【美の壺】スペシャル 日本のお弁当 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺 スペシャル「日本のお弁当」
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは女優の 柴田理恵(しばた りえ)さん、お笑いコンビ ハマカーン浜谷健司(はまたに けんじ)さんと 神田伸一郎(かんだ しんいちろう)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 601「唐草」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2018年10月26日(金)19:30~21:00
再放送 :2019年1月1日(火) 23:00〜、2020年5月8日(金)19:30〜
     2020年10月29日(木)15:07〜、2021年9月5日(日)11:00〜
     2022年10月4日(火)15:24〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
再放送 :2019年7月6日(土)16:30〜、2019年7月11日(木)15:30〜
     2020年2月6日(木)06:45〜、2020年2月20日(木)15:30〜
     2020年5月8日(金)19:30〜、2020年11月6日(金)13:00〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 日本のすし はこちらをどうぞ!

【美の壺】スペシャル 日本のすし で紹介されたお店はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「スペシャル 日本のすし」(2020年8月21日放送)。出演は草刈正雄さん、木村多江さん、石橋蓮司さん。吉野鮨本店の江戸前ずし、京都いづ重の鯖寿司、金沢まいもん寿司、鮨処あさの川、金太楼鮨本店、Sushi Avenue K's、つるや鮨を紹介。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 スペシャル 日本のお弁当 内容

番組予告

日本が世界に誇る食の宝石箱「弁当」の美を鑑賞するスペシャル版!
江戸の女性が芝居見物で楽しんだ幻の重箱弁当が200年ぶりに復活!?
京都の一流料理人が四季を詰め込んだ絶品弁当!
旅情かきたてる「駅弁」、かけ紙に秘められた意外な歴史!
山で働く人々を支えてきた手作り弁当箱“めんぱ”!
鳥にシマウマに日本列島?…親子で作るお弁当はデザイン秀逸!
木村多江は“激レア”弁当を探し小豆島へ!未来警察が草刈さんを逮捕!?

プロローグ

夫婦でお弁当を作って出かけようとした草刈さん。紅葉狩りに行きたい草刈さんと美術館に行きたい妻が喧嘩してしまいました。
一人でお弁当を食べようとした草刈さんは戦国時代、江戸時代、明治時代にタイムスリップしてしまい…

美の壺 一、行楽:四季をいただく

ひとつめのツボは 行楽:四季をいただく

ジェイアール京都伊勢丹 / 老舗・名店弁当コーナー / 京都のお弁当【京都市 下京区】

秋の 京都。絶景を巡る観光の旅に欠かせない物、お弁当
京都通ならまず立ち寄る場所と紹介されていたのは京都駅に隣接する ジェイアール京都伊勢丹(ジェイアール きょうといせたん)の地下。
老舗・名店弁当コーナー では京都の名だたる料亭や仕出し店のお弁当を販売。
ふだんはなかなか足を運べないような名店の豪華弁当がデパ地下に勢ぞろいしています。

憧れの店の弁当を好きな場所で楽しむのが今どきの旅のスタイル。
おかずがそのつど旬の物に入れ代わるため飽きることがありません。
こちらの弁当コーナーには老舗を中心に約20店のお弁当が取り揃えられています。

総菜・催事担当 は 平井佑一(ひらい ゆういち)さん。
大きくは春夏秋冬の四季に分けられる季節感。
その中でも先駆けの商品、中盤の商品、名残の商品と頻度高く変更されているのが京都。
京都の弁当には四季折々の景色が詰め込まれています。

季節により内容は変更になりますが、紫野和久傳、いづう、泉仙、井傳、魚三楼、下鴨福助、つぶら乃、中村楼、西陣魚新、二傳、はつだ、はり清、菱岩、露庵菊乃井などのお弁当が揃っています。
気になるお値段は 2,000円〜4,000円がメイン価格帯。

名前ジェイアール京都伊勢丹(ジェイアール きょうといせたん)老舗・名店弁当コーナー
住所京都府京都市下京区東塩小路釜殿町901 ジェイアール京都伊勢丹 B2F
電話075-342-5630
WEBhttps://www.mistore.jp/store/kyoto.html
営業時間10:00〜20:00
定休日不定休

京都の名店の中からお好きなお店を選んで使えるペアランチ食事券。

川村岩松さん / 京趣味 菱岩 / 季節のお弁当【京都市 東山区】

京都市東山区 の 京料理・仕出し専門店 京趣味 菱岩(きょうしゅみ ひしいわ)は天保初年(1829年)創業の老舗。
初代 菱屋岩吉の名前からとられた「菱岩」を屋号として開業。鱧切り名人といわれた3代目 川村松之助が 半月弁当を考案し、今でも看板商品となっています。

祇園にあることからお茶屋さんからも注文が多く、NETFLIX「舞妓さんちのまかないさん」実写ドラマでは撮影協力もしています。
本店注文のお弁当・仕出しは前日までの完全予約制。番組でも紹介されていたジェイアール京都伊勢丹の老舗・名店弁当コーナーでは当日でもお弁当を購入できます。

5代目当主 川村岩松(かわむら いわまつ)さんが秋にふさわしい行楽弁当を作ってくれました。
弁当箱の中に季節をどう封じ込めるのか、なみなみならぬこだわりを持つのが京都の仕出し。
旬の素材に恵まれた秋。料理人にとっては腕の見せどころだといいます。

メインは 甘鯛(あまだい)、京都では ぐじ と呼ばれます。
秋口から冬そして春にかけての寒い時は身が締まって脂が乗り美味しい魚です。
赤い皮目が鮮やかな ぐじ を美しく焼き上げるため皮に包丁を入れ、30分じっくり焼きあげます。

秋が旬の 子持ち鮎(こもちあゆ)は あめ色に煮詰めます。
(くり)の実は秋らしく黄色に。くちなしの実で染めました。
京都のおばんざいの定番 だし巻き卵 を旬のさかなに合わせ、盛りつけにも工夫を凝らします。
だし巻き卵はいろいろな物を食べた時に中和させる働きがあると川村さん。

だし巻きの優しい黄色に鮮やかに焼けたぐじの赤。全体の調和も考えながら季節の味を詰め込んでゆきます。
仕上げは秋が深まると出回る金時にんじん。もみじ狩りでしっとりと味わいたい秋の二段重です。
強調し過ぎるのは京都人の嫌うところ。さりげなく、季節を味わう秋のお弁当です。

名前京趣味 菱岩(きょうしゅみ ひしいわ)
住所京都府京都市東山区西之町213(改装中)
仮店舗:京都府京都市東山区古西町324-3
電話075-561-0413
WEBhttps://hishiiwa.com/
営業時間販売受付時間:月〜土:11:30〜19:00
予約受付時間:月〜土:11:00~19:00
定休日日曜、第2・最終月曜
京都おいしい店カタログ
朝日新聞出版
¥1,320(2024/04/18 20:00時点)
京都和食100選
クリエテ関西
¥1,100(2024/04/18 20:29時点)

玉置辰次さん / 半兵衛麩 お辨當箱博物館 /弁当箱コレクション【京都市 東山区】

京都市東山区半兵衛麸(はんべえふ)は300年以上続くお麩の専門店。
元禄2年(1689年)に初代 玉置半兵衛が創業、330年以上に渡りお麩と湯葉を作り続けています。
代々の当主が蒐集してきた弁当箱のコレクション300点以上が本店2階の お辨當箱博物館(おべんとうばこはくぶつかん)に保存されています。

半兵衛麸

11代目当主の 玉置辰次(たまおき たつじ)さんに四季折々に使った行楽用の弁当箱を見せてもらいました。
の紅葉と共に楽しむ弁当箱は もみじ の柄。
赤や黄色で鮮やかに描いたり、輝く水面に浮かべたり秋の情景を飾ります。

はお花見。
弁当箱はひときわ華やかに飾りたてられました。春の風に が散り乱れます。

そして 初夏 は風流に蛍狩り。
漆の箱に埋め込まれた金属が光り、まるで のよう。

四季を楽しむことが京都人、日本人としての感性だと玉置さん。
お弁当箱には使ったあとの箸傷が残っているのも昔の人たちが喜んで食べたあとの証拠。
もみじを見て「ええなあ、今年もちゃんと照ってくれたなあ」と感謝の気持ちでお弁当をいただきたいといいます。
巡る季節に感謝していただく。京都の弁当の流儀です。

名前半兵衛麸(はんべえふ)
お辨當箱博物館(おべんとうばこはくぶつかん)
住所京都府京都市東山区上人町433
電話075-525-0008
WEBhttps://www.hanbey.co.jp/
営業時間木〜火:10:00~17:00
定休日水曜

半兵衛麸の生麩セット。

美の壺 二、芝居見物:芝居を楽しむおもてなし

ふたつめのツボは 芝居見物:芝居を楽しむおもてなし

歌舞伎座 / 幕の内弁当 / 幕間のお弁当【東京都 東銀座】

東京・銀座歌舞伎座(かぶきざ)。
ひいきの俳優や好きな演目を目当てにファンが集います。
芝居が一幕終わるった 幕間(まくあい)にお弁当の時間です。これも歌舞伎座ならではの風景。
お客さんはその日の気分でお弁当をチョイス。幕間30分でぱっと食べられる量を選んでいるようです。
(新型コロナウイルス感染拡大により客席・ロビーでの飲食は禁止されていましたが、2022年10月公演より飲食可能となりました。)

定番は 幕の内弁当(まくのうちべんとう)。幕間に食べることから名付けられたそうです。
歌舞伎座地下2階木挽町広場にある お弁当処 やぐら でお弁当が販売されています。こちらのお弁当屋さんはチケットがない人も入れるエリアにあるのでちょっと覗いてみるのも楽しそう。
紹介されていたのは歌舞伎座直営 日本料理ほうおう のお弁当。

歌舞伎座 飲食・物販部門 広報の 本多成行 さんによると特に女性のお客様に向けた工夫をこらしているのだとか。
華やかな演目の余韻に浸りながらいただくお食事も華やかさを演出。
折箱のサイズは女性の膝の上にも置ける大きさに。
ごはんは箸で取りやすい俵型。おかずもそれぞれ一口で食べられる大きさに調理してあります。
更にくず餅など甘いデザートまで添えられる心配りです。

名前歌舞伎座(かぶきざ)
住所東京都中央区銀座4-12-15
電話03-3545-6800
WEBhttps://www.kabuki-za.co.jp/
営業時間公演による
定休日公演による
歌舞伎はじめて案内手帖
二見書房
¥1,650(2024/04/18 20:39時点)

神崎宣武さん / 民俗学者 / 江戸の芝居鑑賞のお弁当

江戸 の庶民にとって 歌舞伎 は最高の娯楽でした。
朝めかし込んで芝居小屋へ出かけると一日がかりで楽しんだといいます。

解説してくれたのは江戸の食文化に詳しい民俗学者の 神崎宣武(かんざき のりたけ)さん。
神崎さんは1944年岡山県生まれ。実家は宇佐八幡神社社家。家業に反発し武蔵野美術大学へ。
大学で民俗学者の宮本常一教授に出会い民俗学の道へ。その後近畿日本ツーリスト社が開設した日本観光文化研究所で研究。陶磁器、食文化を中心にフィールドワークを重ね著書多数。
宇佐八幡神社の28代目宮司も務めています。
美の壺 スペシャル 現代のうつわ にも出演されました。

江戸時代に芝居を見るということは、飲みながら食べながら見るということ。
「芝居より何がなくても酒がさきさき」という川柳があるくらいに芝居を見ながらの飲食は当時の江戸の庶民の楽しみだったそうです。

歌川豊国「中村座内外の図」に描かれている桟敷席(さじきせき)の女性のお客さんたち。
前には三重の重箱が置かれています。これが幕の内弁当のひとつの原型だと神崎さん。

江戸時代後期の風俗をつづった書物 喜田川守貞「守貞謾稿(もりさだまんこう)」の記述によると、
ごはんはにぎり飯にして、焼いた物。
そしてかまぼこ、こんにゃく、焼き豆腐などが入っていたようです。

神崎宣武さんの著書。

高野多身予さん+高橋剛さん / よし梅 / 江戸の芝居鑑賞の重箱再現【東京都 人形町】

江戸の芝居鑑賞の三段重箱の謎を解き明かすため、番組では 神崎宣武 さんにお願いして中身を再現。
協力は昭和2年(1927年)創業、江戸の伝統料理も手がける人形町の料亭 よし梅(よしうめ)。
若女将 高野多身予(たかの たみよ)さんと板場の 高橋剛(たかはし つよし)さんが知恵を絞ってくれました。

3人で中身の相談をしていると、高野さんが「お隣のお弁当と見比べたりしたのでは」と考えます。
神崎さんも「客席同士が見てる。そういう見栄の張り方もあるでしょうね」と同意して、テーマは「女性が喜ぶ見た目」に決定。

当時の料理本などを参考に調理法を探ります。彩り豊かな江戸の料理を想像します。
豆腐 は梅肉を混ぜた白みそを塗って、ケシの実を付けます。
見た目だけでなく食感も楽しめる一品です。
こんにゃく は赤みそをたっぷり塗って田楽に。
そして 卵焼き もえびとネギを入れて華やかに。

三段重の幕の内弁当ができました。200年の時を超えて再現した幕の内弁当です。
豆腐卵焼きこんにゃく もそれぞれに色を添えて華やかな印象に。
煮物 は亀甲型にして縁起よく。見た目にも楽しく詰め込みました。
下の段は小ぶりの 焼きおにぎり。簡単に取ることができ女性にも食べやすくしました。

最後の一段にはデザート。砂糖を使った物は江戸時代では一番のぜいたく。
ようかん干菓子 をぜいたくに詰め込みました。

一度にいろんな食欲、欲望を満たしたいというのがコンパクトに入るってことは意味があるんでしょうね、と神崎さん。
あれもこれも好きな物やかわいい物を目いっぱい詰め込んで。
昔も今も開けるのがワクワクする楽しいお弁当です。

名前よし梅(よしうめ)人形町本店
住所東京都中央区日本橋人形町1-18-3
電話03-3668-4069
予約よし梅 人形町本店(一休レストラン)
WEBhttp://www.yoshiume.jp/
営業時間月〜金:11:00〜14:00, 17:00〜22:00
定休日土曜・日曜・祝日

よし梅(よしうめ)人形町本店。

美の壺 木村多江の激レア弁当いただきます!

美の壺のナレーションを担当している 木村多江 さん。木村さんは年間の300日近くロケ弁を食べているといいいます。
今回はスタジオを飛び出して 小豆島(しょうどしま)へ。木村多江の激レア弁当いただきます!のコーナーで激レア弁当を紹介していました。

矢田万千子さん / わりご弁当 / 地域に伝わる20人分の弁当箱【香川県 小豆島町 中山地区】

瀬戸内海に浮かぶ 香川県小豆島(しょうどしま)。温暖な気候に恵まれオリーブやレモンが採れる自然豊かな島です。
木村多江さんが激レア弁当を探しに向かったのは島の中央部にある 小豆島町中山地区

集落でも歴史がありそうなお宅で出迎えてくれたのは 矢田万千子(やだ まちこ)さん。
中山農村歌舞伎保存会長の 矢田徹(やだ とおる)さんのご家族ではないかと思います。

年に1回しか食べられないお弁当は わりご(割盒、割子)弁当 と呼ばれています。
大きな木製の箱の中には木製の台形お弁当箱が20人分入っています。
このお弁当箱は小豆島で わりご と呼ばれ、地区のお祭りの歌舞伎「中山農村歌舞伎(なかやまのうそうんかぶき)」を観ながら家族親戚一同でお弁当を食べるのが古くからの習慣。

小豆島で300年以上続いているという 農村歌舞伎(のうそうんかぶき)。かつては島に30以上の歌舞伎舞台があったといいます。
現在は毎年10月に行なわれる「中山農村歌舞伎」と、5月に行なわれる「肥土山農村歌舞伎」の2つの歌舞伎舞台が残るのみ。
出演者は村の人々。年に一度わりご弁当を持ち寄って秋の夜長に芝居を楽しみます。

矢田さんが代々使ってきた わりご を見せてくれました。
古いものは100年以上前からあるのではないかという品。
中山の方たちにとってわりご弁当っていうのは「誇り、財産」だと矢田さん。
家族の大切な思い出が刻まれきたお弁当箱です。

名前中山農村歌舞伎保存会
住所香川県小豆郡小豆島町大字中山1955
電話0879-75-0493
WEBhttps://www.kagawa-arts.or.jp/organization/list/organization0140.php

弓木富王さん / 米農家 / 中山千枚田【香川県 小豆島町 中山地区】

木村多江さんが次に向かったのは日本の棚田百選の一つ 中山千枚田(なかやませんまいだ)。大小800枚の田んぼが連なる自慢の絶景です。

米農家の 弓木富王(ゆみき とみお)さんが稲刈りをしていました。品種はキヌヒカリ。
奥の方に名水百選にも選ばれた湧き水 湯船の水 があり、そのお水を稲作に使用しているためとっても美味しいお米ができるのだとか。
またこの地域では昼夜の寒暖差が大きいため粘りと甘みのあるお米に育つそうです。

わりご弁当 に使われるのはここでとれた新米。
中山農村歌舞伎 は収穫の感謝を春日神社に奉納する意味もあります。
弓木さんも農村歌舞伎にご出演。昭和48年に女役をやって以来ずっと女形をされています。

名前中山千枚田(なかやませんまいだ)
住所香川県小豆郡小豆島町中山1486
WEBhttps://shodoshima.or.jp/sightseeing/detail.php?id=266

お米によく合う小豆島の佃煮セット。

久保千鶴さん / わりご弁当 / お弁当作り【香川県 小豆島町 中山地区】

木村多江さんは わりご弁当作り に挑戦。
本来の時期より早い時期でしたが、久保千鶴(くぼ ちづる)さんをはじめ地元の方にお願いして20人前を作ってもらいました。

中山千枚田で採れた新米。このお米を炊いて つき飯(つきめし)を作ります。
木の型に ごはんを入れて、酢と塩に浸した木の棒で突くのです。結構な力仕事ですが突くほどに味が染み込み、芝居が始まる夕方には味がなじんでちょうどいい塩梅になるんだとか。

ごはんの次はおかず。野菜の煮しめや卵焼きなど12種類を詰め込みます。
辛めに味付けした昔ながらのおかずです。
作り始めてからおよそ4時間で20人前のわりご弁当が完成しました。

小豆島産のフレッシュなオリーブを浅漬け。

春日神社 / 農村歌舞伎【香川県 小豆島町 中山地区】

出来上がった弁当を携えて木村多江さんたちが向かったのは 春日神社(かすがじんじゃ)。
神社の境内には農村歌舞伎が行われる かやぶき屋根の舞台 中山農村歌舞伎舞台 があります。
中山農村歌舞伎舞台や中山千枚田は映画「八日目の蟬」のロケ地となっています。

1か月半後の本番に向けて子どもたちが稽古の真っ最中。
演目は弁天小僧など五人の盗賊が登場する「白浪五人男 しらなみごにんおとこ」の話です。

子どもたちも一緒に わりご弁当 をいただきます。
みんな美味しそうに食べていました。
郷土の文化をぎゅっと詰めたお弁当。いいですね!

名前春日神社(かすがじんじゃ)
住所香川県小豆郡小豆島町中山1487
WEBhttps://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/miru/bunka/kasugajinnjya.html

中山農村歌舞伎舞台など小豆島がロケ地となっている映画「八日目の蟬」。

映画「八日目の蟬」
¥2,000(2024/04/18 20:39時点)

美の壺 三、駅弁:掛け紙が伝えるメッセージ

みっつめのツボは 駅弁:掛け紙が伝えるメッセージ

東京駅 / グランスタ東京 駅弁屋 祭 / 日本各地の駅弁【東京都 丸の内】

日本を代表する巨大ターミナル 東京駅
一日に発着する列車はおよそ4,000本。北海道から九州まで日本各地へ向かう列車が行き交います。
東京駅の中でひときわにぎわう場所が構内の駅弁専門店 グランスタ東京 駅弁屋 祭(まつり)。
日本各地から取り寄せた駅弁は200種類以上。休日ともなると1万5,000食を売り上げるといいます。

お客さんが買っていたのは 北海道の海鮮仙台の牛タン
お弁当だけでも旅気分です。

その土地の風土が詰まった駅弁。
信越本線 横川駅 の名物駅弁 荻野屋(おぎのや)の 峠の釜めし(とうげのかまめし)。
峠越えの難所だった横川駅の弁当は山の幸の彩り。

東海道線 大船駅 の名物駅弁 大船軒(おおふなけん)の 伝承鯵の押寿し(でんしょうあじのおしずし)。
大正2年販売当時の姿そのままに小鯵の半身を使った押寿し。鯵(あじ)の皮と身の彩りが海の景色を思わせます。

山陰鳥取かにめし

日本海沿いを走る 山陰本線 鳥取駅 の名物駅弁 アベ鳥取堂山陰鳥取かにめし
赤いカニの容器が可愛いお弁当。赤い身がぜいたくにちりばめられています。

外国人観光客にも駅弁は大人気。
インドネシアからの観光客が選んでいたのは電車のパッケージが可愛い こまちランチ
息子に買って帰ります、と嬉しそう。

イギリスからの観光客は日本人がいろんな駅弁を楽しんで選んでいることが興味深かった様子。
イギリス人はサンドイッチしか食べないそうです。

駅弁の容器や掛け紙。
言葉や文化が異なる外国の人にも魅力を伝える力があるようです。

名前グランスタ東京 駅弁屋 祭(まつり)
住所東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅
電話03-3213-4353
WEBhttps://www.gransta.jp/mall/gransta_tokyo/ekibenyamatsuri/
営業時間5:30~22:00
定休日なし
山陰鳥取かにめし 冷凍 6食入
産直お取り寄せニッポンセレクト
¥ 10,320(2024/03/28 09:55時点)

泉和夫さん / 元国鉄職員・駅弁掛紙の収集家 / 駅弁掛紙コレクション

かつてはどこの駅でも見られた駅弁の立ち売り。
折箱に入った駅弁を窓から顔を出して買うのが鉄道旅行の楽しみでした。
そんな駅弁の始まりといわれているのが明治時代に発売された おにぎり。竹の皮で包まれていました。
やがて折箱にさまざまな食材を詰め込むようになると、弁当の中身を伝えるため 掛け紙(かけがみ)が生まれます。

駅弁掛紙の旅 / 泉和夫

元国鉄マンの 泉和夫(いずみ かずお)さんは日本でも有数の 掛け紙コレクター
明治時代から現代に至るまで1万枚以上を集めてきました。
中でも戦前の掛け紙には多くの見どころがあるといいます。

吉野口駅 柳屋本店 鮎鮨(昭和初期)
鮎ずしの掛け紙。
清流で泳ぐ鮎の姿が鮮やかに描かれています。

横浜駅 崎陽軒(昭和11年1月8日)
正月限定の駅弁は赤を基調にしたおめでたいデザイン。

国府津駅 東華軒 サンドイッチ
サンドイッチの掛け紙はモダンなイラストに。

長野駅 夏目商店(明治30-40年代)
長野駅の夏目商店という駅弁屋の掛け紙。
で長野といえば善光寺があの~名所なんですけども。
善光寺まで十八丁、戸隠山まで五里と絵と共に解説が書かれています。
ちょっとした旅行案内の役目もあったようですね。

東海道線 名古屋〜神戸間
東海道線の駅弁の掛け紙には名所旧跡が紹介されていて、今でいう観光パンフレットの役割もありました。

仙台駅 上等弁当(大正末期〜昭和初期)
「弁当のゴミを窓から投げ捨てないように」と注意書き。

鶴岡駅 伊勢屋本店(大正末期)
「カバンにきちんと名前を書くように」と注意書き。
今ほどカバンの種類が多くなかった時代は間違える人が多かったんでしょうか。

更に掛け紙からはその時代の世相を読み解くことができると泉さん。
デザインは全く同じ、売られた日も昭和13年の7月7日と同じ。
全く同じ掛け紙ですが一枚は宮城もう一枚は京都で発売されていました。
この7月7日は鉄道省が提案して一日限り販売。
富士山の横に 堅忍(けんにん)という大きな字が出てます。
この堅忍とは戦争中に使われた我慢強く耐え忍ぶというスローガン。
こうした駅弁が日本各地で売られていたといいます。

情報伝達の手段がなかなかない時代。
ただこの一枚の紙によってそういう情報が収集できるというのが当時の駅弁の紙の持つ魅力だと語っていました。

泉和夫さんの著書。

駅弁掛紙の旅 / 泉和夫
交通新聞社
¥990(2024/04/18 20:00時点)

上野純一さん / あなごめし うえの / 掛け紙を復活した駅弁【広島県 宮島】

広島宮島口駅あなごめし うえの の明治時代から続くあなごの駅弁。
4代目主人の 上野純一(うえの じゅんいち)さんは 戦前の掛け紙 を復活させました。

かば焼きにしたあなごが売りの宮島観光の名物。
しかし昭和50年代、上野さんが20代だった頃には山陽新幹線の開通で駅に止まる急行列車が激減し、駅で弁当を販売することはほとんどなくなっていました。
仕方なく観光バスに弁当を売りに行く毎日。
明治から続く看板をどう守っていけばいいのかと悩んでいる時偶然見つけたのが 戦前の掛け紙。蔵の奥で食器を包むために使われていました。

見つけた時には正直鳥肌が立つぐらいだったという上野さん。
石版画の手作りの線の独特の感じが味わい深く、自分たちの歴史に出会ったという思いがしたそうです。

上野さんは早速掛け紙を復刻し、新たに宮島観光の情報を書き加えました。
発売された明治時代から昭和11年のものまで全部で12種類の掛け紙が復刻されています。

駅弁屋としての名前がなくなっていこうとしてた時代。
ひたすらおいしいあなごを追いかけたいという気持ちをこのラベルが背中を押してくれると語ります。
このラベルに出会ってなかったら低い基準で妥協してこんなに続いてなかった気がすると掛け紙のパワーを実感していた様子。駅弁の掛け紙一枚にさまざまな物語が詰まっています。

名前あなごめしうえの 宮島口本店
住所広島県廿日市市宮島口1-5-11
電話0829-56-0006
WEBhttps://www.anagomeshi.com/
営業時間10:00〜19:00
定休日不定休

広島名物のあなごも入ったおつまみセット。

美の壺 四、弁当箱:おいしさを運ぶ器

よっつめのツボは 弁当箱:おいしさを運ぶ器

日野明子さん / スタジオ木瓜 クラフトバイヤー / 全国の弁当箱

台所道具を一生ものにする手入れ術 / 日野明子

スタジオ木瓜(スタジオぼけ)クラフトバイヤーの 日野明子(ひの あきこ)さんは全国の生活道具を紹介しています。
取り扱っている 全国の弁当箱 を紹介してくれました。

大一アルミニウム製作所 アルミ弁当箱

東京葛飾区 大一アルミニウム製作所(だいいちアルミニウムせいさくしょ)の アルミニウム弁当箱
懐かしいアルミの弁当箱の独特の質感は東京の町工場に受け継がれる技術で今も健在。
弁当箱のスタンダードです。

雅竹 竹かご弁当箱

大分市雅竹(みやびたけ)の 竹かごの弁当箱
丁寧に編み込まれた竹かごの弁当箱は竹工芸が盛んな大分で作られました。
軽やかな竹の風合いはピクニック気分を醸し出します。

日野さんは弁当箱にはほかの器にはない特徴があるといいます。
移動する道具なので職人さんは耐久性を気にしていて、角をしっかり補強してみたり、持ち歩いた時に安定する形を考えたり工夫をしているそうです。

日東エナメル工業 楕円のほうろうお弁当箱

倉敷意匠計画室 が企画販売し 三重桑名市日東エナメル工業 製造の ほうろうの弁当箱
台所など水回りで重宝されてきた琺瑯(ほうろう)製。
表面がガラス質のため油汚れを落としやすいというメリットがあります。
こってりおいしいオムライスも安心して持ち運べます。

岩手ニ戸市滴生舎(てきせいしゃ)の 漆器の弁当箱
朱塗りの弁当箱。
蓋を開けるとおかず。さらに開けるとごはんが。
更に蓋を逆さにして使えばみそ汁のおわんに。
家で食事をするように弁当を味わえるというアイデアです。

名前日野明子(ひの あきこ)
WEBhttps://twitter.com/smilehino
雅竹 竹かご アジロ編 お弁当箱
ANNON キッチン・業務用食器
¥ 5,830(2024/03/28 09:55時点)

甲斐安正さん / 伝統工芸士 / ひのきの弁当箱 めんぱ【宮崎県 諸塚村】

日本で昔から使われてきた弁当箱といえば 木で作られた曲げ物
各地には様々な木の弁当箱があり、めんぱわっぱ などと呼ばれています。

柴田慶信商店 曲げわっぱ

秋田県大館市柴田慶信商店(しばたよしのぶしょうてん)の 曲げわっぱ(まげわっぱ)
秋田杉の繊細な木肌が美しい大館の曲げわっぱ。

山一 木曽めんぱ

長野県木曽地方山一(やまいち)の 木曽めんぱ(きそめんぱ)
長野木曽地方では名産のひのきを使った曲げ物。
こうした地場の木材を使った弁当箱が各地で作られてきました。

宮崎県諸塚村(もろづかむら)は山に囲まれた林業が盛んな地域。
ここに伝わるのは地元の杉やひのきを使っためんぱ。
山仕事をする人たちの弁当箱として主にごはんを詰めるために使われてきました。
めんぱは木を熟知する村の人々によって受け継がれています。

宮崎県の伝統工芸士 甲斐安正(かい やすまさ)さんが長年林業に携わってきました。
材料は地元産の ひのき。1年かけて乾燥させた物を熱湯に浸し柔らかくします。
そして自家製の型を使って曲げていきます。
冷めて硬くならないうちに素早く形を整えるのがコツ。

丸めた板をつなぎ止めるのに使うのも地元の木材。
かば桜の皮 で縫っていきます。
硬くて丈夫なことで知られるかば桜の皮。薄く削って使います。

めんぱの底板に使うのは地元の アオスギ
木の芯に近い 赤太(あかた)と呼ばれる部分を使うと腐らず長もちするんだとか。

1941年生まれの甲斐さん。戦後の貧しかった時代は麦・とうきび・ひえが入り米はわずかというご飯。山師は米の飯を食べていたのを見て17歳で山師を目指して弟子入りしたといいます。
めんぱは山で共に働いてきた相棒のような存在。
めんぱの良さは一度食べてみたらわかる、食べないとわからない、と語ります。

諸塚村観光協会では めんぱ作り体験ができるようです。
自分のめんぱを作ってみたいですね。

名前諸塚村観光協会(もろつかむらかんこうきょうかい)
WEBhttps://www.morotsuka-tourism.jp/spot/menpa/
まいにち おべんとう
高橋書店
¥1,485(2024/04/19 04:33時点)

藤本和生さん+ 藤本徳代さん / 林業 / めんぱのお弁当【宮崎県 諸塚村】

めんぱは山で働く人々の暮らしを今も支えています。
宮崎県諸塚村藤本和生(ふじもと かずお)さん、藤本徳代(ふじもと とくよ)さん夫妻はこの地で65年林業やしいたけ栽培をなりわいにしてきました。

昔ながらの山のお昼。
山にある物で箸を作ります。木の枝を削ると良い香りのお箸ができました。
お昼の主役は めんぱ。蓋にもごはんが詰まっています。
乾燥させたとうもろこしを混ぜたとうきびごはん。
1つのめんぱに2食分。夫婦で仲よく分け合います。
若い頃はこの分量を藤本さん一人で平らげたといいます。

山の仕事は重労働。当時は遅くても10時半頃には昼ごはんを食べ、午後2時頃にもう1回食べる生活。
遠い距離を歩いて山まで上がって仕事するのは1時間か2時間、それだけでお腹が減ったと語ります。

朝から働き続けやっと一息つく弁当の時間。
めんぱ はごはんの余分な水分を吸い取るため時間がたっても味を損なわないといいます。
ほんとにめんぱのごはんはおいしい、と藤本さん。
ごはんがおいしいから頑張れる。働く人たちを支える頼りになる弁当箱です。

美の壺 五、コドモメシ:作って 食べて つながって

最後のツボは コドモメシ:作って 食べて つながって

NPO法人 青空保育ぺんぺんぐさ / 子どもたちのお弁当【横浜市 青葉区】

横浜市青葉区NPO法人 青空保育ぺんぺんぐさ
主催する野外保育の活動を見せてもらいました。

自然の中を元気に走り回る子どもたち。
午前11時にブルーシートを広げて子どもたちが座る場所を作り始めました。
お弁当の時間は特に決まっていません。子どもたちは食べたい時に蓋を開けます。
遊んでいる最中に泣き出してしまった女の子もお弁当を手にしたら不思議と笑顔が戻ります。

お昼も忘れて遊ぶのに夢中な子どもたち。たくさん遊んだらその分おなかもすいてちゃんと食べる。
それぞれ自分に合ったお弁当の時間を過ごします。

保育士の 土井三恵子(どい みえこ)さんは遊びと食は直結しているといいます。
子供が帰ってくるとお弁当箱を開けて全部食べかと確認するご両親も多いようです。
しっかり食べていると今日満足して遊んだのだろうというバロメーターにもなっています。

名前NPO法人 青空保育ぺんぺんぐさ
電話090-9147-3027
WEBhttps://penpengusa.org/

小山田徹さん / 美術家・京都市立芸術大学教授 / お父ちゃん弁当【京都市】

京都市立芸術大学で彫刻を教える美術家の 小山田徹(こやまだ とおる)さん。
小山田さんは鹿児島県生まれ。1985年に京都市立芸術大学日本画科卒業、同大学院美術研究科へ進学し修士課程中退。
大学学部在学中の1984年に友人とパフォーマンスグループ DUMB TYPE(ダムタイプ)を結成し1998年まで活動。
2010年に京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻に准教授、現在は教授を務めています。

小山田さんが作るのは お父ちゃん弁当
朝6時半に子どもの弁当の準備を始めます。
中学生の長男が出かけると小学4年生の長女 小山田香月(こやまだ かづき)さんが起きてきました。
香月さんが10分ほどで描いたのは カワセミ。
この絵を基に小山田さんが弁当を作ります。

香月さんの絵を基に小山田さんが弁当を作るようになったのは1年半ほど前から。
香月さんに弁当のアイデアを出してほしいとお願いしたのがきっかけでした。
絵のテーマは香月さんの好きな物や思いついたものなど自由。
これまで「しまうまのおしり」「弟の顔」「プレート・火山」など130以上の弁当を作ってきました。
この お父ちゃん弁当 東京都美術館「BENTO おべんとう展」(2018年)、金沢21世紀美術館「日常のあわい」展(2021年)などで展示してきました。

作り始めてから15分でお弁当が完成。
実はこのお弁当は次男の 小山田喜三朗(こやまだ きさぶろう)くんが幼稚園に持っていくお昼。
香月さんは弟のために絵を描いていたのでした。
「これ何か分かる?」と聞かれた喜三朗くんは
「タガメ!」と回答。カワセミには見えなかったようです。

お父ちゃん弁当を初めてからは娘とはいろんなことをコミュニケーションできるようになっていると小山田さん。
家族全員でいろんなものを見たりすることも増え、お弁当作りをやる前とやる後では全然違うと語ります。
喜三朗くんともお弁当を見る時や食べた後に話をすることができて、頭の中をのぞかせてもらってるような喜びがあるのだとか。
お弁当を完食しているとすごい嬉しくなります。
作って楽しい。食べておいしい。つながってうれしい。それがお弁当です。

名前小山田徹(こやまだ とおる)
WEBhttps://www.kcua.ac.jp/professors/koyamada-toru/

エピローグ

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年(2024年1月-2024年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました