NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「高貴な輝き 絹」File 606
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 622「炎」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年5月28日(火)17:30~18:00
再放送 :2024年6月3日(火)10:25~、2024年11月5日(火)17:30〜
2024年11月12日(火)12:00〜、2024年11月16日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2024年5月22日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年5月27日(月)13:00~、2024年5月29日(水)08:00~
2024年6月1日(土)06:45〜、2024年10月30日(水)19:30〜
2024年11月4日(月)13:00〜、2024年11月6日(水)08:00〜
2024年11月9日(土)06:45〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 沖縄の手仕事 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 高貴な輝き 絹 File 606 内容
蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?!
生糸だけで作る着物「生絹」の風合い
布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技
春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影!
絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖!
絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情!
プロローグ
家でプレゼントのような箱を見つけた草刈さん。
開けるとつるつるした生地のパジャマが出てきました。これは絹でしょうか?
美の壺 一、糸:唯一無二の光沢
ひとつめのツボは 糸:唯一無二の光沢。
勝山健史さん+宮島水音さん / 勝山織物 長野絹織製作研究所 / 養蚕から着物作りまで【長野県 上伊那郡】
絹(きぬ)の糸は 蚕(かいこ)の 繭(まゆ)から取り出して作ります。
中国で始まった 養蚕(ようさん)は弥生時代に日本に伝わり、日本の一大産業にまで発展。日本で蚕は「お蚕さん」と呼ばれ、大切にされてきました。
明治時代には日本の絹の輸出量は世界一を誇るまでになりました。
紹介されていた工房は 勝山織物(かつやおりもの)長野絹織製作研究所(ながのきぬおりせいさくけんきゅうしょ)。
1891年に西陣の呉服商から始まった勝山織物。2代目より帯を織り始め、手機のものづくりを大切にしてきました。
4代目が 京都市・周山 に 周山工房(しゅうざんこうぼう)を設立。
5代目の 勝山健史(かつや またけし)さんが2002年に 長野県・飯島町 に養蚕から織まで一貫制作する 長野絹織製作研究所 を設立しました。
番組では初めに長野絹織製作研究所、次に京都の周山工房が紹介されていました。
長野県上伊那郡(かみいなぐん)はかつて養蚕で栄えた場所。
勝山織物 では養蚕から着物作りまで一貫して行います。
蚕のえさになる桑の栽培、蚕を飼育し繭を塩蔵、セリシンを除去する精錬、繭から糸を挽き出し、天然の染料で染色、整経して湯のし・砧打ち、そして機織り。
この全ての工程を外部委託に頼らずに自社で手間ひま掛けて納得のいくクオリティのものを作り出しているのです。
長野絹織製作研究所 では年間約17万頭の蚕を飼育。季節ごとに4〜5種類の蚕を育て繭を作っています。
蚕によって繭の糸の太さが違い、繭それぞれに特性を持っているのだとか。作りたい生地に合わせて繭を選びます。
「あけぼの」という繭は取れる糸の量が多く、経年変化が起きにくいため、着物に向いているといいます。
工房で繭を10日間塩漬けにすると、しなやかさと光沢を増すのだそう。
繭はお湯で15分ほど茹でて柔らかくした後、糸を取り出します。職人の 宮島水音 さんの作業を見せてもらいました。
作る糸の太さに合わせて繭の数を変えながら1本の糸にしていきます。
作っていたのは「よりをかけてない糸」。近代化して西洋の糸の作り方が入ってくると「よりをかけた糸」が主流になりましたが、近代化する以前の昔ながらの糸で 在来絹(ざいらいきぬ)をつくることにこだわっています。
畑から養蚕から全部やっていますが、糸を取り出す作業が1番綺麗だという宮島さん。
自然が生み出した絹そのものの輝きです。
名前 | 勝山織物(かつやおりもの) |
住所 | 京都府京都市北区衣笠北高橋町30 |
電話 | 075-461-1444 |
WEB | https://www.katsuyamaorimono.co.jp/ |
名前 | 勝山織物(かつやおりもの)長野絹織製作研究所(ながのきぬおりせいさくけんきゅうしょ) |
住所 | 長野県上伊那郡飯島町飯島197-8 |
勝山織物の帯。
勝山健史さん / 勝山織物 周山工房 / 生糸で織った生絹【京都市 右京区】
続いて紹介されたのは 京都市右京区京北比賀江町(けいほくひがえちょう)の 勝山織物(かつやおりもの)周山工房(しゅうざんこうぼう)。
周囲を山々に囲まれた周山地域は盆地特有の高い湿度。乾燥すると静電気が起こってしまう絹。絹糸を打ち込んでもちょっとの静電気で離れてしまうのです。この湿度が絹糸を非常に扱いやすくしてくれます。
湿度を上げるため機織り機の下は掘って地面がをむき出しにしています。
絹の糸は大きく分けて2種類あります。
繭に含まれるセリシンというタンパク質を取り除いて光沢を出した 絹糸(けんし)。
もう一つが繭から引いたそのままの 生糸(きいと)です。
勝山さんが織っていたのは生糸。自然な風合いが特徴ですが、織るときに引っかかって折るのに手間がかかるといいます。
織りにくいんけれども、織り上がりがきれいなのだと勝山さん。
生糸で織った 生絹(すずし)は古くは装束にも使われ薄く軽いのが特徴です。
絹にはウールにはない、綿にもない、麻にもない、シルクにしかない艶感やしなやかさがあり、勝山さんもその美しさに魅せられています。繭から糸そして着物へ。何世紀にもわたり受け継がれてきた輝きです。
名前 | 勝山織物(かつやおりもの)周山工房(しゅうざんこうぼう) |
住所 | 京都府京都市右京区京北比賀江町田布施11 |
電話 | 075-853-0414 |
WEB | https://www.katsuyamaorimono.co.jp/ |
勝山織物の帯。
美の壺 二、真綿:繭が作り出す極上の風合い
ふたつめのツボは 真綿:繭が作り出す極上の風合い。
佐藤悦子さん / 真綿職人 / 袋真綿【福島県 伊達市】
蚕の繭を引き伸ばして作る 真綿(まわた)軽くて柔らかいのが特徴です。
角真綿(かくまわた)は布団などに使われます。
袋真綿(ふくろまわた)はその名の通り袋状になっています。結城紬(ゆうきつむぎ)の原料にも使われ、ふんわりと柔らかな風合い、着心地の良さを生み出します。
福島県伊達市 は袋真綿の一大生産地。「入金真綿(いりきんまわた)」の名で知られ、全国一の生産量を誇ります。
真綿職人の 佐藤悦子(さとう えつこ)さんはこの道60年以上。10代の頃に母親から真綿の作り方を教わり、結婚してもずっと続けている仕事。
1881年創業の伊達市一番古い真綿屋、石川彦太郎商店(いしかわひこたろうしょうてん)に真綿を納品しています。
佐藤さんの作業を見せてもらいました。
袋真綿は茹でた繭を指で押し広げ、重ねて作ります。
この地域の真綿の特徴は2度に分けて広げること。
まずは重ねた繭を両手で少し広げる 小引き(こびき)。
少し時間をおき 大引き(おおびき)。今度はさらに大きく広げ仕上げていきます。
こうすることで丈夫な真綿ができるといいます。
細かい仕事なので大変といえば大変な仕事だと思う、と佐藤さん。長年培った技で黙々と真綿を作っていました。
名前 | 石川彦太郎商店(いしかわひこたろうしょうてん) |
住所 | 福島県伊達市保原町2-92 |
電話 | 024-576-2712 |
WEB | https://r.goope.jp/irikinmawata/ |
営業時間 | 月〜土:9:00〜17:00 |
定休日 | 日曜 |
真綿(まわた)は保温性が高く古くから布団や防寒具の中に詰め込む素材として利用されてきました。
春日大社 / 春日祭に使われる真綿の禄【奈良県 奈良市】
3月13日、奈良県奈良市 の 春日大社(かすがたいしゃ)で 春日祭(かすがさい)が執り行われました。
平安時代に始まった勅祭(ちょくさい)の1つで、天皇陛下の名代である勅使を迎え、国家な安泰と国民の繁栄を祈ります。
その春日祭で祭事の無事終了を祝い、ご褒美として勅使に贈られるのが 真綿の禄(まわたのろく)。真綿を感謝の象徴として贈る伝統です。
贈られた勅使は喜びを表す拝舞(はいぶ)を舞います。
名前 | 春日大社(かすがたいしゃ) |
住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
電話 | 0742-22-7788 |
WEB | https://www.kasugataisha.or.jp/ |
営業時間 | 本殿:3月-10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 萬葉植物園:3月-11月 9:00~17:00、12月-2月 9:00~16:30 |
定休日 | なし |
大金晶子さん / テキスタイル造形作家 / 真綿の禄
春日大社・春日祭の 真綿の禄(まわたのろく)づくりが始まったのは、およそ1ヵ月前。
制作したのはテキスタイル造形作家の 大金晶子(おおがね あきこ)さん。
大金さんは、1962年山梨県生まれ。1984年に女子美術大学を卒業。現在は Atelier A+E を主催。女子美術大学の非常勤講師も務めています。
シルクスカーフやジャケット・バッグなど、絹を素材とした作品を制作。真綿や繭の外側に付着している繭毛羽を使った作品も数多く作っています。
番組で紹介されていたのは角真綿を染色し、羊毛の上に重ね、フェルト状にしたジャケット。
春日大社の奉納真綿も毎年制作しています。
真綿の禄(まわたのろく)に使うのは 袋真綿(ふくろまわた)です。
まずは一つ一つ厚さが均等になるように整えます。
そして袋真綿を型にかぶせ、長さ160cmになるまで伸ばします。袋真綿を幾重にも重ねて繰り返し。
勅使の肩にかけて拝舞を舞われるため、脇に挟む部分は薄めに、反対側はふっくら重めになるように作っています。使うのはおよそ90枚の袋真綿。仕上げは2人で行い、約1週間後にようやく完成。
天然繊維が生み出す美がここにあります。
名前 | Atelier A+E、大金晶子(おおがね あきこ) |
WEB | http://www.mawata8.tokyo/ |
保温性も吸湿発散性も優れたしなやかな真綿布団。薄手は春夏用に。
美の壺 三、絵絹:名画を支える名素材
最後のツボは 絵絹:名画を支える名素材。
宮廻正明さん / 日本画家・東京藝術大学名誉教授 / 山種美術館・福田平八郎「牡丹」の技法【東京都 広尾】
絵画に用いられる絹は 絵絹(えぎぬ)と呼ばれます。
中国では紙より古い歴史があり、日本では平安時代から盛んに使われるようになったと言われています。
絹は多くの画家たたちに好まれてきました。
絵絹の特性を特性を見事に引き出した作品と紹介されていたのは日本画家 福田平八郎(ふくだ へいはちろう)が大正13年(1924年)に描いた「牡丹(ぼたん)」。
東京都渋谷区広尾 の 山種美術館(やまたねびじゅつかん)に収蔵されています。
解説してくれたのは日本画家・東京藝術大学名誉教授の 宮廻正明(みやさこ まさあき)さん。
まず、白い牡丹の花びら部分は影張りして絵の具が行かないようにして全体の雰囲気を描き、それからだんだん細部に入っていく手法で製作されたといいます。
西洋は遠近感を使って奥行きを表現しますが、この絵は絹の元々の白地を残すことが魅力につながり心の中に入り込んでいく、と宮廻さん。
絹独特の描き方だし、すごく理にかなった描き方。
赤い花はむしろ色で強さを表現しながら、白い花ではほとんど描かなくて弱さを強調する。
強さと弱さ同時にあることによってひとつの魅力を感じる。だから見てて飽きないのではと語っていました。
名前 | 山種美術館(やまたねびじゅつかん) |
住所 | 東京都渋谷区広尾3-12-36 ワイマッツ広尾 |
WEB | https://www.yamatane-museum.jp/ |
営業時間 | 水木金:10:00〜16:00、土日火:10:00〜17:00 |
定休日 | 月曜 |
京都絵美さん / 日本画家・嵯峨美術大学 准教授 / 裏彩色の技法
絵絹(えぎぬ)の魅力に魅せられ研究も行う日本画家と紹介されていたのは日本画家で嵯峨美術大学 准教授の 京都絵美(みやこ えみ)さん。
京都さんが描くのは女性や動植物。絹の裏側からも彩色をする 裏彩色(うらざいしき)という技法を用います。
絹の場合は表からも裏からも彩色できるというのが紙との最大の違い。線描を生かした彩色がやりやすいのがとても大きい、と京都さん。
線描したまま裏から彩色したり、表から薄く重ねることが絹はできる。透明感や奥行き感を出すことが可能になっています。
この日描いていたのは「孔雀牡丹図(くじゃくぼたんず)」。
まず絹の表から牡丹を線描と白の顔料で描き、裏からは淡いピンクの絵の具を塗っていきます。
使う筆は2本。筆の1本に絵の具、もう1本は水をつけぼかしていきます。
表との色の差が強すぎても、弱すぎてもダメなのだとか。裏彩色をすることで、薄い中にも深みが重層的に表現できます。
羽毛の細部に至るまで生地に描かれた孔雀。そして凛として咲き誇る牡丹。
絹の上に命が宿りました。
名前 | 京都絵美(みやこ えみ) |
WEB | https://miyakoemi.jp/ |
エピローグ
絹のパジャマ?そういえが来週は記念日できた。きっと妻から草刈さんへのプレゼントです。
開けちゃって大丈夫?それに草刈さんは何をプレゼントするんですか?とあわあわしていたら妻が帰ってきてしまいました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!