NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺 スペシャル「和菓子」
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
BSプレミアム
初回放送:2021年11月20日(土)18:00~19:30
再放送 :2022年1月22日(土)13:30~、2022年2月15日(火)15:06〜
BS4K
再放送 :2021年12月18日(土)19:30~、2021年12月29日(水)18:00~
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT のバックナンバーも見逃し配信中。 美の壺なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマの新旧名作を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
美の壺 チョコレート はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 スペシャル 和菓子 内容
▽季節を巧みに写す「生菓子」。300年前以上前から受け継がれてきたデザインの秘密!
▽京都の老舗がかまどでじっくり炊く極上「あんこ」に、北海道・十勝の農家がとれたて小豆で作る絶品「おはぎ」
▽2.5cmに50枚の花びら!精緻な「干菓子」を生み出す、スゴ技の木型!
▽果物の化石?!気鋭の和菓子作家が作る、スタイリッシュな和菓子
▽茶人に和菓子を学ぶ!木村多江の金沢和菓子旅
▽角野卓造×草刈正雄の謎の対決?!
プロローグ
美の壺 一、四季をいただく
ひとつめのツボは 四季をいただく。
虎屋(とらや)/ 生菓子【東京都 赤坂】
室町時代後期に京都で創業し、500年続く老舗の菓子店 虎屋(とらや)。明治時代に本店を東京に移し、現在は赤坂に本店を構えています。
毎朝9時の開店に合わせて店頭に並ぶのは作りたての 生菓子(なまがし)。
どれも色や形に趣向を凝らしたものばかり。主に茶席や行事などのもてなしに使われてきました。
赤坂本店 店長の 玉井峰子(たまいみねこ)さんが解説してくださいました。
生菓子の品ぞろえに心を砕き、一年で150種類ほどの生菓子を用意。月の前半と後半で品揃えが変わります。
生菓子には季節ごとのモチーフがこまやかに表現され、店頭で季節を感じることができます。
番組で紹介されていたのは秋を彩る生菓子。
10月は緑から黄色赤に色づく かえで。
秋が深まるとともに移ろう様を一枚の葉に表しました。
11月は貞享4年(1687年)から作られているという 初霜(はつしも)。
薄緑色に染めた外郎生地で小豆こし餡を包んで椿のような厚みのあるぽってりとした葉。今にも消えてしまいそうな霜の風情を新引粉(しんびきこ)という米粉で表しました。
例年11月16日〜11月30日に販売、1個486円(税込)。
11月も下旬にほんのり色づく りんご を模した 林檎形(りんごがた)。深まりゆく秋を小さな菓子の中に見ることができます。天保11年(1840年)から作られている白餡入の羊羹で形取られています。
例年11月16日〜11月30日に販売、1個486円(税込)。
名前 | 虎屋(とらや)赤坂本店 |
住所 | 東京都港区赤坂4-9-22 |
電話 | 03-3408-2331 |
WEB | https://www.toraya-group.co.jp/ |
営業時間 | 月〜金:9:00〜18:00、土日祝:9:30〜17:00、 |
定休日 | 毎月6日(12月を除く) |
虎屋文庫 / 菓子資料室 / 和菓子の見本帳【東京都 赤坂】
虎屋(とら)の菓子資料室 虎屋文庫(とらやぶんこ)には元禄8年(1695年)に作られた 菓子見本帳(かしみほんちょう)が保存されています。
和菓子のデザインに名前「菓銘」と材料が記された300年以上前の貴重な資料。現在の商品カタログのにあたります。
虎屋文庫の 河上可央理(かわかみ かおり)さんと工場長の 森山一幸 さんが解説してくださいました。
なすび餅(なすびもち)と名付けられた白い菓子。
夏の野菜白なすの姿をもっちりとしたういろうでかたどりました。
春の風物詩の一つ、水山ぶき(みずやまぶき)。
意匠だけ見るとすごくシンプルなお菓子ですが、水山ぶき という趣のある名前が付けられています。
上下段の黄色が やまぶきの花の色、中段が川の流れを表していると言われています。
鮮やかな黄色の花を咲かせる やまぶきの美しさは万葉集などにも詠まれてきました。
つくね芋を使いしっとり仕上げた生地を黄色に染めて表現。
あんを使った生地を川の流れに見立てて水辺に咲き乱れるやまぶきの情景を表しました。
友千鳥(ともちどり)という生菓子は群れ飛ぶ千鳥の姿を表しています。
千鳥は冬の風物詩として和歌や俳句の題材にもなってきました。
白小豆で作った蒸しようかんに千鳥に見立てた小豆を散らして表現しました。
300年前の時代に上生菓子を楽しんでいた人たちは、公家や武家や裕福な商人など古典文学や美術の知識も持った階層。
和菓子の色・形・菓名から想像を広げ、目の前にない自然の情景や古くからある物語に思いを馳せることができ、それを楽しんでいたということがよく分かります。
こうした和菓子のデザインは職人の手で緻密に形づくられます。
薄紅色の生地を木型に入れて作るのは3月の生菓子。
菓銘は 手折桜(たおりざくら)。明治42年(1909年)から作られています。
例年3月16日〜3月31日に販売、1個486円(税込)。
2月には同じ生地を使って違う花を作ります。
生地に白小豆の粒あんをのせて5弁の花びらに仕立てます。
砂糖蜜を塗って艶を与え、そぼろにした黄色いあんをのせたら梅の花に。
菓銘は 寒紅梅(かんこうばい)。寒さの中に咲く一輪の紅梅が春の訪れを告げてくれます。
とらやの生菓子の中でも特に技術が必要とされる 寒紅梅。
3等分、4等分は比較的簡単ですが5つの花弁を均等に仕上げるのは職人技。
いかに綺麗に5弁を作るかというところに心を砕いているという森山さん。
6月の生菓子。
薄緑に染めたあんをこしてそぼろにし、あん玉を白あんと求肥を練り上げた生地で包んだものにそぼろあんを少しずつつけていきます。
水辺に生い茂る草むらの姿。
菓銘は 沢辺の螢(さわべのほたる)と名付けられました。
歳時記のごとく季節をこまやかに表現する。
和菓子ならではの美しさがあります。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
美の壺 二、
ふたつめのツボは 。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
美の壺 三、
みっつめのツボは 。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
美の壺 スペシャル 木村多江さんの金沢 和菓子の旅
ナレーションの木村多江さんが菓子処・金沢へ。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
美の壺 四、
最後のツボは 。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
エピローグ
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT のバックナンバーも見逃し配信中。 美の壺なつぞら などの朝ドラや
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマの新旧名作を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2021年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度バックナンバー はこちらをどうぞ!
