【美の壺】バーナード・リーチ File 630 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「バーナード・リーチ」File 630
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年3月18日(火)17:30~18:00
再放送 :2025年3月25日(火)12:00~、2025年3月29日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年3月12日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年3月19日(水)08:00~、2025年3月22日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 まり はこちらをどうぞ!

【美の壺】まんまるの美 まり File 629 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「まんまるの美 まり」File 629(2025年3月6日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。てまりギャラリー・はれてまり工房、加賀てまりの専門店・加賀てまり 毬屋、京都の蹴鞠保存会と蹴鞠作り、山梨の手毬ずし専門店・嬋(せん)、京都府宇治市・岩井製菓の手まり飴を紹介。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 バーナード・リーチ File 630 内容

番組予告

▽20世紀を代表するイギリス人の芸術家、バーナード・リーチ
▽陶芸家、濱田庄司と共にイギリスで見出した美、スリップウェア
▽フラワーデザイナーによるスリップウェアの楽しみ方
▽戦前の日本でリーチが撮影した16ミリフィルムが、カナダ人映画監督によって甦る
▽知られざるリーチのまなざしをテレビ初公開!
▽リーチの薫陶を受けた島根の窯元。受け継がれる技と独自の工夫
▽人気の器に隠されたリーチの物語

プロローグ

蔵でエッグベーカーを見つけた草刈さん。
おじいちゃんがバーナード・リーチ先生の教えで作陶したものですって?

こちらはバーナード・リーチに指南された湯町窯(ゆまちがま)のエッグベーカーとコーヒーカップ。

湯町窯(ゆまちがま)エッグベーカー 大
うつわの店クラフトなかつか
¥ 6,380(2025/03/18 16:31時点)
湯町窯(ゆまちがま)マグカップ
うつわの店クラフトなかつか
¥ 6,160(2024/10/29 04:29時点)

美の壺 一、つなぐ:陶芸で結ぶ東と西

ひとつめのツボは つなぐ:陶芸で結ぶ東と西

井坂浩一郎さん / ギャラリー・セントアイヴス 店主 / リーチ工房【東京都 世田谷区】

東京都世田谷区 にあるイギリスの陶器のお店 Gallery St. Ivesギャラリー・セントアイヴス
店主は 井坂浩一郎(いさか こういちろう)さん。ロンドンの金融業界で働いていた井坂さんは、今ではイギリスと日本を陶芸でつなぐ橋渡しをしています。
店名の由来は Leach Pottery(リーチ工房)が開かれた場所、イギリス南部の St. Ives(セントアイヴス)から。

店で取り扱うのは個性豊かな器の数々。イギリスは2,000以上もの工房がある陶芸大国といわれています。
その一翼を担ったのが Bernard Leach(バーナード・リーチ)

イギリス南部の坂の多い海辺の街・St. Ives(セントアイヴス)。ここへリーチが陶芸家・濱田庄司(はまだ しょうじ)と船で渡ったのは1920年のこと。
2人は西洋で初めて東洋式の登り窯を築きます。Leach Pottery(リーチ工房)の始まりでした。

Leach Pottery Guide Matthew Tyas
Leach Pottery Guide

井坂さんによると、セントアイヴスはもともと焼き物の産地ではありませんでした。
芸術家が集まり始めているところに、当時の芸術家を支援している人が陶芸の工房をセントアイヴスに作りたいということで、バーナード・リーチを招待してできたのが リーチ工房
陶芸の基盤が何もないところでスタートしているのです。

リーチはセントアイヴスで作陶している間に、イギリスの古い Slipware(スリップウェア)を見つけました。
スリップウェアとは赤土を化粧土で模様付けし、低い温度で焼いた陶器のこと。
オーブンに入れて日常使いできる器にリーチと濱田は注目しました。
産業革命真っ只中のイギリスで2人が見出したものは無名の陶工による手仕事の美でした。
シンプルでありながら非常に美しいものを表現できる。
人間が手で作ると温かみを残していきたいという気持ちがあったのではないかと井坂さんは考えています。
リーチはイギリス、濱田は日本。洋の東西で陶芸の道の探求が始まりました。

名前Gallery St. Ives(ギャラリー・セントアイヴス)
住所東京都世田谷区深沢3-5-13
電話03-3705-3050
WEBhttps://www.gallery-st-ives.co.jp/
営業時間木〜日:12:00〜18:00
定休日月曜〜水曜
セント・アイヴス 東と西の架け橋 -風土と芸術-
美術館連絡協議会
¥2,770(2025/04/01 02:06時点)
民藝とは何か / 柳宗悦
講談社
¥1,100(2025/04/01 01:03時点)

バーナード・リーチ / リーチ工房【イギリス セントアイヴス】

バーナード・リーチとリーチ工房の100年 海とアートの街セントアイヴスをめぐる 加藤 節雄
バーナード・リーチとリーチ工房の100年

イギリス人の 陶芸家・画家・デザイナー バーナード・リーチ(Bernard Howell Leach)
日本の 民藝運動 の創始者 柳宗悦 と親交があり影響を与えた人物としても知られています。

リーチは1887年イギリス人両親のもとに当時イギリス植民地であった香港で生まれました。母は出産で死去したため日本で英語教師をしていた母方の祖父の元で4年間を過ごし、父の再婚を機に香港、そしてシンガポール。1897年にイギリスに帰国し芸術家を志しすようになります。

1903年にロンドンのスレード美術学校に入学するものの父の死去により銀行員に。芸術家の夢を諦めきれずに1907年からロンドン美術学校でエッチングの技法を学んでいた頃、ロンドン留学中の高村光太郎と親交を持ち、日本への憧れが強くしました。

1909年に再来日。柳宗悦ら白樺派の青年たちと知り合います。
版画を教える傍ら、イギリスで興っていたウィリアム・モリスらの アーツ・アンド・クラフツ運動 などを紹介し、手仕事の復権や日用品と美の問題を議論。柳宗悦と生涯に渡り親交を深めることになりました。

さらに日本の茶道に惹かれたリーチは1912年から6代 尾形乾山に陶芸を学び、1917年に柳宗悦の自宅に窯を開き、1920年に陶芸家の濱田庄司とイギリスのセントアイヴスで日本の伝統的な登り窯を開き、1922年には Leach Pottery(リーチ・ポタリー、リーチ工房)を設立。スリップウェアや塩釉などのヨーロッパ伝統の技法をマスターし、東洋と西洋の美意識を融合した日常使いの陶磁器を制作。

1934年に再び来日し、日本民藝館 設立を目指していた柳宗悦に協力。日本中を旅して民藝の制作現場を訪ねました。
イギリスに戻り1940年に「A Potter’s Book(陶工の書)」を出版。リーチの思想はすぐには理解されませんでしたが、1950年代から1960年代の ミッドセンチュリーデザイン に大きく影響を与えます。

リーチは1979年にセントアイヴスで死去するまで世界中を旅し、制作や著述を続けました。
リーチの死後、Leach Pottery(リーチ・ポタリー、リーチ工房)は所有者が転々としましたが再建プロジェクトが立ち上がり2008年に美術館併設の工房としてオープン。リーチや関係者の作品を見ることができます。

名前Leach Pottery(リーチ・ポタリー、リーチ工房)
住所Higher Stennack, St Ives, Cornwall, TR26 2HE UK
WEBhttps://www.leachpottery.com/
営業時間月〜土:10:00〜17:00、日:11:00〜16:00
定休日不定休
陶工の本 / バーナード・リーチ
河出書房新社
¥4,950(2025/04/01 16:21時点)

谷口則子さん / ノン フローラル スタジオ フラワーデザイナー / 愛用のスリップウェア

スリップウェア にはどんな魅力があるのでしょうか?
紹介されていたのは Non Floral Studio(ノン フローラル スタジオ)の代表でフラワーデザイナーの 谷口則子(たにぐち のりこ)さん。
谷口さんはスリップウェアに野の草花をあしらって楽しんでいます。

生ける植物によって全く異なる表情を見せる大振りな器はバーナード・リーチの孫である陶芸家 Philip Leach(フィリップ・リーチ)作。
ツルウメモドキの枝の面白さを生かしながら、土から育まれている植物を表現。
イギリス特有の赤土から生まれた器が日本の自然と調和します。

谷口さんは庭でハーブや野草を栽培。四季を通じて器と組み合わせています。
虫も食ってる、茎が曲がってる。でもそれが自然で、そういう自然のお花をお庭からとってきて、土を感じる器に生けるのがとても楽しい、と語ります。

マグカップにはチョコレートコスモスを。
名もなき雑草は片口の器に。
本来の用途とは異なる楽しみ方です。

この器自体が、命があり、力があり、という感じを受ける。手で作られたものの尊さってがとても伝わってくる、と谷口さん。
自然を尊び手から生み出された器は自然の造形そのものです。

名前Non Floral Studio(ノン フローラル スタジオ)
住所神奈川県横浜市青葉区鴨志田町169-3
電話045-961-5485
WEBhttps://nonfloral.base.shop/

波佐見焼や美濃焼のスリップウエア。食器だけでなく花器にも使えそうです。

波佐見焼 スリップウエア 湯呑
白いごはん器のお店ライスボール
¥ 1,650(2025/03/18 06:28時点)
美濃焼 スリップウェア マルチボウ
OMUSUbee R store
¥ 4,590(2025/03/18 06:30時点)

美の壺 二、映像:物に宿る命

ふたつめのツボは 映像:物に宿る命

バーナード・リーチと日本の陶芸

リーチ先生 原田 マハ
リーチ先生 / 原田マハ

明治から昭和にかけ15回日本を訪れた バーナード・リーチ は日本全国各地を旅しました。
島根・松江 では 小泉八雲(こいずみ やぐも)こと Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)の住居跡を訪ねています。ラフカディオ・ハーンは2025年秋からのNHK連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロインの夫のモデルにもなっています。
アイルランド人とギリシャ人の両親を持つラフカディオ・ハーン。
ハーン同様日本文化の理解に努めたいとリーチは考えていました。
東洋と西洋の架け橋となったリーチの生涯は原田マハさんのアート小説「リーチ先生」の題材にもなっています。

「バーナード・リーチ 詩画集」には
「どのくらいの時間がかかるものか
あまり検討がつかなかったけれど、私は自分の直感的な決断を一瞬たりとも悔やんだ事はない」との言葉を残しています。

バーナード・リーチ日本絵日記 講談社学術文庫 バーナード・リーチ
バーナード・リーチ日本絵日記

1887年香港で生まれたリーチは生後すぐに母と死別。
日本にいた祖父母に4歳まで育てられます。
その後イギリスへ帰国。
1909年、22歳の時に自らの意思で再び日本の土を踏みます。
柳宗悦(やなぎ むねよし)や 濱田庄司(はまだ しょうじ)達と出会い、民藝運動(みんげいうんどう)を押し進める同志となります。
リーチが初めて陶芸を知ったのも日本でした。

「バーナード・リーチ 詩画集」では
「楽焼の壺が自分の目の前で飾りつけられ、火にかけられるのを初めて見たのは自然を愛するこの日本においてであった。
即座に私がすっかり心を奪われた」と楽焼との出会いも記されています。
自然の生命力に満ちた日本の陶芸との出会いがリーチの人生を動かしました。

日本民藝館所蔵バーナード・リーチ作品集 日本民藝館学芸部
日本民藝館所蔵バーナード・リーチ作品集

バーナード・リーチ作「楽焼駆兎文皿(らくやきくともんざら)」(日本民藝館所蔵)は1919年に焼かれたものでリーチの初期の代表作のひとつ。

名前日本民藝館(にほんみんげいかん)
住所東京都目黒区駒場4-3-33
電話03-3467-4527
WEBhttps://www.mingeikan.or.jp/
営業時間火〜日:10:00〜17:00
定休日月曜・年末年始
入館料一般 1,200円
リーチ先生 / 原田マハ
集英社
¥1,320(2025/04/01 07:49時点)

マーティ・グロスさん / 映画監督 / 託されたリーチ撮影の16ミリフィルム【カナダ】

1934年、バーナード・リーチ が日本を旅しながら16ミリフィルムで撮影した映像が残されています。
カナダ在住の映画監督 Marty Gross(マーティ・グロス)さんはリーチのフィルムを修復。
デジタル化した映像をアーカイブとして保存しています。

マーティさんがリーチに1番最初に会ったのは1975年。
その時リーチは88歳。目が不自由でちょっと寂しい感じでしたが日本の話が大好きだったと言います。
リーチはマーティさんに自ら撮影した映像を残してほしいと託しました。

濱田庄司 がイギリスから帰国後に窯を開いた栃木県の 益子(ましこ)。リーチは1934年に訪ねて撮影しています。
映像にはマーティさんがリーチを訪ねたときに映像を見て語った声をナレーションにしています。
リーチ「この時の映像は気に入っている。
端午の節句のお祝いだ。旗を上げている。
だらりと細長い旗が風になびいている。
撮れて良かった。
なんて美しい光景だろう」

ファインダー越しには濱田庄司の姿も見受けられます。
リーチ「存命する芸術家の中で濱田の才能は傑出している。
しかし彼には何とも言えぬ奥深さがある。
その深みは我々の口や心や内なる存在に触れて留まる。
彼の言葉には常に含蓄がある。
ヨーロッパ人には思いも呼ばぬ真意が隠されているんだ。
私たちは深く知り合うことで理解できるようになった。濱田という男をね。様々な気づきも得た。
彼とは57年来の付き合いで親しい間柄だ。対立したことは一切ない」

リーチは濱田庄司の益子での作陶の様子を細やかに撮影しています。
鮮明にその時を振り返り、マーティさんに語りました。
マーティさんはリーチの声を当時の映像に乗せ、記録映画にしました。

リーチ「濱田の弟子たちは作業を把握している。段取りがあるんだ。
彼らは段階ごとに様々な訓練を受ける。
彼らは手をよく動かして作陶を行った。我々以上にね。
一方でその動きには無駄はなく、絶妙なバランスを保っている。そこにリズムが生じる。
神秘的な光景だったよ。そこには伝統的な生活様式があった。
益子だけでなく、日本全国にね。
昔の英国に似ているはずだ。産業革命の影響を受け、個人主義の教育が始まる前のね」

健やかで美しい日用品が誕生する光景を目の当たりにしたリーチ。
技を体に染み込ませている陶工の仕事を見たリーチの驚きが伝わってきます。
その様子をイギリスの陶工たちに見せたのではないか。

マーティさんによると、当時の日本の状況とイギリスの状況は全然違っていました。
セントアイヴスは職人の文化がなかったため全部リーチが教えていました。
毎日毎日同じものを作ってくださいと。毎日毎日同じ練習。時間がかかっても上手になる。
頭ではなくて物が生まれるということ。

「私は伝達人だ。価値があると思った物を紹介するのが私の仕事だ。
東洋を旅する中で素晴らしいと感じた物をね」とリーチは語ります。
日本で学んだ陶芸をイギリスで開花させたリーチ。
陶芸を学ぶ多くの人々がセントアイヴスを訪ね、リーチの哲学と技は世界に広がっていきました。

一方マーティさんもリーチから手仕事の精神を受け継いでいます。
伝統の技を継承する人々を日本全国に訪ね、その声を記録しています。
マーティーさんがリーチから受け取った心、それは
誰の説明もいらない。ただそのものを見よ、ということでした。

名前Marty Gross Films(マーティ グロス フィルムズ)
WEBhttps://www.martygrossfilms.com/
名前民藝運動フィルムアーカイブ
WEBhttps://mingeifilmarchive.com/
Pen(ペン)2025年2月号 たのしい民藝
株式会社CCCメディアハウス
¥800(2025/04/01 02:06時点)
民藝の教科書① うつわ
グラフィック社
¥2,200(2025/04/01 00:01時点)

美の壺 三、用の美:器を師とせよ

最後のツボは 用の美:器を師とせよ

井谷和雅さん / 出西窯 陶工 / リーチ指南のコーヒーカップ【島根県 出雲市】

出西窯と民藝の師たち 民藝を志す共同体として 多々納弘光
出西窯と民藝の師たち

島根県出雲市出西窯(しゅっさいがま)は終戦から2年後の1947年に農家の若者5人が立ち上げました。
1953年から64年にかけて、バーナード・リーチは出西窯を3度訪れました。
現在も16人の陶工が地元の土で日常使いの器を生み出しています。
美の壺 File 540「民藝のやきもの」の回でも紹介されました。

リーチはここを訪ねた際にいくつかの器作りを指南しました。
その1つが コーヒーカップ。現在製作を担当しているのは陶工の 井谷和雅(いたに かずまさ)さん。このコーヒーカップを20年以上作っています。
たくさんの数作ることで体に染み込ませるように覚えました。
井谷さんの体から生まれるコーヒーカップは1日あたりおよそ100個。
毎日ただひたすらコーヒーカップを作り続けてきました。

井谷さんが見本とする図はリーチが描いたスケッチの写し。
25年位前にコーヒーカップの製作を担当するようになり、リーチのスケッチをコピーしてもらいました。
作り始めた頃から今までずっと作業場に貼っています。

要となるのは口当たりがなめらかになるようにすること。
そして持ちやすい取っ手。
土を水に濡らしながら伸ばすウェットハンドルと呼ばれるリーチ直伝の取っ手の付け方です。
親指を置くための指押さえも作られます。
いかに持ちやすく、飲みやすく、飲み物そのものを味わえるか。
それが井谷さんのコーヒーカップです。

名前出西窯(しゅっさいがま)
住所島根県出雲市斐川町出西3368
WEBhttps://www.shussai.jp/
営業時間水〜月:9:30〜18:00
定休日火曜
Casa BRUTUS特別編集 器の教科書
マガジンハウス
¥1,100(2025/04/01 05:40時点)

多々納真さん / 出西窯 代表 / リーチの残したスケッチ【島根県 出雲市】

出雲の民窯 出西窯 民藝の師父たちに導かれて六十五年 多々納 弘光
出雲の民窯 出西窯 / 多々納弘光

バーナード・リーチ が最初に 出西窯(しゅっさいがま)を訪れてからおよそ70年。
窯を立ち上げた1人、故 多々納弘光(たたの ひろみつ)さんの自宅にリーチの資料が残っています。
多々納弘光さんの長男で、現在の出西窯の代表である 多々納真(たたの しん)さんに特別に見せてもらいました。

「リーチ先生 御指示図案 写本」
「リーチ先生 御指示図案」と書かれたスケッチの写し。
実際のスケッチは1979年に窯が火事に見舞われた際に焼失してしまいました。
多々納弘光さんが原本の上に薄い紙を乗せてトレースをしたものがお宝として残されています。
会ったことはなくとも、目の前にリーチ先生が今ここにおられると普通に感じるのだと多々納さんは語ります。

手ほどきをしながら作られた洋食器も残されていました。
火災から燃え残ったものです。
2〜3日の滞在で指導は朝から晩まで続いたといいます。

昭和20年代30年代は片田舎の出雲にはおそらくコーヒーを飲むという習慣はなかったのではないかと多々納さん。
例えばリーチがピッチャーやコーヒーカップを指導してくれても、慣れない洋食器なので最初は上手くできない。
少しずつできるようになるとリーチがすごく喜んだという話を父・多々納弘光さんから聞いたそうです。

当時日本は高度経済成長期。
リーチは日本人の生活様式の変化を見通し、洋食器の技術を教えました。
その後聞いたことのない食べ物の皿の注文に多々納さんの父は戸惑いました。
それが グラタン皿 です。
造形の糸口となったのがリーチが伝えたウェットハンドルの技。
コーヒーカップにつける取っ手を土鍋のように皿の持ち手に応用してみたらどうか。
こうして従来ある日本の造形と洋食器の技法を融合させた器が誕生したのです。
その土地の自然と人の手から生まれた日常の器。
そこには今もリーチの息遣いが感じられます。

出西窯(しゅっさいがま)初期作 カップ&ソーサー
ノーブランド品
¥18,980(2025/04/01 01:03時点)

エピローグ

陶器のコーヒーカップも見つけてきた草刈さん。
リーチ先生とおじいちゃんのお手製の器で朝ごはんをいただきます。

湯町窯(ゆまちがま)マグカップ
うつわの店クラフトなかつか
¥ 4,950(2025/03/18 16:41時点)

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年(2024年1月-2024年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました