
美の壺 スペシャル|城
世界遺産30周年の姫路城。直木賞作家・今村翔吾がその魅力を全力で語る
城の姿を精巧に再現する城郭模型作家が「白眉」とたたえる松本城のベストスポット
穴太衆(あのうしゅう)が、極秘に受け継いできた「石垣」の技
“天空の城”竹田城。細部に宿る“神業”とは?
彦根城の庭園にみる、壮大でドラマチックな仕掛け
二条城と名古屋城は、極上「障壁画」
木村多江は、金沢城のなまこ壁に挑戦
草刈正雄の“家臣”登場!?
初回放送 | 2023年11月11日(土)19:30~21:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
ゲスト出演 | 俳優 / 相島一之(あいじま かずゆき)さん |
撮影協力・解説 | 来村多加史さん 作家 / 今村翔吾さん 粟田純徳さん 島充さん 野村勘治さん 朝日美砂子さん |
美の壺 File 591|ぬくもりを味わう お椀(わん)
福井・鯖江の越前漆器の地で、お椀(わん)のさまざまな形を楽しむ!
100以上の工程を経て作られる輪島塗。完成後も年月が育むツヤで、自分だけの輝き!
京都の料理人は、二十四節気ごとに自ら考案したお椀(わん)で極上の一品を!
加賀の気鋭の漆芸家が作り出す新たな世界
木地師によって建てられた寺で今も皆で使う、明治時代の「合鹿椀(わん)」。一度は途絶えた幻の合鹿椀を、職人が完全復元!
初回放送 | 2023年11月15日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-591/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 漆琳堂(しつりんどう)当主 / 内田徹(うちだ とおる)さん 株式会社 輪島屋善仁(わじまやぜんに)当主 / 中室耕二郎(なかむろ こうじろう)さん 祇園さゝ木(ぎおんささき)店主 / 佐々木浩(ささき ひろし)さん 漆芸家 / 田中瑛子(たなか えいこ)さん 福正寺(ふくしょうじ)坊守(ぼうもり)/ 飯山五百子(いいやま いおこ)さん 大宮工房(おおみやこうぼう)木彫刻家・漆作家 / 大宮静時(おおみや せいじ)さん |
美の壺 お椀(わん)File 591 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 592|時をつなぐ 橋
祝!国宝「通潤橋」
嫁入り道具にも「橋」。縁起の良い意匠として珍重される
もうすぐ百歳!隅田川に架かる「復興橋」
「永代橋」と「清洲橋」、二つの橋は名コンビ?
構造美と自然が響き合う「猿橋」
建築写真家・藤塚光政さん、亡き友・大野美代子さんの代表作「鮎の瀬大橋」を撮る
創建350年!「錦帯橋」を受け継ぎ、守る大工たち
長崎・出島で橋を「拭く」?
草刈さんも「橋」造りに挑戦!?
初回放送 | 2023年11月29日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | https://kininarutips.com/tsubo-592/ |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | 三井記念美術館 学芸員 / 清水実(しみず みのる)さん 元東京都職員 / 紅林章央(くればやし あきお)さん 土木ライター / 三上美絵(みかみ みえ)さん 写真家 / 藤塚光政(ふじつか みつまさ)さん 大工 / 沖川公彦(おきかわ きみひこ)さん 錦帯橋平成の架け替え 棟梁 / 海老﨑粂次(えびざき くめつぐ)さん 構造デザイナー / 渡邉竜一(わたなべ りゅういち)さん |
美の壺 橋 File 592 はこちらをどうぞ!

美の壺 File 593|品格をまとう スーツ
スーツをこよなく愛するハリー杉山さん。ジャーナリストだった父のスーツに涙
山でも海でもスーツ姿で撮影に臨む人気写真家・長山一樹さん。原点はあの芸術家たち
英国スーツの真髄はシルエット!イングリッシュドレープの技とは?
軽くやわらかなナポリのスーツ。いせ込みが生み出す「雨降り袖」
女性テーラーによる女性スーツの仕立て術
100年前のスーツが若者に人気!時空を超えたロマンとは?!
初回放送 | BSP4K:2023年12月6日(水)19:30~20:00 BS101:2023年12月13日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 | ハリー杉山さん 長山一樹さん 佐田真由美さん テーラー / 平野史也さん 上木規至さん 森田智さん |
美の壺 File 594|あかあかと燃ゆる 炭
日本では30万年の歴史をもつ炭
炭にこだわるうなぎ屋。表面はカリッと身はフワッと焼き上げる炭の威力
炭の最高傑作、紀州備長炭。365日炭を作り続ける秘密と職人の根気
茶事で欠かすことのできない菊炭。裏千家茶道家による炭手前。考え抜かれた炭の組み方から茶事で感じる炭の移ろいまで
炭の暖房・火鉢。美食家、北大路魯山人も愛用した火鉢とは?築170年の古民家でいろりを囲んで家族団欒。
初回放送 | BSP4K:2023年12月13日(水)19:30~20:00 BS101:2023年12月20日(水)19:30~20:00 |
まとめ記事 | |
出演 | 草刈正雄(くさかりまさお)さん |
語り | 木村多江(きむらたえ)さん |
撮影協力・解説 |
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXTらんまん・
なつぞら などの朝ドラや
どうする家康・
青天を衝け などの大河ドラマ、
探偵ロマンス などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲はリンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
美の壺 2023年 放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度バックナンバー はこちらをどうぞ!
