NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「繊細に姿よく はさみ」File 564
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 624「雪」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2022年8月12日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年8月20日(土)06:45〜、2022年8月26日(金)12:30~
2023年8月23日(金)19:30~、2023年8月30日(水)08:00〜
2023年9月2日(土)06:45〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2022年8月12日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年8月20日(土)06:45〜、2022年8月25日(木)23:00~
2023年8月23日(金)19:30~、2023年8月28日(月)14:00~
2023年8月30日(水)08:00〜、2023年9月2日(土)06:45〜
Eテレ
再放送 :2024年10月13日(日)23:00〜、2024年10月21日(月)05:55〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 縄文 はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/220915_01_top-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 繊細に姿よく はさみ File 564 内容
▽キラキラ好き必見!江戸から続くあめ細工をきらめくアート作品に生まれ変わらせる握りばさみ。
▽5分が勝負!あめ細工界の革命児が追及する握りばさみの機能とは!
▽緻密さと優美さに驚がく!世界が認めた圧巻のレース切り絵
▽最高ランクの花ばさみが可能にする華道の技!現代の名工たちが続々登場!伝統の技が紡ぎだす唯一無二の逸品。重厚な佇まいと洗練された形、その切れ味とは…。
プロローグ
古いタオルをリサイクルしようと雑巾を縫う草刈さん。
なかなか上手に縫えました。最後は糸切ハサミでちょっきん。
美の壺 一、握りばさみ:心地よく手になじむ
ひとつめのツボは 握りばさみ:心地よく手になじむ。
手塚新理さん / 浅草・飴細工 アメシン 飴細工師 / 握りばさみ【東京都 台東区】
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a7b6175.17c11309.2a7b6176.e74ac489/?me_id=1402903&item_id=10000292&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff131067-taito%2Fcabinet%2Fhenrei%2F08660671%2F0095-002-t03_06.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
東京台東区花川戸、浅草 浅草寺に近いほど近い路地 にある 浅草・飴細工 アメシン 花川戸店。
美しい 飴細工(あめざいく)を作っているのは飴細工師の 手塚新理(てづか しんり)さん。
江戸から続く飴細工の歴史はおよそ200年。
しかし透明なものは今まで作られた事はありませんでした。手塚さんの作る飴細工は透明でまるでガラスのような輝きです。
この飴細工を作るのに使われているのが日本伝統の 握りばさみ(にぎりばさみ)。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a7b6175.17c11309.2a7b6176.e74ac489/?me_id=1402903&item_id=10000291&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff131067-taito%2Fcabinet%2Fhenrei%2F08660671%2F0095-001-t03_03.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
手塚さんは水飴の成分や温度管理を何度も調整し、3年をかけて透明な飴細工を完成させました。
手の中にあるのは熱して柔らかくした水飴。飴の温度は90度。温度が下がり硬くなるまでの5分間が勝負。
愛用の 握りばさみ であっという間に形作っていきます。
この握りばさみは裁縫などで使う一般的なものとは全く違うそうです。
細かく一気に形を作るためには戻る力が強くないといけないため、特別にバネの戻りを強くしています。
手塚さんの操る握りばさみが水飴を美しいアート作品に変えました。
右手に2本の鋼の指が増えている感じ7本指で作業しているようなイメージだという手塚さん。
ハサミはもはや体の一部ですね。
アメシンさんの飴細工、作ってみたくなりますね。
花川戸店で体験教室(要予約)が開催されています。
料金は 大人:3,100円(税込)、子供(高校生以下):2,500円(税込)
所用時間は約1時間半〜2時間です。
名前 | 浅草 飴細工 アメシン 花川戸店 |
住所 | 東京都台東区花川戸2-9-1 堀ビル1F |
電話 | 080-9373-0644 |
WEB | http://www.ame-shin.com/ |
営業時間 | 金〜水:10:30〜18:00 |
定休日 | 木曜 |
名前 | 浅草 飴細工 アメシン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 |
住所 | 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ4階 イーストヤード11番地 |
電話 | 03-5808-7988 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | 休館日に準ずる |
浅草 飴細工 アメシンの飴細工。
水池長弥さん / 和鋏職人【兵庫県 小野市】
兵庫県小野市 は江戸時代から 播州刃物(ばんしゅうはもの)で知られる土地。
飴細工師の 手塚新理 さんの握りばさみを作っているのは和鋏職人の 水池長弥(みずいけ おさみ)さん。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a823081.d6cfb3d2.2a823082.08267d80/?me_id=1263253&item_id=10002010&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmaruishi-fab%2Fcabinet%2Fbansyu-hamono%2Fimgrc0070676493.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
手塚さんと水池さんの出会いは6年前の2016年。
それまで手塚さんの握りばさみの製作をお願いしていた燕三条の握り鋏職人 外山健 さんが引退。外山さんは燕三条最後の握り鋏職人でした。
困った手塚さん。握り鋏職人さん探し。そして奇跡的にたどり着いた職人さんが水池さん。
当時同じものを作れる職人は全国に水池さん1人でした。
手塚さんのオーダーに応えた水池さん。飴細工専用の鋏ブランド 伊八郎(Ihachiro)も製作することに。
手塚さんは4年ぶりに水池さんを訪問し、はさみの修理をお願いしていました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a823700.5b952e06.2a823701.477716c4/?me_id=1197847&item_id=10003641&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fehamono%2Fcabinet%2Fzakka%2Fmizuike.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
水池さんが出かける握りばさみは 総火造り鍛造(そうひづくりたんぞう)という伝統的な製法で作られます。
熱した鉄に特殊な接着剤で鋼(はがね)をつけ、再び熱し金槌で打ちます。
型を使わず熱した鋼と鉄を叩き、形や厚みを手作業で仕上げていく。
だからこそハサミの大きさやバネの強さなど細かな注文にも応えられるのです。
小野の握りばさみの歴史は江戸末期に始まります。
大阪で修行した宗兵衛(そうべえ)という職人がその技法を持ち帰り多くの弟子に広めました。
水池さんの曾祖父もその弟子の流れをくむ1人でした。
水池さんが「ここが1番肝心」という 裏研ぎ(うらとぎ)。切れ味が決まる重要な作業です。
刃の裏をほんのわずか湾曲するように削ります。
水池さんは指の感覚だけで削る職人技。
裏研ぎを終えた刃先に定規を乗せるとわずかな隙間が。隙間あることで握ったときに左右の刃が密着せず軽く鋭い切れ味が生まれるのだそうです。
最後に曲げて刃先を調整。30を超える工程をすべて水池さん1人で行います。
自分の品物に対して魂を打ち込むような気持ち、という水池さん。
ひたすら金槌を振るい鋼と鉄に向き合います。
気になる水池さんの後継者ですが、数年前にお弟子さんを取られたとのこと。
伝統の技術が絶えることなく受け継がれますように。
名前 | 水池長弥(みずいけ おさみ) |
住所 | 兵庫県小野市黒川町820-1 |
電話 | 0794-62-5506 |
水池長弥さん作、裁縫用の握りはさみ。
美の壺 二、多様:個性豊かな機能と形
ふたつめのツボは 多様:個性豊かな機能と形。
関根秀樹さん / 和光大学非常勤講師・はさみコレクター / 世界のはさみ
![縄文人になる 縄文式生活技術教本 ヤマケイ文庫 関根秀樹](https://images.amazon.com/images/P/4635047717?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=8028135bc0cafc01d8c763a0944f329b&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
一口に はさみといっても世界には用途によって様々な種類が形のはさみがあります。
和光大学非常勤講師で はさみコレクターの 関根秀樹(せきね ひでき)さんがコレクションを見せてくれました。
関根さんは1960年福島県生れ。和光大学中退。東北工業大学客員研究員、原始技術史研究所主任研究員を経て、和光大学非常勤講師。
和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当。日本各地で多彩なワークショップを開催しています。
「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演。
関根さんは古代技術史・民族文化研究家を専門古代技術や道具の研究家。世界各地のはさみ を500本以上も所有しています。膨大なはさみコレクションの中からいくつか紹介。
大きなはさみは 羊の毛刈りばさみ。
モンゴルの羊の毛刈りばさみは袋をつけて切った毛が溜まるようなつくりに。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a82a6e6.19dbfc2e.2a82a6e7.e35ae76d/?me_id=1209220&item_id=10021000&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhonmamon-r%2Fcabinet%2Fimg5%2F1112868_2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
ヨーロッパの 刺しゅうばさみ はコウノトリの形。
刺しゅうの糸を切るために、先端が尖っています。
昔の蓄音器のレコードの竹針を作る 竹針ばさみ。
三角形の穴に竹針を入れ、先端を斜めに切って鋭くして使います。
関根秀樹さんの著書。
イタリア製のコウノトリ刺繍ばさみ。
富士川・切り絵の森美術館【山梨県 南巨摩郡】
山梨県南巨摩郡身延町 の 富士川・切り絵の森美術館(ふじかわ・きりえのもりびじゅつかん)は全国でも珍しい切り絵専門の美術館。
この美術館の中でひときわ目を引く作品があります。
紹介されていたのは切り絵作家 蒼山日菜(あおやま ひな)さんの作品「ハートの馬車」。
レース切り絵というペーパーアートです。
細かなラインが手芸のレースのように複雑な模様を織り成し幻想的な馬車を描き出しています。
ヨーロッパで生まれた繊細な表現が特徴の スイス切り絵。その流れをくむ作品です。
たった1本のハサミで黒い色の紙を切り抜いて作られました。
名前 | 富士川・切り絵の森美術館(ふじかわ・きりえのもりびじゅつかん) |
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町下山1597番地 富士川クラフトパーク内 |
電話 | 0556-62-4500 |
WEB | https://www.kirienomori.jp/art_museum/49/ |
営業時間 | 木〜火:4月-9月/9:30~17:30、10月-3月/10:00~17:00 |
定休日 | 水曜 |
蒼山日菜さん / 切り絵作家 / 切り絵ばさみ【東京都】
![蒼山日菜とチーム蒼山アーティストによるレース切り絵作品集 蒼山日菜とチーム蒼山アーティスト ebook](https://images.amazon.com/images/P/B08WM1TDRF?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=2019b5c969de520a65a6f0547edf5ee8&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
「ハートの馬車」の作者はレース切り絵作家 蒼山日菜(あおやま ひな)さん。
蒼山さんは1970年神奈川県横浜市出身。高校卒業後に着物販売の会社で就職。22歳で訪れたフランスで出会った男性との結婚を機に、1992年にフランスに移住。2012年からは東京在住。
![改訂増補版 蒼山日菜が教室で教えている切り絵のコツ 蒼山 日菜](https://images.amazon.com/images/P/4768315100?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=f23b44fa1309a84e4256925492f17bcd&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
フランス在住時の2000年に友人からの誘いで スイス切り絵 と出会い、趣味になればと軽い気持ちで始めたそうですが、すぐに夢中になりどんどん上達。
2008年のスイス シャルメ美術館 第6回トリエンナーレ ペーパーアート・インターナショナル展覧会 に出品した「ヴォルテールの書」という作品はアジア人初となるグランプリを受賞。
フランスの哲学者で文学者のヴォルテールの文章を切り絵にしたこの作品で一躍世界から注目されました。
以降精力的に作品を発表し、現在は日本のレース切り絵の第一人者です。
![奥深き 切り絵の世界 NHKテキスト 蒼山 日菜](https://images.amazon.com/images/P/4142288423?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=e4c265a2c47292c24c28ec19553fdbcd&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
NHK「趣味どきっ! 奥深き 切り絵の世界」の講師も務めています。
![蒼山日菜の12か月のレース切り絵 蒼山 日菜](https://images.amazon.com/images/P/4391149273?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=511a419fb22b0003eee9a7098e4e046e&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
取材日は蛇をモチーフにした切り絵を制作中。
切り絵に使う紙は黒い色塗った特注品。その裏に下絵を描き切り抜いて行きます。
作っている間は無心になれるという蒼山さん。工程を重ねていくとだんだん姿が見えてきて、出来上がるとその達成感に自分が満ちると語ります。
蒼山さんが使う 切り絵ばさみ は日本のハサミ専門メーカー 長谷川刃物(はせがわはもの)と2年をかけて完成させました。
はさみ1本で世界を魅了するレース切り絵を生み出しています。
はさみの刃渡りは24mmほど。その先端を使い今までに切り抜いた最も細い線は0.1mm。
切れ味は紙の繊維1本も残しません。
こだわりはまるで針のように。図案にさっと刺せるのが特徴。
本当に体の一部みたいな感じだという蒼山さん。
鋭い刃先は針さながら。極細の先まで自在に生み出す 切り絵ばさみ です。
最高傑作と言われる作品「櫻シャンデリア」
櫻の花から伸びる無数の細いライン。その先に連なるのは小さな水滴です。
正確にそして繊細に切り抜いてこそ完成する極上のアート。
その技を支える機能を形にした究極の1本です。
名前 | 蒼山日菜(あおやま ひな) |
WEB | https://ameblo.jp/hinaaoyama/ |
蒼山日菜さんの著書。蒼山さんが一般向けに監修した切り絵ばさみも販売されています。
美の壺 三、花ばさみ:想いを込める
最後のツボは 花ばさみ:想いを込める。
笹岡隆甫さん / 未生流笹岡家元 華道家 / 花ばさみ【京都市 左京区】
![華道界のプリンスが直伝する 美的生活のヒント 笹岡 隆甫](https://images.amazon.com/images/P/4838717814?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=e018f43df92ffc209c6558cdfdf71adc&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
華道家 未生流笹岡家元 笹岡隆甫(ささおか りゅうほ)さん。
美の壺 File 463「お正月飾り」の回にも出演されました。
笹岡さんがいける花姿は引き算の美。
重なり合った枝葉を極限までそぎ落とし1輪の花、1枚の葉の輪郭まで際立たせるといいます。
紹介されていたのは夏から秋へ2つの季節の草木を合わせていける「二季の通い(にきのかよい)」という手法で時の移ろいを表した作品。
夏の花シモツケ、夏から秋のキキョウ、そして緑から次第に赤く色づくナナカマド。
野山に流れる風さえ感じられるような花姿。
実はここに 花ばさみ を使った巧みな技が隠されていました。
屈曲する自然の枝。面白いと思っても器にそのまま挿すと立ち上がって面白みが強調できません。
そこでこの枝を曲げることでこの曲が1番魅力的に見えるところを探っていくというのがいけばなの技だといいます。
皮をめくるように、枝の表面に皮一枚ハサミを使って切り込みを入れていき、力をかけてゆっくりたわませる「矯め(ため)」という技。
切れる花ばさみだからこそできる技です。
子供の頃から華道に親しんできた笹岡さん。6歳の時初めて手にした子供用の花ばさみは本名の隆平(りゅうへい)の文字を入れ先代の家元が特別に誂えて贈ったものです。
以来ずっと花ばさみと共に成長してきました。花ばさみは「家族」のような存在、と語ります。
名前 | 未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)家元事務局 未生会館 |
住所 | 京都市左京区田中里ノ前町87 |
WEB | http://www.kadou.net/ |
営業時間 | 月木金:9:00~17:00 、土:13:00~17:00 |
定休日 | 火曜・水曜・日曜 |
笹岡隆甫さんの著書。
川澄巌さん / 鋏鍛冶師 / 花ばさみ【東京都 足立区】
笹岡隆甫 さんの花ばさみ を作ったのは 東京足立区扇 国治刃物工芸製作所 の 川澄巌(かわすみ いわお)さん。厚生労働大臣より表彰された「現代の名工」です。
川澄さんは1932年、東京都生まれの90歳。日本大学を卒業後、1955年に父が大正8年(1919年)に創業した国治刃物工芸製作所に入社。
職人の世界に入って以来、手仕事にこだわってはさみを作り続け、いまだ現役です。
後継者はいませんが、子供たちにものづくりの楽しさを教えたいと近くの寺地小学校で実演を見せる授業を行っています。
川澄さんの作る 花ばさみ は最高ランクの1つといわれ、華道家垂涎の品。先代から受け継いだ屋号の 國治(国治 くにはる)の はさみとして知られています。
鋼と鉄を火で熱し、金槌で叩いて作る昔ながらの製法。
一般的な はさみ職人のおよそ倍にも当たる80工程もの手間をかけてひとりで丁寧に作っています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2a94adc9.ff45d438.2a94adca.6768931f/?me_id=1207909&item_id=10062241&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fnzshinkai%2Fcabinet%2Fhoucyou-hoka%2Fsonota%2Fimgrc0083975175.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
最後の仕上げ作業を見せてくれました。
左右の刃を合わせ1本の花ばさみに仕立てる難しい工程です。
川澄さんが確かめているのは刃のかみ合わせ。よく切れるハサミは左右の刃が1点のみで交わるように作られています。
だからこそ何度も確かめ絶妙なかみ合わせを探っていきます。
極上の切れ味は熟練の職人の目と手先の感覚から生み出されているのです。
切れ味とともに川澄さんがハサミ作りで追求するのはどれだけ長く使えるか。
川澄さんが約50年前に作ったはさみ、修理をすればさらに50年は十分使えるのだとか。
大事なことは手作りだから価値があるのではなく手作りで機械ではできない価値を生み出すこと。
花ばさみに込められた川澄さんの想いです。
名前 | 有限会社 国治刃物工芸製作所(くにはる はものこうげいせいさくしょ) |
住所 | 東京都足立区扇1-3-12 |
電話 | 03-3890-1854 |
WEB | https://tokyoteshigoto.tokyo/studio/kuniharuhamono |
エピローグ
お裁縫をしていると、おばあちゃんのことを思い出した草刈さん。
子供の頃にズボンの膝小僧を破り繕ってもらったときも、最後にチョキンと糸だけ切らせてくれました。懐かしい思い出です。
ぞうきんも縫えたことだし、綺麗好きのおばあちゃんを思い出しながら掃除でもしましょうか。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/7fe2ce37d379feb040a8cfa857d50a92-320x180.jpg)
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/4eafae001436deb29f731d06a9ad7c62-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/e73f79dd9e3c8a3762eb315b2d333f3a-320x180.jpg)
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/44fd5b6020169fb8e113f111c19f065b-320x180.jpg)
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/966bf84202a955f1ab63c424ecfec2e4-320x180.jpg)
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/b390a9950c13b85587ce72437b1e0ef1-320x180.jpg)
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/af3ce0111845b5c816fc246fa35ae04a-320x180.jpg)
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/d122c4b6bb17c9f2ab2f3579f7dae165-320x180.jpg)
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/0ccba0b7402a9aadac2fdbfb008bede7-320x180.jpg)
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/c5a9874ca2828bef459181108bbcd7a4-320x180.jpg)