【美の壺】悠久の祈り 石仏 File 610 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「悠久の祈り 石仏」File 610
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 616「菊」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年7月16日(火)17:30~18:00
再放送 :2024年7月23日(火)10:25~
BSプレミアム4K
初回放送:2024年7月10日(水)19:30~20:00
再放送 :2023年7月17日(水)08:00~、2024年7月20日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 出雲 はこちらをどうぞ!

【美の壺】動く美術館 祇園祭 File 611 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「動く美術館 祇園祭」File 611(2024年7月17日放送)。出演は草刈正雄さん、本多力さん、語りは木村多江さん。山鉾の鑑賞ポイント、船鉾の鉾建てに密着、長刀鉾の超絶技巧の飾り金具、雞鉾の重要文化財のタペストリー、雞鉾の稚児人形、橋弁慶山の飾幕の復元新調を紹介。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 悠久の祈り 石仏 File 610 内容

番組予告

▽大分は石仏の宝庫!断崖に彫られた巨大な国宝「臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)」
▽芸術家・岡本太郎も絶賛!長野・下諏訪のユーモラスな仏
▽神も仏も松尾芭蕉も!?三重の「五百羅漢」のさまざまな個性
▽茨城・真壁の石工の技に密着!石に温もりを与えるノミづかい
▽京都の夏の風物詩「地蔵盆」。20年前の西陣の映像と味わう人々の絆
▽石仏に化粧!?宮崎に伝わる豊作祈願「田の神さあ」とは?

プロローグ

草刈さんの家の玄関チャイムが鳴り、誰か来たかと思いきや、誰もいません。
いたずらかな?

美の壺 一、石肌:石肌に千の表情

ひとつめのツボは 石肌:石肌に千の表情

瀧本峰翠さん/ 普光寺 住職 / 崖に彫られた普光寺磨崖仏【大分県 豊後大野市】

四方を山々に囲まれた 大分県豊後大野市
かつて修験者(しゅげんじゃ)が修行に訪れたという 普光寺(ふこうじ)は別名・紫陽花寺と呼ばれるアジサイの名所。
普光寺には自然の崖に彫られた石仏・磨崖仏(まがいぶつ)が残されています。解説してくれたのは住職の 瀧本峰翠(たきもと ほうすい)さん。
高さ11.4mもの 不動明王(ふどうみょうおう)は国内最大級の磨崖仏。この不動明王を中心に、両脇に 矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制咤迦童子(せいたかどうじ)が控え、右手には 多聞天(たもんてん)、弁才天(べんざいてん)が刻まれています。

彫られているのは12万年前の火砕流(かさいりゅう)でできた断崖。
鎌倉時代に作られたと言われています。
お不動様を彫られるということは、疫病とか供養の意味があったのでは、と瀧本さん。
裕福ではない人々が仏様を彫ることで、何らかの安らぎを得たり、不安を取り除いたりする信仰の象徴になっていたと考えています。

不動明王は憤怒(ふんぬ)の形相と言われる厳しい顔していますが、自分の見方や、日の当たり方によっても表情が変わって見えると言います。
雨の時には後ろに描かれている火炎の彩色が浮き立ちます。
精神的に落ち込んでいる時は温かく見守ってくれているような、調子に乗っていると怖く感じる石仏。
何か心が通じているような感覚があるようです。

名前普光寺(ふこうじ)
住所大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
電話0974-72-1461
WEBhttps://www.visit-oita.jp/spots/detail/6502
石仏・石の神を旅する
ジェイティビィパブリッシング
¥1,760(2024/10/05 11:25時点)
日本の石仏 No.180 特集:石仏探訪XIX
青娥書房
¥2,200(2024/10/05 14:12時点)

神崎宣武さん / 民俗学者

日本人の原風景 風土と信心とたつきの道 講談社学術文庫 神崎 宣武
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道 / 神崎宣武

人々はなぜ石に仏の像を彫り拝んできたのでしょうか。
解説してくれたのは日本人の民間信仰を研究してきた民俗学者の 神崎宣武(かんざき のりたけ)さん。
神崎さんは1944年岡山県生まれ。実家は宇佐八幡神社社家。家業に反発し武蔵野美術大学へ。
大学で民俗学者の宮本常一教授に出会い民俗学の道へ。その後近畿日本ツーリスト社が開設した日本観光文化研究所で研究。陶磁器、食文化を中心にフィールドワークを重ね著書多数。
宇佐八幡神社の28代目宮司も務めています。
美の壺 スペシャル「日本のお弁当」美の壺 スペシャル 現代のうつわにも出演されました。

ずっと古い時代、人々は「自然界の至るところに神がいる」という アミニズム と呼ばれる信仰を持っていました。
神様が寄り付くところ、神様が住んでいるところは不動のものがいい。
不動のものというと山。日本には山の信仰があります。
それから大きな岩・石。山と同等の不動なもの。巨樹・巨木よりもさらに永遠性があるため尊ばれます。
仏教が入ってくると、寺の建物中で観想する場合は曼荼羅をさげてそのイメージを確かめていきます。
山の中で観想する修験道が出てくると、岩・石に曼荼羅に相当するものを刻むようになったのです。
それが如来であったり、観音であったり、明王であったり、どれを選ぶかは様々です。

神崎宣武さんの著書。

社をもたない神々 / 神崎宣武
KADOKAWA
¥1,870(2024/10/05 14:14時点)

仲嶺真信さん / 別府大学名誉教授 / 臼杵磨崖仏【大分県 臼杵市】

大分県臼杵市 にある 臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は国宝になった磨崖仏。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて作られたとされる石仏群です。
中央には曼荼羅の中心に描かれる 大日如来(だいにちにょらい)は日本の石仏と傑作と言われ、気品ある表情が多くの人々を魅了してきました。

これだけの石物を一体誰が何のために作ったのでしょうか。解説してくれたのは別府大学名誉教授の 仲嶺真信(なかみね まさのぶ)さん。
臼杵磨崖仏が作られたのは新興の武士団が出てきた時代なんです。
武士(もののふ)は殺生の罪科によって地獄に落ちるという恐れがあります。
その恐れを取り払い、あるいは彼らの一族の繁栄を願って祈願して、こういう岩に対して神仏をまつったと考えられます。

臼杵摩崖仏は4カ所の崖に点在し、それぞれ 覆屋(おおいや)と呼ばれる建屋で保護されています。
摩崖仏は全部で61体。その全てが国宝に指定されています。
あの世で死者を裁く 十王(じゅうおう)。
真ん中には地獄に落ちたものをも救済する 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。まるで木彫物のような精緻な彫りが施されています。

当時の都で流行した一流の木仏師の影響があるという仲嶺さん。
彫られた崖は太古の昔に阿蘇山が噴火し、その火山灰が降って固まった 溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)。
荒い部分や固まった部分、空いている部分もあるため決して彫刻に適材ではないのですが、腕のいい仏師であれば素材にかかわらずに見事な仏像が出来上がったと考えられています。

名前臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)
住所大分県臼杵市深田804-1
電話0972-65-3300
WEBhttps://sekibutsu.com/
営業時間9:00~17:00
定休日なし
拝観料大人(高校生以上)550円
小人(小中学生)270円
続日本石仏図典
国書刊行会
¥18,156(2024/10/05 14:14時点)

美の壺 二、親しみ:自由な姿に庶民の願い

ふたつめのツボは 親しみ:自由な姿に庶民の願い

万治の石仏 / 岡本太郎を魅了した石仏【長野県 下諏訪町】

芸術家の 岡本太郎(おかもと たろう)を魅了した石仏と紹介されていたのは 長野県下諏訪町 にある 万治の石仏(まんじのせきぶつ)。
江戸時代前期の 万治3年(1660年)と刻まれていることから、万治の石仏と称されることになりました。
江戸後期の書物には「みたらしの石仏」と記されています。

身体はまったくの自然石だ。
裾のひらいた巨大なおむすびのような。
その上に小さな、しかしぼーっとした怪異な表情の顔をのせ、前面には袈裟と、
組んだ手がわずかに浮き彫りしてある。
ユーモラスでもあり、何ともいえぬ神秘をただよわせている。
まことにユニークだ。

岡本太郎「諏訪の石仏」朝日新聞 昭和50年6月24日(夕刊)

信濃高島藩の第3代藩主・諏訪忠晴(すわ ただはる)が、万治2年(1659年)に諏訪大社下社春宮の石の大鳥居を奉納することにしました。この石を使おうとして石工がノミを入れたところ、血が流れ出たため中止し、石に阿弥陀様を刻んだという伝説が残されています。
昭和49年(1974年)に下諏訪を訪れた岡本太郎がこの石仏を見て絶賛。文章や講演会で紹介したことで有名になりました。

名前万治の石仏(まんじのせきぶつ)
住所長野県諏訪郡下諏訪町社133
電話0266-27-1111
WEBhttps://shimosuwaonsen.jp/tourism/466/
営業時間24時間
定休日なし

岩花和正さん / 竹成観光協会 / 竹成大日堂の竹成五百羅漢【三重県 菰野町】

人々に親しまれてきた石仏が日本各地に伝わっています。
三重県菰野町(こものちょう)にある 竹成大日堂(たけなりだいにちどう)。
お堂の前の高さ7mほどの小高い山にある 竹成五百羅漢(たけなりごひゃくらかん)は469体の石仏が並んでいます。
江戸時代末期、嘉永5年(1852年)に発願され慶応2年(1866年)に完成しました。

五百羅漢は釈迦の死後、その教えを経典にまとめるために集まった弟子たちのこと。
しかし、こちらにまつられているのは羅漢だけではありません。
山の頂上には密教で最高の仏とされる 大日如来(だいにちにょらい)。
雨宝童子(うほうどうじ)は日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおみかみ)がこの世に降りてきた姿とも言われています。
さらに旅姿で空を見上げるのは三重で生まれた地元の有名人、奥の細道で知られる俳人 松尾芭蕉(まつお ばしょう)。
神も仏も人間も150年以上人々の信仰を集めてきました。

竹成大日堂は無住で、近隣の方々が管理しています。
解説してくれたのは 竹成観光協会(たけなりかんこうきょうかい)の 岩花和正(いわはな かずまさ)さん。岩花さんは 季節の御菓子所 大昇軒(きせつのおかしどころ たいしょうけん)店主でもあります。

集まって五百羅漢の手入れをする地域の人々は子どもの頃から五百羅漢に親しんできました。
放課後に同級生の男子で集合して遊び場にしていたそうです。
また、両親からは悪い事すると閻魔さんに連れていかれるとおどされてもいたのだとか。

岩花さんによると、人々に愛されてきた石仏は切なる願いによって作られたといいます。
江戸末期に外国から船が押し寄せて来たり、世の中が不安定になったりして、住職が「竹成の平和が長く続きますように」という意味合いで作られたのだと考えられています。
御堂の仏とは違い台座がない石仏は上からお参りしてもいいし、座ってお参りしてもいい。
本当に身近な庶民信仰です。

竹成大日堂のお堂は日曜のみご開帳ですが、竹成五百羅漢は毎日拝観することができます。
敷地には樹齢250年以上の藤の木があり、毎年4月後半に「藤まつり」が開催されます。

名前竹成大日堂(たけなりだいにちどう)竹成五百羅漢(たけなりごひゃくらかん)
住所三重県三重郡菰野町竹成2070
電話竹成観光協会:059-396-0837
WEBhttps://www2.town.komono.mie.jp/www/contents/1001000000259/index.html
営業時間9:00〜17:00(大日堂内部は日曜のみご開帳)
定休日なし
名前季節の御菓子所 大昇軒(きせつのおかしどころ たいしょうけん)
住所三重県三重郡菰野町竹成2073-6 竹成大日堂五百羅漢北
電話059-396-0513
WEBhttps://www.komono.org/taishoken/
営業時間8:00〜19:00
定休日不定休

佐藤友昭さん / 佐藤美術彫刻 石彫仏師 / 親しみのある羅漢像【茨城県 桜井市 真壁】

民間信仰が盛んになった江戸時代、石仏も多種多様なものが作られました。
古くから良質な石の産地として知られる 茨城県真壁 は伝統的な石の加工技術が連綿と伝えられてきました。
佐藤美術彫刻(さとうびじゅつちょうこく)の石彫仏師 佐藤友昭(さとう ともあき)さんは石仏を作り続けて40年以上。厚生労働省の「現代の名工」にも選ばれ、黄綬褒章も受章しています。
千葉市・円福寺の全長約4mの涅槃仏(ねはんぶつ)や川崎市・浄慶寺境内の五百羅漢像も佐藤さんの作品です。

佐藤さんの作業を見せてもらいました。
石を彫る前にその日使うノミの準備をします。
石に合わせてノミの先の角度を変えてみたり、幅広くしてみたり、細くしてみたり、調整します。

この日佐藤さんが彫るのは 羅漢像(らかんぞう)。
まずノミでおおまかな形を削り出し、細かい表情には電動の工具を使います。
仕上げは幅6mmほどのノミで。無数のノミの跡が親しい深い風合いを作り出しています。
石のザラとした質感を表現するようにしているのだとか。

出来上がったのはおにぎりを頬張る羅漢さん。
もともと普通の人間だった羅漢さん。仏陀の弟子になって悟りを開く聖者になるまでは、人間くさいところもたくさんあったのではと想像する佐藤さん。
石仏は皆が寄って話しかけたり、拝んでいくだけでも心休んでいける身近な信仰の対象物だと語っていました。

名前佐藤美術彫刻(さとうびじゅつちょうこく)
住所茨城県桜川市真壁町塙世1176-2
電話0296-55-3161
WEBhttps://www.ibarakiken.or.jp/makabe/Members/php/kumiailistsyousai.php?index=54

美の壺 三、風土:いつも一緒に

最後のツボは 風土:いつも一緒に

大上啓之さん / 地域の地蔵盆【京都市 西新】

昭和48年(1973年)に放送されたNHK「新日本紀行〜地蔵盆のころ〜」はおよそ50年前に 京都市西新 聖天町(しょうてんちょう)で記録した映像です。
京都で毎年8月に行われる 地蔵盆(じぞうぼん)は町内ごとにまつっているお地蔵さんの伝統行事。

地蔵盆の日はお地蔵さんを祠(ほこら)から運び出します。
地蔵菩薩は子供を守ってくれる仏。きれいに飾った祭壇にまつって街の子供たちの1年の無事を祈願します。
京都市内に5,000以上あるともいわれているお地蔵さん。地蔵盆は夏の風物詩として伝えられてきました。

子供たちのお楽しみはくじ引きで当てた景品を家の2階から届ける「ふごおろし」。
それから半世紀余り。
お地蔵さんは変わることなく、同じ場所の祠の中にはきらびやかな西陣織で飾られ、昔のままの姿でまつられています。
町内のおよそ40軒の家が協力して祠とお地蔵さん手入れをしています。

この町内で生まれ育った 大上啓之(おおがみ よしゆき)さんは、昭和48年の映像の中にも登場していました。当時は5歳。
子供の頃の地蔵盆を今も鮮明に覚えています。
おやつの時間やゲームをするとくは鐘を叩きなら町内を歩いたのだとか。
小学校の上のお兄ちゃんお姉ちゃんが下の子の面倒を見ながら、2日間遊びまくる楽しい地蔵盆。
今ではお子さんが少なくなって、おじいちゃんおばあちゃんがいますが、地蔵盆というお祭りは残っていて、町内のコミニケーションの場となっています。

名前聖天町(しょうてんちょう)地蔵
住所京都府京都市上京区聖天町25
京都地蔵盆の歴史
法藏館
¥2,200(2024/10/05 13:14時点)
お地蔵さんと日本人
法蔵館
¥1,980(2024/10/06 03:45時点)

田の神さあ(たのかんさあ)【宮崎県 小林市・えびの市】

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する霧島連山。
その山々を望む田園地帯に江戸時代から伝わる石仏・田の神さあ(たのかんさあ)があります。
番組では 宮崎県小林市宮崎県えびの市 の 田の神さあを紹介していました。

田の神さあ【宮崎県 小林市】

宮崎県小林市大丸(おおまる)地区田の神さあ(たのかんさあ)。
笠(かさ)をかぶり蓑(みの)をまとった石仏です。右手にしゃもじ、左手におわんを持っています。
年貢の取り立てが厳しかった薩摩藩の領内で豊作への願いを込めて広まったと言われています。

名前大丸(おおまる)地区 田の神さあ
住所宮崎県小林市東方字黒土田

野田勤(のだ つとむ)さん / 田の神さあ【宮崎県 えびの市】

田の神さあの姿は集落ごとに様々。
宮崎県えびの市田の神さあ(たのかんさあ)は右手にしゃもじ、左手には餅をつく杵(きね)を持っています。
豊作への願いがそれぞれの形で表されてきました。

中でもひときわ個性的な姿で知られる 末永地区田の神さあ
全身に色が塗られ、表情も太い線でユーモラスに描かれています。
集落に住む 野田勤(のだ つとむ)さんが小さい頃から赤と白と黒の3色。毎年上塗りしています。

田の神さあを塗るのは田植えが近づく5月。
「今年も豊作でありますように」と願いを込めて、ペンキで塗り重ねていきます。
末永地区では毎年5月4日に「田の神さぁ祭」を開催。
鮮やかに化粧直しをした田の神さあはトラックに乗せて地区の田んぼを回ります。
地元の人たちもお揃いの化粧で今年の豊作を願います。
パレードの後は社に戻して神事がとり行われ、五穀豊穣を祈願します。

「田の神さあと一体になりたいんでしょうね」と語る地元の方々。
人々の暮らしとともにある石仏です。

名前末永地区 田の神さあ
住所宮崎県えびの市末永
みるみるつながる仏像図鑑
誠文堂新光社
¥1,760(2024/10/05 11:25時点)

エピローグ

誰かいる気配を感じる草刈さん。あれ?お地蔵さん?
というところで目が覚めました。夢だったのでしょうか?
テーブルの上にはスイカと大雪の日にお地蔵さんに差してあげた傘が置かれていました。

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年(2024年1月-2024年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました