NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「人と共に在る 馬」File 575
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは 馬のダニー役で登場したバレエダンサーの 柄本弾(つかもと だん)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 624「雪」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2023年3月3日(金)19:30~20:00
再放送 :2023年3月11日(土)06:45〜、2023年3月17日(金)12:30~
2023年11月1日(水)19:30〜、2023年11月8日(水)08:00〜
2023年11月11日(土)06:45〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2023年3月3日(金)19:30~20:00
再放送 :2023年3月11日(土)06:45〜、2023年3月16日(木)23:00~
2023年11月1日(水)19:30〜、2023年11月6日(月)14:00〜
2023年11月8日(水)08:00〜、2023年11月11日(土)06:45〜
BSプレミアム4K
再放送 :2024年2月13日(火)16:15〜
総合
再放送 :2023年11月15日(水)15:10〜
Eテレ
再放送 :2023年12月27日(水)05:30〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 浮世絵 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 人と共に在る 馬 File 575 内容
▽走る芸術品と称えられる「馬」。すらりと伸びた足に、艶やかな毛、そして引き締まった身体…愛らしさと美しさを兼ね備える馬の魅力に迫る!
▽圧巻の走りで人々を熱狂させるサラブレッド。その歴史はなんと300年!
▽時代劇&漫画に欠かせない名脇役!
▽漫画家原哲夫が語る黒王号、誕生秘話
▽人と馬の濃密な関係、岩手・遠野
▽絶滅の危機にある沖縄・与那国馬など、馬が続々登場!
プロローグ
草刈さんがお掃除をしていると、「幼き頃乗っていた馬」だと名乗る人が訪ねてきました。
え?馬?
柄本弾さん / バレエダンサー / 馬のダニーの生まれ変わり
馬のダニーの生まれ変わり 役はバレエダンサーの 柄本弾(つかもと だん)さんが演じています。
「ダニーがおやつ欲しい時にやってたステップ」を軽やかに披露されていましたね。
柄本さんは1989年京都府生まれ。身長は184cm。
兄と姉の影響で5歳からバレエを始め、小学生の頃からプロのバレエダンサーになることを目指します。
18歳で上京し2008年に東京バレエ団に入団。
2010年「ラ・シルフィード」「ザ・カブキ」で主役に抜擢。2013年に東京バレエ団プリンシパルとなり、現在もプリンシパルとして活躍中です。
世界的振付家 故モーリス・ベジャールの代表作「ボレロ」を踊ることを許されているただひとりの日本人男性ダンサーとしても知られています。
柄本さんはNHK「旅するフランス語」にもご出演されていました。
近年はファッションショーに出演されるなど多方面でご活躍。
名前 | 柄本弾(つかもと だん) |
WEB | https://thetokyoballet.com/staff-and-dancers/principals/dan-tsukamoto.html http://www.nadeshico.co.jp/artist/tsukamoto/ |
美の壺 一、疾走:人が作り出す芸術品 サラブレッド
ひとつめのツボは 疾走:人が作り出す芸術品 サラブレッド。
タイトルホルダー / G1レース3勝のサラブレッド【北海道 日高地方】
2022年春の天皇賞で圧巻の走りで人々を熱狂させた馬 タイトルホルダー。
デビューから2年でG1レース3勝の成績を持っています。
タイトルホルダーは馬の中でも最も速く「走る芸術品」と称される サラブレッド。
最高峰の舞台で活躍する馬ともなれば、その体の美しさは桁違い。
切り揃えられたたてがみ。引き締まった体。
膨らんだ足の付け根の筋肉は「トモ」と呼ばれ、地面を蹴って推進力を生み出すスピードの要です。
サラブレッド は300年前、速く走ることを目的に人の手で生み出されました。
タイトルホルダーの 血統書(けっとうしょ)では父親・母親から祖父・祖母と遡り、およそ300年前に誕生した初代のサラブレッドまで全て祖先をたどることができます。
この徹底した血統の管理はイギリスで始まりました。
エリザベス女王が馬好きで知られたように、イギリスでは紳士淑女のたしなみとして古くから馬が愛されました。
より速く走る馬を王に献上しようと、東洋種とイギリスの在来種を掛け合わせて生まれたのがサラブレッド。
その語源は「Thorough=徹底的に」「Bred=品種改良されたもの」。
速く走る優れた遺伝子のみが残され交配を繰り返してサラブレッドは進化してきたのです。
300年に渡るすべての血統はサラブレッドの血統書「GENERAL STUD BOOK(ジェネラルスタッドブック)」に記録され、タイトルホルダーもそこに名を連ねています。
名前 | ジャパン・スタッドブック・インターナショナル(Japan Association for International Racing and Stud Book) |
住所 | 東京都港区新橋4-5-4 日本中央競馬会新橋分館 |
電話 | 03-3434-5315 |
WEB | https://www.studbook.jp/ |
岡田牧雄さん+山田晃平さん / 岡田スタッド / サラブレッドの育成【北海道 日高地方】
日本一のサラブレッドの産地、北海道日高地方。タイトルホルダーを輩出した牧場 岡田スタッド(おかだスタッド)。
タイトルホルダーを輩出した牧場では、次に続く競走馬の育成が始まっています。
数々の名馬を生産・育成し、タイトルホルダーも手がけたオーナー 岡田牧雄(おかだ まきお)さん。
岡田さんは育てたサラブレッドの走りを見て、あの細い脚で何トンもの体重を支えながら走っている。無事に走り終えたときに、本当にこの馬すごいな、これは芸術品だな、と思うそうです。
優れた血統で生まれた馬をより強くするために、岡田さんは育成に力を入れています。
1歳を過ぎると、ハミや鞍を付け人を乗せて走る練習が始まります。
1kmにわたる坂道の走り込み。適度な負荷をかけていき、丈夫な心肺機能と蹴り出す足の筋肉を鍛えます。
そしてもう一つのこだわりが、昼夜放牧。練習以外は常に広大な敷地に放し飼い。
普通は厩舎で休ませる夜間もあえて厳しい自然環境で緊張感を与えます。
そうすることで馬の本能を目覚めさせ強さにつなげていくのです。
馬がどうすれば骨が丈夫になり筋肉の質が成長とともに強くなれるか。そういうことを突き詰めていくと、できるだけ自然な姿で人間が関わっていく。
絶えず周りを気にして、絶えず自分の立ち位置や相手との距離を推し量っている馬が能力が高い、と語る岡田さん。
1頭1頭に担当者がつき、毎日大切に育てられるサラブレッド。
まさに人馬一体となって晴れの舞台を目指します。
厩務員の 山田晃平(やまだ こうへい)さんは、
「サラブレッドのスピードには夢や希望やドラマが詰まっている」といいます。
そこに携われるのがこの仕事の良いところだと情熱を注ぎます。
多くの人の思いや努力がつながり、サラブレッドの究極の走りが生まれています。
名前 | 岡田スタッド(おかだスタッド) |
住所 | 北海道日高郡新ひだか町静内目名92−2 |
電話 | 0146-42-1478 |
WEB | https://pacalla.com/okadastud-group/ |
美の壺 二、名脇役:迫力の名シーンに名馬あり
ふたつめのツボは 名脇役:迫力の名シーンに名馬あり。
田中光法さん / ラングラー・ランチ オーナー・馬術指導者 / 大河ドラマにも出演の役馬【山梨県 北杜市】
山梨県北杜市小淵沢町(こぶちさわちょう)の乗馬クラブ ラングラー・ランチ(Wrangler Ranch)は映画・ドラマに出演する 役馬(やくうま)の育成も手がけています。
役馬に用いられるのは、アメリカ原産の馬。
高い身体能力に加え、人の指示をよく聞き、冷静に仕事をこなす知能の高さが特徴です。
オーナー・馬術指導者の 田中光法(たなか みつのり)さんは映画やドラマで活躍する役馬を35年にわたり育ててきた。
役馬は撮影のプロ。大河ドラマなど時代劇の迫力の合戦シーンでは武将たちを乗せ、戦場を縦横無尽に駆け回ります。ダイナミックな動きでドラマを盛り上げる名脇役です。
「鎌倉殿の13人」では田中さんが育てた役馬・バンカー が北条義時 演じる小栗旬さんを乗せ駆け抜けました。
北条義時(小栗旬)が姫に化けた源頼朝(大泉洋)を連れて馬に乗り逃げるシーンが紹介されていました。あの馬はバンカーだったのですね。
今週の【美の壺】人と共に在る_馬
— NHK びじゅつ委員長 (@nhk_bijutsu) February 27, 2023
大河ドラマ「軍師官兵衛」「麒麟がくる」「鎌倉殿の13人」など
数々の作品で活躍した役馬の #バンカー 君が今月23日に病気で亡くなりました。
役馬バンカー、最後の雄姿をご覧ください。
バンカー君、どうか安らかにお眠りください。
3日(金)19:30~ BS4K/BSP pic.twitter.com/5am3gVZCRP
田中さんが厚い信頼を寄せる役馬のバンカーは2022年で20歳。人間だと70歳位の大ベテラン。
「鎌倉殿の13人」以外にも「軍師官兵衛」「麒麟がくる」にも出演してきた大御所です。
番組の撮影は2022年11月でしたが、2023年2月23日に病気で亡くなったということです。ご冥福をお祈りします。
少なくとも3年はかかるという役馬の育成。
一体どんな練習を行っているかというと、まずは鉄砲など大きな音に慣れる練習。
訓練中のオレゴンと、もう一方はベテランのバンカーです。
びっくりして暴れるオレゴンに対し、バンカーは1歩も動きません。
続いて撮影現場でよく使われる旗。ひらひらと不規則に動くものは馬は大の苦手。
少しずつ慣れてもらい、怖いものではないと教えていきます。
「人間が絶対に裏切らない」ということを徹底して教えるという田中さん。
人間を心底信用し、刀を振り回してもやりを持ってきても、自分たちには危害を加えられないことを理解するのです。
たった何秒の映像に制作スタッフ一同ものすごい精神を注いでいるわけで、そこに馬も一緒にその映像を作っていることがすごく幸せ。馬と共に一緒に生きていると感じているのだとと語っていました。
名前 | ラングラー・ランチ(Wrangler Ranch) |
住所 | 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332 |
電話 | 0551-36-3269 |
WEB | http://www5a.biglobe.ne.jp/~Wrangler/ |
営業時間 | 9:00〜12:00, 13:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
役馬・バンカーが出演した大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はU-NEXTやAmazonのNHKオンデマンドで視聴できます。U-NEXTは初回無料トライアルあり。
原哲夫さん / 漫画家 / 「北斗の拳」の黒王号
漫画でも、強烈な存在感を放つ馬がいます。
「北斗の拳」に登場する 黒王号(こくおうごう)は主人公・ケンシロウの最大の敵・ラオウが乗る愛馬です。
描いたのは漫画家の 原哲夫(はら てつお)さん。
黒王号を描くにあたりこだわった事は、蹄を描く時に大きめにデフォルメすること。
黒王号の設定は、大きさ3m。
巨大な馬が目の前に現れたときの迫力を大胆なデフォルメで表現しています。
もう一つのこだわりは怪物のように怖いものとして描いておいて、時々きれいな目を描くこと。
そうするとそのギャップが生きてくるにだとか。
実は黒王号にはモデルになった馬がいます。
原さんが高校時代に買って、今も大切にしている フランク・フラゼッタ(Frank Frazetta)の画集には馬が幻想的に描かれています。
とてもっこよく描かれていて、絵になるポーズで止められている。
馬の一瞬の美を切り取るフラゼッタの作品から影響を受け、原さんは黒王号のイメージを作り上げていきました。
黒王号が登場する数々の名シーンで、原さんが特に気にいっている絵と言っていたのは「ユリアの城に突撃していくシーン」。
画面から飛び出す感じで、ラオウと黒王号が人馬一体になっている絵をバーンと飛び出るように描いたそうです。
名前 | 原哲夫(はら てつお) |
WEB | https://haratetsuo.com/ |
原哲夫さんが作画した漫画「北斗の拳」。
フランク・フラゼッタ(Frank Frazetta)の画集のオムニバス版。
美の壺 三、共に:馬と在る暮らし
最後のツボは 共に:馬と在る暮らし。
見方芳勝 / 馬方 / 山の馬搬技術・地駄引き【岩手県 遠野市】
岩手県遠野市 は日本有数の馬産地で、人と馬が共に生きて歴史が今も色濃く残されています。
山の中で馬が大きな丸太を運んでいるのは遠野で古くから伝わる 地駄引き(じだびき)と呼ばれる馬搬(ばはん)技術です。
山仕事で活躍するのは重さ1tを超える大きな馬。
物を運ぶのに適した古い脚と発達したお尻の筋肉を持つ力持ちです。
しかし地駄引きを続けているのは、今ではもう 馬方(うまかた)の 味方嘉一(みかた よしかつ)さんとその弟子だけになりました。
機械を入れるためには道路が必要となり、道路を作ると山を壊してしまいます。
しかし馬だと幅1mもあれば行き来できるので山を壊さないで丸太を出すことができるのです。
車も道もなかった時代から、遠野では馬が材木や食料を運び人の暮らしを支えてきました。
仕事を終えると馬も家に入り、ひとつ屋根の下で共に過ごす。
そうした暮らしを味方さんも3年前まで続けていました。
家族と同じように宝物のようにして生きてきたという見方さん。
仕事を終えてお酒を飲みながら「がんばったなぁ」と馬に声をかけています。
名前 | 遠野馬搬振興会(とうのばはんしんこうかい) |
WEB | https://sites.google.com/site/tonobahan/ |
馬方の味方嘉一さんと馬をモデルにした絵本。
浦田穂一さん / 写真家 / 遠野の人と馬の暮らしの記録【岩手県 遠野市】
写真家の 浦田穂一(うらた ほいち)さんは1960年代に高度経済成長期に遠野に移り住み、その暮らしを写真に収めていました。
人と馬が共に生きる遠野の暮らしを記録し続けました。
浦田さんの写真が何点か紹介されました。
「霧の朝」は早朝の霧が立つ山の中で働く馬と人。
「馬冷やし」仕事を終えて、川で労をねぎらう男性と馬。
「家族」ひとつ屋根の下、馬は家族の一員。
「愛馬」病で命を終えようとする馬を抱きしめる女性。
人の隣にいつも馬がいる日常。同じ時を過ごす息遣いが伝わってきます。
遠野の人と馬の濃密な関係は「オシラサマ」という伝説を生みました。
馬と恋をして駆け落ちした娘に父親は激怒。
馬の首をはねて殺してしまいます。悲しんだ娘が後を追って死んでしまうという悲しい物語です。
浦田穂一さんが遠野を記録した写真集。
荒川駒形神社 / 千匹絵馬【岩手県 附馬牛町】
かつて大きな牛や馬が放牧されていた 附馬牛町(つきもうしちょう)には国の文化的景観指定されている馬の神を祀った神社 荒川駒形神社(あらかわこまがたじんじゃ)があります。
特別に本殿の中を見せていただきました。
壁には奉納された絵馬がたくさん飾られています。
かつて遠野の馬市では、千頭を超える馬が売買されていたと言われます。
大正10年に奉納された「千匹絵馬(せんびきえま)」には馬がびっしりと描かれています。
かつて遠野の馬市では、千頭を超える馬が売買されていたと言われます。
絵馬には馬への感謝と健やかな成長の願いが込められていました。
名前 | 荒川駒形神社(あらかわこまがたじんじゃ) |
住所 | 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛14地割79番地 |
WEB | http://ganshinsei.livedoor.blog/archives/13888859.html |
久野雅照さん / ヨナグニウマ保護活用協会 / 与那国島の在来馬【沖縄県 南城市】
日本に8種類しか残っていないという在来馬。そのうちの1種が 沖縄県与那国島(よなぐにじま)にいまる 与那国馬(よなぐにうま)です。
背丈は120cmほど。全身が茶色の家で覆われ小柄な体型ですが、見た目以上の馬力の持ち主。
50年ほど前まで米やさとうきびを運ぶために一家に一頭はごく普通に飼われていました。
しかし現在は絶滅の危機に追い込まれています。
与那国馬を絶滅から救いたいと立ち上がったのは ヨナグニウマ保護活用協会(ヨナグニウマ ほごじゃつようきょうかい)の 久野雅照(ひさの まさてる)さん。
一時は50頭まで減っていた与那国馬を仲間とともに40年かけて117頭まで増やしてきました。
さらに久野さんは島の子供たちへ与那国馬の魅力を伝える活動に力を注いでいます。
馬と触れ合うことでその魅力を子供たちに自信に感じとってもらいたい、というのが久野さんの願いです。
子どもたちも馬と一緒にいると嬉しそう。
「在来馬(ざいらいば)」とは在り来たりでごく普通にいる馬という意味。
馬が景色に溶け込み人と共に暮らす日常がこれからも続きますように。
名前 | ヨナグニウマ保護活用協会(ヨナグニウマ ほごじゃつようきょうかい) |
住所 | 沖縄県南城市玉城親慶原290番地 うみかぜホースファーム内 |
WEB | https://www.yonaguniuma.com/ |
エピローグ
謎の人物は小さい頃に乗っていた馬のダニーの生まれ変わり。
何度も生まれ変わってはずっと草刈家に仕えてきました。戦国時代に草刈さんのご先祖さまが武将だったときも共に出陣した間柄だというのです。
また馬に生まれ変わった時は草刈家に仕えたいといって去っていきました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!