NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「日本の敷物 畳」File 541
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん。ゲストはタタミソムリエ 役で登場したお笑いタレントの 厚切りジェイソン(あつぎりジェイソン)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 621「平安の美」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2021年6月11日(金)19:30~20:00
再放送 :2021年6月19日(土)06:45〜、2021年6月25日(金)12:30~
2023年3月10日(金)19:30~、2023年3月18日(土)06:45〜
2023年3月24日(金)12:30~
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2021年6月11日(金)19:30~20:00
再放送 :2021年6月19日(土)06:45〜、2021年6月25日(金)12:30~
2023年3月10日(金)19:30~、2023年3月18日(土)06:45〜
2023年3月23日(木)23:00〜
Eテレ
再放送 :2024年5月12日(日)23:00〜、2024年5月20日(月)05:55〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 巨石 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 日本の敷物 畳 File 541 内容
▽まるで芸術品!熊本県八代市の、い草農家が生み出す最上の「畳表」
▽龍にマリリン・モンロー!?畳の目を駆使して生み出す「畳アート」
▽400年受け継がれてきた美意識。茶の湯の所作と畳の深い関係
▽織田信長・豊臣秀吉・武田信玄ら武将の肖像画に描かれたへり。それぞれの意味とは?!
▽畳替えする家族に密着!青畳の匂いと感触に2歳の娘は大喜び
▽厚切りジェイソンが草刈邸の畳を世界に発信?!
プロローグ
草刈さんの家に「たのも~!」とやってきたのは畳を研究してるというタタミソムリエ。
ちょっとお宅の畳を見せて頂けませんか?と座敷にあがります。
美の壺 一、いぐさ:畳表に心寄せて
ひとつめのツボは いぐさ:畳表に心寄せて。
早川猛さん / いぐさ農家 / いぐさの生育と畳表の生産【熊本県 八代地方】
畳(たたみ)のサイズは地域によってさまざまですが、縦横およそ2対1の長方形が一般的。
中は稲わらを圧縮したもので 畳床(たたみどこ)と呼ばれます。この上にいぐさで織った 畳表(たたみおもて)と へり を付けるのが伝統的な畳です。
原料となる いぐさ を育てて畳表を織るまでがいぐさ農家の仕事。出来上がった畳表を仕入れて畳床に縫い付け畳を和室に敷くのが畳屋の仕事です。
熊本県八代(くまもとけんやつしろ)は畳の原料となる いぐさ の一大産地です。
国産いぐさの9割以上が八代地方で栽培されています。いぐさの直径は1mmほど。針のように細くてかたいイグサ科の植物です。
質の良い いぐさを作ることで知られる 氷川町鹿野地区 の 早川猛(はやかわ たけし)さん。いぐさを育てて35年になるベテランで農林水産大臣賞を何度も受賞するほど。大きさが揃っていて薄黄緑色をしている いぐさを目指して栽培しています。
収穫は6月。取材していた5月の初めはラストスパート。紹介されていたのは 網張り(あみはり)と呼ばれる作業。倒れて傷つかないように専用の網を張って支え、10日ごとに網を10cmずつ上げていきます。
いぐさの仕事は手をかけるときりがないし手を抜こうとすれば簡単に抜ける。いかに綺麗な畳表を目指すか、毎年最高のものをつくるために手間暇かけて育てているという早川さん。
いぐさを織って 畳表(たたみおもて)を作るのも いぐさ農家の仕事。去年刈り取り、泥染めをして乾燥させた いぐさを織っていきます。
使うのは穂先や根元は切り落とし色や太さのそろった部分。乾燥したいぐさには水分を補い織りやすくして畳専用の織機にかけます。
15年前から使う織機(しょっき)で麻の縦糸にいぐさを左右から送り込み織っていきます。
高級な畳表に使用されるいぐさは1畳につきおよそ8,000本。通常のおよそ1.5倍のいぐさが使われます。目が密に詰まった滑らかで美しい畳になるのだとか。最後は手作業で目を整えます。
例えば茶わんや絵画など綺麗なものをわれわれ素人が見ても感動するのと同じように、パッと見た目が綺麗な畳表を見たら感動すると思う、と早川さん。
フローリングのお部屋にも い草ラグや置き畳が敷けます。
山田憲司さん / 畳デザイナー / アート畳【岐阜県 羽島市】
岐阜県羽島市、明治2年(1869年)創業の畳店 山田一畳店(やまだはじめ たたみてん)の5代目 山田憲司(やまだ けんじ)さん。東京の工務店で会社員をしていた山田さんは2017年に家業を継ぎました。
知人がハイエースの後ろに畳を敷きたいと依頼した特注畳を製作したことがきっかけとなり、オリジナルデザインの畳をつくるようになった山田さん。多角形や曲線を描くものなどユニークなデザインの アート畳 を作っています。
山田さんの畳は「マツコの知らない世界」などのテレビ番組で紹介されるなど注目されるようになりました。
山田さんは畳の目の向きによって見え方が変わる特性に注目しました。
六角形の畳で描かれるマリリン・モンローのデザイン画、「濃い青」「薄い青」「白」の3色の六角形でデザインされています。
この3色を縦横斜めと畳の目を変えることで表現します。
紹介されていたのは龍をデザインした畳。201ピースの全て異なる形に畳表を貼ります。
スチームや合成接着剤を使い曲線に沿わせて畳表を張っていく手法は試行錯誤の末に辿り着きました。
8畳の和室に敷き詰める作業。201ピースの畳が約2時間の作業の末にパズルのようにぴたりとはまりました。光の向きで白い龍の模様が浮かび上がります。
光によって見え方を変える美しい いぐさの色。もっと追求して畳アートを世界に展開していきたいという山田さんでした。
名前 | 山田一畳店(やまだはじめ たたみてん) |
住所 | 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1 |
電話 | 058-391-3033 |
WEB | https://japanesefloortatam.wixsite.com/yamada |
営業時間 | 月〜金:9:00〜17:00 |
定休日 | 土曜・日曜 |
美の壺 二、伝統:今に伝わるおきてあり
ふたつめのツボは 伝統:今に伝わるおきてあり。
北見宗幸さん / 茶道家・茶道会館理事長 / 畳と茶道の所作【東京都 高田馬場】
東京・高田馬場 裏千家(うらせんけ)茶道会館(さどうかいかん)の茶室。
畳と茶道の所作 の関係を解説してくれたのは茶道の歴史や文化に詳しい茶道家・茶道会館理事長の 北見宗幸(きたみ そうこう)さん。
北見さんは 美の壺 File 613「干菓子」の回にも出演されました。
茶道会館は現在の場所に仏師・建築家であった北見さんの曾祖父が神社を建て、祖父が宮司そしていたのが始まり。
しかし神社は戦争で焼けてしまいました。曾祖父は荒んでしまった日本人の心を癒そうと茶の道場を建てたのだそうです。
北見さんは4代目として1972年に生まれました。幼少から茶道の稽古をし、現在は裏千家茶道教授・茶道会館理事長。稽古・茶事・講を通して茶道の文化を広く伝え、テレビやCMなどの茶道監修も担当しています。
日本建築や茶室自体が壁が土壁であったり木でできています。畳は草で、へりは麻でできていて、全てが自然界のものでできています。
茶室にいると森の中にいるような気持ちになれると北見さん。
畳は茶道の所作と深く関わっています。
茶室を歩くときには すり足 で歩きます。
すり足で音を立てることによりそれが合図となり、どのような所作をしているのかを水屋に知らせることができるのです。
「へりを踏むな」というのは、へり はその空間の 敷居 であり 結界 であるということ。
すなわち「結界を踏むな」ということ意味します。
さらに茶道では畳が 物差し(ものさし)にもなります。
畳のひと目およそ1.5cmが目安です。
例えば水指(みずさし)の位置はへりから16目の位置。16目(約24cm)の位置に水指の中心が来るように配置します。
北見さんの手を開き、親指の先から小指の先までが16目。こうして寸法感覚を身につけます。
座る場所もへりや道具からおよそ16目。16目空けることで物と適度に間隔ができ所作がしやすくなるとのだとか。
釜をかける 風炉(ふろ)の位置も畳の目で決められています。
風炉の 敷板(しきいた)は畳の端から7目。
棗(なつめ)を拝見する時は へり から3目空けると道具が引き立つといいます。
畳目は部屋の方眼紙だと語る北見さん。
人との間隔、ものを置く間隔、全部畳のイメージの線が浮かぶそうです。
400年前からお茶の世界では畳の目が物差しとして使われてきました。
名前 | 裏千家(うらせんけ)茶道会館(さどうかいかん) |
住所 | 東京都新宿区高田馬場3-39-17 |
電話 | 03-3361-2446 |
WEB | http://www.sadoukaikan.com/ |
北見宗幸さんの著書。
畳の歴史
現存する 最古の畳 は 正倉院(しょうそういん)はの 御床畳残欠(ごしょうのたたみざんけつ)。
1,300年前に聖武天皇の御床に使われていたとされ、脚付きの台に敷いて用いました。
鎌倉時代は畳が貴重なものとされ、部屋を囲むように身分の高い者が座る場所にだけ敷かれていました。
その後畳は部屋に敷き詰められるようになります。
畳の縁(へり)の歴史 / 高麗縁と繧繝縁
畳の縁(へり)にも歴史があります。
東京・上野 にある徳川家ゆかりの 寛永寺(かんえいじ)です。
寛永寺根本中堂(かんえいじこんぽんちゅうどう)に敷かれた畳はおよそ150畳。
こちらの畳に使われているのは 高麗縁(こうらいべり)という特別な 縁(へり)。
解説してくれたのは寛永寺に畳を納める老舗畳店 クマイ商店(クマイしょうてん)の 熊井千代子(くまい ちよこ)さん。
寛永寺の畳は高麗縁の一番位の高い紋の 縁(へり)。
お坊様たちがお座りになったり法要をしたりする所なので、高い位の畳に仕上げているそうです。
縁(へり)に描かれた全ての紋を綺麗な丸にするのがいちばん難しいところ。
途中で引き伸ばしたりしながら、どこから見ても縦横きれいに揃うように作っています。
高麗縁が用いられたのは寺院だけではありません。
位を表すものとして武将たちの 肖像画 にも見られます。
織田信長 は白と黒の大きな紋の高麗縁。
武田信玄 は小紋の高麗縁です。
豊臣秀吉 の肖像画のへりは高麗縁ではありません。
こちらは天皇の畳にも使われた最高級のへり、繧繝縁(うんげんべり)と呼ばれるもの。
この豪奢な絹織物のへりが秀吉の肖像画に用いられたのです。畳や畳のへりは時代や使われる場所によってさまざまな意味がありました。
名前 | 寛永寺(かんえいじ) |
住所 | 東京都台東区上野桜木1-14-11 |
電話 | 03-3821-4440 |
WEB | https://kaneiji.jp/ |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
名前 | クマイ商店(クマイしょうてん) |
住所 | 東京都台東区上野桜木2丁目13-3 |
電話 | 0120-660-901 |
WEB | http://www.kumaishouten.com/ |
営業時間 | 月〜土:9:00〜17:30 |
定休日 | 日曜 |
高麗縁(こうらいべり)のござ。
美の壺 三、畳替え:和室を“決める”
最後のツボは 畳替え:和室を“決める”。
八巻太一さん / 八巻畳工業 / 手縫いの技【東京都 北区】
東京・北区 でおよそ110年続く畳店 八巻畳工業(やまき たたみこうぎょう)の4代目・畳職人 八巻太一(やまき たいち)さん。
八巻さんは今では珍しくなった 手縫いの技 を継承しています。
畳作りを支える道具の中には曽祖父の代から使っているものもあります。
畳表には山と谷があり、手縫いするときは谷の所から針を上げる、そして同じ所に刺すという作業をくり返します。
縫うときは「いすじ」が真っ直ぐ通りように心掛けているそうです。
「いすじ」とは畳表に織られたいぐさの筋のこと。
五寸五分の針で畳表をきちんと縫い付けることで表がピーンと張り いすじをまっすぐにします。
そして畳屋といえば肘で畳を押さえて糸を引くアクション。肘でならし糸の張りを一定にしていきます。
八巻さんは毎年いぐさの産地・八代で農作業を手伝っています。
いぐさ農家の方達がいぐさ1本1本を大事にしているのを見て、自らの作業にもますます熱が入ります。
畳表をいかに美しく仕上げてお客さんに喜んでもらうか。それがひいては農家さんにも喜んでもらえるのではないかという気持ちで作っていると語ります。
出来上がった八巻さんの畳。
たるみやゆがみのないまっすぐ気合いの入った畳です。
八巻畳工業の気になる 畳の表替え価格(畳表と縁を新しく張り替え)は
畳1枚あたり 8,800円〜54,800円(手間賃込み。グレードによって変わります)
名前 | 八巻畳工業(やまき たたみこうぎょう) |
住所 | 東京都北区滝野川2-34−4 コーポヤマキ1F |
電話 | 03-3917-9827 |
WEB | https://yamaki-tatami.com/ |
営業時間 | 月〜土:8:00〜17:00 |
定休日 | 日曜 |
関根毅さん一家 / 畳替え(畳の表替え)
八巻太一 さんが訪れたのは 畳替え(たたみがえ)をしたいという 関根毅(せきね たけし)さん、妻、娘の 結菜(ゆうな)ちゃんの3人家族。
畳替えをするのは6畳の和室。およそ20年前の畳です。
関根さんは結菜ちゃんが自由に寝そべったりして遊べるスペースが欲しいと考えました。
新しい畳に変えて香りも楽しみたいと畳替えを依頼したのです。
家族みんなで畳のへりを選びます。
サンプルを前になかなか決められない関根さん夫妻。
すると「桜がいい」と結菜ちゃん。結菜ちゃんが選んだ赤とピンクの小紋のへりに決定しました。
古い畳は一旦工場へ持ち帰り、夕方までに張り替えを終え部屋に戻します。
工場で新しい畳表を付けます。
へりは結菜ちゃんの選んだ桜模様。
八巻さん一般の住宅用には主に機械を使ってへりを付けています。
畳の端を包むようにへりを付けるのは手縫いと同じです。
手縫いの3分の1の時間で6枚の畳が仕上がります。
およそ4時間後畳の張り替え完了。関根さんの家に新しい畳が入ります。
部屋の形に合わせ畳を敷きます。
へりをぴたりと合わせ、段差はないか最後の調整です。
こうして関根家念願の畳替えが終了しました。
いぐさのいい匂い。寝そべると気持ちがいい、と結菜ちゃんもごきげん。
娘がこんなに喜んでいくれてよかったと関根さん夫妻も大満足。
ピンク色のへりが部屋に合うのか少し心配でしたが、敷かれてみるとかなりバランスが良くて、和室にピンクも合うと思ったそうです。
結菜ちゃんはもうすぐ3歳。今日からはこの畳と一緒に成長します。
畳のお部屋がなくても置き畳で簡単に畳のお部屋に。収納付きもあり。
エピローグ
畳のへりを踏んではいけない!というタタミソムリエ。
「ここに住み込んでお宅の畳のすばらしさを24時間インターネットで流してあげましょう」と居座られそうになった草刈さん。金色の畳伝説を即興でつくりあげて追いかけさせることに成功しました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!