【美の壺】スペシャル 昭和レトロ で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺 スペシャル「昭和レトロ」
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 601「唐草」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2022年7月30日(土)18:00~19:30
再放送 :2022年12月10日(土)13:30〜、2023年3月30日(木)00:00〜
     2023年7月20日(木)14:40〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2022年7月30日(土)18:00~19:30
再放送 :2022年12月1日(木)15:00〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 昭和レトロの食卓 はこちらをどうぞ!

【美の壺】昭和レトロの食卓 File 468 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「昭和レトロの食卓」File 468(2019年2月22日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。昭和の団地、コレクター瀬尾美名さん、まほうびん記念館の花柄魔法瓶、工業デザイナー坂下清さん、ノリタケミュージアムの洋食器、廣田硝子のガラスの器、大丸京都店のファミリー食堂、江上栄子さんのグラタンを紹介

美の壺 武士たちの美意識 はこちらをどうぞ!

【美の壺】いざ鎌倉 武士たちの美意識 File 562 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「いざ鎌倉 武士たちの美意識」File 562(2022年7月22日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。『刀剣乱舞』の三日月宗近役で鈴木拡樹さんが登場。厳島神社の国宝 紺糸威鎧と小桜韋黄返威鎧、甲冑師の西岡文夫さん、大山祇神社の薙刀、三嶋大社の国宝 梅蒔絵手箱、漆芸家の室瀬和美さんを紹介。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 スペシャル 昭和レトロ 内容

番組予告

▽若者に大人気の「花柄グラス」。なぜ若手デザイナーは、昭和デザインをリバイバルさせた?
▽テレビから掃除機まで、昭和の家電の変遷を徹底解剖!
▽クリームソーダやプリンアラモード、ナポリタンまで「昭和グルメ」の魅力とは?
▽銭湯の富士山を1日で描き上げる、銭湯絵師のスゴ技に密着!
▽渋谷でラジカセとカセットが流行?!
▽タブレット純が語る「昭和歌謡」の奥深い世界
▽木村多江は黒電話・赤電話と“レトロ放談”!

プロローグ

蔵の片付けをしていた草刈さん。
「草刈正吉 監督作品」と書いた箱を見つけました。中には8ミリフィルムが。
草刈正吉(くさかりまさきち)?おじいちゃん、自主作品でも作ったのかな?

美の壺 一、花柄:食卓を明るく華やかに

ひとつめのツボは 花柄:食卓を明るく華やかに

TokiiRo(ときいろ)/ アデリア レトロ / 花柄のガラス食器【東京都 表参道】

最新のファッションやカルチャーが集まる 東京・表参道
紹介されていたショップは TokiiRo(ときいろ)文具×時計 表参道店。2021年3月にオープンしました。

アデリアレトロ デザートカップ

老舗ガラスメーカー 石塚硝子(いしづかがらす)が昭和に販売していた花柄ガラス食器シリーズ ADERIA(アデリア)
花柄や風船など昭和に流行したデザインを4年前に復刻し、アデリア レトロ というブランド名で復刻しました。
カラフルでポップなデザインがキュート。どの柄にしようか迷いそう。
昭和レトロなデザインは「おばあちゃんの家のようで懐かしい感じがほっとする」と平成生まれの若者たちにも大人気。

アデリアレトロ 脚付きグラス

アデリア レトロのレトロな形の 脚付きグラス 1,650円(税込)
柄は、野ばな・コレック・風船・マスカレード・アデリア ラプソディー・花の輪・フェンス の7種類。

アデリアレトロ ボンボン入れ

アデリア レトロの ボンボン入れ 1,650円(税込)
柄は、野ばな・コレック・風船・マスカレード・アデリア ラプソディー・ズーメイト・おとぎ話・花の輪 の8種類。

名前TokiiRo(ときいろ)文具×時計 表参道店
住所東京都渋谷区神宮前4-4-7 長塚ビル 1F
電話03-6804-5788
WEBhttps://tokiiro.shop/
営業時間11:00〜20:00
定休日不定休

アデリアレトロのガラスの器。どの柄にするか迷います。

アデリアレトロ 脚付きグラス
ガラスshopISHIZUKA
¥ 1,650(2024/01/29 09:04時点)
アデリアレトロ ボンボン入れ
ガラスshopISHIZUKA
¥ 1,650(2024/01/29 09:04時点)

杉本光さん+桐本夏樹さん / 石塚硝子 アデリアレトロ / 花柄のガラス食器

花柄のグラスが登場したのは昭和40年代半ば。
街では華やかなファッションが流行。鮮やかな色使いの柄物が好まれ人気を集めていました。

老舗のガラスメーカー 石塚硝子(いしづかがらす)が昭和36年(1961年)から販売していたガラス食器ブランド ADERIA(アデリア)シリーズから昭和40年代半ばに花柄をプリントしたグラスを発売。
ポップな色使いのグラスは瞬く間に大人気となります。
昭和50年代初めまで毎年次々と色鮮やかな絵柄が世に出されました。

アデリアレトロのある暮らし / 石塚硝子株式会社

花柄グラスは昭和の終わりに生産終了となっていましたが、そんな昭和のデザインに目をつけたのが当時を知らない若手デザイナー 杉本光(すぎもと ひかり)さん、桐本夏希(きりもと なつき)さんたちでした。

アデリアレトロ コップ

昭和のアデリアプリントグラスを見た桐本さんは「何でもやってオッケーみたいな自由な風潮をデザインから感じた」と驚いたのだとか。
杉本さんはガラスの印刷範囲ぎりぎりにまで花柄を配置するデザインのインパクトに惹かれたようです。
昭和を知らない世代に新鮮に映った昭和レトロデザイン。杉本さんと桐本さんたちは復刻版の企画を出すものの、上司たちからは「こんなダサい柄が売れるわけない」と却下。
しかし粘り強く消費者のニーズをリサーチして企画案を出し続け、2018年についに復刻版 アデリアレトロ シリーズの販売にこぎつけました。

アデリアレトロ おうち純喫茶ブック / 石塚硝子株式会社

ガラスにはステンレスメッシュの版(はん)を使って印刷します。
しかし当時の版が残っていなかったため、ヴィンテージの製品にトレーシングペーパーを当ててなぞりデザインを移し取りました。
昭和当時のグラスは原画を手描きしていて柔らかいイラストレーションのタッチ。復刻版も手描きのタッチにこだわりました。

アデリアレトロ コップ

形や大きさは今の生活に合わせてアレンジしましたが、線の揺らぎや印刷のズレなどはそのまま再現。
昭和の息遣いを伝えます。
当時は食卓を華やかにしたいという思いがあったんじゃないかと思います、と杉本さん。
明るい食卓を彩る昭和レトロのデザインです。

名前石塚硝子(いしづかがらす)株式会社
住所愛知県岩倉市川井町1880番地
電話0587-37-2111
WEBhttps://www.ishizuka.co.jp/
楽天店https://www.rakuten.ne.jp/gold/shopishizuka/

アデリアレトロの世界観が凝縮された本。

昭和の食卓の変化 / ちゃぶ台からダイニングキッチンへ

戦後、日本が豊かになるにつれて変化してきた食卓。
昭和20年代の日本の家庭の食卓の象徴 ちゃぶ台
昭和30年代の高度成長期に誕生した ダイニングキッチン
昭和40年代の食卓を彩る 花柄デザイン
昭和の食卓の変遷を紹介。

サザエさん / 長谷川町子美術館 / 一家団欒の象徴・ちゃぶ台【東京都 世田谷区】

漫画「サザエさん」

昭和が生んだ国民的人気漫画「サザエさん」。
昭和21年(1946年)より新聞連載が始まった漫画「サザエさん」に度々登場するのが ちゃぶ台 です。
家族が集まる円い ちゃぶ台が昭和の典型的な食卓でした。

東京・世田谷区長谷川町子美術館(はせがわまちこ びじゅつかん)昭和20〜30年代の暮らしをイメージした食卓風景が展示されています。

ちゃぶ台

ちゃぶ台 が登場したのは明治時代。
それまでは個々に御膳を用意していましたが、ちゃぶ台は家族が同じ卓を囲んで食事をするというスタイルをもたらします。
昭和には全国的に普及し、一家団欒の象徴となりました。

名前長谷川町子美術館(はせがわまちこ びじゅつかん)
住所東京都世田谷区桜新町1-30-6
電話03-3701-8766
WEBhttps://www.hasegawamachiko.jp/
営業時間火〜日:10:00〜17:30
定休日月曜日、年末年始

脚が折り畳めて片付けられるちゃぶ台は便利。

ちゃぶ台 折りたたみ式
家具の達人 SELECT FURNITURE
¥ 11,980(2024/01/31 16:43時点)

増重雄治さん / 集合住宅歴史館 / ダイニングキッチンの登場【東京都 八王子市】

東京人 東京なつかしの団地

昭和30年代に入ると高度経済成長とともに住宅も変化していきます。
都市部では人口がますます増加。住宅不足もさらに深刻になっていました。
そこで登場したのが 団地
大量の住宅を供給するため部屋の間取りや設備を規格化。東京や大阪を皮切りに各地に建設されました。

日本懐かし団地大全

東京・八王子UR都市機構 集合住宅歴史館(しゅうごうじゅうたくれきしかん)は集合住宅の歴史を展示する資料館です。
八王子の歴史館は2022年3月に閉館し、東京都北区赤羽台 に建設中の情報発信施設に移設され、2023年春にオープン予定です。

集合住宅歴史館には当時の団地が再現されています。解説してくれたのは 増重雄治(ますしげ ゆうじ)さん。
昭和32年(1957年)に東京板橋区に建てられた 蓮根団地(はすねだんち)。
間取りは2DK。当時新しかった ダイニングキッチン を取り入れました。
ダイニングキッチンは台所と食事をする部屋を一体化させた造り。日本人にはまた馴染みの薄いものでした
それは当時の都市部の狭小住宅が抱えるある問題を解決しようとする試みでした。

昭和の日本のすまい / 西山夘三

これは建築学者の 西山夘三(にしやま うぞう)が昭和17年(1942年)に発表した論文で提唱した 食寝分離(しょくしんぶんり)論。つまり食事をとる場所と寝る場所を分離しようという考え方。
昭和30年代の団地では食寝分離が推進され、実践する間取りが作られました。
2DK、つまり 2寝室 + ダイニングキッチン という部屋の構成になったのです。

それまでは「茶の間」と呼ばれる食事をとる場所で食卓を片付けた後に布団を全て寝るという生活を行っていました。
それは衛生的に良くないんじゃないか、子供が寝ている間に食事が取れないんじゃないか、など問題が提起され、団地では都市の限られた空間の中で諸問題を解決する新しい住まい方を提案したのです。

団地図解
地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考

蓮根団地のテーブルもダイニングキッチンに合わせて設計されたもの。団地にあらかじめ設置されました。
ダイニングテーブルであると同時に、キッチンの流し台の方から料理を移して補助調理台としても使えるように高さを計算して設置されています。

昭和35年(1960年)に製作された記録映画「新しい都市」では当時の常盤平団地の様子を見ることができます。
明るく清潔なダイニングキッチン。家族揃ってダイニングテーブルを囲みます。
楽しむのは紅茶にサンドイッチ。人々の憧れが詰まっていました。

名前UR都市機構(仮称)赤羽台情報発信施設
住所東京都北区赤羽台1-4
WEBhttps://www.ur-net.go.jp/rd/index.html
日本懐かし団地大全
辰巳出版
¥1,650(2024/04/19 11:11時点)
東京人 2016年 06月号 東京なつかしの団地
都市出版
¥1,070(2024/04/19 13:34時点)

坂下清さん / 元・早川電機工業 工業デザイナー / 花柄魔法瓶

昭和30〜40年代 みんなの想い出アルバム

昭和40年代に入ると食卓やキッチンがさらに華やぎます。
調理器具やキッチン家電に花柄のデザインが登場。中でもいち早く花柄を採用したのが 魔法瓶(まほうびん)でした。

花柄魔法瓶 のデザインを手がけたのは数々の家電を開発してきた 坂下清(さかした きよし)さん。
早川電機工業(現・シャープ株式会社)のデザイナーで、エベレスト印の魔法瓶を開発していた ナショナル魔法瓶 の商品コンサルティングも担当していました。
美の壺 昭和レトロの食卓 の回にも出演されました。
海外に駐在経験もあった坂下さんは欧米の食卓を飾る花にヒントを得たといいます。

注目したのは 京友禅(きょうゆうぜん)。四季の草花など鮮やかな色彩で染める伝統工芸です。
坂下さんのイメージはぐるっと魔法瓶をとり囲む花柄。京友禅の作家に依頼し花柄を描いてもらうことにしました。
花柄魔法瓶は非常に評判が良く、売れ行きも好調。
他社も追随し、台所や食卓は花模様の魔法瓶で華やかに彩られました。

名前まほうびん記念館(まほうびんきねんかん)
住所大阪府大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン株式会社 本社1階
電話06-6356-2340(要事前予約)
WEBhttps://www.zojirushi.co.jp/corp/kinenkan/
営業時間月〜金:10:00~16:00
定休日土曜・日曜・祝日・年末年始
入場料無料

昭和を彷彿させる花柄魔法瓶。

パール金属 花柄ポット 2.5L
パール金属(PEARL METAL)
¥4,380(2024/04/18 20:22時点)

美の壺 二、家電:暮らしを変える家電のかたち

ふたつめのツボは 家電:暮らしを変える家電のかたち

植木啓子さん / 大阪中之島美術館 / IDAP 家電製品のアーカイブ【大阪市 北区】

2022年2月に開館した大阪市北区 大阪中之島美術館(おおさかなかのしまびじゅつかん)。
近現代の美術やデザイン作品を中心に6,000点以上を所蔵。
絵画から家具まで幅広いジャンルを収集しています。
2022年2月2日〜3月21日「Hello! Super Collection 超コレクション展 99のものがたり」では所蔵作品の中から 佐伯祐三「郵便配達夫」や ヘリット・リートフェルト「アームチェア」などを展示していました。

増田さん家の昭和レトロ家電

番組で紹介されていたのは IDAP(Industrial Design Archives Project インダストリアルデザイン・アーカイブズ研究プロジェクト)というプロジェクト。
解説してくれたのは学芸課長 植木啓子(うえき けいこ)さん。
戦後に作られた 家電製品 の画像や情報を記録・保存し、戦後の工業デザインの価値を再評価する取り組みです。
これまでおよそ600点を調査しました。

日本の家電製品

植木さんたちは製品の全方向 6面の写真を撮影。
撮っていると製品デザインの工夫に気づくのだとか。

例えば 掃除機。同じメーカーのものでも昭和33年と昭和40年とでは後輪の大きさが違っています。
敷居の段差をスムーズに超えることができるように、後輪が大きく改良されているのです。
大八車やリアカーなど荷車の車輪にヒントを得て掃除機の車輪を改良したと考えられます。

昭和21年に日本で作られた初期の 電気炊飯器 の形は炊き上がったご飯を保存する木製の おひつ そのもの。
昭和30年にはさらに新しいデザインの電気炊飯器も登場。モデルにしたのはかまどで米を炊く 羽釜(はがま)。
電気炊飯器が普及するまでは毎日のように使っていた日本人になじみ深い道具です。

目新しい電気炊飯器を多くの人に認識してもらうにはどんなデザインがいいのか。
羽釜は米を炊くと言う用途をイメージさせるのに最適なものだったといいます。
新しいものに消費者が向き合うときに、これは何をするものかイメージがかけ離れてしまうと手が出ない、と植木さん。
プロジェクトで日本オリジナルの素晴らしい家電デザインを保存・記録したいと語っていました。

名前大阪中之島美術館(おおさかなかのしまびじゅつかん)
住所大阪府大阪市北区中之島4-3-1
電話06-6479-0550
WEBhttps://nakka-art.jp/
営業時間火〜日:10:00〜17:00
定休日月曜
増田さん家の昭和レトロ家電
山川出版社
¥2,200(2024/04/19 14:49時点)
日本の家電製品
産業図書
¥1,650(2024/04/19 02:02時点)

川原陽子さん / パナソニックミュージアム / 三種の神器【大阪府 門真市】

昭和28年頃に 松下電器(現:パナソニック)が制作した家電PR映画「光の幻想」。
紹介されているのは庶民の憧れだった最新の家電を使った生活。

大阪府門真市の パナソニックミュージアム に当時の貴重な家電が残されています。
解説してくれたのは学芸員の 川原陽子(かわはら ようこ)さん
昭和20年代後半に登場した 白黒テレビ電気冷蔵庫電気洗濯機
庶民の間では 三種の神器(さんしゅのじんぎ)と呼ばれていました。

懐かしくて新しい 昭和レトロ家電

テレビは昭和28年に本放送開始。高価だったため多くの人は街頭テレビに集まって楽しみました。
当時の白黒テレビの値段は198,000円。会社員の平均年収に匹敵する金額でした。
まだブラウン管が大きかったため奥行きはおよそ45cm。オランダのメーカーと技術提携して作ったもの。
まずは海外のものを見て習って部品の作り方から勉強して、日本独自のものを作っていくという段階を踏みました。

東海道新幹線が開通し東京オリンピックも開催される昭和39年。
白黒テレビの普及率は9割近くに上り、テレビは一家に1台に。お茶の間の中心に置かれるようになりました。

その頃日本のテレビに画期的なデザインが登場。まるで木製の家具のようなその名も 家具調テレビ です。
昭和40年発売の家具調テレビは19型の白黒テレビ。
ブラウン管も小さくなり奥行きは放送開始時のおよそ3分の2になりました。
それまで主流だったプリント合板ではなく木材を使用。
木肌が美しいウォールナットを使い家具さながらに仕上げました。スピーカーも横長の桟で隠して家具らしく。
天板は同時テレビの上にものを置く録家庭が多かったことから広く張り出すように設計。
日本ならではのデザインを目指しました。

続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電

「暮らしを豊かにしたい」というのが家電製品の開発に関わった人たちの根本的な思い、と河原さん。
まずは便利で機能の高いものを作る、昭和40年以降は機能性だけではなく美しいものを作るというところまで手をかけるようになった時代だと語っていました。

名前パナソニックミュージアム
住所大阪府門真市門真1006
電話06-6906-0106
WEBhttps://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/panasonic-museum.html
営業時間月〜土:10:00〜17:00
定休日日曜・祝日・お盆・年末年始
入場料無料
懐かしくて新しい昭和レトロ家電
山川出版社
¥1,760(2024/04/19 13:34時点)
続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電
山川出版社
¥1,760(2024/04/19 15:41時点)

村上正師さん / サンヨー デザイナー / デザイン家電

昭和50年代後半、テレビゲームが人気を集め始めていた頃。
単身世帯が増加する中で家電のデザインにも変化が起きました。
昭和59年に発売された家電 SANYO it’s のシリーズはオーブントースターもヘアドライヤーも電気ポットも全部ブルー。
インテリアとの調和を考えデザインを統一した、いわゆるる デザイン家電 のはしりでした。

担当したデザイナーの 村上正師(むらかみ せいじ)さんは家電にあまり縁のなかった新たなユーザー、単身の男性に向けて開発しました。
これから独立して生活する男性というかなり絞ったターゲット。
コンセプトは企業戦士が自分1人になった時にリラックスできる空間に置くカジュアルな生活の道具。
色は当時若者が憧れたアメリカのカレッジライフをイメージした「トラッドブルー」。
形は丸みを帯びたデザインに。
新生活を送る人が親しみやすく使えるようにとデザインしました。

「ライフスタイル」といという言葉が使われ出した時代。
「生活者に寄り添う生活の道具としての顔を作りたかった」という村上さん。
昭和の人々の暮らしとともに進化した家電です。

昭和インテリアスタイル
グラフィック社
¥1,870(2024/04/19 13:34時点)

美の壺 木村多江アワー「昭和レトロ放談」

木村多江さんが司会の「木村多江アワー 昭和レトロ放談」。
ゲストは 黒電話(くろでんわ)さん。後半から 赤電話(あかでんわ)さんもご出演。

ゲスト:黒電話さん + 赤電話さん

黒電話さん

黒電話 さんは昭和37年に登場。
実は「600型自動式卓上電話機」という立派なお名前をお持ちです。
木村多江さんが「ダイヤルするときに0から回すときにジーッジーッ。あれがたまらなくて」
という味わい深い音。とってもアナログです。

黒電話さんのご先祖様「3号自動式卓上電話機」は話すところと聞くところが離れていましたが、様々な開発を経て、戦後600形の黒電話さんが登場。話すところと聞くところが一体化された「受話器」が着いています。
通話性能が評価されて「完成された電話機」と呼ばれていました。
コードのカールは もつれることを防止するため。

赤電話型貯金箱

後半からは 赤電話 さんも登場。
黒電話さんから一般家庭や職場で活躍する一方、赤電話さんは公衆電話として駅や店先などあちこちで引っ張りだこ。

黒電話さんのご先祖様「4号自動式委託公衆電話機」は戦後の電話不足解消のため店頭に設置。
まだ硬貨を入れるところがありません。
その後、硬貨を入れるタイプも作られて昭和41年に赤電話さんが作られました。
ダイヤル直通で市外通話も出来るようになり、街にはずらりと赤電話さん達が並んで一世を風靡。

目立つようにと赤色は色相5R 明度4 彩度13、という鮮やかな赤。
昭和45年には島倉千代子さんが歌う「赤い電話」という曲が発表されました。

昭和30〜40年代 みんなの想い出アルバム
河出書房新社
¥2,351(2024/04/19 13:34時点)

美の壺 三、グルメ:笑顔もたらす あのころの味

みっつめのツボは グルメ:笑顔もたらす あのころの味

勝俣勉さん+御園真道さん / アマンド / 昭和の喫茶店メニュー【東京都 六本木】

クリームソーダ 純喫茶めぐり

東京・六本木 にある昭和21年創業の喫茶店 アマンド(ALMOND)
店の自慢は昭和レトロな 喫茶メニュー
今若者達の間で大人気の クリームソーダ
どこか懐かしさを感じさせる優しい色合い、ひんやり甘い ミルクセーキ
盛り付けが素敵な プリンアラモード
今日はの喫茶店を賑わせた数々のスイーツが並びます。

1946年に創業者・滝原健之 さんが開業した アマンド(甘人)。
バブル期に全盛期を迎えましたがバブル崩壊以降に営業が不振。2012年にキーコーヒーの子会社となりました。
2020年から代表取締役社長を務めているのは 勝俣勉(かつまた つとむ)さん。
戦後まもなく闇市の一角で開業したアマンドは甘いもので人を幸せにしたいという経営形理念がありました。
現在も甘いものでお客様を喜ばせるために昭和の純喫茶のメニューを提供。
昭和のメニューは今の時代でもお客様に安心感を与える。和ませる要素がある、と勝俣さん。

六本木の交差点に面するこの店。携帯電話がなかった頃は「六本木アマンド前」として誰もが知る待ち合わせ場所でした。
最盛期は24時間営業。コーヒーと甘い喫茶メニューで過ごすのが定番でした。
しかし時代が平成にかわりバブル景気も崩壊し、六本木の街も再開発。喫茶店をめぐる環境も一変します。
オープンテラスの明るく開放的な雰囲気の店やテイクアウトできる店など欧米スタイルのカフェが続々登場。さらにおしゃれに盛り付けたメニューも若者を魅了していきました。

純喫茶レシピ

周辺にファッショナブルなカフェに押されてアマンドの収益は悪化。若い人を取りま込まなければビジネスとして難しいとおしゃれカフェメニューに変更。
しかしなかなか認知されず、原点に戻って昔ながらの持ち味をアピールしていくべきだと昭和メニューの復刻に取り掛かりました。
作り方が残されていなかったため、当時のメニュー表などわずかな手がかりをもとに再現を試みました。

まずは プリンアラモード
ガラスの器は問屋街を探し回って見つけ出したもの。
カスタードプリンは昭和の少し固めの食感にするため卵をたっぷり使いました。
当時のスタッフから聞いたやり方で盛り付けし、昭和のプリンアラモードが戻ってきました。

メニューの再現にあたっていた取締役 営業本部長の 御園真道(みその しんどう)さん。
メニューの中には再現の難しいものもあったといいます。
「コスモポリタン」というメニューは馴染みのない商品だったため、コックさんに「これ作れますか?」と確認したりしました。
都心部でリサーチしたものの提供するお店は無く、インターネットで見つけた仙台のレストランにまで足を伸ばして調査。

昭和40年代に店で出していた スパゲティコスモポリタン
ソーセージ・ベーコン・玉ねぎ・マッシュルーム、そこにエビを加えます。
味付けはエビの殻から出ただしを取ったアメリケーヌソース。
デミグラソースと生クリームも入れて濃厚に仕上げました。エビの旨味をたっぷり味わえます。

昭和45年女 私たちのスイーツメモリーズ

これまでに復刻したメニューは40ほど。2017年から「昭和パーラー」と「昭和食堂」シリーズとして提供。忘れかけられていた昭和の味が鮮やかに蘇りました。
昭和パーラー」はミルクセーキ、フルーツポンチ、プリンアラモードなどの昭和スイーツ。
昭和食堂」はハヤシライス、ナポリタン、スパゲティコスモポリタンなどの昭和の洋食。
御園さんが開発試作をしていく段階でよく言葉に出ていたのが「当時のメニューは手数がかかるよね。でも見た目は綺麗だよね」という感想。
ひと手間かける昭和の美学、ひと手間かける美味しさを今の若い世代に伝えていきたいと語っていました。

名前アマンド 六本木店
住所東京都港区六本木6-1-26
電話03-3402-1870
WEBhttp://www.roppongi-almond.jp/
営業時間月〜土:10:00〜22:00、日:10:00〜20:00
定休日不定休
クリームソーダ 純喫茶めぐり
グラフィック社
¥1,848(2024/04/19 02:02時点)
純喫茶レシピ おうちでできるあのメニュー
誠文堂新光社
¥1,540(2024/04/18 20:22時点)

菊池英樹さん / マルカンビル大食堂 / 昭和のデパート大食堂【岩手県 花巻市】

岩手県花巻市 の中心部にある マルカンビル大食堂(マルカンビル だいしょくどう)。懐かしの昭和グルメを楽しめる560席の大食堂です。
商店街に建つデパート マルカン百貨店(マルカンひゃっかてん)は昭和48年(1973年)に開店。
当時の人々にとってデパートは憧れの場所でした。
時代を先取る上等な商品に胸を躍らせ、どの売り場も熱気で溢れかえっていました。
屋上には遊園地。家族みんなで楽しめる一大娯楽スポット。
そして誰もが楽しみにしてたのが上層階に置かれた大きな食堂だったのです。

マルカン大食堂の奇跡

ところが地方でのデパートの経営は厳しい風にさらされます。
マルカン百貨店 は建物の老朽化と耐震性震の問題も重なり2016年6月閉店。
食堂も43年の歴史に幕を下ろすことになりました。
そんな中立ち上がったのは地元花巻の人々。地元のまちづくりを推進する 上町家守舎(かみちょうやもりしゃ)が中心となりマルカン食堂の存続に乗り出します。
存続の署名運動、金融機関からの借入金で足りない改修費用はクラウドファンディングと寄付で調達。
多くの人が呼びかけに応じました。

そして2017年2月に マルカンビル大食堂 が再オープン。
厨房責任者の藤原豊さんを筆頭に、デパート時代から腕を振ってきた料理人たちも戻ってきました。
デパートがなくなってもみんなここに集まって懐かしい味との再会を果たしました。

メニューはおよそ130種類。
和食に洋食、中華にデザートまで世代を超えて楽しめる様々な料理が作られています。
半世紀近く親しまれてきた昭和の味もそのまま残されています。

開店当初から人気の オムライス
チキンライスを薄焼き卵でふんわり包みました。ケチャップをたっぷりかけて。
そしてデパートの食堂に欠かせない お子さまランチ
じゃがいもがゴロゴロ入った甘いカレー。
ハンバーグの向こうには地元花巻産の牛乳と卵で作った昔ながらのプリン。

ナポリタン はおよそ50年前からのメニュー。
ハム・豚バラ肉・玉ねぎ・マッシュルームを炒め、1度茹でて冷蔵庫で寝かしておいたスパゲティーを混ぜ合わせます。
ケチャップとベーコン玉ねぎなどトマトピューレで煮詰めた自家製ナポリソースを絡めれば、もっちりとした食感のナポリタンに。
そこで揚げたてのとんかつを豪快に盛り付けて ナポリかつ が完成。
デパートの買い物客を贅沢にもてなすために考案された看板メニューです。

数あるメニューの中でも食堂一の人気を誇るのは
高さ25cmなんと10段巻の ソフトクリーム。こんなに大きいのに230円。
あまりの大きさにいつの頃からか割り箸を使って食べるのがお決まりになりました。

店長は花巻出身の 菊池英樹(きくち ひでき)さん。東京で居酒屋経営をしていましたが、マルカンビル大食堂の再オープンのために花巻に戻ってきました。
デパートで買い物をしていただいた感謝の気持ちを込めて、大きくなったメニューたち。変わらずどんな時代が来てもたくさんお腹いっぱいになるような商品作りをしていきたい、と語ります。これまでもそしてこれからも。ずっと変わらぬ味がここにあります。

マルカンビルは6階大食堂以外にも店舗が入っています。
1階にはオリジナルグッズやお土産など、2階には花巻おもちゃ美術館、地下1階にはスケートボードショップ。大食堂と合わせて立ち寄りたいですね。

名前マルカンビル大食堂(マルカンビルだいしょくどう)
住所岩手県花巻市上町6-2 マルカンビル6階
電話0198-29-5588
WEBhttps://marukanshokudo.business.site/
営業時間月火木金:11:00~15:30、土日祝:11:00~18:30
定休日水曜、年末年始
Pen(ペン) 2021年 1/1・15 号 昭和レトロに癒やされて。
CCCメディアハウス
¥1,000(2024/04/18 20:22時点)
昭和45年女 私たちのスイーツメモリーズ
クレタパブリッシング
¥780(2024/04/18 20:22時点)

美の壺 四、銭湯:町の中のタイムカプセル

よっつめのツボは 銭湯:町の中のタイムカプセル

塩谷歩波さん / 画家 / 銭湯図解

銭湯図解 / 塩谷歩波

2019年に出版された画家の 塩谷歩波(えんや ほなみ)さん著「銭湯図解」は銭湯ファンの間で話題となった本。
描かれているのはお湯につかってのんびりと過ごす人々。
フロントから浴室まで昭和の銭湯を一目で見ることができます。

塩谷さんは1990年東京都生まれ。早稲田大学大学院建築学専攻修了後、設計事務所勤務を経て高円寺の銭湯・小杉湯に勤めながら銭湯の絵を描きはじめました。
建築を学んだ経験を生かしアイソメトリックという製図の手法などを取り入れイラストを描きます。
まるで屋根を取り外したかのように建物内を俯瞰で見渡せる作風です。
そもそもこの手法で描き始めたのは塩谷さんが大好きな古い銭湯の魅力をわかりやすく伝えるため。
これまで全国60軒以上の銭湯を描きました。

隅から隅まで体験してやるという意気込みで銭湯を体感して観察し絵にする塩谷さん。
お風呂につかるという事は変わらないのに、どれ1つ似たような建物の銭湯がない。
それぞれの個性がめちゃくちゃ面白いと語ります。

滋賀県大津市 の老舗の銭湯 小町湯(こまちゆ)。
脱衣所を見るとソファーと一体化したヘアドライヤー。お釜のような装置をかぶって髪を乾かします。
木村多江さんも 美の壺スペシャル レトロ建築 の回で銭湯を訪ねた時にお釜型ドライヤーに興味津々でしたね。
その隣には10円で3分稼働するコイン式マッサージ機。昭和ならではのマシンです。

三重県伊賀市 昭和25年創業の銭湯 一乃湯(いちのゆ)。
元は石造りだった浴室を昭和59年に華やかなタイル張りにしました。
お客を喜ばせたい店主の思いが感じられるのだそう。

そして塩谷さんにとって何よりの楽しみが銭湯で繰り広げられる人々の交流。
お風呂に入っていて知らない人に話しかけられるという経験も多いといいます。
開放的な空間ていうのもありますし、他ではないレトロな空間だからこそ、そういう振る舞いをしてみようかという気分にさせるのかもしれない。
昭和レトロだったり味のある銭湯・建物は、人ものびのびといられるんじゃないか、そこに癒されているんじゃないかなと思う、と語っていました。

名前塩谷歩波(えんや ほなみ)
WEBhttps://sentozukai.jp/
名前小町湯(こまちゆ)
住所滋賀県大津市逢坂2-1-17
電話077-522-8131
WEBhttps://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/021/1441/g/se_eisei/se/pb/1386988182273.html
営業時間火〜日:15:30〜21:00
定休日月曜
名前一乃湯(いちのゆ)
住所三重県伊賀市上野西日南町1762
電話0595-21-1126
WEBhttp://ichinoyuiga.com/
営業時間金〜水:14:00〜23:00
定休日木曜

塩谷歩波さんの著書。

銭湯図解 / 塩谷歩波
中央公論新社
¥1,650(2024/04/18 20:40時点)

中島盛夫さん / 銭湯絵師 / 富士山のペンキ絵【東京都 中野区】

懐かしくて新しい「銭湯学」

町なかにそびえる高い煙突が目印の 銭湯(せんとう)。
銭湯は戦後の人口増加とともに増え続け、昭和43年(1968年)には全国で18,000軒近くにもなりました。
内風呂が普及するまでは銭湯は欠かせな存在。リラックスしたり、おしゃべりしたり、それぞれの時間を楽しみました。

昭和の頃から変わらない銭湯と紹介されていたのは 東京中野区月の湯(つきのゆ)。
浴室の壁に描かれた巨大な 富士山 は訪れた人の誰もが見上げる銭湯の代名詞です。
番組では数年に1度行われる塗り替え作業を紹介。描くのは富士の絵を58年描き続けてきた銭湯絵師 中島盛夫(なかじま もりお)さん。全国で数人しかいない銭湯専門の絵師の1人です。
「ドクターX 外科医・大門未知子」で米倉涼子さんが銭湯に入るシーンの富士山の壁画も中島さんの作品です。

中島さんは昭和20年(1945年)福島県生まれ。昭和39年(1964年)の東京オリンピックのあった年に背景画師の故・丸山喜久男(まるやま きくお)さんに弟子入り。現在最高齢の銭湯絵師・丸山清人(まるやま きよと)さんは丸山喜久男さんの甥で中島さんの兄弟子です。
当時は銭湯最盛期。東京には2000軒以上の銭湯があったのだとか。
中島さんは丸山清人さんとコンビを組み、毎日毎日銭湯画を描く日々でした。

月の湯の 富士山のペンキ絵 の塗り替え作業を見せてくれました。
まずは下描き。店の休業日に1日で完成させなければならないため、前の絵をつ塗りつぶすことなく直に描いていきます。
絵は現場で描きながら考えると言う中島さん。
新しい富士の頂が決め、そこにローラーを縦横に走らせていきます。

材料はペンキ。使うのは青白黄赤の4色だけ。手早く混ぜ合わせ様々な色をつくりあげます。
頂を描いたら、次にやや暗めの色で影をつけていきます。
中腹部分は濃い青で。麓に行くにつれてだんだん淡く。グラデーションをつけて奥行きを与えます。
最後にもう一度山頂に戻って細やかな表情をつけていきます。
縦およそ2.5m、横はおよそ12m。わずか1日で浴室を横断する巨大な富士の絵が完成しました。
58年間描き続けてきた銭湯絵師の技です。

中島が描いたのは駿河湾を挟んでの富士山。
富士だけは本物で、手前は構図的を考えて想像上の景色を描き込んでいます。
雪をたたえる富士、雪溶け水は海へと流れ込み、海の下には銭湯の大きな浴槽が。

名前中島盛夫(なかじま もりお)
WEBhttps://www.morionakajima.com/
名前月の湯(つきのゆ)
住所東京都中野区南台2-30-7
電話03-3381-8786
WEBhttp://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-370
営業時間水〜日:15:00〜23:00
定休日月曜・火曜
銭湯空間
KADOKAWA
¥1,584(2024/04/19 13:34時点)
銭湯 文化的大解剖! まちのお風呂屋さん探訪
神戸新聞総合出版センター
¥1,980(2024/04/18 23:28時点)

美の壺 五、音楽:音楽を味わい尽くす

最後のツボは 音楽:音楽を味わい尽くす

松崎順一さん / デザインアンダーグランド / ラジカセとカセットテープ【東京都 渋谷】

東京・渋谷 の東急ハンズ渋谷店にある DESIGN UNDERGROUND SHIBUYA-BASE(デザインアンダーグランド シブヤベース)ラジカセカセットテープ の専門店。
若者たちの間で昭和レトロブームが広がり、ラジカセやカセットテープも注目を集めています。
ショップには若い世代も来店。カセットテープを10,000本ぐらい集めたというお客さんは毎週チェックしに来ているそうです。

ラジカセのデザイン!/ 松崎順一

店主は 松崎順一(まつざき じゅんいち)さん。
松崎さんは1960年東京生まれ。専門学校卒業後は20年以上インテリアデザイナーをしていたという松崎さん。2002年に会社を辞め、中古家電の販売業に転職。2003年にデザインアンダーグランドを設立しました。
子供の頃からアマチュア無線が趣味だったという松崎さん。家電の中でも特に魅了されたのがラジカセ。スイッチ類がたくさん並んでいるところに惹かれるのだとか。
貴重なラジカセを修理・販売しながら、ラジカセを知らない若い世代にもその魅力を伝えています。

ラジカセforフューチャー/ 松崎順一

昭和40年代。乾電池でも動きどこにでも持ち運べるラジカセ。好きな音楽を手軽に楽しめるアイテムとして人々の心をとらえます。
各メーカーはしのぎを削り個性的なラジカセを次々発表。
「ラジオとカセットテープを聴く」というだけの機能ながらもユーザーの好みに合う音に調節できるようスイッチを多数設置。
車や飛行機のコックピットを思わせるスイッチ類は操作すること自体を楽しめるように設計されています。

1970年代後半頃に発売された SONYスカイセンサー・カセット5950 / CF-5950」。
目盛が細かく刻まれたダイヤルとメーターは短波生放送の周波数を合わせるためのもの。
世界中の短波放送が受信でき海の向こうから届く音楽に胸をときめかせました。

サンヨーユーフォー / WU4 MK2 赤」はビビットな色で人気を博したダブルカセット仕様。
好みの曲をダビングして自分だけのベスト集を作るなど音楽の楽しみを広げました。

ニッポンラジカセ大図鑑

松崎さんは昔から太田裕美さんの大ファン。LPは全部持っていてもカセットに録音して聴いていたそうです。
サブスクリプションやダウンロードが普及した現在でも手間がかかる聴き方の方が音源に対して愛おく感じる。音楽を味わい尽くすという感覚はアナログにしかできないと語っていました。

名前DESIGN UNDERGROUND SHIBUYA-BASE(デザインアンダーグランド シブヤベース)
住所東京都渋谷区宇田川町12-18 東急ハンズ渋谷店 1Bフロア
電話03-5489-5111
WEBhttps://www.dug-factory.com/
営業時間10:00~21:00
定休日不定休(東急ハンズ渋谷店に準ずる)
名前DESIGN UNDERGROUND ファクトリー(デザインアンダーグランド ファクトリー)
住所東京都足立区南花畑5-15 都営保木間第5団地14号棟105号室
営業時間火〜日:10:00〜17:00(要予約)
定休日月曜

松崎順一さんの著書。

ラジカセのデザイン!/ 松崎順一
リットーミュージック
¥1,700(2024/04/18 20:22時点)

タブレット純さん / 昭和歌謡

タブレット純 音楽の黄金時代 レコードガイド

昭和歌謡 の知識において今や右に出るものはいないといわれる タブレット純(タブレットじゅん)さん。
タブレットさんは昭和49年(1974年)神奈川県生まれ。
子供の頃から昭和歌謡が好きで、AMラジオやレコードで生まれる前に流行った音楽を聴いていたといいます。

純のムードコーラス聖地純礼

小学生ながらに昭和に一世を風靡した歌謡コーラスグループ「和田弘(わだひろし)とマヒナスターズ」のファンだったタブレットさん。
平成14年(2002年)にマヒナスターズ主催のカラオケ教室に行ったところ、2ヶ月後に「田渕純」としてデビューマヒナスターズのメンバーに入ることに。
2004年まで在籍し、その後ソロ歌手・お笑いタレントとして活躍しています。

魅惑のムード歌謡

タブレットさんがまず惹かれたのが ムード歌謡
大人の雰囲気漂う曲調と歌いまわしで昭和30年代から40年代にかけて流行しました。
黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」(昭和41年)や 伊東ゆかり小指の想い出」(昭和42年)など、3分間に凝縮された男女が織り成すドラマチックな世界にぞくぞくしてしまったというタブレットさん。
子供の頃から深く意味がわからくなくても「いい映画を見た」というような感覚で聴いていたそうです。

ビートルズ / アビイ・ロード

昭和41年に来日したイギリスのロックバンド ビートルズ は日本全国熱狂の渦に巻き込み社会現象にもなりました。
そんな欧米のロックグループに影響されて生まれたのが グループサウンズ。軽快なリズムとエレキギターの音で若者たちを魅了しました。

ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

タブレットさんはグループサウンズの曲は音だけなく歌詞にも独特の魅力があるといいます。
ジャッキー吉川とブルー・コメッツブルー・シャトウ」(昭和42年)の「♪森と湖に囲まれて」という歌詞。
どこの国を言っているんだろう?というような現実感がなくシュールな少女漫画のような世界。夢を見ているような不思議な魅力を感じるそうです。

はしだのりひことシューベルツ

グループサウンズが流行した昭和40年代は激動の時代でもありました。
ベトナム戦争や70年安保などを背景に全国で学生運動が激化。その中で若者たちの心をとらえた音楽が フォーク でした
紹介されていたのは はしだのりひことシューベルツ」(昭和44年)や ガロ学生街の喫茶店」(昭和47年)。

三木聖子

三木聖子まちぶせ」(昭和51年)は作詞・作曲を 松任谷由美さんが手がけました。
三木聖子さんのために書き下ろされた曲ですが、後に石川ひとみさんがカバーして大ヒットとなりました。
当時の歌謡曲の作詞家は男性が多かったそうですが、「まちぶせ」では女性の生の感情、リアルな心情が描かれている、とタブレットさん。
歌謡曲調でありながら歌謡曲ではない新しさがある、といいます。

名前タブレット純(タブレット じゅん)
WEBhttps://ameblo.jp/tablet-jun/

タブレット純さんの著書。

タブレット純 音楽の黄金時代 レコードガイド
シンコーミュージック
¥2,037(2024/04/19 15:41時点)
タブレット純のGS聖地純礼
山中企画
¥1,650(2024/04/19 13:34時点)

エピローグ

おじいちゃんの8mm作品にはおじいちゃんとおばあちゃんの生活が写っていました。
カレーは甘いか辛いかで喧嘩するおじいちゃんとおばあちゃん。
でも孫の正雄が遊びに来るときは甘いカレーを作って待ってくれていました。
おばあちゃんのカレーの味、今でも覚えているよ、と感謝しながら懐かしむ草刈さんでした。

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年(2024年1月-2024年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました