NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「スペシャル 神社」
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 626「江戸のおしゃれ」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2023年1月6日(金)19:30~21:00
再放送 :2023年2月26日(日)11:00〜12:30
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2023年1月6日(金)19:30~21:00
再放送 :2023年6月16日(金)15:00〜
総合
再放送 :2024年1月1日03:30〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 日本の温泉 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 スペシャル 神社 内容
▽ロバート・キャンベルさんが大絶賛する大分・宇佐神宮。鎮守の森から、国宝の本殿まで味わい尽くす!
▽人類学者・中沢新一さんが日本最古の神社で語る、神社誕生の秘密!
▽ド迫力!世界遺産・熊野那智大社の火祭りに密着
▽伊勢神宮・出雲大社・春日大社それぞれの建築様式と、写真家の巨匠が福井で捉えた神社建築の美
▽平安の伝統を受け継ぐ、神職の装束▽島根の貴重な「巫女(みこ)舞」
▽木村多江も念願の奈良・天河神社へ!
プロローグ
草刈さんの家の蔵から出て来た鈴。
「かへらざる ならすべからず」と書かれた紙もついていました。
そう言われたら鳴らしたくなっちゃうね、と鈴を鳴らした草刈さんですが…。
美の壺 一、祀る(まつる):思いを託す
ひとつめのツボは 祀る(まつる):思いを託す。
ロバート・キャンベルさん / 日本文学研究者 / 宇佐神宮【大分県 宇佐市】
大分県 の北部にある 宇佐市(うさし)にある 宇佐神宮(うさじんぐう)にやってきたのは日本文学研究者の ロバート・キャンベル(Robert Brian Campbell)さん。
ロバート・キャンベルさんはアメリカ出身。1957年に生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業後、1984年にハーバード大学東アジア言語文化学修士課程修了、同博士課程修了。
1985年に九州大学文学部研究生として来日。東京大学教授、国文学研究資料館長などを経て、2021年4月に早稲田大学特命教授および早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)顧問に就任。
専門は近世・近代日本文学。テレビ出演や新聞雑誌への寄稿などさまざまなメディアで活躍中。
美の壺 File 516「草履」にもご出演されていました。
キャンベルさんは神社にも深い造詣があります。
27歳のとき九州大学に研究生として来日。調査の合間に訪れたのが、宇佐神宮でした。
宇佐神宮の創建は奈良時代。1,300年の歴史があります。
全国にある神社のうち最も多いのがいわゆる 八幡様(はちまんさま)で4万社以上。その総本宮が宇佐神宮です。
宇佐神宮の境内は広さ50万㎡。大きな 表参道大鳥居(おもてさんどうおおとりい)。そして鳥居の向こうに見える美しい鎮守の森。
ここは神社全体が 小椋山(おぐらやま)という小高い丘に作られています。
キャンベルさんはかねてから災害時に防災林としても役割を果たす鎮守の森に注目し、後世に残す活動もしています。
「鎮守(ちんじゅ)」という言葉は面白いとキャンベルさん。
鎮めながら守る、というのは霊を鎮めたり恨みを持っている異界の者どもを鎮めるという意味もありますが、人々のささくれ立った気持ちや不安を鎮火する意味もあるのでは。
森があり、それが我々誰かを守るということが自然の摂理にかなっていることを感じると語ります。
表参道大鳥居 の前から30分かけて本殿前に到着です。
通常一般の参拝者がお参りするのは 南中楼門(勅使門)の前。番組では 拝殿(はいでん)と呼んでいました。
一般的に神社の拝礼は 二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいちはい)が多いのですが、宇佐神宮の拝礼の仕方は独特です。
宇佐神宮では 二拝四拍手一拝(にはいよんはくしゅいちはい)。これを左から順に 一之御殿、二之御殿、三之御殿、の3カ所で行います。
なぜ二拝四拍手一拝なのかは文献では残されていませんが、古くからの習わしとしてずっと伝えられているそうです。
拝殿の奥に立つ国宝・宇佐神宮本殿(うわじんぐう ほんでん)。
本殿には 八幡大神(はちまんおおかみ)、その土地を守護する 地主神(じぬしかみ)である 比売大神(ひめおおかみ)、八幡様の母である 神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られているので御殿も一之御殿、二之御殿、三之御殿と3つ並んでいます。
つまり拝礼を3カ所で行ったのは3カ所に神様が祀られているためなんですね。
建物同士屋根の軒が接さんばかりです。
神殿の間には金色の樋が渡され互いを結びつけることで1つの本殿とされています。
本殿は通常は間近で参拝することはできませんが、番組では特別に間近で撮影。
柱・床・高欄、ほぼ全てが朱色に塗られています。
朱は古代から魔除けや呪術のために用いられてきたと考えられています。
キャンベルさんもじっくり参拝。
側面の屋根がM型の文字のように見えるのは八幡宮に独特の形式。
モダニズムと呼ばれる戦前のドイツのバウハウスなどの建築家たちは多分に日本の神社に影響も受けています。神社が本当にすごくモダンな感じられるのが面白い、とキャンベルさん。
屋根は前後にも2つ繋がっています。八幡造(はちまんづくり)という建築様式です
拝殿側を 外院(げいん)奥を 内院(ないいん)と呼び、それぞれカミの昼と夜の場所とされています。
キャンベルさんは西洋の聖堂と日本の神社の建築を比較。
例えばケルンの大聖堂などのヨーロッパの大きな教会は「上に上に」と人間も建築も絵画も彫刻も昇天することをイメージして作られています。
しかし宇佐神宮は地面に足をつけて踏み鳴らし、周りのこの地表の上を歩いている人たちの音やぬくもりやすれ違った時の匂い、そいうものも全部受け入れる。全部コミコミで「祈り」となっている。
そこに不思議とぬくもりを感じると語っていました。
名前 | ロバート・キャンベル(Robert Brian Campbell) |
WEB | https://robertcampbell.jp/ |
名前 | 宇佐神宮(うさじんぐう) |
住所 | 大分県宇佐市南宇佐2859 |
電話 | 0978-37-0001 |
WEB | http://www.usajinguu.com/ |
営業時間 | 境内:6:00〜21:00 宝物館:土日祝:9:00〜16:00 |
定休日 | 境内:なし 宝物館:月曜〜金曜 |
宝物館入場料 | 大人:300円、中・高校生:200円、小学生:100円 |
ロバート・キャンベルさんの著書。
中沢新一さん / 人類学者 / 三輪山と大神神社【奈良県 桜井市】
人類学者の 中沢新一(なかざわ しんいち)さん。
中沢さんが「神社の始まりと人々の信仰の原型」を見ることができると紹介していたのは 奈良県桜井市 の 三輪山(みわやま)。
円錐形の形の山は 神奈備型(かんなびがた)と呼ばれ、古代人が1番好んだ山の形。
そこに神が宿ると考えられ、縄文系の文化と弥生系の文化が混交して発達していったといいます。
三輪山についての祭祀(さいし)が日本の神道、民族的な宗教の最初の原型を作っていたことから、ある意味日本文化の原郷といっても言い過ぎではない場所なのだとか。
三輪山の麓の 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は日本最古の神社と言われます。最近はパワースポットとしても人気。
拝殿のみで本殿を持ちません。三輪山そのものを御神体としてまつっているからです。
中沢さんが日本の祭祀場の起源を解説してくれました。
縄文の人たちは自然と一体、そして神様も一体。
自分も神様の分身みたいなものなので、その神様をあえて自分から違うものとしておまつりしてそこに向かって盛大な祭祀を行う事はしませんでした。
ところが弥生時代に入ると人間の力が強くなる。自然をコントロールし、稲作も行う。
力が強くなってくると人間は自然から浮いてしまう。
人間と自然・神様の間にだんだん距離ができて、その距離ができた神様ともう一回コミニケーションを取るための祭祀場が必要になってくる。
中沢さんは拝殿に参拝すると脇の道へと歩き出しました。
日本の神社を見るとき神社の脇を見るのがとても重要。脇のところに古い神様がお祭りしてあるケースが多いそうです。
脇道にある 磐座神社(いわくらじんじゃ)。
ここには古い形の神社の原型というべき祭祀場。古い形の神様の出現場所で、おまつりの場所です。
磐座(いわくら)は大地の下から何かの力がせせり上がってきてこの世界に姿を現したというもの。
その磐座をおまつりするというのが信仰の基本的な形になっていました。
神様というのは固定した「なになにのカミ」という神様ではなく、全体の見えない空間から見える世界へ向かって立ち現れてくる動き全体がカミと呼ばれていたのです。
見えないカミの思想が見える形をとって現れたのが三輪山の姿だと考える中沢さん。
この大神神社の背後にある見えないもの、それは死だったり闇の世界だったりするかもしれませんが、それを全部含めたものをこの山の中で感じとることができれば古代人に一歩近づいたといえると語っていました。
名前 | 大神神社(おおみわじんじゃ) |
住所 | 奈良県桜井市三輪1422 |
電話 | 0744-42-6633 |
WEB | https://oomiwa.or.jp/ |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
中沢新一さんの著書。
美の壺 二、自然:森羅万象に祈りを捧げる
ふたつめのツボは 自然:森羅万象に祈りを捧げる。
穂高賢一さん / 穂高神社 権禰宜 / 穂高岳と穂高神社奥宮【長野県 松本市】
長野県松本市 にある 上高地(かみこうち)は北アルプスを間近に挑み日本を代表する山岳リゾート。多くの観光客や登山客が訪れます。
この「上高地」という地名は一説には神の降る(くだる)地「神降地(かみこうち)」から来たとも言われます。
紹介されていたのは 穂高神社(ほたかじんじゃ)。
川沿いの道を1時間ほど歩くと鳥居があり、奥へ進むと小さな社 穂高神社奥宮(ほたかじんじゃ おくみや)が建てられています。標高1,500mにある祈りの場です。
社殿の裏にはこの土地ならではの信仰の対象を見ることができます。
それが 穂高岳(ほたかだけ)。標高3,190mの 奥穂高岳(おくほたかだけ)を中心とする山々です。
山の麓に広がる 明神池(みょうじんいけ)も神社の境内です。
江戸時代の資料「善光寺道名所図会」には明神池は 霊湖(れいこ)と記されていて、当時からここから神秘的な場所だと考えられていたことがわかります。
池は山からの湧水が溜まってできたもの。常に伏流水が湧き出ているため冬の氷点下でも全面凍結する事はありません。
水面には岩が顔を覗かせ木々とともに極上の景色を生み出しています。
解説してくれたのは穂高神社権禰宜(ごんねぎ)の 穂高賢一(ほたか けんいち)さん。
2,000年以上も昔、この地に移り住んだ人々が雄大な穂高岳・穂高連峰に大変感動し、感銘を受けた時に穂高の大神様が山に降り立ったのではないか。さらに山を下り明神池にも降り立ったではないかと考えているそうです。
名前 | 穂高神社(ほたかじんじゃ) |
住所 | 長野県安曇野市穂高6079 |
電話 | 0263-82-2003 |
WEB | http://www.hotakajinja.com/ |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | なし |
名前 | 穗髙神社奥宮(ほたかじんじゃ おくみや) |
住所 | 長野県松本市安曇上高地 |
電話 | 0263-95-2430 |
営業時間 | 4/27~11/15 |
定休日 | 11/16〜4/26 |
南治重さん+村井弘和さん / 熊野那智大社 / 那智の扇祭り【長野県 松本市】
和歌山県 南部、緑の山並みが続く 熊野那智山(くまのなちさん)は世界遺産にも登録されている地域。那智大滝(なちのおおたき)の落差は133m。日本一を誇ります。
那智大滝と熊野那智大社は 美の壺 File 612「熊野」でも紹介されていました。
ここでは滝そのものが御神体として古くから信仰の対象となってきました。
鎌倉時代後期に描かれた国宝「那智滝図(なちのたきず)」に神格化された滝の姿を見ることができます。
滝を間近に望む山の中腹にある 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)。
もともと滝にまつっていた神々をおよそ1,700年前ここに社殿を設けて移したのが始まりとされています。
7月、1年で最も大事な例大祭(れいたいさい)がとり行われます。
「火祭り」として広く知られる 那智の扇祭り(なちのおうぎまつり)。
主役はカミの乗り物となる 扇神輿(おうぎみこし)。細長い木枠に朱色の布と扇が貼られています。
輿は那智の滝の姿を模していて全部で12体。
祭りのもう一つの主役 大松明(おおたいまつ)も神輿の数と同じ12本。
檜(ひのき)の板を100枚以上束ねて作られています。
氏子・扇祭り進行役の 南治重(みなみ しげはる)さんによると大松明(おおたいまつ)には那智の神様がお移りになっていて、この参道を松明にて清めるという形で火が必要なのだとか。
松明の重さは50kg。12人の氏子がこれを30分以上担ぎ続けます
今回4番松明を担当する 村井弘和(むらい ひろかず)さん。担ぐのは今年で5回目です。
12本の松明を下に下ろしきって神様をお迎えするので、みんなで力合わせて無事に終えたいと願っています。
重い松明ですが、落とすことはできません。かなりのプレッシャーです。
午前10時に祭りが始まります。
那智大滝に向かって今から向かうことを続ける「ときの声」をきっかけにまず 大松明 が出発。
500段以上の階段と坂道を下って滝へと進んでいきます。
続いて 扇神輿 も出発。神社から滝へ向かうのはカミのもともといた場所である滝への里帰りを意味しているのだそうです。
扇神輿が滝と神社の中間地点で一旦立てられた頃、大松明は滝のもとに到着。
そして燃え盛る松明を掲げ12人の担ぎ手達が参道に戻っていきます。
途中地面に叩きつけることで炎を安定させ、担ぎ手に焼けた部分が落ちてくるのを防ぎます。
松明自体の重さに炎の勢いも加わってさらに重たく感じるのだとか。
参道で降りてきた扇神輿と大松明が出会いました。
12本の松明は石段を上ったり降りたりしながらカミの通り道を清めて行きます。
赤く煌々と燃える炎。松明と扇神輿そして人々の掛け声。
それらが一丸となることで祭りは頂点に達します。
炎に清められた参道を経て滝の前に扇神輿が到着。こうして神は多くの人の手を借りて滝へと里帰りをしました。
最後は松明の担ぎ手による 那瀑舞(なばくまい)という舞の奉納。
古から続く自然への感謝と祈りの風景がここにあります。
名前 | 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) |
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
電話 | 0735-55-0321 |
WEB | https://kumanonachitaisha.or.jp/ |
営業時間 | 7:00〜16:30 |
定休日 | なし |
美の壺 三、木村多江さんの神社旅
美の壺スペシャル恒例、ナレーションの 木村多江 さんの旅。今回は 組紐工房 と 天河神社(てんかわじんじゃ)を訪れました。
鍵谷将宏さん+鍵谷靖子さん / 鍵辨紐房店 / 神社を飾る組紐と結び【京都市 中京区】
初めに木村多江さんが訪れたのは 京都市中京区、二条城のほど近くにある組紐工房 鍵辨紐房店(かぎべんひもふさてん)。
神社を美しく飾る 組紐(くみひも)をつくっている工房です。
工房は大正3年(1914年)創業。現在の代表は 鍵谷将宏(かぎたに まさひろ)さん。先代は名工と呼ばれた 鍵谷恭三(かぎたに きょうぞう)さん。
神社や寺で使われる様々なものを彩る飾り紐や房を作っています。
現在は機械での制作が主流の組紐ですが、手組みの工程を残し伝えています。
どうやって紐を組むのか、鍵谷将宏さんの母・鍵谷靖子(やすこ)さんが見せてくれました。江戸打ち(えどうち)という組紐を手組で組む台。
トントントントンと速いリズムで組んでいきます。
手組の紐は 神職の装束 にも多く使われています。
今はそのまま使うだけでなく、様々な「結び(むすび)」をされて 几帳(きちょう)、真榊(まさかき)お守り など多くのものに使われます。
結び(むすび)は鍵谷さん達の大事な仕事です。多江さんも「結び」に挑戦。
まずは 叶結び(かのうむすび)を教えてもらいました。
前から見たら四角、裏返すと十。
口偏に十で「叶(かなう)」。漢字の叶(かなう)にちょっと似ているため縁起が良いとされている結びです。
菊結び(きくむすび)を教えてもらいます。
1本の紐が魔法のように菊の形に。不思議です。
最後に教えてもらったのは高松塚古墳の壁画にも描かれている 総角結び(あげまきむすび)。
神社では最もよく目にする結び方で魔除けの意味があるといいます。
一見簡単そうに見えますが、美しく作るのはかなり難しく根気がいります。
この 総角結び(あげまきむすび)は 御幌(みとばり)などに使用する際は、同じ大きさのものを8つ並べて結びます。
ということで長い紐に変えて再度挑戦。等間隔に並ぶように結びます。
ねじりを直しながら綺麗な形に結ぶのは職人さんでも苦労するのだとか。
多江さんは苦戦しながらも徐々に上達。
細かいところまで徹底してこだわる職人さんのお仕事ぶりに感服していました。
これもまた神社の美の一端を担っているのですね。
名前 | 鍵辨紐房店(かぎべんひもふさてん) |
住所 | 京都府京都市中京区小川通三条上る西堂町498 |
電話 | 075-221-4103 |
柿坂匡孝さん / 天河神社 宮司 / 芸事の神様【奈良県 天川村】
翌日に木村多江さんが向かったのは奈良市内から車で2時間余りの 奈良県吉野郡天川村。
訪れたのは大峯本宮 天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)別名:天河神社(てんかわじんじゃ)。飛鳥時代からこの地に建つという由緒ある神社です。
美の壺 File 560「鈴」の回でも紹介されていました。
天河神社は多江さんがかねてから行ってみたいと思っていた神社。美の壺「鈴」の回のナレーション収録をされているからいろいろご存知だったのでしょうね。
拝殿には 能舞台(のうぶたい)。そして独特の形をした大きな鈴 五十鈴(いすず)があります。
芸事をなりわいとする人が多く参拝するところとして有名なこの神社。外とは全く違う濃密な空気を感じます。
なぜ芸事に携わる人が多く訪れるのでしょうか。宮司の 柿坂匡孝(かきさか まさたか)さんに伺いました。
天河神社のご祭神は 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
一般的に神仏習合の形では 弁財天(べんざいてん)をまつっています。
もともと 水の神 が本体ですが、川のせせらぎの音や海のさざ波の音など絶えなる音を発するところから、音の神 になりました。
人は音が鳴ると体を動かしたくなる。それが今の舞や踊りなど舞踊になってきます。
そういうわけで芸事を志す方が多く参詣している神社です。
天川神社の拝殿には 能舞台 の形式で作られた 神楽殿(かぐらでん)があります。
天川神社と能、その関係をひもとくと室町時代に遡ります。
能を大成した 世阿弥(ぜあみ)、その息子・観世十郎元雅(かんぜじゅろうもとまさ)が将軍に疎まれ、苦境の時代にあった能の再興を願ってここを参詣しました。
その時奉納した能面を見せていただきました。
観世十郎元雅(かんぜじゅろうもとまさ)が天河社に寄進した 阿古父尉(あこぶじょう)という面。
阿古父尉は上品な老人を表す能面です。裏の記述から室町時代に寄進されたことがわかります。
阿古父尉の 写し(うつし)も見せていただきました。写しとは本物に忠実にそっくりそのまま写し取ったもの。
こうした優れた写しによって、能面の伝統が守られてきたといいます。
天河神社には他にも室町から江戸時代にかけての名作とされる能面があります。
個人としての芸の上達だけではない広い祈りの形を感じたという多江さん。
拝殿前の神楽殿に立つと厳かな気持ちになったようです。
能舞台で面(おもて)をつけて、神様も見ていらして、自分のためじゃなくて、人々の心と体と魂の平和のために舞っていくんだな。
私もそうでなければいけないなと思ったそうです。
名前 | 天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) |
住所 | 奈良県吉野郡天川村坪内107 |
電話 | 0747-63-0334 |
WEB | https://www.tenkawa-jinja.or.jp/ |
美の壺 三、かたち:時を越えて息づく
みっつめのツボは かたち:時を越えて息づく。
神社の建築様式
全国各地にある神社。その建築様式は様々です。
代表的な 神社の建築様式 が紹介されました。
伊勢神宮 / 唯一神明造
伊勢神宮(いせじんぐう)の 正殿(しょうでん)。
掘立柱(ほったてばしら)に茅葺屋根(かやぶきやね)、檜(ひのき)の素木造(しらきづくり)。
唯一神明造(ゆいつしんめいづくり)と呼ばれます。
名前 | 伊勢神宮(いせじんぐう) |
住所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話 | 0596-24-1111 |
WEB | https://www.isejingu.or.jp/ |
営業時間 | 5:00〜18:00 |
定休日 | なし |
出雲大社 / 大社造
出雲大社(いづもたいしゃ)本殿。
高さ24m。本殿としては日本一の高さを誇ります。
大社造(たいしゃづくり)という出雲地方に特徴的な建築様式を今に伝えます。
美の壺 File 609「出雲」の回でも紹介されました。
名前 | 出雲大社(いづもたいしゃ) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
電話 | 0853-53-3100 |
WEB | https://izumooyashiro.or.jp/ |
営業時間 | 6:30〜20:00 |
定休日 | なし |
春日大社 / 春日造
春日大社(かすがたいしゃ)本殿。
檜皮葺(ひわだぶき)の屋根は正面に大きく庇を突き出す独特の形。
春日造(かすがづくり)と呼ばれます。
名前 | 春日大社(かすがたいしゃ) |
住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
電話 | 0742-22-7788 |
WEB | https://www.kasugataisha.or.jp/ |
営業時間 | 本殿:3月-10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 萬葉植物園:3月-11月 9:00~17:00、12月-2月 9:00~16:30 |
定休日 | なし |
藤塚光政さん / 写真家 / 大瀧神社【福井県 越前市】
そんな多様な神社建築に魅せられた写真家 藤塚光政(ふじつか みつまさ)さん。
60年に渡って建築写真を撮り続け、安藤忠雄さんや隈研吾さんなど多くの建築家が信頼をよせる写真家です。
藤塚さんがこだわって撮ってきたのが、日本の木造建築。
各地の神社も数多く撮影しています。
藤塚さんが特にお気に入りだというのが 福井県越前市 にある 大瀧神社(おおたきじんじゃ)。
創建は6世紀終わり。現在の社殿は江戸時代後期に再建されました。
この地域は、越前和紙の里として有名で、紙作りの神様が祀られています。
屋根は重厚で複雑な構造。社殿のいたるところに彫刻が施されています。
鳳凰や龍など今にも動き出さんばかり。
永平寺(えいへいじ)の勅使門(ちょくしもん)を手がけた 大久保間勘左衛門(おおくぼかんざえもん)の技が光ります。
現代建築でも古建築でも、それを計画した人、建立者や建築家がどういう発想でこれを考えたんだろうかということを考えながら撮影している、と藤塚さん。
大瀧神社という名前だから、水が豊富で、和紙の里。大きい滝の下の滝壺の波をイメージしたんじゃないか、と想像を巡らせます。
社殿での最も高いところは、およそ10m。
屋根の上にさらに小さな屋根が重ねられ、4段の滝のごとく流れ落ちてきます。
人の字型の千鳥破風(ちどりはふ)と、アーチ状に盛り上がる唐破風(からはふ)の組み合わせ。
藤塚さんは拝殿に太陽光が当たるまで待ちます。1時間後、カメラを構えました。
建築はみんな「止まっている」と思うけれど、全然止まっていない。
日差しが変わるし、自分の気持ちが変わっていくのだと語っていました。
名前 | 大瀧神社(おおたきじんじゃ) |
住所 | 福井県越前市大滝町13-1 |
電話 | 0778-42-1151 |
WEB | https://www.echizen-tourism.jp/travel_echizen/visit_detail/36 |
営業時間 | 不明 |
定休日 | なし |
藤塚光政さんの写真も納められた名作建築写真が詰まった一冊。
神職の装束 / 狩衣(かりぎぬ)の製作工程
平安時代、貴族の男性がまとっていた衣装 狩衣(かりぎぬ)。
その名の通り鷹狩などで使われ、その後貴族の日常着となりました。
そして現代では神社に仕える 神職たちの装束 となっています。
薄い生地に立体的に表現された文様。立ち上がり、楕円を描く首元。平安時代からの伝統に則って作られています。
狩衣の製作は工程ごとに分業されています。
番組では 生地作り、張り、仕立て の工程を紹介していました。
藤井秀敏さん / 織師 / 生地作り【京都市 上京区】
京都市上京区 の織師 藤井秀敏(ふじい ひでとし)さん。
こちらで行われているのは 生地作り。
緯糸(よこいと)を通すためのシャトルがあるシャトル織機(シャトルしょっき)が使われます。
使用するのは絹糸。
風合いを出すため糸を水に浸し、濡れた糸を緯糸に使用します。
濡らすことでパリパリになるためピシッとした感じの生地になるのだとか。
水に濡らした糸は乾くと縮みます。
そのため織り上がったらすぐに小さな針のついた竹板を乗せて行きます。
織り始めたら目を離すことができない作業です。
生地の模様にも美しく見せるための工夫がされています。
本来、左右対称の文様をデザインするときにわずかに崩しています。
こうすると、完全な左右対称よりも整った形に感じるというのです。
久世隆雄さん / 久世張 / 張り【京都市 中京区】
織り上がった生地は 張り(はり)という工程に移ります。張りとは生地に糊づけする工程です。
張りの職人は 京都市中京区 の 久世張(くぜはり)の 久世隆雄(くぜ たかお)さん。
まずは竹ひごの両端に針をつけた 伸子(しんし)と呼ばれるもので生地を伸ばします。
伸子張り(しんしばり)というこのやり方、生地の材質などによって、竹ひごの太さや間隔を変えます。
米を材料とする 姫糊(ひめのり)を使い、文様を痛めないよう緯糸に沿ってハケを当てていきます。
装束 というのは、基本的に 強装束(こわしょうぞく)といって硬く仕上げるのが基本。
冬場と夏場は温度差もあるため、その時々で対応して手をかけないと綺麗になりません。
名前 | 久世張(くぜはり) |
住所 | 京都府京都市中京区姉東堀川町73 |
電話 | 075-221-1012 |
営業時間 | 月〜土:9:30〜17:00、日:10:00〜17:30 |
定休日 | 不定休 |
梶岡慶子さん / 仕立て【京都市 下京区】
いよいよ 仕立て の工程。
京都市下京区 の 仕立て 梶岡慶子(かじおか けいこ)さんがお仕事を見せてくれました。
最も大事になるのが見栄え。生地同士を縫い合わせる際模様がずれないように緻密に調整します。
ざっくり荒い縫い目にすることで、糊のきいた生地にシワが出ないようにしています。
そして装束の仕立ての中でも特に難しい、首回り。
今回は硬い紙の芯を布で巻いたものを縫い付けていきます。
糊がきいて硬く仕上がった生地が重なっているため、針を通すだけでもかなりの力仕事。
首元の形に沿ってコテで折り目をつけながら曲げていきます。
装束の仕立てを始めて7年目の梶岡さんですが、最初は首回りを縫うだけでも半日以上かかり一生仕立て終わらないのではないかと思ったそうです。
装束には型紙がないため、昔のものから学ぶ日々。
神社が持っている衣装を送ってもらい、ほどかせてもらって中を見たりと研究に余念がありません。
技術を継承していくために毎日が勉強と発見です。
美の壺 四、伝承:つなぐ心
最後のツボは 伝承:つなぐ心。
上杉征子さん / 談山神社 氏子 / 嘉吉祭の神饌【奈良県 桜井市】
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)の山深い場所にある 談山神社(たんざんじんじゃ)は地元の人に愛されている神社。美の壺 スペシャル「和楽器」や 美の壺 File 602「観音」にも登場しました。
創建は701年。祀られているのは 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)。
没後鎌足の長男が遺骨の一部をこの地に移し、神殿を立てたのが始まりと言われています。
10月、藤原鎌足に感謝して秋の実りをお供えするお祭り 嘉吉祭(かきつさい)が行われます。
祭りの1週間前から夜の社務所には神社と地元の人たちが集まり、聖なるご飯 神饌(しんせん)を作ります。こちらの神社の神饌は 百味御食(ひゃくみのおんじき)と呼ばれる色鮮やかなもの。
まずはミョウガの葉を束ねて芯をつくり、に様々な秋の恵みをいくつも挿していきます。
りんご、茄子、棗など10種類以上に上ります。
野菜や果物で作る以外に、この神社には独特の神饌 米御供(こめごく)も作ります。
3,000粒もの米粒を積み上げ幾何学模様を描く不思議な米御供。
模様は、家ごとに工夫を凝らしたものです。
談山神社の氏子の 上杉征子(うえすぎ せいこ)さんは米御供を作り続けて20年。
製作工程を見せてもらいました。
リング状の和紙に糊をつけ、染めた米粒を乗せていきます。
胚芽のへこみは内側に、米粒の大きさも揃えて隙間のない模様に仕上げます。
とても細かい仕事。うまくいっても1周するのに25分という気の遠くなるような作業です。
鎌足さんが召し上がる食べ物なので見た目きれいに美味しく、と上杉さん。
祭りの2日前、それぞれの家から米御供が持ち寄られ、仕上げます。
上杉さんが指南役。
様々な形に切り出した餅をつけてさらに華やかにしていきます。
2022年10月9日嘉吉祭当日。室町時代から続く祭りが始まりました。
神饌は作った氏子らが手渡しで運んで行きます。
最後は神職の手で本殿へ。
祭りが終わると、神饌は拝殿へ移されます。
世代から世代へ。地域の伝統が受け継がれてきた神饌です。
名前 | 談山神社(たんざんじんじゃ) |
住所 | 奈良県桜井市多武峰319 |
電話 | 0744-49-0001 |
WEB | https://www.tanzan.or.jp/ |
営業時間 | 8:30〜17:00 |
定休日 | なし |
権禰宜 横山直正さん+巫女 濱地良佳さん / 美保神社 / 巫女舞【島根県 松江市】
日本海に面した港町 島根県松江市美保関町。港からすぐのところに 美保神社(みほじんじゃ)の鳥居が見えます。
「出雲国風土記(いずものくにふどき)」にもその名が出てくる神社で、えびす様 の総本宮として知られています。
朝9時。神職たちに続いて、巫女が拝殿に入っていきます。
これから始まるのは朝の神事。この神社では巫女が重要な役割を果たしています。まずは祝詞。続いて 巫女舞(みこまい)。巫女による舞の奉納が始まります。
かつて巫女は祭りの際、生者や死者の霊魂を招いてその心意を述べたり、祈祷を行ったりしていたと言われます。
一つ一つの舞の所作の意味は秘伝。巫女から巫女へ代々伝えられてきました。
拝殿には、巫女が鳴らす鈴と笛太鼓の音が響き渡ります。
権禰宜(ごんねぎ)の 横山直正(よこやま なおまさ)さんによると、美保神社の神事には巫女舞が欠かせないといいます。
少なくとも江戸時代には美保神社には巫女を専属とする家「巫女家」が5家あり、巫女家の中では男性よりも巫女の方が上位に置かれていたそうです。
巫女は重きを置かれた役職であり、巫女舞も同じように大事な役目であったということですね。
舞を舞うのは巫女の 濱地良佳(はまじ りょうか)さん。
高校生の時に祈りを本職とする生き方を知り、感銘を受けて念願の巫女として神社に入りました。
普段は神社の仕事に専念していますが、今回初めて取材の許可が下りました。
濱地さんが舞っているときは、自分の中から深い感謝の気持ちが湧き上がってくる瞬間があり、それが祈りなんじゃないかなと考えています。
ただただ神様に喜んでいただきますようにという気持ちで舞っていると語っていました。
午後3時半にも神事。この神社では朝夕2回巫女舞が行われます。
祈りを込めて巫女は舞い続けます。
美保神社と共に生きてきた美保関の街は小泉八雲や島崎藤村などの文豪も深く愛しました。
近年では人口が年々減少。若い人が少なくなってきています。
今は巫女職のなり手が少ないという横山さん。
伝承を続けていくところが大変になっていますが、何百年も先祖が続けてきたことなので可能な限り伝承を続けていきたいと語っていました。
その土地その土地に生きる人と共に時代を歩んできた神社。
これまでもそしてこれからも人々の思いを受け止め続けます。
名前 | 美保神社(みほじんじゃ) |
住所 | 島根県松江市美保関町美保関608 |
電話 | 0852-73-0506 |
WEB | http://mihojinja.or.jp/ |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
エピローグ
どこからか現れた千歳飴を落としちゃったまさおくんという名の男の子。
どこからか聞こえる祭り囃子。屋台のお菓子を買いたいなと思ったらおじいちゃんの叱る声が。
昔書いた絵馬も出てきて…。
あれ?変な夢見てしまいましたね。初詣行ってみますか。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!