NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「百花繚乱(りょうらん)タイル」File 449
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 624「雪」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2018年7月13日(金)19:30~20:00
再放送 :2018年7月20日(金)12:00〜
Eテレ
再放送 :2018年9月9日(日)23:00~、2020年7月5日(日)23:00~
2020年7月9日(木)11:00~、2021年7月4日(日)23:00〜
2021年7月8日(木)11:00〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
再放送 :2018年12月13日(木)20:30~、2018年12月20日(木)10:30~
2019年9月12日(木)19:00~、2019年9月19日(木)9:00~
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 刺しゅう はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/210724_01_top-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 百花繚乱(りょうらん)タイル File 449 内容
▽床や壁などを華やかに彩る「タイル」。さまざまな色や形、並べ方次第で変幻自在に姿を変えるタイルのめくるめく世界を紹介!
▽商店街は宝の山!タイル愛好家が選ぶ、レトロで貴重なタイルとは?
▽人気のタイル職人が手がける、モダンでスタイリッシュなタイルの壁とは?
▽タイルの町で受け継がれている、驚きの職人技とは?
▽タイルアートを鑑賞するなら銭湯へ。25万枚ものタイルによる、壮大な富士山を堪能!
プロローグ
キッチンをリフォームしたいと悩む草刈さんの前に現れたのはご先祖さま。
「タイルをオシャレにした方がいいだろね」とアドバイスをくれました。
美の壺 一、趣向:共に時を重ねて
ひとつめのツボは 趣向:共に時を重ねて。
西村依莉さん + 奥川純一さん / タイル愛好家
東京板橋区 のハッピーロード大山商店街を歩いていたのはライターの 西村依莉(にしむらえり)さん、写真家の 奥川純一(おくがわじゅんいち)さんのお2人。
全国の町を訪ね歩きタイルを撮影。タイル愛が高じて写真集「足の下のステキな床 / 西村依莉+奥村純一」も出版しました。
足を入れて撮るのはサイズや床だという事を示すため。昔ながらの商店街がタイルの宝庫なのだとか。
名前 | 西村依莉(にしむらえり) |
WEB | https://popolkasha.wixsite.com/ |
名前 | 奥川純一(おくがわじゅんいち) |
WEB | http://www.oku-jun.com/ |
西村依莉さんと奥川純一さんのタイル写真集。
新井精肉店 / 昭和50年頃のモダンなタイル【東京都 板橋区】
西村さんがお気に入りのタイルがある店へ案内してくれました。
東京板橋区 のハッピーロード大山商店街にある昭和11年創業のお肉屋さん 新井精肉店(あらいせいにくてん)。床も壁もタイル貼りのお店です。
今回はタイルの取材でしたが、揚げ物の美味しいお店としても有名。TBS「マツコの知らない世界」でハムカツが紹介されたり、コロッケやメンチカツなども安くて美味しいと度々テレビに登場しています。店主の 新井真之(あらいまさゆき)さんは METALLICA(メタリカ)ファンでメタル雑誌に寄稿するほど。
商品ケースの下に広がる赤系の色鮮やかな床のタイルは店主 新井さんの母が昭和50年ごろに張り替えたもの。モダンでオシャレな店にしたいと当時最先端のこのデザインを選びました。
下水道の工事でやむなく壊してして張り替えた床の部分。同じようなタイルを探しても見つからなくて、別のタイルが貼られています。
店主の足も入れて一期一会のタイル写真を撮影する奥川さんと西村さんでした。
名前 | 新井精肉店(あらいせいにくてん、ミートショップアライ) |
住所 | 東京都板橋区大山町40-7 ハッピーロード大山商店街内 |
WEB | https://www.haro.or.jp/shop/araiseiniku.html |
営業時間 | 水〜月:10:30~20:00 |
定休日 | 火曜 |
日本のタイルの歴史
日本に タイルの原型 が伝わったのは6世紀ごろ。中国からでした。
敷瓦(しきがわら)などと呼ばれて東大寺など寺院の内装などに使われましたが、木造建築が多い日本ではあまり普及しませんでした。
旧・甲子園ホテル(現・武庫川女子大学 甲子園会館)【兵庫県 西宮市】
一般に広まったきっかけは大正12年(1923年)の関東大震災。防火や耐震強度を高めるために鉄筋コンクリートとともにタイルが広く使われるようになったのです。
昭和に入るとタイルは芸術品に姿を変えます。
昭和5年(1930年)に竣工した 旧・甲子園ホテル(現・武庫川女子大学 甲子園会館)はフランク・ロイド・ライトの弟子 遠藤新(えんどうあらた)の設計。壁や床には凝ったタイルが貼られています。
名前 | 旧・甲子園ホテル(現・武庫川女子大学 甲子園会館) |
住所 | 兵庫県西宮市戸崎町1-13 |
WEB | https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/index.html |
営業時間 | 要見学予約 |
東京国立博物館 / 池田泰山の宝相華文様タイル貼り【東京都 上野】
昭和13年(1938年)に開館した 東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん 略称:トーハク)。本館ラウンジの壁一面に輝くのは空想の花 宝相華(ほうそうげ)。タイルの名工と呼ばれた 池田泰山(いけだたいざん)の作品。
池田泰山は京都東九条に泰山製陶所を創業。泰山タイル(たいざんタイル)と呼ばれる手作りの建築用装飾タイルは美術工芸品として愛されました。
東京国立博物館 本館ラウンジの壁はしっくい塗りの壁をキャンバスに見立てたかのように色とりどりのタイルが散らされています。細かく切断したタイルでモチーフを描くという斬新な手法で宝相華文様が描かれています。
名前 | 東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん 略称:トーハク) |
住所 | 東京都台東区上野公園13-9 |
電話 | 050-5541-8600 |
WEB | https://www.tnm.jp/ |
営業時間 | 火〜日:9:30〜17:00 |
定休日 | 月曜 |
白石普さん / タイル職人 / カラフルなタイル壁【東京都 府中市】
現代にもタイルで新たな表現に挑戦する人がいます、と紹介されたのはタイル職人の 白石普(しらいし あまね)さん。タイルの建築が盛んなモロッコで修業を積んだ今注目のタイル職人です。
1970年、東京都出身。父・白石齊さんは陶芸家・タイルデザイナー、母・白石孝子さんはイコン画家という芸術一家に生まれ、タイル職人の道へ。モロッコ・フェズのモザイク工房で2年間修行し、2003年に白石普タイルワークス設立。
2017年に 株式会社 Euclid(ユークリッド)を設立。デザインからタイル制作、自ら行っています。
白石さんの元に「家の真ん中の壁をタイル張りにしたい」という依頼が舞い込み、制作過程を見せてくれました。
依頼者からのリクエストは「ハッピーでカラフルな壁」。
モロッコのモザイクタイルは色と色の間に白を入れて一呼吸置いたパターン。白石さんも白いタイルとカラフルなタイルを組み合わせたデザインを提案することに。
白石さんは市販の丸いタイルの隙間に三角のタイルを入れて壁を飾る事にしました。タイルは粘土を成形し釜で焼いて作ります。釉薬で色づけした三角のタイル 1万3,000個を制作。
白いタイルの隙間からのぞくポップな色彩の三角形。色の面積を抑えながらも華やかで表情豊かな壁になりました。
依頼主の 森康彰 さんは「タイルは無機質なものだけれどデザインによってこんなに有機的に感じる。お願いしてよかった」と嬉しそう。
壁は日が暮れると表情が一変。2種類のタイルの凹凸が陰影を生み出してシックな雰囲気に。昼と夜とで異なる顔を持つリビングの壁が生まれました。
名前 | 株式会社 Euclid(ユークリッド) |
住所 | 東京都府中市是政6-30-31 |
WEB | https://euclid-inc.jp/ |
美の壺 二、自在:小さなピースが千変万化
ふたつめのツボは 自在:小さなピースが千変万化。
カフェドソレイユ(CAFE DE SOLEIL)/ タイルの内装のカフェ【岐阜県 多治見市】
岐阜県多治見市笠原町 は国内有数のタイルの生産地。
タイルをふんだんに使ったカフェと紹介されていたのは 多治見市モザイクタイルミュージアム のすぐそばの多治見市笠原中央公民館にある カフェドソレイユ(CAFE DE SOLEIL)。
店主の 為澤久美子(ためざわくみこ)さんはキャセイ・パシフィック航空のキャビンアテンダントを経て、ニューヨークの3つ星フレンチレストラン アランデュカスでパティシエをされていた異色の経歴。番組では内装のタイルを紹介していましたが、お菓子も美味しそうです。
その人の好みでデザインが無限大に広がるところがタイルの魅力と語る為澤さん。
テラスのテーブルに使われているのは不ぞろいのタイル。鮮やかな色彩で模様がデザインされています。
店内の床のモザイクタイルはイメージを変えたい境界線で色を反転。同じ形同じ並べ方でも色を反転させるだけでビビットに変化します。
丸と六角形の2種類のタイルが生み出すポップな花畑です。
名前 | カフェドソレイユ(CAFE DE SOLEIL) |
住所 | 岐阜県多治見市笠原町神戸区2081-1 多治見市笠原中央公民館1階 |
WEB | http://soleil.shop-pro.jp/ |
営業時間 | 水〜日:9:00〜17:00 |
定休日 | 月曜・火曜 |
多治見市モザイクタイルミュージアム【岐阜県 多治見市】
多治見市笠原町 のシンボル 多治見市モザイクタイルミュージアム(たじみしモザイクタイルミュージアム)。美の壺 File 500「美術館」でも紹介されました。
この町はもともと 美濃焼(みのやき)で栄えました。
昭和20年代になると窯元は次々とタイル工場へ姿を変えていきました。当時全国のタイルの8割がこの町で作られていたそうです。
それぞれの工場は競い合うようにデザインを生み出していきました。
僅か2種類のタイルを使いパズルのように組み合わせて模様を作るやり方は笠原町お得意の技。
職人たちはファッション雑誌のセーターの柄なども参考にしてアイデアを練ったそうです。
当時タイルのデザインをしていた一人、タイル商社 会長の 中根和之(なかねかずゆき)さん。
留柄帖(とめがらちょう)と呼ばれるデザイン帳には中根さんの作品も多く掲載されています。デザイナーのいるタイル工場はほとんどない時代、会社の社長や営業がデザインをしていたと語る中根さん。
名前 | 多治見市モザイクタイルミュージアム(たじみしモザイクタイルミュージアム) |
住所 | 岐阜県多治見市笠原町2082-5 |
電話 | 0572-43-5101 |
WEB | https://www.mosaictile-museum.jp/ |
営業時間 | 火〜日:9:00〜17:00 |
定休日 | 月曜、年末年始 |
タイル製造会社
町の職人技は今も受け継がれています。
昭和32年創業の タイル製造会社。こちらでは1cm角という国内でも僅かな工場でしか生産していない小さなタイルを作り続けています。
複数の色を組み合わせて作る ミックスモザイク と呼ばれるタイルの作業工程を見せてくれました。
タイル貼り職人の 松山正子(まつやままさこ)さんはこの道50年のベテラン。タイルは貼板(はりばん)といわれる昔ながらの道具を使って並べていきます。
配色を決め1枚のシートに仕上げていきます。裏返ったタイルをひっくり返しながら全体の配色を確認。配色がぼやけているところは松山さんが手でタイルを移動させてバランスを取りました。
人の手が生み出す自然な配色。昔も今も変わらぬ素朴で優しいタイルです。
美の壺 三、タイル画:湯船で楽しむ タイルの名画
最後のツボは タイル画:湯船で楽しむ タイルの名画。
源湯 / タイル画 / 湖畔の風景【京都市 上京区】
京都府上京区 の銭湯 源湯(みなもとゆ、通称:げんゆ)。
湯船の先に広がるのはタイル画の湖畔の風景。山からの湧き水が湯船にまで注がれているかのようです。
水に強く劣化しにくいタイルは完成から40年以上経った今も鮮やかな色。小さなタイルが生み出す繊細な表現です。
名前 | 源湯(みなもとゆ、通称:げんゆ) |
住所 | 京都府京都市上京区北町580-6 |
WEB | https://twitter.com/minamotoyu_kt |
営業時間 | 水〜月:14:00〜25:00 |
定休日 | 火曜 |
料金 | 大人:450円、小学生:150円 |
愛染湯 / タイル画 / 竹内栖鳳「散華」のモザイク画【東京都 板橋区】
東京都板橋区 の銭湯 愛染湯(あいぜんゆ)には壁一面に舞う天女たち。
日本画家 竹内栖鳳(たけうちせいほう)の作品「天女舞楽図」をモチーフにした天女のモザイク画「散華(さんげ)」。湯煙に浮かび上がる銭湯アートです。
名前 | 愛染湯(あいぜんゆ) |
住所 | 東京都板橋区大和町46-7 |
WEB | http://1010itabashi.or.jp/detail/187/ |
営業時間 | 月〜土:11:00〜23:00、日:8:00〜23:00 |
定休日 | 不定休 |
今井健太郎さん / 銭湯デザイナー / タイル画のデザイン【東京都 赤坂】
建築家・銭湯デザイナーの 今井健太郎(いまいけんたろう)さん。銭湯の設計から内装まで全てを手がける 今井健太郎建築設計事務所(いまいけんたろう けんちくせっけいじむしょ)を主宰しています。
タイルの絵も今井さんがデザイン。取り組んでいたのは東京都町田市 の銭湯 大蔵湯(おおくらゆ)の壁画。横山大観(よこやまたいかん)の作品「朝陽霊峰」をモチーフに作ります。
大観は金泥をメインに富士山を描きましたが今井さんが使うのは12色のタイル。金色のタイルは使わずに、タイルの艶やかな質感を生かして金色を表現することを目指しました。約25万枚ものタイルに色を振り分けデザイン。目地は黄色にしました。
名前 | 今井健太郎建築設計事務所(いまいけんたろう けんちくせっけいじむしょ) |
住所 | 東京都港区赤坂6-9-5 氷川アネックス2号館 |
WEB | https://imai88.jp/ |
今井健太郎さんの著書。
大蔵湯 / タイル画 / 金色の富士山【東京都 町田市】
今井さんがデザインしていたのは 東京都町田市 の銭湯 大蔵湯(おおくらゆ)。
高さ3.3m、幅13.6mのタイルの絵。きらびやかな輝きを放つ黄金の富士山が完成しました。
雲が幾重にもたなびく様は平面でありながらもどこまでも広がるようです。雲海の中で湯に浸かっているような感覚を味わってもらうのが狙い。
窓には格子をつけて山肌に優しく光がさし込むように。
どこからでも富士山が美しく見えるよう浴槽の位置も計算されています。
もう一つ出入り口の上にもタイル画が描かれ、銭湯全体を包み込むようなタイルによる一大パノラマの演出。
店主の 土田太一(つちだたいち)さんはお客さんの反応が良くて嬉しそう。
「まるで美術館に来ているようだ」と言われた方もいると喜んでいました。
名前 | 大蔵湯(おおくらゆ) |
住所 | 東京都町田市木曽町522 |
WEB | http://www.ookurayu.com/ |
営業時間 | 土〜木:14:00〜23:00 |
定休日 | 金曜 |
料金 | 大人:470円、小学生:180円、未就学児:80円 |
エピローグ
あの世でリフォームショップを開いているというご先祖さま。親戚のよしみでお洒落にリフォームしてあげるというので草刈さんも喜んでいます。
ご先祖さまが置いていったのは15万円の見積書でした…。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/7fe2ce37d379feb040a8cfa857d50a92-320x180.jpg)
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/4eafae001436deb29f731d06a9ad7c62-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/e73f79dd9e3c8a3762eb315b2d333f3a-320x180.jpg)
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/44fd5b6020169fb8e113f111c19f065b-320x180.jpg)
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/966bf84202a955f1ab63c424ecfec2e4-320x180.jpg)
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/b390a9950c13b85587ce72437b1e0ef1-320x180.jpg)
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/af3ce0111845b5c816fc246fa35ae04a-320x180.jpg)
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/d122c4b6bb17c9f2ab2f3579f7dae165-320x180.jpg)
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/0ccba0b7402a9aadac2fdbfb008bede7-320x180.jpg)
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/c5a9874ca2828bef459181108bbcd7a4-320x180.jpg)