【美の壺】粋でいなせ 江戸のおやつ File 643 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「粋でいなせ 江戸のおやつ」File 643
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年9月12日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年9月19日(金)12:00~、2025年9月20日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年9月3日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年9月8日(月)13:00~、2025年9月10日(水)08:00~
     2025年9月13日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 甲子園 はこちらをどうぞ!

【美の壺】ドラマを刻む夢舞台 甲子園 File 642 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「ドラマを刻む夢舞台 甲子園」File 642(2025年8月20日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。日本最古の本格的野球場・甲子園の誕生秘話、元プロ野球選手・藪恵壹さんの甲子園愛、グラウンドキーパーの仕事、ロイヤルスイートのレリーフと暖炉、甲子園文字を受け継ぐ甲子園フォントを紹介。

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 粋でいなせ 江戸のおやつ File 643 内容

番組予告

▽素朴ながら愛され続ける江戸前のおやつ。その伝統とこだわり
▽べらぼうにうまい!歌舞伎俳優・中村隼人(はやと)さんが愛する浅草の甘味
▽花見の定番はとっておきの桜葉に包まれたこしあんの桜餅
▽絹のようにやわらかな街道筋の団子
▽職人技!皮を薄くのばしてあんこを味わう“きんつば”は魚河岸の屋台の人気おやつ
▽亀戸天神の名物“くずもち”誕生秘話
▽満月のようにまんまるの最中を作り続ける老舗の親子

プロローグ

今度仲間とクイズ大会を計画中の草刈さん。
クイズを考えていますが…。

知ると楽しい! 和菓子のひみつ
メイツ出版
¥1,892(2025/09/08 14:14時点)
東京あんこ図鑑
エクスナレッジ
¥1,760(2025/09/08 14:21時点)

美の壺 一、レジャー:お出かけのお楽しみ

ひとつめのツボは レジャー:お出かけのお楽しみ

おやつとは

昔の日本では食事は朝夕のみの1日2食でした。
江戸時代、小腹がすく 八つ時(やつどき)、現在の午後3時ごろに間食をしていたことから「おやつ」という言葉が生まれました。
おやつには主にお饅頭やお団子などの甘いものが好まれたようです。甘くないものとしてはおせんべいなどもありますね。

暮らしの図鑑 和菓子の愉しみ
翔泳社
¥1,980(2025/09/08 23:30時点)
図説 和菓子の歴史
筑摩書房
¥1,320(2025/09/08 14:37時点)

中村隼人さん / 俳優・歌舞伎役者 / 浅草梅園のあわぜんざい【東京都 台東区 浅草】

東京・浅草 でお気に入りのおやつを紹介してくれたのは俳優・歌舞伎役者 中村隼人(なかむら はやと)さん。
中村隼人さんは1993年鹿児島県生まれ、東京育ち。中村信二郎(現、二代目 中村錦之助)の長男として生まれ、2002年に初舞台。

大富豪同心

以降は歌舞伎を中心にテレビドラマでも活躍され、NHKBS時代劇「大富豪同心」シリーズでは主演を務めました。

べらぼう

現在は大河ドラマ「べらぼう」に 長谷川平蔵宣以(はせがわへいぞうのぶため)役として出演中。
美の壺スペシャル「家具」の回にも出演され、楽屋で使う鏡台を見せてくれました。

今も昔もお参りや行楽でにぎわう浅草。
江戸時代、浅草寺周辺にはたくさんの茶店が並び、名物おやつが誕生しました。
隼人さんのお気に入りは 浅草梅園(あさくさうめぞの)の あわぜんざいこしあんきび餅 を合わせたシンプルなおやつです。

高校生の頃から13年にわたり浅草で若手歌舞伎の会「新春浅草歌舞伎」に出演してきた隼人さん。浅草はなじみの場所です。
隼人さんが「浅草に来たらぜひ食べたい!」という あわぜんざい。
あんこのきらきら輝いている感じと黄色い きび餅の色合いの取り合わせがユニーク。
出来たてのあつあつが食欲をそそります。
きび餅のなんともいえないつぶつぶの食感。あんこに絡まってすごくおいしい、と嬉しそう。

黄色いつぶつぶは 餅きび(もちきび)。
江戸時代は浅草界隈でとれた (あわ)を使っていたことから、「あわぜんざい」の名が付いたといいます。
もちきびはあえて粒が残るように五分づき。
あんこは素早く混ぜながらよく練ることで艶を出します。
滑らかな紫を帯びた こしあんと黄色が鮮やかなきび餅。粋なコンビネーションです。

子どもの頃よく祖母と浅草寺にお参りに来ていたという隼人さん。
その帰り、楽しみにしていたのがこの一杯。
浅草寺にお参りに行った思い出よりも、おばあちゃんと一緒にあわぜんざいを食べた思い出の方が強烈に残っているそうです。
味覚って不思議。昔から変わらない味。と舌鼓を打つ隼人さんでした。

名前中村隼人(なかむら はやと)
WEBhttp://nakamurakinnosuke.com/about/hayato/
名前浅草梅園(あさくさうめぞの)
住所東京都台東区浅草1-31-12
電話03-3841-7580
WEBhttps://www.asakusa-umezono.co.jp/
営業時間月〜金:10:00〜17:00、土日:10:00〜18:00
定休日不定休

中村隼人さん出演の大河ドラマ「べらぼう」やNHKBS時代劇「大富豪同心」はU-NEXTやAmazonのNHKオンデマンドで視聴できます。U-NEXTは初回無料トライアルあり。

山本祐子さん / 長命寺 桜もち 山本や / 桜並木と桜餅【東京都 墨田区 向島】

春には花見客でにぎわう隅田川沿い 向島(むこうじま)の桜並木。
八代将軍・徳川吉宗(とくがわ よしむね)が植樹をすすめ、庶民のための桜の名所になりました。

「江戸自慢三十六興 向嶋堤ノ花并ニさくら餅」広重、豊国
江戸時代のお花見の様子を描いた浮世絵。
重そうな竹籠には 桜餅(さくらもち)がいっぱい詰められていて、女性たちのウキウキした気分が伝わってきます。
お花見に桜餅の伝統は今も続いています。

東京・向島 の隅田川の近くで商いを続ける1717年創業の老舗 長命寺 桜もち 山本や(ちょうめいじ さくらもち やまもとや)。解説してくれたのは女将の 山本祐子(やまもと ゆうこ)さん。
浮世絵にも描かれた 桜餅。塩漬けの 桜の葉 で丁寧に覆われています。
葉をめくると真っ白な お餅。中には こしあん

店では江戸時代から桜餅だけを作ってきました。
創業者の 山本新大 は隣の 長命寺(ちょうめいじ)で働いていました。
土手にちょうど桜の木が植わった時期に、桜の葉っぱがたくさんあるので何かできないかと考えたのが桜餅といわれています。

この桜餅が花見客に大人気。
滝沢馬琴らが編さんした当時の風俗などを記した本「兎園小説(とえんしょうせつ)」には、文政7年(1824年)には38万7,500個の桜餅が売れたと記されています。すごい数ですね。

こちらのお店の桜餅には桜葉がたくさん付いてるのが特徴。
香りづけとお餅の乾燥防ぐためにお餅を隠すように葉っぱが2枚か3枚付いています。

桜をめでて桜餅をいただいて楽しんでいただきたい、と語る山本さん。
お花見に彩りを添える桜餅です。

名前長命寺 桜もち 山本や(ちょうめいじ さくらもち やまもとや)
住所東京都墨田区向島5-1-14
電話03-3622-3266
WEBhttps://sakura-mochi.com/
営業時間水〜日:8:30〜18:00
定休日月曜・火曜

こちらは桜葉の名産地・松崎町の梅月園さんのさくら葉餅。

伊豆梅月園 さくら葉餅 6個入り【送料込み】
お菓子処伊豆梅月園
¥ 2,020(2025/09/08 09:47時点)
伊豆梅月園 さくら葉餅 12個入り【送料込み】
お菓子処伊豆梅月園
¥ 3,500(2025/09/08 09:51時点)

小泉邦夫さん / 松崎桜葉商店 / 桜葉の塩漬け【静岡県 賀茂郡 松崎町】

静岡県・西伊豆松崎町(まつざきちょう)は桜餅の葉 桜葉(さくらば)の里です。
日本の桜葉のおよそ7割が伊豆半島の温暖な気候を利用してつくられています。

桜葉を栽培し、塩漬けの さくら葉漬 を作っているのは 株式会社 松崎桜葉商店(かぶしきがいしゃ まつざきさくらばしょうてん)。
解説してくれたのは顧問の 小泉邦夫(こいづみ くにお)さん。
お菓子などの食用に適した桜葉 オオシマサクラ は葉の裏に産毛が無くツルツルしているのが特徴。
5月から8月が収穫の最盛期。柔らかく形のいい葉を選んで摘み取ります。

早朝に摘み取られた桜葉は大きさ別に分けて50枚で1束にまとめます。
一枚一枚素早く、そして丁寧に。最盛期には1日に1,000東以上もの桜葉を加工します。
束にした桜葉を何層にも重ね、天然の粗塩をたっぷり振り、そのままおよそ半年漬け込みます。

15年ほど前まで 桜葉は大きな木の樽で漬け込んでいました。1樽で200万枚も漬けたといいます。
現在は大きなポリバケツを使用しています。

2週間漬けた桜葉はオオシマザクラ特有の華やかな香りを醸し始めています。
この香りの元がクマリンという植物に由来した芳香成分。桜の中でもオオシマザクラに多く含まれます。
半年漬け込むことでさらに香りを増し、こっくりとした色に変化するのです。
こうして 桜葉とお菓子が出会い、お花見に欠かせない、名物おやつが江戸に誕生しました。

名前株式会社 松崎桜葉商店(かぶしきがいしゃ まつざきさくらばしょうてん)
住所静岡県賀茂郡松崎町岩科北側63-3
電話0558-36-3003
WEBhttps://matuzakisakuraba.sakura.ne.jp/

こちらも伊豆産の桜葉塩漬け。

国産桜葉 桜の葉塩漬け 50枚
お菓子材料と道具の店えぷろん
¥ 1,026(2025/09/08 09:38時点)
国産桜葉 桜の葉塩漬け 50枚
ホームメイドショップKIKUYA
¥ 934(2025/09/08 09:40時点)

美の壺 二、ストリートフード:小腹を満たす幸せ

ふたつめのツボは ストリートフード:小腹を満たす幸せ

澤野修一さん / 羽二重団子 / 串だんご【東京都 荒川区 東日暮里】

東京・東日暮里根岸の里(ねぎしのさと)と呼ばれる界わいで200年以上続くだんごの店 株式会社 羽二重団子(かぶしきがいしゃ はぶたえだんご)。江戸時代の文政2年(1819年)創業の老舗で、王子街道に茶店を出し、だんご を振る舞ったのが始まりです。
明治期には夏目漱石や正岡子規など文人に愛されました。
解説してくれたのは七代目主人の 澤野修一(さわの しゅういち)さん。

羽二重団子

「絹のように滑らかで 舌触りが良い」と評判になった 羽二重団子
その秘密はだんごの生地をよくつくこと。
「よそが300つくなら うちは600つけ」という口伝が残っているのだと澤野さん。
粘りや歯ごたえ、モチモチとした感触が生まれます。

羽二重団子

だんごはもともと神仏への供え物でした。
それを庶民が食すのは畏れ多いとあえてだんごを潰し、真ん中を凹ませ串に刺すようになったと店には伝わっています。

羽二重団子

きめ細かいだんごがこんがりと焼かれた 焼き団子
生じょうゆに2度くぐらせ焼き色を付けて仕上げます。砂糖は使わないのでみたらしのような甘さはなく、醤油の旨みと滑らかなだんご生地のシンプルで奥深い味わい。
串に刺すだんごの数は必ず4個。
四はあまり縁起のいい数字ではありませんが、明和5年(1768年)に四文銭が登場してワンコインで買える4つ刺しのだんごが出来たのだとか。
サクッと買ってパクッと頬張る。せっかちな江戸っ子にもってこいの串だんごです。
番組では焼き団子が紹介されていましたが、餡団子もあります。

名前株式会社 羽二重団子(かぶしきがいしゃ はぶたえだんご)本店
住所東京都荒川区東日暮里5-54-3
電話03-3891-2924
WEBhttps://habutae.jp/
営業時間月〜金:9:30〜11:00, 12:00〜16:30、土日:10:00〜16:30
定休日なし

江戸時代から変わらない羽二重団子。

羽二重団子 8本【送料込み】
Rakuten グルメ館
¥ 3,600(2025/09/08 11:42時点)

細田将己さん / 榮太樓總本鋪 / 金鍔(きんつば)【東京都 中央区 日本橋】

「太平喜餅酒多多買(たいへいきもちさけたたかい)」 歌川広重
お菓子 対 酒 の合戦を描いた錦絵です。
きな粉餅、ようかん、汁粉などさまざまな江戸のお菓子たちが戦っています。
取っ組み合いで戦うのは ちまき殿!
隅田川土手の桜餅も参戦。だんごは4つまとめてひとっ刺し。
こんな絵が描かれるほど江戸っ子はおやつが大好きだったようです。

丸いお菓子は きんつば です。
解説してくれたのは 株式会社 榮太樓總本鋪(かぶしきがいしゃ えいたろうほんぽ)の代表取締役社長 細田将己(ほそだ まさき)さん。

榮太樓總本鋪 金鍔(きんつば)

きんつばの「つば」は漢字で書くと刀の (つば)という字。
さらに金の方が縁起がいいっていうことで 金鍔(きんつば)と名乗って売ったと伝わっているそうです。

江戸時代、日本橋の魚河岸。
細田さんの祖先がきんつばの屋台を出していました。
魚河岸で忙しく働く江戸っ子たちにとって、きんつばは「サッとつまめて腹もちがいい」と人気でした。
江戸っ子はケチだといわれるのが一番恥。粋であることを一番尊ぶため、お客さんに皮を薄くしてくれと頼まれたのだとか。

榮太樓總本鋪 金鍔(きんつば)

令和の日本橋。榮太樓總本鋪でも江戸の丸いきんつばの伝統が受け継がれています。
お店の きんつば作りを見せてもらいました。
親指の先ほどの小麦の生地に特製のつぶしあんをたっぷり詰めます。
詰めるほうも江戸っ子。皮が破れる寸前まで攻めます。10年以上の修業を要する職人技です。
極限まで皮を薄くしてあんこを楽しむ きんつば。
ごま油をひいた銅板で焼きます。
小麦の皮がこんがり焼けて、黄金色に見えることから 金色の鍔、金鍔の名が付いたとも。
江戸っ子好みの きんつばの完成です。

もともとの きんつばはストリートフード。ちょっとつまんで 手でぱっと食べていただきたい。
そういったものが江戸のおやつなんじゃないかな、と語る細田さんでした。

名前株式会社 榮太樓總本鋪(かぶしきがいしゃ えいたろうほんぽ)
住所東京都中央区日本橋1-2-5
電話03-3271-7785
WEBhttps://www.eitaro.com/
営業時間月~土:10:00~18:00
定休日日曜・祝日

榮太樓總本鋪の金鍔(きんつば)。

榮太樓總本鋪 金鍔(きんつば)12個入
榮太樓總本鋪 東京 日本橋 和菓子
¥ 3,672(2025/09/08 12:07時点)

美の壺 三、トラッド:江戸の暮らしを映す

最後のツボは トラッド:江戸の暮らしを映す

神山恭子さん / 船橋屋 / くず餅【東京都 江東区 亀戸】

東京・江東区亀戸天神(かめいどてんじん)は江戸の昔から花の名所として知られています。

名所江戸百景 亀戸天神境内

「名所江戸百景 亀戸天神境内」広重
広重の浮世絵にも描かれた人気のスポットでした。

江戸時代に亀戸天神境内の茶店で名物になったおやつ くず餅(くずもち)。
その伝統は200年以上たった今でも 株式会社 船橋屋(かぶしきがいしゃ ふなばしや)で受け継がれています。
店の初代が 故郷で食べられていた小麦を蒸した おやつに黒蜜と、きな粉を合わせ茶店で出したのが始まり。
当時このあたりは「南葛飾(みなみかつしか)」と呼ばれ、その「葛」の字をとって
葛餅(くずもち)」と名付けたのだとか。

船橋屋 くず餅

くず餅の原料となるのは 発酵小麦でんぷん です。
ひのきの樽で 小麦でんぷんを寝かせ、発酵して作ります。
その期間は実に450日。こうすることで程よい食感を生み出すといいます。
解説してくれたのは社長の 神山恭子(かみやま きょうこ)さん。
諸説ありますが、初代が小麦粉を樽に入れたまま外に放置してしまい自然発酵した。
もったいないからこれを活用しようとできたお菓子がくず餅。

船橋屋 くず餅

くず餅は発酵させた原料を蒸して作ります。
その日の気温や湿度により仕上がりは変化。蒸したてのくず餅を手で触ることで弾力を確認します。
赤ちゃんのほっぺたくらいの弾力なら合格。
発酵することで生まれるプルプルの弾力。くず餅の一番の特徴です。

黒蜜ときな粉を合わせていただきます。
この飾り気のない いわば偶然の産物が、江戸っ子の舌と心を虜にしました。

名前株式会社 船橋屋(かぶしきがいしゃ ふなばしや)本店
住所東京都江東区亀戸3-2-14
電話03-3681-2784
楽天店https://www.rakuten.co.jp/kuzumochi/
Yahoo!店https://store.shopping.yahoo.co.jp/kuzumochi/
WEBhttps://www.funabashiya.co.jp/
営業時間テイクアウト:9:00~18:00
イートイン:11:00~17:00(L.O.)
定休日不定休

船橋屋のくず餅。

船橋屋 くず餅 中箱
元祖くず餅 船橋屋
¥ 1,800(2025/09/08 12:45時点)
船橋屋 詰め合わせ
元祖くず餅 船橋屋
¥ 4,330(2025/09/08 12:47時点)

倉本勝敏さん+倉本朋実さん+倉本一成さん / 秋色庵大坂家 / 最中(もなか)【東京都 三田】

現在もおなじみの もなか
最中(もなか)とは月が最も丸い満月のこと。
丸い月に見立てたお菓子なので「もなか」といいました。

丸いもなかの伝統を今に伝える店と紹介されていたのは 東京・三田 にある 秋色庵大坂家(しゅうしきあんおおさかや)。
創業は、江戸の初め。
店を切り盛りするのは十九代目 女将の 倉本朋実(くらもと ともみ)さん。
朋実さんの父で十八代目の 倉本勝敏(くらもと かつとし)さん。
もなかを作るのは朋実さんの夫、職人歴25年の 倉本一成(くらもと かずしげ)さん。
江戸時代から続く丸いもなかを継承しています。

秋色庵大坂家 最中(もなか)

もともと、もなかは米粉を薄くのばして焼いたせんべいのようなお菓子でした。
江戸時代の後半、そのせんべいにあんこを挟むようになったのです。
最中っていうのはあんまり質がいい菓子じゃなかったのだと勝敏さん。
おせんべいを2枚、その間に残ったあんこを入れて作った廃物利用のお菓子。気取らない気軽なおやつだったそうです。

秋色庵大坂家 最中(もなか)

300年以上たった今でもこちらお店の最中はお月様のような真ん丸の形を貫いています。
今に続く江戸のおやつ。
庶民の暮らしの息遣いが受け継がれています。

名前秋色庵大坂家(しゅうしきあんおおさかや)
住所東京都港区三田3-1-9
電話03-3451-7465
WEBhttps://www.o-sakaya.com/
営業時間月〜土:9:00〜18:00
定休日毎月第1月曜・日曜・祝日
7月・8月は毎週月曜休業

秋色庵大坂家(しゅうしきあんおおさかや)の最中(もなか)。

エピローグ

ことわざを絵にしたクイズ。「花より だんご」はわかりましたが、「◯」と描かれたことわざはなんでしょう?
「絵に描いた餅」だそうです。「◯」が餅?
やっぱり絵は違う人に描いてもらったほうがいいかな。「餅は餅屋」なんちゃって、という草刈さんでした。

和菓子のひみつ
メイツ出版
¥1,991(2025/09/08 14:26時点)
美しい和菓子の図鑑
二見書房
¥1,900(2025/09/08 22:36時点)

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました