NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。
美の壺「響きあう駅舎」File 513
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 626「江戸のおしゃれ」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2020年9月18日(金)19:30~20:00
再放送 :2020年9月26日(土)06:45〜、2021年4月30日(金)19:30~
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2020年9月18日(金)19:30~20:00
再放送 :2020年9月20日(日)06:45〜、2020年9月25日(金)09:00〜
2021年4月30日(金)19:30~
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 スペシャル レトロ建築 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 響きあう駅舎 File 513 内容
▽旅情を誘う日本全国の駅舎の世界!
▽北九州、古き良き駅舎の姿をいまに伝える重要文化財指定の貴重な駅とは?「終着駅」が醸す郷愁
▽作曲家が自ら案内!発車メロディーに込められた秘密
▽絶景にうっとり、夕日の海に染まる駅舎
▽湖上にポツン、大自然にたたずむ駅の魅力に迫る!
▽駅舎に温泉!?なんとも珍しい温泉駅の物語
▽太宰治の愛した駅舎はいまも現役、レトロな憩いの空間を守り続ける人々の思いに迫る!
プロローグ
妻が買い物に行っているという草刈さん。駅弁フェアで駅弁を買ってきてくれるみたいで、どれにしようか悩んでいます。かに飯、いか飯、釜飯も捨てがたいですね。
美の壺 一、駅から始まる物語
ひとつめのツボは 駅から始まる物語。
日本におよそ9,000あるといわれる鉄道の駅。日々人が行き交う駅にはさまざまな表情があります。
東京駅 / 東京の表玄関
東京の表玄関 東京駅(とうきょうえき)は大正3年(1914年)に完成した日本を代表する西洋建築。駅舎の設計は 辰野金吾(たつのきんご)と 葛西萬司(かさいまんじ)。国の重要文化財に指定されています。
その後、大正から昭和初期に全国各地に西洋建築の駅が造られていきました。
名前 | 東京駅(とうきょうえき) |
住所 | 東京都千代田区丸の内1丁目 |
WEB | https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html |
門司港駅 / 修復工事で復活した大正時代の姿
東京駅と同じ大正3年(1914年)に誕生し、やはり重要文化財に指定されているのは福岡県北九州市の 門司港駅(もじこうえき)。6年の歳月をかけた修復工事で2019年に100年前の姿がよみがえりました。
明治22年(1889年)に石炭や米の特別輸出港として門司港が開港。その2年後の明治24年(1891年)に初代門司駅が完成。明治34年(1901年)に本州と九州を結ぶ関門連絡船が運行されると利用客が増え、大正3年(1914年)に現在の駅舎が建設されました。
左右対称のルネサンス様式、堂々としたたたずまいの木造建築です。大正時代の賑わいを思い起こさせる広々としたロビー。
一等待合室は現在は切符売り場として使われています。2階には大正時代天皇陛下も訪れた貴賓室が残されています。
開業当時はまだ珍しかった高級洋食店 みかど食堂(みかどしょくどう)は修復工事完了後に みかど食堂 by NARISAWA としてオープン。成澤由浩(なりさわよしひろ)シェフ監修の洋食レストランに生まれ変わりました。
歴史を持つ門司港駅が大好きだという音楽プロデューサーの 向谷実(むかいや みのる)さんが登場。世界中の鉄道を乗り歩くのが趣味という向谷さんは鉄道好きが高じて150もの駅の発車メロディーを作曲しました。
向谷さんは終着駅としての姿も好きなのだそうです。
門司港駅の一つ前の駅で列車の先頭車両に乗り込みわくわく。鉄道用語で 終端駅(しゅうたんえき)という どんつきの駅に着くところは少ないそうです。運転台のすぐ後ろでかぶりつきで見ているのがたまらないと嬉しそう。
門司港駅に近づいてくると列車は慎重に減速し止まります。線路の端には「0(ゼロ)」の印が。
ここが起点でレールがつながっていくと思うと堪らない様子でした。
名前 | 門司港駅(もじこうえき) |
住所 | 福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31 |
WEB | http://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/1191912_1601.html |
大分駅 / 天空の露天風呂
大分県大分市の 大分駅(おおいたえき)は2015年新しい駅舎に生まれ変わりました。
ホテルになった駅ビルの最上階には大分の街を一望できる露天風呂 CITY SPA てんくう。天空の世界が広がります。
向谷実さんは天空を仰ぐイメージで大分駅の発車メロディーを作曲。
150もの発車メロディーを作曲した向谷さん、10秒間の発車メロディーにその街のイメージに加え色々な思いも込めています。
「皆さんこれから頑張ってね、とか お帰り下さいとかの音楽ですから曲を終えてないんです。まだまだ音楽が続くよね、みたいな形で発車メロディーを終えて乗って頂く」という向谷さん。
駅から列車に乗った人がその先でメロディーを完結させる。駅と人とのハーモニーが日々生まれています。
天空の露天風呂はホテル宿泊者でなくても利用可能。タオル、露天風呂用湯浴み着、スパ専用ウェアのレンタル用金も含まれているので手ぶらで利用できます。
気になる料金は
ヒーリングプラン 2,000円(入浴・ヒーリングスパ・てんくうラウンジ利用可能)
入浴プラン 1,600円(入浴のみ)
(年末年始、ゴールデンウィーク、お盆は特別料金適用)
名前 | 大分駅(おおいたえき) |
住所 | 大分県大分市要町1-1 |
WEB | https://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/sp/sp-tt_list.cgi/28742 |
名前 | CITY SPA てんくう |
住所 | 大分県大分市要町1-1 |
WEB | https://www.cityspatenku.jp/ |
営業時間 | 11:00〜24:00(6:00〜9:30はホテル宿泊者専用時間) |
定休日 | なし |
向谷実さん / 音楽プロデューサー / 発車メロディーの作曲
音楽プロデューサーの 向谷実(むかいやみのる)さんはフュージョンバンド カシオペア の元キーボード奏者。1977年に20歳でカシオペアに加入し2012年に脱退。ソロアーティストとしても活動しています。
向谷さんは1985年に 株式会社 音楽館(かぶしきがいしゃおんがくかん)を設立し代表取締役に就任。初めは音楽関連の事業を行っていましたが、鉄道好きが高じ1995年に世界初の実写版鉄道シミュレーションゲーム Train Simulator を発売。
以降は本格的な鉄道シミュレータの開発を手がけるようになり、現在は訓練用・展示用のトレインシュミレータも開発するまでになりました。
一方、番組で紹介されていたように駅の発車メロディーを150以上も作曲。鉄道愛に溢れるクリエイターかつ実業家として活躍しています。
名前 | 株式会社 音楽館(かぶしきがいしゃおんがくかん) |
住所 | 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル6階 |
WEB | https://www.ongakukan.co.jp/ |
向谷実さんが制作した東京メトロ東西線の発車メロディ オリジナル音源22駅全48曲を完全収録。
美の壺 二、駅が作り出す風景
ふたつめのツボは 駅が作り出す風景。
下灘駅 / 駅と海がつくる絶景
愛媛県伊予市、瀬戸内海沿いに香川県の高松と松山宇和島を結ぶ 予讃線(よさんせん)。山あいの住宅地にひっそりとたたずむ小さな駅 下灘駅(しもなだえき)。無人の駅舎を通り抜けると目の前に広がるのはホームと真っ青な海。
まるで海の上に駅が浮かんでいるかのようです。
絶景のスポットとあって映画やドラマに登場することもある下灘駅。木村拓哉さん主演のドラマ「HERO 特別編」のロケ地になったことで広く知られるようになりました。
下灘駅が最も映えるのは夕刻。駅と海と夕日が作り出す唯一無二の景色が広がります。
名前 | 下灘駅(しもなだえき) |
住所 | 愛媛県伊予市双海町大久保 |
WEB | https://www.jr-shikoku.co.jp/ |
奥大井湖上駅 / 湖の上に浮かぶ駅
静岡県榛原郡川根本町は「大きな水の流れ」という意味を持つ大井川流域の町。
森島吉直(もりしまよしなお)さんは株式会社しずおかオンラインのカメラマン。大井川鐵道 井川線(いかわせん)が好きでよく写真を撮りに来るそうです。始発駅 千頭駅(せんずえき)から少し小さめの 赤いトロッコ列車 に乗り込みます。
井川線は昭和10年(1935年)水力発電所の資材運搬用列車として開通。その後昭和34年(1959年)に旅客鉄道として開業しました。
トンネル61か所、鉄橋55か所を走る森林鉄道です。レトロなトロッコ列車は途中日本一といわれる急勾配を機関車で押し上げながらゆっくりと登っていきます。
千頭駅からおよそ1時間、降り立ったのはホームと待ち合い所だけの小さな駅 奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)。
駅に降り立った時はわかりませんでしたが、遠くから眺めるとまるで湖の上に浮かぶ駅。ダム建設によってできた人工湖の僅かな陸地に造られています。
夏は青々とした緑にエメラルドグリーンの湖。秋は太陽の高さが下がり湖面が輝き紅葉と相まってまた別の風情を醸し出します。
毎回違う絵柄になるからついつい通いたくなる、と森島さん。
自然をすごく感じられるけれども、その中に人の存在も感じられる。駅があることで自然と人との関わりをより実感的に見ることができるのも奥大井湖上駅の魅力だと語っていました。
大自然の美しさに加え駅があるからこそ深みを増す味わい。列車と駅と人が大自然と共鳴して独特の絶景を生み出しています。
名前 | 奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき) |
住所 | 静岡県榛原郡川根本町犬間 |
WEB | http://oigawa-railway.co.jp/okuohi2017 |
美の壺 三、駅は人を結ぶ
最後のツボは 駅は人を結ぶ。
水沼駅 / 温泉のある駅
群馬県桐生市の わたらせ渓谷線(わたらせけいこくせん)水沼駅(みずぬまえき)はちょっと変わった駅。
建物全てが温泉施設 水沼駅温泉センター となっていて、ホームを降りるとすぐ温泉、という日本でも珍しい駅なのです。
わたらせ渓谷線は明治44年(1911年)足尾銅山の鉱石の運搬線として開通。その後一旦は廃止されたものの平成元年地元住民の要望で復活しました。
その時駅に人が集まるようにと6キロ先の猿川の源泉から温泉を引いたのです。泉質はナトリウム塩化泉。
週に2回はここにやって来るという 立野千万人(たての ちまと)さんはは毎回列車の時間に合わせて温泉につかります。温泉でくつろいでそのままホームへ。
気になる料金は 600円、友の会会員割引あり。お食事処・売店もあります。
名前 | 水沼駅(みずぬまえき) |
住所 | 群馬県桐生市黒保根町水沼120-1 |
WEB | https://www.watetsu.com/ http://www.mizunuma-sb.com/ |
営業時間 | [温泉センター] 10:30~19:00 |
定休日 | 不定休 |
芦野公園駅 / 太宰治ゆかりの駅
青森県五所川原市、雄大な津軽平野を走る 津軽鉄道線(つがるてつどうせん)は全長20.7km。ホームが一つだけの無人駅 芦野公園駅(あしのこうえんえき)は桜の駅として知られ春には多くの観光客が訪れます。
芦野公園駅は五所川原市出身の文豪 太宰治(だざい おさむ)が昭和19年(1944年)に書いた作品「津軽」の舞台にもなっています。
この太宰の小説に登場する小さな駅舎は昭和5年(1930年)に造られた旧駅舎。屋根に設けられた腰折れ破風。「ささら子下見」と呼ばれる板が洋風の意匠に仕立てています。現在は 喫茶店 駅舎(えきしゃ)として残されています。
喫茶店内には駅の名残が。壁の張板もカウンターも当時のまま。
一枚板と金網で作られた改札の窓口。改札を隔て当時の出発ロビーと駅事務所はいまは趣のある客席に。ゆっくりした時が流れ次第にノスタルジックな気分に。
喫茶店店長の 栄利有夏(さかり ゆか)さんが淹れてくれたのコーヒーは太宰治が高校時代に通った東北最古の喫茶店、弘前市 万茶ン(まんちゃん)のオリジナルブレンド。太宰がよく飲んでいたというコーヒーを復刻したものです。
小説片手にコーヒーを飲みながら列車を眺める至福のひととき。
開業当時から今も使われている改札用具が残されています。太宰もこの改札を通って列車に乗ったかもしれません。
喫茶店としてそして現役の駅舎として活躍する芦野公園駅。これをずっと長く保っていけたらと栄利さんが語っていました。
名前 | 芦野公園駅(あしのこうえんえき) |
住所 | 青森県五所川原市金木町芦野84-171 |
WEB | https://tsutetsu.com/ |
営業時間 | [喫茶店] 木〜火:10:00~17:00 |
定休日 | [喫茶店] 水曜 |
太宰治の旅行記「津軽」。
エピローグ
駅の伝言板(鉄道マニアの友人からもらったらしい)にあいあい傘を描き昔の思い出に浸る草刈さん。
妻に食べたい駅弁を連絡する前に帰ってきてしまいました。草刈さんの駅弁は買ってきてくれてますかね…
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!