NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「絹の至宝 丹後ちりめん」File 502
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 613「干菓子」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2020年4月3日(金)19:30~20:00
再放送 :2020年4月11日(土)06:45〜、
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2020年4月3日(金)19:30~20:00
再放送 :2020年4月5日(日)06:45〜、2020年4月6日(月)16:00~
2020年4月10日(金)09:00〜
Eテレ
再放送 :2021年4月25日(日)23:00〜、2021年4月29日(木)11:00〜
2023年3月12日(日)23:00〜、2023年3月15日(水)05:30〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 講談 はこちらをどうぞ!
美の壺 京友禅 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 絹の至宝 丹後ちりめん File 502 内容
▽誕生から300年「海の京都」丹後地方で育まれた独特の光沢を持つ織物
▽玉三郎が語る歌舞伎舞踊の衣装に欠かせないしなやかな着心地
▽白生地に織り込まれた地紋・柄は吉祥文様など1万種類以上
▽江戸から続く「シボ」を生み出す驚異の技
▽京都の職人の手から手へ。地紋のある白生地に染めや模様を施し10の工程を経て生まれる京友禅の最高峰
▽丹後の植物で染め上げた草木染の着物に描かれたヤシャブシの森
プロローグ
妻が同窓会に出かけた隙に一人で一杯呑んでごきげんの草刈さん。
しかし妻から電話があり「友達にあげる「高級ちりめん」忘れちゃった。駅まで持ってきてくれない?」と頼まれてしまいました。
美の壺 一、しろ:多彩な表情をたのしむ
ひとつめのツボは しろ:多彩な表情をたのしむ。
大町益美さん / 万助楼 女将【京都府 京丹後市】
冒頭に登場していたのは明治40年創業の丹後の老舗旅館 万助楼(まんすけろう)の女将 大町益美 さん。
女将さんは一年中 丹後ちりめんの着物 で働いています。動きやすくて体も楽なのだとか。
女将さんの心がこもったおもてなしも好評の料理自慢のお宿。
竜宮城のようなエントランスホール。9室の客室は全てオーシャンビュー。
温泉風呂付の客室、ベッド付きの客室もあり。
日本海が展望できる天然温泉の大浴場もあり。
名前 | 万助楼(まんすけろう) |
住所 | 京都府京丹後市網野町浅茂川366 |
電話 | 0772-72-0145 |
楽天トラベル | https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/67854/67854.html |
全室がオーシャンビュー、旅情あふれる丹後旅の宿 万助楼(まんすけろう)。
全室がオーシャンビューの絶景。日本海展望の大浴場あり。
鮮度抜群の魚介類をふんだんに使った料理も好評。
吉岡均さん / 吉村商店 / ちりめん問屋【京都府 京丹後市】
天保元年(1830年)創業のちりめん問屋 吉村商店(よしむらしょうてん)。
丹後ちりめんを商って50年、取締役 峰山支店長の 吉岡均(よしおか ひとし)さんが 丹後ちりめん(たんごちりめん)の特徴を解説してくれました。
ちりめん問屋には地域で織られた丹後ちりめんの 白生地(しろきじ)が集まります。
丹後ちりめんの特徴はなんと言ってもちりめん生地独特の凹凸・しぼ。
しぼが着物に立体感や柔らかい光沢を生み、さらりとした肌触りの良さにも通じるのです。
一口にしぼと言っても、着物に使われる細かい しぼや風呂敷に使われる「鬼しぼ」と呼ばれる大きな しぼなどその種類は実に多様です。
さらに 柄(がら)いわゆる 地紋(じもん)は1万種類に上ると言われています。
定番は 市松鳳凰(いちまつほうおう)や 花七宝(はなしっぽう)などの古典的な吉祥紋様(きっしょうもんよう)を織り込んだ柄。
近頃は 和モダン(わモダン)と呼ばれるオリジナルの柄も人気です。
こうした しぼ や柄が着物に光沢や深い味わいを与え、しぼも柄も豊富にあるのが丹後ちりめんの大きな特徴です。
名前 | 吉村商店(よしむらしょうてん) |
住所 | 京都本店:京都府京都市中京区室町通御池上る御池之町304 峰山支店:京都府京丹後市峰山町浪花17番地 |
電話 | 京都本店:075-221-1156 峰山支店:0772-62-1100 |
WEB | http://yoshimura-shouten.jp/ |
吉村商店の丹後ちりめん。
正絹 丹後ちりめんの鬼シボ風呂敷。
坂東玉三郎さん / 歌舞伎俳優【東京都】
歌舞伎俳優で人間国宝の 坂東玉三郎(ばんどうたまさぶろう)さん。
昭和25年(1950年)東京都の料亭に生まれた玉三郎さんは小児麻痺後遺症のリハビリに日本舞踊を習い、1956年に十四世 守田勘弥(もりた かんや)さんの部屋子となりました。
梨園の出でないながらも若くから才能を見出され歌舞伎役者として活躍。圧倒的な佇まいの美しさと演技で唯一無二の存在です。
美の壺 スペシャル「着物」の回にも出演されました。
玉三郎さんは幼い頃から ちりめん に親しんできました。
しぼの立ったいわゆる織り目の細かい波のちりめんが大変好きという玉三郎さん。
小さい時から肌触りのいいちりめんが大好き。夏はちょっとひんやりとしたちりめんの座布団の上に座ることがお気に入りでした。
特に江戸期に生まれた 歌舞伎舞踊 では舞踊の中で使う 手ぬぐい はほとんどちりめんを使います。
お祭りのような いなせな踊りは軽いちりめん、「京鹿子娘道成寺」のような広げて紋入りの手ぬぐいを見せる時は重めの手ぬぐいを使います。
5年前に玉三郎さんが丹後で公演を行った際、偶然ちりめん問屋の 吉村商店(よしむらしょうてん)に立ち寄り丹後ちりめんとの新たな出会いがありました。
玉三郎さんが吉村商店の蔵を借りて着替えたときに、これまでに見たこともない珍しいちりめんに出会ったのです。
豊富な種類のちりめんを見てとても嬉しく思い、特に珍しい2~3点を手にして蔵から出てきました。
以来玉三郎さんは毎年丹後で踊りの公演を開いています。
昨年そのためにあつらえた衣装は地唄「由縁の月(ゆかりのつき)」で着用する黒の打ち掛け。
玉三郎さんは自らの衣装にするだけではなく、ちりめんの良さを多くの人に知ってほしいと丹後の方々と相談して300色もの好みの色で染めた反物を作りました。
豊富な色合いというものを揃えてどういうふうに着ようかなという喜びというものは特別なもの、と語る玉三郎さん。
蔵の中での偶然の出会いは丹後ちりめんに新たな光をもたらしました。
毎年開催される丹後での踊りの公演に併せて「坂東玉三郎さん好みの色」に染めた丹後ちりめんの色無地を展示・販売されています。
名前 | 坂東玉三郎(ばんどう たまさぶろう) |
WEB | https://www.tamasaburo-bando.com/ |
美の壺 二、わざ:300年続く織りの知恵
ふたつめのツボは わざ:300年続く織りの知恵。
高岡徹さん / 高美機業場 / 八丁撚糸機で織る「しぼ」の風合い【京都府 与謝郡与謝野町】
丹後地方の 与謝野町の昭和24年(1949年)創業の機屋(はたや)高美機業場(たかみ きぎょうじょう)。解説してくれたのは3代目 高岡徹(たかおか とおる)さん。
丹後ちりめんの凹凸、しぼ はどのようにして生まれるのでしょう?
工場で機織りに使用されていたのは江戸時代に発明された 八丁撚糸機(はっちょうねんしき)という機械。
この機械で丹後ちりめん独特のしぼを作ります。
八丁撚糸機は太鼓(たいこ)がモーターの動力で回り、横糸に ヨリ をかけます。
ヨリをかけるということは ねじるということ。
八丁撚糸機で横糸1mにつきおよそ3,000回の強いヨリをかけます。このヨリがちりめんの しぼの要。
さらに常に水を注ぎながらヨリをかけます。ちりめん作りには湿度が欠かせないのです。
強いヨリがかかった横糸に縦糸を組み合わせて生地を織り上げます。
丹後は基本的に湿度がすごい高い地域。
「うらにし」と呼ばれる季節風が吹いて「弁当忘れても傘忘れるな」というぐらい一日の気候の変化が激しい場所。
ちりめんは丹後地方の湿潤な気候によって育まれました。
丹後地方の機屋で織った生地は 丹後織物工業組合 加工場 に集められます。
織られた布をお湯に入れ生糸のタンパク質や汚れを落とすとヨリのかかった横糸が大きくうねります。
こうしてちりめんの凹凸 しぼ が出来上がるのです。
丹後ちりめんは1720年、丹後出身の職人 森田治郎兵衛(もりた じろべえ)が京都・西陣から持ち帰ったのが始まりと言われます。
それから300年。当時の技が脈々と受け継がれているのです。
風合いを大事にしようと思うと木製の撚糸機(ねんしき)を使わないと綺麗に糸が撚れないのだと高岡さん。
最初に撚糸機を考えた人はすごいと思うし、この技術を大事にして面白いものを作っていきたいと語っていました。
名前 | 高美機業場(たかみ きぎょうじょう) |
住所 | 京都府与謝郡与謝野町岩滝1882 |
電話 | 0772-46-3315 |
WEB | https://www.takami-fabric.jp/ |
高美機業場(たかみ きぎょうじょう)の丹後ちりめん。小物作成に使える切り売りもあり。
田茂井勇人さん / 田勇機業 / ジャカード機による多彩な「柄」【京都府 京丹後市】
京丹後市網野町(あみのちょう)、昭和6年(1931年)創業の機屋 田勇機業株式会社(たゆうきぎょう かぶしきがいしゃ、織元たゆう)。
解説してくれたのは3代目 田茂井勇人(たもい はやと)さん。
NHK「世界はほしいモノにあふれてる 京都KIMONO スペシャル」にも登場していました。
田勇機業ではこれまでに数百種類もの 柄(がら)を織ってきました。
丹後ちりめんのもう一つの特徴多彩な柄はどのようにして作られるのでしょう?
柄を織るには ジャカード という装置が必要になります。
ジャカード機 は19世紀の初めフランスで発明され、明治時代に日本にもたらされた機械。
田茂井さんの工場では今も当時と同じ仕組みで柄を織っています。
ジャカード機で使われるのは 紋紙(もんがみ)と呼ばれる パンチカード。カードには穴が開いているところと開いてないところがあり、それによって柄を織るのです。
柄の繰り返しが短いと紋紙は少なく、柄の繰り返しが長いと紋紙がたくさん必要になります
紹介されていた反物の柄にはなんとおよそ3,000枚のパンチカードが使われています。
ジャカード機でなければできない柄も多く、田茂井さんはこの機械を使い続けています。
ちりめんの白生地は着物を染める素材なので誇りを持ってできる仕事だし丹後に無くてはならない産業。
この技術を継承していきたいと田茂井さんは語ります。
歴史が育んだ丹後ちりめんの技は今も第一線で活躍しています。
名前 | 田勇機業株式会社(たゆうきぎょう かぶしきがいしゃ、織元たゆう) |
住所 | 京都府京丹後市網野町浅茂川112 |
電話 | 0772-72-0307 |
WEB | http://www.tayuh.jp/ |
田勇機業の絹の洗顔パフ。
美の壺 三、いろ:美のリレー 手から手へ
最後のツボは いろ:美のリレー 手から手へ。
吉川博也 / 吉川染匠 / 丹後ちりめんに描く京友禅【京都市 上京区】
丹後地方で生産された 白生地 はたくさんの職人の手から手に渡り着物に仕立てられます。
番組では 京友禅(きょうゆうぜん)の工程を紹介していました。
京友禅は 美の壺 File 408「京友禅」でもくわしく紹介されていました。
吉川染匠(よしかわせんしょう)の 吉川博也(よしかわ ひろや)さん。
京友禅は分業制。染匠(せんしょう)は京友禅の職人たちを束ねるプロデューサー。吉川さんは京友禅の伝統を大切にしながら今の時代にも合う着物をプロデュースしています。
伝統的な地紋の丹後ちりめんには京友禅の伝統的な柄を施すのが古くからの慣習でした。
しかし近年は丹後ちりめんも京友禅も共に新しい柄の組み合わせが誕生しています。
丹後ちりめんの300年の歴史の中ですごく努力され工夫されてきました。
吉川さんも今の時代に合う着物作りを目指したいと語ります。
丹後ちりめん と 京友禅 の共同作業ですばらしい着物作りをしたいと考えています。
西田修一さん / 下絵師
吉川さんが使いたい白生地を持って行ったのは 下絵師(したえし)の 西田修一(にしだ しゅういち)さん。
白生地が着物になる最初の工程は 下描き。
吉川さんの指示で西田さんが柄を描いていきます。
ごく細い筆で直接白生地に下描きします。
白生地は和モダンの柄で細かく複雑です。
キャンバスは何にもないのが描きやすいし柄があるのは正直に言うとやりにくい、と西田さん。
しかしここからの工程が続いていくことを考えると責任を持って下絵に挑みます。
柴田欣哉さん / 糸目糊置師
下描きされたちりめんは次の職人、糸目糊置師(いとめのりおきし)の 柴田欣哉(しばた きんや)さんの手に。
糸目(いとめ)と呼ばれる糊を真鍮の道具に入れ模様の輪郭を描きます。
ちりめんはザラザラしてるのでしっかり描かないと糸目が負けてしまいます。
後の人の仕事がやりやすいように糸目が切れないようにというのが重要なのだとか。
林田真さん / 挿し友禅師
そして 挿し友禅師(さしゆうぜんし)の 林田真(はやしだ まこと)さんが 色付け をします。
この他、染め・洗い・刺しゅう などおよそ10の工程を経て丹後ちりめんが一枚の着物になるのです。
名前 | 吉川染匠(よしかわせんしょう) |
住所 | 京都府京都市上京区下立売通千本東入下ル中務町490-12 |
電話 | 075-823-3858 |
WEB | http://www.kyotoyuzen.com/ |
吉川染匠の着物と帯。
堤木象さん / 山象舎 / 丹後ちりめんの草木染め
「海の京都」と呼ばれる丹後地方。
この地で丹後ちりめんの 草木染め(くさきぞめ)を制作する 山象舎(さんぞうしゃ)草木染作家の 堤木象(つつみ もくぞう)さん。
東京の美術大学を卒業し油絵を描いていた堤さん。
丹後の自然に魅せられ1988年に妻・東かおり さんとともに夫婦で移住し30年になります。
丹後の植物で丹後の素材を染めたいと思ったのが堤さんが丹後に住むきっかけ。
堤さんは丹後の豊富な植物に着目し堤誰もやらなかった丹後ちりめんの草木染めに挑戦。
丹後地方に自生するおよそ50種類の植物で染めてきました。
堤さんの作品で決めているのは染料のもととなった植物を描くこと。
着物が何点か紹介されました。
よもぎ
深い緑はよもぎの色。
丹後の春をイメージしました。
山桜
桜模様の振り袖。
花びらの部分は山桜の幹の皮で染めました。
ヤシャブシ
特にこだわりがあるという「ヤシャブシ」の着物。
ヤシャブシはカバノキ科の落葉樹。
荒廃した土地にいち早く根を張り、他の草木が育つと枯れてしまいます。
痩せたところを肥やす、他が元気になると自分は退くというところが師匠みたいだという堤さん。
ヤシャブシは染めるたびにムラが出るためムラも生きるデザインになるよう工夫しています。
ヤシャブシの実を煮ることおよそ30分。明るい茶色の染料が出来上がりました。
丹後ちりめんにヤシャブシの染料で地色を付けます。
ちりめんは波のような市松模様。地元の仲間が織ったもの。
丹後の海に見立て、海辺でたくましく育っていたヤシャブシの記憶を込めました。
細かな柄のちりめんにヤシャブシが描いた作品も。
着物に仕立てると一本のヤシャブシから森が広がる模様に。
堤さんはその様に丹後ちりめんの未来を託しました。
丹後ちりめんが300年続いてきて、先人たちの努力や気質を受け継いで後輩に伝えていけばこの地域は発展継承されていくのではないかと堤さんは語ります。
名前 | 山象舎(さんぞうしゃ) |
住所 | 京都府京丹後市網野町浅茂川1077 |
電話 | 0772-72-5696 |
WEB | https://www.facebook.com/sanzosya/ |
エピローグ
「高級ちりめん」はどこ?と着物を探し回ったけれど見つかりません。
「冷蔵庫にあるわよ」と言われて…もしかして「ちりめん」って「ちりめんじゃこ」のこと?
草刈さん、酒の肴に食べちゃいましたね。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!