NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「よみがえりの聖地 熊野」File 612
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 613「干菓子」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年8月13日(火)17:30~18:00
再放送 :
BSプレミアム4K
初回放送:2024年8月7日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年8月12日(月)13:00~、2023年8月14日(水)08:00~
2024年8月17日(土)06:45〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 干菓子 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 よみがえりの聖地 熊野 File 612 内容
▽熊野本宮大社など3つの神社を中心とした熊野。
▽中世に上皇たちが歩いた熊野古道。熊野が「日本第一霊験所」となった理由とは?
▽神武伝説が残る岬で語られる、黒潮の彼方にある永遠に変わらない世界、「常世(とこよ)」の秘密。
▽神々の母イザナミの墓とされる巨岩、「花の窟(いわや)」は黄泉(よみ)の国への入り口!?
▽熊野の象徴、那智の滝の霊験と、聖なる山で修行を積む山伏が語る、熊野の美とは?
プロローグ
3本足のカラスの夢を見たという草刈さん。
それ、熊野の八咫烏(やたがらす)じゃないですか?
美の壺 一、森:いのち巡る祈りの道
ひとつめのツボは 森:いのち巡る祈りの道。
森武史さん / 写真家 / 熊野古道【和歌山県 田辺市】
日本には「山は神が住む場所であり、死者の魂は山へ帰る」という信仰がありました。
熊野三千六百峰(くまのさんぜんろっぴゃくほう)と呼ばれる深山幽谷の地は、神が住まう異界。
人々は憧れを抱いてきました。
そんな熊野の山を貫く 熊野古道中辺路(くまのこどうなかへち)。
1000年の昔から人々が様々な思いを抱いて、熊野本宮大社を目指した祈りの道です。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録から20年。現在は多くの外国人観光客で賑わいます。
三重出身の写真家、森武史(もり たけし)さんに熊野古道の魅力を紹介してもらいました。
森さんは30年にわたり熊野古道に通い続けてきました。
追い求めてきたものは、熊野の森や神秘性やそこに引き寄せられる人々の姿。
異界へと続く道が見せる命のドラマが森さんの心を捉えているのです。
森が鏡として自分の心を映し出すという森さん。それに向かい合う自分のかすかな気づきが古道の美なのではと語ります。
熊野の山へ入る入り口・滝尻王子(たきじりおうじ)から熊野古道を歩きます。
熊野本宮大社の旧社地・大斎原(おおゆのはら)は中辺路(なかへち)を歩いた人々が目指した霊域。
今でも鳥居が立っています。
昔は生死がかかっている旅でしたから、山また山の苦難を乗り越えるところに真の価値があり、たどり着いたときの喜びはひとしおだったに違いありません。
名前 | 滝尻王子(たきじりおうじ) |
住所 | 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859 |
九鬼家隆さん / 熊野本宮大社 宮司 / 熊野信仰の始まり
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)の旧社地・ 大斎原(おおゆのはら)には日本一の大鳥居が立っています。
明治時代に水害に遭い、熊野本宮大社が高台に移転するまで、ここが熊野信仰の中心でした。
熊野本宮大社 宮司の 九鬼家隆(くき いえたか)さんが解説してくれましら。
大斎原(おおゆのはら)は中州の清流の清らかな場所に、神々が鎮まった本宮の始まりの大事な聖地です。
3つの川の中州に浮かぶ 大斎原の森は霊域らしい神々しい輝きを見せています。
今からおよそ2000年前、ここに熊野の神々が降り立ったのが 熊野信仰 の始まりです。
山と水に囲まれた豊かな大自然が熊野の神々を生み出しました。
そんな熊野が一大聖地になったのは、平安時代の後期。
疫病や天災が続く 末法の世(まっぽうのよ)が訪れると仏に救いを求め、極楽浄土に往生することを願う 浄土信仰(じょうどしんこう)が盛んになります。
もともと死者の魂が帰るところであった熊野は仏が住む浄土と考えるようになり、熊野の神は安住の浄土への生まれ変わりを約束してくれるという信仰が生まれたのです。
すると当時実権を掌握していた上皇たちが国家の安寧をになるため、熊野を目指します。
平安時代から鎌倉時代にかけて、後白河上皇(ごしらかわじょうこう)の34回を筆頭に100回を超える熊野御幸(くまのごこう)が行われると庶民も続き、熊野三山は「蟻の熊野詣(ありの熊のもうで)」と言われるほどの賑わいを見せるようになりました。
極楽浄土への生まれ変わりを説いた時宗(じしゅう)の一遍上人(いっぺんしょうにん)の時代から熊野の神はこのようにいわれてきました。
「信・不信を問わず
貴賤を問わず
女人の不浄を嫌わず
全てを受け入れる
奥の深い大らかな神である」
熊野は何もかも聖域なしに受け入れる癒しの場所としての信仰が生まれたのだろう、と九鬼さん。
神と仏の深い慈悲が来世の生まれ変わりを約束した地、熊野。
それは雄大な自然の中にいのちが巡る比類なき聖地なのです。
名前 | 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) |
住所 | 和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
電話 | 0735-42-0009 |
WEB | http://www.hongutaisha.jp/ |
営業時間 | 7:00〜17:00 |
定休日 | なし |
名前 | 大斎原(おおゆのはら) |
住所 | 和歌山県田辺市本宮町本宮1 |
WEB | http://www.hongutaisha.jp/ |
美の壺 二、海:異界へとつながる黄泉(よみ)がえりの地
ふたつめのツボは 海:異界へとつながる黄泉(よみ)がえりの地。
町田宗鳳さん / 比較宗教学者・僧侶 / 熊野灘の海洋民の常世信仰
黒潮迫る紺碧の海・熊野灘(くまのなだ)。そこに命めぐる熊野のもう一つの物語が隠されているといいます。
比較宗教学者で僧侶の 町田宗鳳(まちだ そうほう)さんと古代の伝説が残る岬へと向かいます。
町田さんは 美の壺 File 549「山」の回にも出演されました。
鬱蒼とした照葉樹林の向こうに轟く潮騒。
熊野灘へ続く道は、緑も深く、霊的なエネルギーも深く、他の山には感じられない特殊なパワーを感じる命蘇る道だと町田さん。
森を抜けると現れたのは、楯ヶ崎(たてがさき)と呼ばれる荘厳な岩塊。
太古の火山噴火によってもたらせた大自然の芸術です。
伝説によると、ここは後に熊野の 八咫烏(やたがらす)に導かれ、大和へ行き国を統一した 神武天皇(じんむてんのう)が上陸した場所。
その際、神武の兄は嵐に遭い、海の彼方にある永遠に変わらない国・常世(とこよ)へと去っていったと伝わります。
この素晴らしい海岸美を誇る熊野灘を望みながら生活をしていた海洋民族も、遥か彼方に、自分たちのルーツがある故郷がある、と海に対する信仰を抱いていたという町田さん。
常世(とこよ)があるのは紀伊半島の先端を流れる黒潮の彼方。それは大きな鯨を始めとした様々な海の恵みを運んでくる豊穣の地。
熊野地方の海洋民にとって常世は故郷であると同時に命の源でもあったのです。
古代の人々は人間が亡くなると、この海岸べりの洞窟に遺体を置いて葬る「水葬」を行い、自然に朽ちていくのを待ちました。
亡くなった人の魂は海の彼方に飛んで行くという 常世信仰(とこよしんこう)。
決して行ったきりではなく、必ず帰ってくる。生と死がサイクルすると考えられています。
名前 | 楯ヶ崎(たてがさき) |
住所 | 三重県熊野市甫母町 |
WEB | https://www.kankomie.or.jp/spot/2238 |
町田宗鳳さん / 比較宗教学者・僧侶 / イザナミノミコトの墓・花の窟
日本最古の神社とも言われる 花の窟(はなのいわや)は 伊弉冉尊(イザナミノミコト)の墓といわれる岩を御神体としています。
「日本書紀」によると、イザナミノミコトは火の神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産むとき、ホトを焼かれて死にこの地に葬られたといいます。
そして巨岩の下にある大きなくぼみがカグツチを産んだイザナミのホトとされ、そこは 黄泉の国(よみのくに)への入り口とされています。
花の窟では年に2回、2月と10月、神なる岩に170mもの長さの綱をかけ、五穀豊穣を祈る神事・例大祭が行われています。
長いしめ縄を結ぶのはイザナミノミコトが帰っていった黄泉の国とこの世が結ばれるという意味があるという町田さん。
祭では窟(いわや)からつるした綱に季節の花々が飾られます。
花は次々に生み出されていく新しい命の象徴。
黄泉の国は、死の国、死者が行くところという意味もありますが、神話学的に考えれば、カオスの世界であり、無限のエネルギーが秘められている宇宙。
そこと人の世が結ばれることによって新しい生命が生まれてくる。
熊野の自然の造形、巨樹・巨岩。そこで蘇りの力をいただいたんじゃないかと考える町田さん。
異界に赴き魂を再生する。いのち流転する熊野の神秘です。
名前 | 花の窟(はなのいわや) |
住所 | 三重県熊野市有馬町130 |
WEB | https://hananoiwaya.com/ |
美の壺 三、滝:大自然に住まう神々
最後のツボは 滝:大自然に住まう神々。
三石学さん / 熊野研究家 / 那智の滝【和歌山県 那智勝浦町】
和歌山県那智勝浦町、那智勝浦の海岸から遥か山腹に見える1本の白い筋は熊野信仰のもう一つのシンボル・那智の滝(なちのたき)です。
那智大滝と熊野那智大社は 美の壺 スペシャル「神社」でも紹介されていました。
熊野の海岸に上陸した 神武天皇(じんむてんのう)は山中に輝く光を目にし、この滝を探り当て、まつったといいます。
山の中に姿を現す、落差133m、日本一の高さを誇る大瀑布。
ご神体としてまつられる水は変幻自在に姿を変え、人々の祈りを受け止めます。
解説してくれたのは熊野研究家 三石学(みついし まなぶ)さん。
那智の滝は自然信仰の最たるもの。
熊野の山は私たちに燃料とか食料を供給する山でもありますし、山が生み出す水は命の水として山の霊験と水の霊験を合わせ持っている。古代から人々は霊験を那智の滝に託してきたと語ります。
山と水と岩が一体となった大自然の曼荼羅です。
名前 | 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) |
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
電話 | 0735-55-0321 |
WEB | https://kumanonachitaisha.or.jp/ |
営業時間 | 7:00〜16:30 |
定休日 | なし |
名前 | 那智の滝(なちのたき) |
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
高木亮英さん / 青岸渡寺 住職 / 那智原始林の修験
那智の滝(なちのたき)をまつる 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)。
その隣に神仏習合を特色とする熊野の信仰を象徴する寺・青岸渡寺(せいがんとじ)があります。
江戸時代までは那智大社と一体であった青岸渡寺は 熊野修験(くまのしゅげん)の拠点。昭和47年に400年ぶりに再建た三重塔が有名です。
住職の 高木亮英(たかぎ りょうえい)さんは、那智の山々を修行の道場としてきました。
修験道(しゅげんどう)とは山に入って厳しい行をすることで気づきを得る教え。修験道の修行者は 山伏(やまぶし)と呼ばれます。
修行得験(しゅぎょうとっけん)を積むため、山に分け入りそこで修行する山林抖擻(さんりんとそう)を行いいろいろな霊験を得ます。そして得たものを人々に手向けて助ける救いの手を差し伸べるのです。
高木さんが特別に普段は入ることができない 那智原始林(なちげんしりん)の聖域へと案内してくれました。
山の冷気漂う原生林は那智大社の神域として守られてきました。
日本第一霊験所(にほんだいいちれいげんしょ)といわれる修験の道場です。
ほら貝を吹き、「六根清浄」「懺悔、懺悔」と唱えながら那智原始林を歩く山伏。
やってきたのは那智の滝の上流。
神々が宿る森が生み出す一滴の水が川となり、海へ注ぎ、雨となり、再び山へ帰る。絶えることのない自然の輪廻が続きます。
聖域の奥の滝は 那智二の滝(なちにのたき)、別名・如意輪の滝(のいりんのたき)と呼ばれます。
湿った空気を生む黒潮が巡る那智には、那智四十八滝(なちしじゅうはちたき)と呼ばれる48の滝があります。
それらの滝が注ぎ生まれる那智の滝は、命の水そのもの。
厳しい修行を通して自然の霊験を授かり、その恩恵に感謝してきたのが熊野の山伏なのです。
類いまれなる大自然に恵まれた熊野の地。その自然に神が鎮まり仏がまつられたというのが熊野の信仰。
特に熊野の信仰はあらゆる宗教を複合・融合して形成されていて、多様性、お互いに認め合う、それが大事なことでだという高木さん。
熊野の大自然を肌で感じ取っていただき、心の美を感じ取っていただけばよろしいかと思われます、と語っていました。
聖地熊野の息づく神羅万象。全てを包み込む母なる大自然が人々に安らぎを与えてきたのです。
名前 | 青岸渡寺(せいがんとじ) |
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 |
電話 | 0735-55-0001 |
WEB | https://seigantoji.or.jp/ |
営業時間 | 7:00〜16:30 |
定休日 | なし |
エピローグ
妻が熊野に旅行したときにいただいたお札から八咫烏(やたがらす)の声がします。
「正雄、お前は何か望んでいるのではないか?私が導こう」
草刈さんの悩みは妻と行くランチは和食がいいか洋食がいいか。
「熊野の神はどんなものも拒みません。全てを受け入れます」という八咫烏。
つまりどっちも食べられるってことですよね!と喜ぶ草刈さん。
「あれ?そうは言ってないんだけどなぁ。まぁいっか」と八咫烏。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!