NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「千年咲きほこる 菊」File 616
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
BS101チャンネル
初回放送:2024年9月24日(火)17:30~18:00
再放送 :
BSプレミアム4K
初回放送:2024年9月18日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年9月23日(月)13:00~、2023年9月25日(水)08:00~
2024年9月28日(土)06:45〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 金沢の手仕事 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 千年咲きほこる 菊 File 616 内容
▽秋を代表する花「菊」の魅力に迫る!
▽邪気を払い長寿をもたらすとされた菊で祝う「重陽の節句」
▽紫式部も歌に詠んだ「菊」の若返り効果??
▽わずか2週間だけ群生する京都北山友禅菊
▽嵯峨天皇が菊に見た自然界の在り様を伝える重陽の生け花
▽1本の枝に千輪の菊を咲かせる「千輪菊」の圧巻!
▽19世紀末ジャポニズムにわくヨーロッパで花開いたラリックの菊の芸術
▽陶芸家が白磁に咲かせる菊の技とは?
プロローグ
草刈さんはお隣からたくさんの菊の花をいただいてきました。
どこに飾りましょうか?やっぱり菊は床の間でしょう。
美の壺 一、育てる:手塩にかけて
ひとつめのツボは 育てる:手塩にかけて。
常本治さん / 菊栽培農家 / 北山友禅菊【京都市 左京区】
京都の北部、京都市左京区久多(くた)は人口わずか70人の集落。
紹介されたのは夏に群生する青い菊、北山友禅菊(きたやまゆうぜんぎく)。
栽培農家の 常本治(つねもと おさむ)さん夫妻が育てています。
北山地区の地域活性化のために新たな特産物を作ろうとして1995年から始めた北山友禅菊の生産。
この地域に自生していたキク科の植物、ヨメナを品種改良し「北山友禅菊」として育てました。
当時は農協に務めていた常本さんは北山友禅菊を育てる 久多花卉組合(くたかきくみあい)に営農指導していましたが、切り花として出荷しても良い値が付かず組合は解散。
2000年頃からは常本さん夫妻だけで北山友禅菊を育て、切り花として出荷するのではなく景観を見に来てもらうように方向転換しました。
野に咲く花は野に咲いているのが1番似合うという常本さん。秘境の地で風景丸ごと見ていただくというのが1番美しいと北山の風景を借景として、常本さんは休耕田の田や畑を菊畑に変えていきました。
菊が毎年見られるように挿し芽(さしめ)をして菊を増やしています。
夏になるとひたすら草むしりに追われます。
雑草が1本残るだけで種が散って、白や黄色の花をつけてしまうからです。
作りたいのは一面で青の畑。それを徹底して心がけて雑草取りをしています。
北山友禅菊の見頃は7月下旬~8月中旬ごろ。
畑の一角では花の摘み取り体験もできます。
開花情報は北山友禅菊Facebookでご確認ください。
名前 | 北山友禅菊(きたやまゆうぜんぎく) |
住所 | 京都府京都市左京区久多宮の町203 |
電話 | 075-748-2034 |
WEB | https://kitayamayuzengiku.wixsite.com/kitayamayuzengiku https://ja-jp.facebook.com/kitayamayuzengiku/ |
霞ヶ城公園 二本松城跡 / 二本松の菊人形【福島県 二本松市】
福島県二本松 は 二本松城(にほんまつじょう)の城下町として栄えました。
二本松の菊の歴史は、江戸の終わりごろから始まったといいます。
江戸後期に編纂された二本松の風土記「相生集(あいおいしゅう)」には9月の年中行事の項目にこう記されています。
「箕輪門(みのわもん)の下には300鉢もの菊の花が並べられ、多くの人が花を見に訪れ、曲尺を使って花の大きさを計って楽しんでいた」
現在も毎年10月に 霞ヶ城公園 二本松城跡(かすみがじょうこうえん にほんまつじょうあと)で行われる菊祭り「二本松の菊人形(にほんまつのきくにんぎょう)」では箕輪門にもたくさんの菊が並べられます。
昭和初期から菊人形が飾られていたと言いますが、昭和30年からは「菊の祭典」として開かれるようになりました。
今も昔も菊は多くの人を魅了します。
2024年の「第68回 二本松の菊人形」は2024年10月10日~11月20日に開催。
菊人形のテーマは「紫式部」。福島県菊花品評大会と二本松菊花品評大会も同時開催されいています。
また、番組で紹介されていた本田享一さんが育てる 千輪咲(せんりんざき)も展示されています。
名前 | 霞ヶ城公園 二本松城跡(かすみがじょうこうえん にほんまつじょうあと) |
住所 | 福島県二本松市郭内3-164-1 |
電話 | 0243-55-5122 |
WEB | http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/ |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
本田享一さん / 二本松菊栄会 菊花栽培場 / 千輪咲【福島県 二本松市】
菊祭り「二本松の菊人形(にほんまつのきくにんぎょう)」の主催は 二本松菊栄会(にほんまつきくえいかい)。会場で展示される菊を栽培しているのは 二本松市高西 の 二本松菊栄会 菊花栽培場。
菊作り20年、菊畑責任者の 本田享一(ほんだ きょういち)さんが大切に育てていたのは 千輪咲(せんりんざき)と呼ばれる菊。
雨や風にさらされないように温室で育てている特別な菊です。
大きな傘のような仕掛け、ドーム型に組んだ金具に菊の枝をはわせています。
菊は肥料が命。本田さんは朝1番に液体肥料を入れた水を与えて花芽がつくように管理しています。
じょうろに長いパイプをつなげて土がまんべんなく潤うように。水の量は少な過ぎず多過ぎず適度な量で。
毎日菊と向き合う本田さんは葉の色で元気かどうかわかるそうです。
2ヶ月後花芽がたくさんついて、千輪もの花が咲くという 千輪咲(せんりんざき)が仕上がります。
実はこの菊1本の茎から四方に枝が伸び千の花をつける、まさにミラクルな菊です。
二本松でも栽培できる人はごく僅かな匠の仕事。
多くの花を咲かせるために、左右中央と3方向から出てくる芽の真ん中を摘み取る作業も毎日欠かせません。すると脇芽が伸びて花数が増えていくのです。
密集した間に隙間を作り、光と風を与えます。日々の細やかな手入れによって菊は少しずつ大きくなっていきます。
夕暮れになると本田さんは温室へ。
菊は秋になり日が短くなると、花芽をつけます。
祭りの時期に満開になるように夜も明かりを当てて日照時間を長くし、開花を調整するのです。
菊の匠の熱い思いが今年も千輪の花を咲かせます。
名前 | 一般財団法人 二本松菊栄会(にほんまつきくえいかい) |
住所 | 福島県二本松市金色403-1(二本松市役所観光課内) |
電話 | 0243-55-5122 |
WEB | https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/hana/kiku_ningyo/page000365.html |
美の壺 二、重陽:風雅なひととき
ふたつめのツボは 重陽:風雅なひととき。
京都 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 / 嵯峨天皇の離宮【京都市 右京区】
京都市右京区、旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(だいかくじ)は平安時代の初めに 嵯峨天皇(さがてんのう)の離宮として建立されました。
嵯峨天皇は中国の湖を模した 大沢池(おおさわのいけ)で船遊びをしていた時、浮島に咲く菊を手折って花瓶に挿したと伝えられます。
それがいけばな発祥の地とされていて、いけばな嵯峨御流(さがごりゅう)の始まりとなっています。
そのため大覚寺は、いけばな嵯峨御流の総司所(家元)としても知られています。
名前 | 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(だいかくじ) |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
電話 | 075-871-0071 |
WEB | https://www.daikakuji.or.jp/ |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | なし |
辻井ミカさん / 嵯峨御流 華務長 / 重陽の節句の生け花
嵯峨天皇を開祖とする華道の流派、嵯峨御流(さがごりゅう)。華道総司所 華務長の 辻井ミカ(つじい みか)さんが 大覚寺 望雲亭(ぼううんてい)で 重陽の節句(ちょうようのせっく)の生け花を生けてくれました。
菊は嵯峨御流にとってとても大事なお花だという辻井さん。
9月9日は 重陽(ちょうよう)の節句、別名・菊節句 とも呼ばれます。
重陽とは中国古代の陰陽道(おんようどう)に由来します。
9という数は縁起の良い陽数と言われ、それが2つ重なる。9月9日を重陽(ちょうよう)と呼びます。
陽が最も強い日9月9日。良すぎて逆に陰のほうに傾く可能性もあり、そうならないように厄払いのために菊を生けて長寿を願うのだとか。
菊は邪気を祓い、不老長寿の力を宿すと言われています。
そして重陽の菊の生け方は「5色に生ける」こと。
まずは黄色の菊、次に白菊、そして赤菊。青は葉の緑、そして満々と張られた水が黒を意味しています。
茎をねじりながら生けるのは、自然の花が少しゆらぎながら旋回しながら大きくなるのを模すため。花を通して自然界の在り様を見つめます。
5つの色はこの世を形作る万物の象徴とされています。
重陽の節句祝う生け花。菊で表現する小さな宇宙です。
菊は平安時代の宮中の貴族方の間で愛されてきたお花。そういった伝統文化を菊の花を通じてまた広げていきたいと語る辻井カさんでした。
名前 | いけばな嵯峨御流(さがごりゅう) |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺内 |
電話 | 075-871-0073 |
WEB | https://www.sagagoryu.gr.jp/ |
営業時間 | 月〜金:9:00〜17:00 |
定休日 | 土曜・日曜 |
田中峰子さん / 西陣くらしの美術館 冨田屋 / 京町家の重陽の節句【京都市 上京区】
京都西新 の明治18年に建てられたかつての呉服問屋。現在は 西陣くらしの美術館 冨田屋(にしじんくらしのびじゅつかん とんだや)として営業されています。13代当主は 田中峰子(たなか みねこ)さん。
田中さんは 美の壺 スペシャル「庭園」の回にも出演されて京町家の 坪庭(つぼにわ)を見せてくれました。
厄を払い不老長寿を願う9月9日の 重陽の節句(ちょうようのせっく)は暮らしの中にも生きています。
節句のお祝いのしつらえを見せていただきました。
重陽の節句は菊づくしのお料理をいただく慣習なのだとか。
菊はもともと中国から薬草として日本に渡ってきました。その菊を使った料理で長寿を祈ります。
菊の和え物。
食用菊の柔らかな花びらをさっと茹でて、甘酢に浸した菊の和え物です。
鯛昆布締め(たいこぶじめ)。
鯛の昆布締めのあしらいに花びらをたっぷりと。
菊のお寿司 は田中さんご自慢の一品。
ちらし寿司の上に錦糸卵いっぱい乗せて、大輪の菊をイメージしています。錦糸卵の上にさらに菊の花びらを散らしていきます。
節句はまず神様へのお供えから始まります。
屋敷の1番奥に鎮座する家神様。家内安全商売繁盛の神様に菊の酒をまず一献。
坪庭に目をやると雪をかぶったような菊の花。
重陽の節句に欠かせない 被せ綿(きせわた)をかぶせています。
被せ綿をかぶせて一晩夜露に置くと綿が菊のエキスを吸い、被せ綿で体を清めるとアンチエイジングの効き目、健康でいられると言われているのです。
菊の香りにはリラックス効果のある成分も含まれているといわれます。
平安時代、紫式部はこの被せ綿を藤原道長の妻から贈られ、こんな歌を残しています。
「菊の露 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに千代は譲らむ」
菊の露にほんの少し若返るほどに触れさせていただきました。千年の若返りは奥様にお譲りいたしましょう。という意味です。
長寿を祈る大人の節句。菊づくしの重陽の宴。
つかの間、平安の雅に触れた心地です。
名前 | 西陣 くらしの美術館 冨田屋(にしじんくらしのびじゅつかん とんだや) |
住所 | 京都府京都市上京区石薬師町697 |
電話 | 075-432-6701 |
WEB | https://tondaya.co.jp/ |
営業時間 | 9:00〜18:00(要予約) |
定休日 | 不定休 |
美の壺 三、創る:魔性の魅力にとりつかれて
最後のツボは 創る:魔性の魅力にとりつかれて。
葉山結花さん / 箱根ラリック美術館 / ルネ・ラリックと菊モチーフ【神奈川県 足柄下郡 箱根町】
1900年に行われたパリ万国博覧会。
とりわけ人気を博したのがフランスのジュエリー作家 René Lalique(ルネ・ラリック)でした。
自らデザインした展示ブースには新作のアクセサリーが100点以上輝きました。
「チョーカーヘッド《キク》」1900年頃
ジュエリー作家として頂点を極めた作品の中には、日本の菊の花をモチーフにしたものもありました。
当時ヨーロッパを席巻したジャポニズムの影響で、西洋の美術や工芸の世界に菊の花が登場するようになります。
箱根ラリック美術館(はこねラリックびじゅつかん)にはラリックの菊の作品が数多く展示されています。
解説してくれたのは 学芸員の 葉山結花(はやま ゆか)さん。
1900年のパリ万国博覧会では「鑑菊会」が開かれていたという話があります。
実際にこの時にラリックが鑑賞していたかどうかわかりませんが、当時のパでもリ菊はとても魅力的な花の1つだったと考えられます。
「チョーカーヘッド《流れる髪の女》」1898年〜1900年頃
官能的な女性の髪に絡まるのは野山に咲く菊。
菊はその後ガラス作家としても活躍するラリックに新たなインスピレーションを与えます。
「チョーカーヘッド《ひなぎく》」1913年
香水瓶の大きな蓋に愛らしいひなぎくが。
ジュエリーの時代の渦巻くようなデザインと大きく変わり、シンプルでとってもモダンなデザインに変わっています。
「置時計《モクシュンギク》」1920年
変幻自在にデザインされる菊の花。なんと文字盤の上にまで。
「花器《モクシュンギク》」1923年
菊はラリックの生涯にわたるテーマであり続けました。
名前 | 箱根ラリック美術館(はこねラリックびじゅつかん) |
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186-1 |
電話 | 0460-84-2255 |
WEB | https://www.lalique-museum.com/ |
営業時間 | ミュージアム:9:00~16:00 カフェ・レストラン:9:00~17:00 |
定休日 | 第3木曜日(8月無休、展示替のため臨時休館あり) |
林侑子さん / 紅村窯 4代目 / 白磁の菊【京都市 東山区】
京都市東山区、清水寺に続く通称・茶わん坂にある100年を超える清水焼(きよみずやき)の工房・紅村窯(こうそんがま)。
紹介されていたのは4代目の 林侑子(はやし ゆうこ)さん。
代々け継いできた白磁の技を使い、独自の装飾技法 土鋏(つちばさみ)を確立しました。革新的な菊の作品を作っています。
作品を作る工程を見せてもらいました。
ろくろで引いてまだ柔らかな白磁になんとハサミを入れています。一体どんな菊ができるんでしょう?
土を切るのに使っているのは眉毛切りバサミ。いろいろな刃先を試して辿り着きました。ちょっと上がっているカーブが使いやすいのだとか。
切った部分を花びらをハサミのカーブを利用して持ち上げる独創的な手法です。
柔らかな練り切りをハサミで作って作る菊の和菓子「はさみ菊」を見て、土もハサミで切れないかなと思ったのがきっかけなのだとか。
ところが和菓子と陶芸では大きな違いがありました。
林さんが使ってきた土は、祖父や父が改良に改良を加えて作り上げたものでした。
焼き上がると、やや黄みがかった温かみのある色と透明感が特徴です。
透明感を加えるために入れるのが骨灰(こっぱい、動物の骨を粉にしたもの)です。
しかしこの骨灰が問題で、たくさん入れた土だとエッジが立たず、割れやすくなります。
骨灰を減らして苦労して土を調整。立体的な花びらになるような土の配合にたどり着きました。
工房の片隅には割れた失敗作が並んでいます。
釜で焼くと土が収縮するため、ハサミを深く入れた部分が割れてしまうのです。
ハサミの入れ方にも研究が必要でした。そこでハサミを入れる微妙な角度を探り当てていきました。
「ペーパーウェイト」
ようやく咲いた菊の花
白菊のペーパーウェイトです。
「ライト」
ハサミを極限まで浅く入れ、16時間かけて一気に切り上げた菊。
菊の花びらが浮かぶ幻想的な明かりです。
ハサミで菊を切り始めて世界が広がったという林さん。
自分にとって菊の花っていうのはすごく大切で、自分の根幹には菊の花が咲いていて、それはこれからもずっと変わらないと語ります。
平安の昔から千年を超えて咲き誇る菊の花。
日本の文化に寄り添い、清々しい香りと彩りを今も私たちに与えてくれます。
名前 | 紅村窯(こうそんがま) |
住所 | 京都府京都市東山区五条橋東6-541 |
電話 | 075-561-6404 |
WEB | https://koson.jp/ |
営業時間 | 火水木土日:11:00~17:00 |
定休日 | 月曜・金曜 |
エピローグ
菊の花を生ける花瓶を探してたら、家のお茶碗やお皿は菊柄だらけなことに気づきました。
たんすの中にもの菊柄の着物がありました。期限切れのパスポートも菊。
菊の花瓶に菊の花を生けて床の間に飾ります。やはり草刈家は菊好きの家系ですね。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!