NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「永遠(とわ)に生きる 木彫」File 597
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは 庭師役で登場した 梶原善(かじはら ぜん)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 613「干菓子」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年2月28日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年3月6日(水)09:30~
BSプレミアム4K
初回放送:2024年2月21日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年2月26日(月)14:00~、2023年2月28日(水)08:00~
2024年3月2日(土)06:45〜
総合
再放送 :
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 東北の手仕事 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 永遠(とわ)に生きる 木彫 File 597 内容
▽仏像から最新の作家まで「木彫」を特集
▽平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に刻まれた優美な表情。京都・即成院には笑う菩薩?
▽彫刻家・三沢厚彦さんが生み出すユニークな彫刻。様々な動物を一つの体に共存させた「キメラ」に込めた“木彫愛”とは
▽圧倒的な存在感を生む、加藤巍山さんの繊細かつたくましい筋肉描写
▽まるで本物の柿!?作者が愛する故郷の原風景
▽富山・井波の寺に残る欄間には、波を泳ぐ龍の姿
プロローグ
最近木彫りを始めた草刈さん。
そこへ庭師さんがやってきて「亡くなったうちの猫を彫ってくれませんか」とお願いされました。
美の壺 一、刻む:時を越え 受け継がれる形
ひとつめのツボは 刻む:時を越え 受け継がれる形。
松久佳遊さん / 松久宗琳仏所 仏絵師・仏師 / 現代の仏像【京都市 中京区】
京都には古くから木を彫る文化が伝えられています。
京都市中京区のお寺で行われていたのは 鑿入れ式(のみいれしき)という儀式。
仏像を彫る木に祈りを捧げ、無事完成を祈願します。施主である寺の住職をはじめ、親族や作業にあたる仏師が鑿を入れ、木に思いを込めます。
鑿入れ式が終わると、木は仏師が待つ工房へ。
松久宗琳仏所(まつひさそうりんぶっしょ)所長で仏絵師・仏師の 松久佳遊(まつひさ かゆう)さん。
松久さんの父は昭和の大仏師として知られる 松久宗琳(まつひさそうりん)。30年ほど前、祖父の代から続く工房を継いで以来、仏像を彫り続けてきました。
使う木はヒノキ。程良い硬さで彫りやすく長持ちするといいます。
色が白すぎず、黄色すぎず、赤すぎない。人の肌のような柔らかい優しい色合いです。
仏像を彫るのは木の命を仏様の中へ移していく不思議な感覚だと松久さん。もともと生きて立っていた木の生命をいただき、その生命も仏様の中に生きていきます。
松久さんの代表作「花かんのん」(2010年)はしぐさや表情に優しさを感じる仏像です。
松久さんはこの作品を彫る前にまず絵を描きイメージを膨らませました。
仏像は大体まっすぐ正面を向いているものが多いのですが、仏様が花を持ち首をかしげた姿にしました。
仏像は人型がベースになりながら人ではない姿を表現する。昔の人たちが仏として1000年以練られた形。そこは大事にしつつも自らの表現を模索しています。
理想とするのは時を経ても変わらず、人々が祈りたくなる姿だと語っていました。
名前 | 松久宗琳仏所(まつひさそうりんぶっしょ) |
住所 | 京都府京都市中京区御幸町三条下海老屋318 |
電話 | 075-255-0559 |
WEB | https://www.matsuhisasohrinbussho.jp/ |
営業時間 | 月〜金:9:00〜17:00、土:9:00〜15:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
松久佳遊さん監修の仏像彫刻指南書。
唐招提寺 / 国宝 薬師如来立像 / 一木造りの技法【奈良市】
今大阪遡ること1300年ほど前、木彫は仏教の広まりとともに発展してきました。
唐招提寺(とうしょうだいじ)の金堂(こんどう)に納められている国宝 薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう)は高さ3.36m。1本のヒノキから彫られた 一木造り(いちぼくづくり)と呼ばれる技法で作られました。
この頃からすでに繊細な表情や薄い衣のひだが表現されています。
名前 | 唐招提寺(とうしょうだいじ) |
住所 | 奈良県奈良市五条町13-46 |
電話 | 0742-33-7900 |
WEB | https://toshodaiji.jp/ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | なし |
神居文彰さん / 平等院鳳凰堂 / 仏師・定朝による国宝・阿弥陀如来坐像【京都府 宇治市】
平安時代になると木彫の新しい技術が生まれます。
京都府宇治市 の 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)に鎮座する高さ2.77mほどの巨大な国宝・阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)は平安時代後期の1053年に納められました。
解説してくれたのは住職の 神居文彰(かみい もんしょう)さん。
木を彫って形を作り、さらに全身に金箔を貼って、荘厳な姿に仕上げられています。仏としての円満で満たされた表情、それを拝む人が直に感じられるような表現だと神居さん。
この仏像は当時最高の技術を持つ仏師・定朝(じょうちょう)によって作られました。
定朝はこの時いくつもの木を組み合わせて作る 寄木造(よせぎづくり)という手法を考案。
これにより3m近い大きな仏像も作られるようになったのです。
名前 | 平等院(びょうどういん) |
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
電話 | 0774-21-2861 |
WEB | https://www.byodoin.or.jp/ |
営業時間 | 8:30〜17:30 鳳凰堂内拝観:9:30〜16:10(20分毎 各回20名) |
定休日 | なし |
拝観料 | 大人 600円、中高生 400円 、小学生 300円 鳳凰堂内拝観:300円 |
平野雅章さん / 即成院 住職 / 仏師・定朝による阿弥陀如来と25菩薩【京都市 東山区】
京都市東山区 の 即成院(そくじょういん)にも仏師・定朝(じょうちょう)が作った木の仏像があります。
本堂に並ぶのは 阿弥陀如来(あみだにょらい)と 25の菩薩像(ぼさつぞう)。定朝とその遺志を継ぐ弟子によって作られたとされています。
解説してくれたのは住職の 平野雅章(ひらの がしょう)さん。
「仏像のオーケストラ」とも称される仏像は死者の魂を極楽に迎えるために現れた仏の姿。
楽器を奏でる菩薩の表情は実に豊かで白い歯を見せて微笑むものもあります。
定朝は仏像を長持ちさせるために内部の木をほとんどくり抜くという工夫を施しました。
仏様の体の中をくり抜くと乾燥やひび割れを防ぐだけでなく、お坊さんが唱えるお経とか声明(しょうみょう)などの音や音楽が仏様の体の中に入って、共鳴したり、反響したりする効果もあるのです。
磨き抜かれた木彫の技。悠久の時を刻みこれからも生き続けます。
名前 | 即成院(そくじょういん) |
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28 |
電話 | 075-561-3443 |
WEB | https://www.gensegokuraku.com/ |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
美の壺 二、創造:木に思いを宿す
ふたつめのツボは 創造:木に思いを宿す。
加藤巍山さん / 仏師・彫刻家【埼玉県 白岡市】
仏師・彫刻家の 加藤巍山(かとう ぎざん)さん。高い技術と日本の伝統的な木彫表現を取り入れた作風が世界的に評価されています。
紹介されていたのは座禅を組み目を閉じる人物の木彫「天地開闢」。クスノキから彫り出された作品です。
筋肉の細かな描写は生きているかのよう。圧倒的な存在感です。
木に鑿跡が目立たなくなるまで極限まで彫って、なめらかな曲線を作り出します。
単純に形をきれいにするというよりも流れというものを意識して、鼓動というか胎動というか、生命がうごめいていることを表現したいと語る加藤さん。
加藤さんが目指すのは生命力を帯びた存在感。
まるで仁王像のようにたくましい身体や深く刻まれた衣のひだは仏像作りを学んだ経験が生かされています。
一方新しい表現も。木の体に金属を打ち付けた姿をあらわにしています。
この金属は寄木に対する補強に昔から使われている道具。あえて見せることによって、地球規模で起きている痛みを可視化することを意図したそうです。
繊細なイメージを形にするには 星取り法(ほしとりほう)という木彫の伝統技法が欠かせません。
まず石膏で理想の形を作った後、コンパスのような特別な道具を使い、石膏像の寸法を木に移し取りながら彫ります。
使うのは鑿と彫刻刀だけ。ひたすら彫りを重ねていくことは祈りにも似た行為だといいます。
木を彫るというところに人間の尊厳というものを込めて、それを未来に伝えていくことが、自分の使命というか役割のような気がしている、と加藤さん。
名前 | 加藤巍山(かとう ぎざん) |
住所 | 埼玉県白岡市 |
WEB | https://gizan.tokyo/ |
三沢厚彦さん / 彫刻家 / ユニークな動物の木彫
京都市中京区 のアートギャラリー AMMON KYOTO(アモン キョウト)で2023年11月3日〜2023年12月24日まで個展を開いていた彫刻家 三沢厚彦(みさわ あつひこ)さん。
「Animal 2009-07/2023(ユニコーン)」など色彩も表情も実にユニークな動物の作品が並びます。
三沢さんが木彫を始めたきっかけは、高校時代に美術の授業でクスノキを彫った体験でした。刃物で切っていくシャキシャキシャキという感触と木の匂いの心地よさが原体験としてインプットされたそうです。
その後東京藝術大学で本格的に木彫を学び、2000年から動物のシリーズを制作。20年以上木の動物を彫り続けています。
見る人に様々な感情を呼び起こす作風で、現在の彫刻界をリードしている三沢さん。
創作方法も独特。写真や実物を一切見ずに作り上げるのです。
リアリズムではなく本物の動物からちょっとズレた領域。例えば最近被害が増えている熊ですが、その恐ろしさよりも寓話に出てくる熊や可愛らしい熊の親子の映像などから好ましい印象を持つ人も多いのです。
自分の中で熊のリアリティが増幅され、人間のリアリティがリアリズムを凌駕していることに面白さを感じるのだとか。
「Animal 2020-03(キメラ)」という作品。
人間のイメージする力が現実を超えていく面白さ。それを追い求めてたどり着いたのがキメラです。
頭はライオン。尻尾は蛇。背中には妖怪アマビエ。
様々な動物の要素を1つの体に共存させ、強烈な生き物を生み出しました。
共存して仲良くやります。ではなくて、言葉が通じなかったり、わかりあえなかったり、でもそういうものが1つの体を持って生きているというか、その状態が大事だと思うという三沢さん。
木を彫っていると「こいつはもうここに自分で意思を持って存在している」と感じる時があり、それが木の塊から彫刻になる瞬間。思いが木に宿ったように感じる時が彫刻をやっててよかったという一瞬です。
名前 | 三沢厚彦(みさわ あつひこ) |
WEB | https://www.musabi.ac.jp/course/undergraduate/scp/faculty/misawwa_atsuhiko/ |
三沢厚彦さんの作品集。
美の壺 三、郷土:ふるさとが育む
最後のツボは 郷土:ふるさとが育む。
常本哲生さん / 瑞泉寺 / 彫刻師・前川三四郎の龍【富山県 井波】
富山県 の南西部、八乙女山の麓に位置する 井波(いなみ)。
江戸時代に京都の熟練の職人・前川三四郎(まえかわ さんしろう)が木彫の技を伝えました。
今も 井波彫刻(いなみちょうこく)の名を誇り、200人ほどの彫刻師が暮らす木彫りの街です。
井波で最高の技が見られる 瑞泉寺(ずいせんじ)。
堂々たる風格の山門の扉の上の 欄間(らんま)に人々が守り伝えてきた木彫の傑作、前川三四郎作「波に龍(なみにりゅう)」があります。荒波の中に龍の姿が圧倒的な迫力で表されています。
解説してくれたのは輪番の 常本哲生(つねもと てつお)さん。
波といっても瑞泉寺の場合は海の波ではなくて雲の波。躍動し飛び跳ねる龍の表現なのだとか。
この龍が彫られたのは江戸時代。大火にあった寺の再建に当たった京都の彫刻師・前川三四郎(まえかわ さんしろう)が手がけました。
立体的で今にも飛び出してきそうな躍動感を生む技術は、井波の職人に大きな影響を与えました。
名前 | 瑞泉寺(ずいせんじ) |
住所 | 富山県南砺市井波3050 |
電話 | 0763-82-0004 |
WEB | https://inamibetuin-zuisen-ji.amebaownd.com/ |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | なし |
野村光雄さん / 木彫師 / 井波彫刻を受け継ぐ【富山県 井波】
前川三四郎 の技は今も受け継がれています。
木彫師の 野村光雄(のむら みつお)さん、木彫師としての名は 野村清宝(のむら せいほう)さん。
井波の木彫師 野村清宝さんの長男として生まれ、井波で育ち父に弟子入り。40年近く 欄間(らんま)の彫刻を手がけてきました。
欄間は明治以降、一般の住宅にも取り入れられ、井波の木彫技術が日本全国に知られるようになりました。
欄間は日本の和室に特化した彫刻。障子や襖の上に取り付けて下から眺めるため、天地を逆にして彫り進めます。
使うのは主にクスノキ。割れにくく木目が目立たないため、細かい図柄を彫るのに適しています。
天然木なので、節や傷や割れがあったり、木によって表情が違います。
彫り進めて傷が出てきたら図案を変えるのだとか。いろいろなバリエーションを頭の中で整理できる人が一人前の職人。
野村さんが子供の頃から遊び場となっていた瑞泉寺の境内。彫刻の中で遊んでいる間に井波彫刻に親しんでいきました。前川三四郎の龍は井波彫刻の元祖。父に弟子入りした時は「瑞泉寺行って勉強してこい」と言われたそうです。
名前 | 光工房(ひかりこぼう)/ 野村光雄(のむら みつお)/ 野村清宝(のむら せいほう) |
住所 | 富山県南砺市井波瑞泉寺前 |
電話 | 0763-82-2016 |
WEB | http://kibori.boo.jp/ |
岩崎努さん / 木彫家 / 現代の超絶技巧【富山県 富山市】
富山県富山市 の木彫家 岩崎努(いわさき つとむ)さんは本物かと見紛うような木彫作品を制作。
紹介されていた「さくらんぼ」「竹の子」「嘉来(柿)」は一塊りの木から彫った 一木造(いちぼくづくり)の作品です。
幕末から明治時代の超絶技巧の名品を多数所蔵していることで知られる清水三年坂美術館にも岩崎さんの木彫作品が収蔵されています。
井波出身、木彫師を父に持つ岩崎さんは6歳から見様見真似で木を彫り始めました。高校卒業後に武蔵野美術大学造形学部彫刻学科に入学。卒業後の2年間は多田美波研究所で抽象彫刻を学び、井波に帰って父に弟子入り。
15年前ほどに独立し、富山市東岩瀬で木彫岩崎を開業。精密な木彫作品を制作しています。
使う木はカエデ。堅いため、細かい部分を彫っても壊れません。木目を読む技術と極めて繊細な力加減が求められる難しい木材です。
木の繊維が一定方向に入っているので、その繊維に逆らわないように彫刻刀を入れるなど技術的に難しい作業です。
作品は写実的に見えますが、自然のままを彫ったのではなく、岩崎さんの思いを写した姿だといいます。
見たままの柿を作っているわけではなくて、柿らしいと思う部分を凝縮した柿。
存在しない柿なんですけど、実はそういうものができたらいいなと思って。
枯れてる葉の部分も実は自然界ではそんな風な枯れ方はしないのですが、郷愁や哀愁を強調するために誇張した表現にしています。
郷愁や哀愁をより深めるため、岩崎さんは柿の彩色を地元の日本画家 平井千香子(ひらい ちかこ)さんに依頼しました。
「柿にブルースを感じる」という平井さん。色に哀愁を感じるそうです。
あらゆる技を駆使して岩崎さんが伝えたいのは生まれ故郷への思い。
自分が育った井波という町には柿の木がたくさんなっていて、でも全然皆さんその柿を取ろうとしないで、そのままどんどん色が深くなってオレンジになって、雪が積もって朽ち果てる。そんな柿が自分の郷愁というか原風景だと語ります。心に深く染みいる柿の佇まいです。
名前 | 木彫岩崎(もくちょう いわさき) |
住所 | 富山県富山市東岩瀬町154-2 |
電話 | 076-437-7210 |
エピローグ
半年前に20歳で亡くなったという猫のチビコちゃん。草刈さんが彫ったチビコちゃんに庭師さんも大満足。
喜んでくれました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!