NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「あちらにもこちらにも 唐草」File 601
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 624「雪」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年4月9日(火)17:30~18:00
再放送 :2024年4月16日(火)10:25~、2024年7月18日(木)15:24〜
2024年10月1日(火)17:30〜、2024年10月8日(火)10:25〜
BSプレミアム4K
初回放送:2024年4月3日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年4月8日(月)13:00~、2024年4月10日(水)08:00~
2024年4月13日(土)06:45〜、2024年9月25日(水)19:30〜
2024年9月30日(月)13:00〜、2024年10月2日(水)08:00〜
2024年10月5日(土)06:45〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 観音 はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/240420_01_top-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 あちらにもこちらにも 唐草 File 601 内容
▽人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!
▽外国生まれの唐草!その起源を巡る旅
▽今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る
▽歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!
▽唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?
▽先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!
▽草刈さんが大泥棒に変身!?
プロローグ
先輩の家に行くので、お土産を包む風呂敷を探している草刈さん。
唐草模様の風呂敷には「唐草風呂敷は、鼠五右衛門に用心すべし」と書かれた紙が…
美の壺 一、旅:世界を巡る植物の文様
ひとつめのツボは 旅:世界を巡る植物の文様。
下山茂さん / 東京ジャーミイ トルコ文化センター / イスラム教のアラベスク【東京都 代々木上原】
東京都渋谷区代々木上原 にある日本最大イスラム教の礼拝堂・モスク 東京ジャーミイ トルコ文化センター(Tokyo Camii とうきょうジャーミイ トルコぶんかセンター)。解説してくれたのは広報の 下山茂(しもやま しげる)さん。
イスラム教徒にとってモスクは神の家。神聖な場所は美しい装飾で覆われています。
目立つのは草花を図案化し反復させた模様。
![イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く アルケミスト双書 ダウド・サットン](https://images.amazon.com/images/P/4422214837?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=923977497eaef61e84698d06d8480fc0&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
英語で「アラビア風」を意味する アラベスク(Arabesque)とも呼ばれるイスラムの装飾文様。植物や文字をモチーフにしたものや幾何学図形のものがあります。
なぜモスクを植物で飾ったのでしょうか?
イスラムでは人や動物など具象的なものを描くことができないとされています。それで植物をモチーフに図案化しました。
そして「繰り返す」ことは「終わりがない」ということ。永遠の存在である神の空間を終わりなき繰り返し文様によって描いたのです。
名前 | 東京ジャーミイ トルコ文化センター(とうきょうジャーミイ トルコぶんかセンター) |
住所 | 東京都渋谷区大山町1-19 |
電話 | 03-5790-0760 |
WEB | https://tokyocamii.org/ |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | なし |
後藤泰男さん / INAXライブミュージアム / 唐草模様の始まりと広がり【愛知県 常滑市】
愛知県常滑市 にある世界中のタイルを集めた博物館 INAXライブミュージアム。こちらの博物館は 美の壺 スペシャル「レトロ建築」の回にも登場しました。主任学芸員の 後藤泰男(ごとう やすお)さんに解説していただきました。
唐草の起源に関するものも収蔵されています。
コプト裂(コプトぎれ)は3世紀から5世紀頃エジプトでキリスト教を信仰していたコプト人が作ったもの。
このコプト裂に唐草模様が描かれていることから、唐草模様はイスラム教成立前の紀元前から古代オリエントにあったと考えられています。
イスラムの時代になるとレンガの建築が主流になりました。
レンガの表面を装飾する目的でイスラム文化でタイルが生まれ、装飾の文様の1つとして唐草が選ばれて作られたと考えられています。
唐草模様のタイルがイスラム世界で大量生産されるようになると、その美しさに様々な文化圏の人々が魅了されました。こうして唐草模様は世界中に広がっていったのです。
名前 | INAXライブミュージアム(イナックス ライブミュージアム) |
住所 | 愛知県常滑市奥栄町1-130 |
WEB | https://livingculture.lixil.com/ilm/ |
営業時間 | 木〜火:10:00~17:00 |
定休日 | 水曜、年末年始 |
利用料 | 一般:700円、高・大学生:500円、小・中学生:250円 |
織作峰子さん / 写真家 / ウィリアム・モリスの唐草【イギリス コッツウォルズ】
イギリス、イングランド中央部に広がる田園地帯 コッツウォルズ(Cotswolds)。小さな村にある1軒の邸宅 ケルムスコットマナー(Kelmscott Manor)の主は19世紀に活躍したデザイナー ウィリアム・モリス(William Morris)。
![ウィリアム・モリス クラシカルで美しいパターンとデザイン 海野 弘](https://images.amazon.com/images/P/4756243363?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=c41c26a045702008d76e508b137b673f&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
「モダンデザインの父」と呼ばれるモリスは多くの布地や壁紙の柄をデザインしました。
そこには長年にわたってモリスが出会ってきた唐草の影響が見て取れます。
![ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡 藤田 治彦](https://images.amazon.com/images/P/4763016342?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=d6695437f03b7a77bd21160ed40663e2&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
解説してくれたのは写真家・大阪芸術大学写真学科教授の 織作峰子(おりさく みねこ)さん
ウィリアム・モリスを愛し、その足跡をたどってイングランドを何度も旅した織作さん。
モリスを題材にした写真を数多く発表してきました。
![ウィリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツの世界 100枚レターブック バラエティ パイ インターナショナル](https://images.amazon.com/images/P/4756255450?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=aa4ba2afccde12f5339d1e42d237f812&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
モリスの「Lea(リー川)」というタイトルの深い青の作品。織作さんがリー川に行った時は本当に同じようなインディゴブルーに出会うことができたのだとか。
葉っぱの先端が少し絡まって円を描くような図案は、まさに唐草っぽくローリングしている感じです。
モリスの「Medway(メドウェイ川)」というタイトルの作品には唐草のイメージが彷彿と現れています。
川の流れの横に渦巻きみたいに川面がくるくるって回転することがありますが、それを表現したのかと感られます。
![素朴で平等な社会のために -ウィリアム・モリスが語る 労働・芸術・社会・自然- ウィリアム・モリス](https://images.amazon.com/images/P/4884162722?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=7c22308b65a463547b753a2b3793c12f&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
モリスが活動していた19世紀は産業革命。自然破壊や劣悪な労働環境は大きな問題でした。
モリスは自然の美しさや職人の手仕事の価値を見直すことで、人々の心を癒そうとしました。
そうして誕生したのが愛する田園地帯の自然を図案化したもの。
今も世界中で愛され続けるモリスのデザイン。唐草さが持つ人類共通の普遍的な願いがその中には潜んでいます。
ウィリアム・モリス(William Morris)の別荘であった ケルムスコットマナー(Kelmscott Manor)は現在ロンドンのチャリティー保護団体 Society of Antiquaries of London が所有していて、4月〜10月の木曜・金曜・土曜に一般公開されています。
名前 | ケルムスコットマナー(Kelmscott Manor) |
住所 | Kelmscott, Lechlade GL7 3HJ UK |
電話 | +44 (0)1367 252486 |
WEB | https://kelmscottmanor.org.uk/ |
営業時間 | 木〜土:10:30〜17:00 |
定休日 | 4月〜10月:日曜〜水曜 11月〜3月:全休 |
名前 | 織作峰子(おりさく みねこ) |
WEB | http://www.orisaku.com/ |
人気のウィリアム・モリスの壁紙やお皿。
美の壺 二、和:誰もが知ってる文様界のスーパースター
ふたつめのツボは 和:誰もが知ってる文様界のスーパースター。
法隆寺 / 釈迦三尊像を飾る唐草【奈良県 生駒郡 斑鳩町】
![もっと知りたい法隆寺の仏たち アート・ビギナーズ・コレクション 金子 啓明](https://images.amazon.com/images/P/4808709481?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=ea744fab5b266a401a64aad6d22a9915&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
唐草がシルクロードを通って日本に伝わったのは 飛鳥時代(あすかじだい)。
法隆寺(ほうりゅうじ)の 金堂(こんどう)の中央に安置された 釈迦三尊像(しゃかさんそんぞう)の後ろにある光背(こうはい)には唐草が刻まれています。
頭上の天蓋(てんがい)にも唐草模様。
唐草という名は中国など「外国」を指す「唐」から来た文様という意味です。
名前 | 法隆寺(ほうりゅうじ) |
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1 |
電話 | 0745-75-2555 |
WEB | http://www.horyuji.or.jp/ |
営業時間 | 2/22~11/3:8:00~17:00 11/4~2/21:8:00~16:30 |
定休日 | なし |
拝観料 | 一般 1,500円、小学生 750円 |
日光東照宮 / 至る所に唐草文様【栃木県 日光市】
![伊東忠太 美術建築としての 日光東照宮 名建築家による歴史と鑑賞ガイド ディープな芸術の旅 観光と散策 ebook](https://images.amazon.com/images/P/B01D4WZ4G0?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=110f91130935e777abda4a356e486097&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
飛鳥時代に唐草が伝わったその後、唐草は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に花開きました。
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の豪華絢爛な 陽明門(ようめいもん)も実は唐草づくし。
多様なモチーフの唐草で覆われています。
東照大権現(とうしょうだいごんげん)とは神様になって祀られた徳川家康のこと。その額にも唐草。
唐草は大切で尊いものを飾る高貴な文様でした。
あの 眠り猫 にも唐草が。
名前 | 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) |
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
電話 | 0288-54-0560 |
WEB | https://www.toshogu.jp/ |
営業時間 | 4/1-10/31:9:00〜17:00 11/1-3/31:9:00〜16:00 |
定休日 | なし |
伊藤俊治さん / 東京藝術大学名誉教授・美術史家 / 歌舞伎の衣装の唐草文様
![唐草抄 増補版 装飾文様生命誌 伊藤俊治](https://images.amazon.com/images/P/4909718087?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=792a43d37cbf2d0ac5922108d572734f&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
唐草の研究で知られる東京藝術大学名誉教授・美術史家の 伊藤俊治(いとうと しはる)さんが 歌舞伎の衣装 の唐草文様について解説してくれました。
歌舞伎は花道があって舞台がある、一種のファッションショーのような側面もあったと思う、と伊藤さん。一般大衆は歌舞伎役者が着る衣装の文様の躍動感に心をときめかせて熱中したのでは。
![演目別歌舞伎の衣裳―鑑賞入門 丸山 伸彦](https://images.amazon.com/images/P/4808709791?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=c61d329745202593879a1e02ba9886cb&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
衣装の柄は役の性格と関係しているといいます。
例えば「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」
吉良上野介(きらこうずけのすけ)をモデルにした敵役・高師直(こうのもろなお)が切り付けられる場面の衣装です。
上下ともに唐草があしらわれています。
描かれているのは桐唐草(きりからくさ)。桐も唐草もとてもも高貴な文様です。
しかし、紫のぼかしが入った長袴と茶系の着物の組み合わせに伊藤さんは高師直の2面性を読み取ります。表向きは非常に品格のある人格を表現しているが、この組み合わせとぼかしによって、高師直の隠された根性みたいなものが表されているような印象を受けたのだとか。
「梶原平蔵誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)」の梶原景時(かじわらかげとき)の衣装は清廉潔白で質実剛健な役柄の反映だと伊藤さん。
1番の見所は石造りの手水鉢を刀で真っ二つにするシーン。その勇ましさ勇壮さ眼光の鋭さを矢羽(やばね)を散らした黒地の唐草文様が表しているといいます。
江戸の庶民を熱狂させた歌舞伎。
人気役者がまとうことで、唐草もまた広く愛されるようになったのでしょう。
伊藤俊治さんの著書。
小山祥明さん / 宮井株式会社 / ロングセラー・唐草の風呂敷と泥棒の関係【京都市 伏見区】
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3b6406d9.bcbf8219.3b6406da.fa6f7558/?me_id=1229571&item_id=10000059&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkarakusaya-r%2Fcabinet%2F00474194%2Fimg55004295.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
明治から昭和にかけて、機械化による大量生産によって 唐草柄の風呂敷(ふろしき)が大ヒット。
一家に一枚必ずあると言われるほどに老いも若きも愛用していました。
京都市伏見区 に工場を持つ 宮井株式会社(みやい かぶしきがいしゃ)は明治30年(1897年)創業の130年近い歴史を持つ風呂敷メーカー。唐草の風呂敷は今も大ロングセラーです。
学芸員の 小山祥明(こやま ひろあき)さんが解説してくれました。
唐草の風呂敷がここまで愛されたわけは?
唐草は長寿であったり、繁栄拡大というふうに広がっていくイメージ。吉祥性を持つ意味があるとされています。
婚礼の時などお祝いの模様として使う。
つる草なので季節感が特になく、オールシーズンに使えるおめでたい柄というところでロングセラーであり、ベストセラーになったのだとか。
その一方、なぜ泥棒のイメージになったのでしょう?
泥棒が忍び込みタンスの一番下の引き出しをパッと開く。日常遣いをしている風呂敷が入っています。それが唐草の風呂敷でした。
タンスの中身を風呂敷の上に出して背負って家から出て行く。
唐草の風呂敷はどこにでもあるものなので、そのまま出てきたとしても見とがめられることがないというわけです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3b6406d9.bcbf8219.3b6406da.fa6f7558/?me_id=1229571&item_id=10000669&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkarakusaya-r%2Fcabinet%2F00469283%2Fdegikara-green.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
今では伝統的な柄だけでなく、新しい唐草も登場しています。
よく見るとデジタルなギザギザ模様の唐草は「デジ唐草」という名前のシリーズ。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3b6406d9.bcbf8219.3b6406da.fa6f7558/?me_id=1229571&item_id=10000860&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkarakusaya-r%2Fcabinet%2F00469283%2Farabesque_rouge.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
薄く細く上品な唐草があしらわれた「アラベスク」シリーズの風呂敷もおしゃれです。
若い世代にも注目されているのだとか。唐草は時代を超えてまたまだ現役です。
名前 | 宮井株式会社(みやい かぶしきがいしゃ) |
住所 | 本社:京都市下京区室町通高辻下ル高辻町609番地 |
電話 | 075-354-038 |
楽天店 | 風呂敷専門店 唐草屋 |
WEB | https://www.miyai-net.co.jp/ |
営業時間 | 9:30〜18:00 |
定休日 | 土曜・日曜 |
宮井株式会社の唐草風呂敷。定番からモダンまで。
美の壺 三、温故知新:時空を越えて“つながる”
最後のツボは 温故知新:時空を越えて“つながる”。
戸栗美術館 / 古伊万里 / 器を彩る唐草
江戸時代、豪商など富裕層向けに作られた 古伊万里(こいまり)の器。
戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)に所蔵されている器が紹介されていました。
「色絵 荒磯文 鉢」は色鮮やかで贅沢な金彩が施された 金襴手(きんらんで)です。
中心に描かれた主文様の周囲を唐草が飾っています。
「色絵 双鶴文 輪花皿」は乳白色に赤が生える柿右衛門様式の逸品。
皿の縁に唐草の文様が描かれています。
こうした豪華な器では、唐草は脇役であることがほとんどでした。
![中島誠之助秘蔵コレクション 古伊万里染付の華 中島 誠之助](https://images.amazon.com/images/P/4582834949?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=3bc7fa2a864aab57b61b2aa30ac366a7&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
一方同じ古伊万里でも白地に藍色だけで絵付けされた 染付(そめつけ)には唐草が主役となった器が数多く見られます。
花の周囲をつる状の枝葉が絡み合いながら飾る 花唐草(はなからくさ)。
渦状のつるの外側に葉っぱを描いた柄は蛸の吸盤を思わせるため、蛸唐草(たこからくさ)と呼ばれます。
みじん唐草(みじんからくさ)は花唐草のつるや葉が簡略化された文様。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3b641a95.becf11bc.3b641a96.dfba1613/?me_id=1220781&item_id=10018763&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ft-east%2Fcabinet%2Fimage%2Fsn-f1-1001-0_1.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
江戸時代の役者絵「小袖曾我薊色縫(こそでそが あざみのいろぬい)」では蛸唐草の器で二八蕎麦(にはちそば)を食べています。
唐草は江戸時代から定番の模様でした。
名前 | 戸栗美術館(とぐりびじゅつかん) |
住所 | 東京都渋谷区松濤1-11-3 |
電話 | 03-3465-0070 |
WEB | https://www.toguri-museum.or.jp/ |
営業時間 | 日水木:10:00~17:00、金土:10:00~20:00 |
定休日 | 月曜・火曜、展示替え期間、年末年始 |
寺内信二さん / 李荘窯 4代目 / 現代の有田焼の絵付けの唐草【佐賀県 有田町】
江戸時代、伊万里焼(いまりやき)を作っていたのが 佐賀県有田町。日本の磁器の故郷です。
現在は 有田焼(ありたやき)で知られています。
紹介されていたのは有田焼の窯元 李荘窯(りそうがま)4代目の 寺内信二(てらうち しんじ)さん。
古伊万里の唐草が持つ手書きの技法や魅力を現代の有田焼につなげようと取り組んでいます。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3b64226a.68f94306.3b64226b.efd08f89/?me_id=1321342&item_id=10000801&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-tsujishin%2Fcabinet%2Fmem_item%2F04845391%2Frs133556_001.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
唐草文様は吉祥柄。どんどん埋めていって、文様が延々とつながっていく。
そういった人の営みの中でつながっていく、つながるっていうことが1つこの中にうたわれているんじゃないかと思う、と寺内さん。
若い職人が多い李荘窯の工房。今では少なくなった手書きの技法を伝えています。
その手書きの技を見せていただきました。
まず素焼きした器に下絵を転写します。
呉須(ごす)と呼ばれる顔料を細い筆につけ輪郭を書きます。呉須は焼き上がると青く発色します。
次は 濃み(だみ)と呼ばれる工程。輪郭の内側を薄めの呉須で塗っていきます。
この時均一に塗り潰さないようにするのが大切。
指先の圧力で呉須の量を調節します。こうして生まれるムラが味わいの決め手となるのです。
絵付けが終わった器は釉薬(うわぐすり)に1度だけくぐらせます。
そして 窯入れ(かまいれ)。一昼夜かけて焼き上げます。
翌日の窯出し。寺内さん自ら出来を確認。
評価の基準は常に古伊万里。自分の若い弟子を古の職人と競わせます。
出来栄えは「まだまだ」と言う寺内さん。
手書きの技を次の世代へつなげていきたいと、寺内さんは考えています。
名前 | 李荘窯業所 |
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町白川1-4-20 |
電話 | 0955-42-2438 |
WEB | http://www.risogama.jp/ |
営業時間 | ショールーム:8:30〜17:00(土日祝は要問い合わせ) |
定休日 | 不定休 |
李荘窯の唐草文様の有田焼。
野老朝雄さん / デザイナー / 現代の新しい唐草
![野老紋様集 2001–2021→ 野老朝雄](https://images.amazon.com/images/P/4568105277?&linkCode=ll1&tag=kininarutips-22&linkId=90acc4eb801173ef3f2551699099c38b&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl.01._SCMZZZZZZZ_.jpg)
デザイナーの 野老朝雄(ところ あさお)さんは「東京2020オリンピックパラリンピック」のエンブレムをデザインしたことで知られています。
東京都大手町の大手町パークビルディング前にある「TOWER OF CONNECT(タワー・オブ・コネクト)」も野老さんのデザイン。
つる草が絡み合うようにそそり立つ「つながりの塔」です。
野老さんは「つなげる」をテーマに幾何学模様をデザインしてきました。永遠に連鎖する唐草に惹かれています。
初めから唐草を意識していた訳ではありませんが、幾何学を使ってデザインするうちに唐草に見えてきたのだとか。
野老さんは有田の寺内信二さんと共同で 有田焼の作品を発表。
そのデザインは 野老唐草(ところ からくさ)と呼ばれています。現代に生まれた新しい唐草です。
さらに野老さんと寺内さんは有田焼で 唐草のタイル を焼くことに取り組みました。
どんなに好き勝手に置いても「つながる」タイル。自由自在に広がる唐草の真骨頂です。
具象的な意味ではないけれど、つたのようにどんどん伸びていくとか、風の流れだったり、水の流れであってもいいし。命の尊さであるとか、成長することの素晴らしさ「つながる」ということが描ければと語る野老さん。
有田にある寺内さんの工房の一角にも唐草タイルでできた壁があります。
時代を超え、国境を超え、民族を超えて全てを繋げ受け入れてきた唐草。
どこまでも伸びていくつる草のように、その成長はこれからも続いていくのでしょう。
名前 | 野老朝雄(ところ あさお) |
WEB | https://tokolocom.com/ |
野老朝雄さんの作品集。
エピローグ
鼠五右衛門に盗まれてしまった?と思ったら夢でした。
お土産を唐草模様の風呂敷で方でと。これでよし。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/7fe2ce37d379feb040a8cfa857d50a92-320x180.jpg)
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/4eafae001436deb29f731d06a9ad7c62-320x180.jpg)
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/dd8599d8e2413b2530f77e1deed9eb63-320x180.jpg)
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/e73f79dd9e3c8a3762eb315b2d333f3a-320x180.jpg)
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/44fd5b6020169fb8e113f111c19f065b-320x180.jpg)
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/966bf84202a955f1ab63c424ecfec2e4-320x180.jpg)
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/b390a9950c13b85587ce72437b1e0ef1-320x180.jpg)
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/af3ce0111845b5c816fc246fa35ae04a-320x180.jpg)
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/d122c4b6bb17c9f2ab2f3579f7dae165-320x180.jpg)
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/0ccba0b7402a9aadac2fdbfb008bede7-320x180.jpg)
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
![](https://kininarutips.com/wp-content/uploads/c5a9874ca2828bef459181108bbcd7a4-320x180.jpg)