NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「天空の聖地 高野山」File 646
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年10月24日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年10月31日(金)12:00~、2025年11月1日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年10月15日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年10月20日(月)13:00~、2025年10月22日(水)08:00~
2025年10月25日(土)06:45〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 ブルーノ・タウト はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 天空の聖地 高野山 File 646 内容
▽空海が唱えた真言密教の教えを表した絵画「曼荼羅(まんだら)」。その空間美とは?
▽117の寺院にいるおよそ700人の僧侶。僧侶が日々身につけている「数珠(じゅず)」には、1000年以上続く手仕事の技!
▽高野山に50以上ある「宿坊」。趣向を凝らした庭園を紹介!
▽5味・5法・5色で作られた高野山ならではの「精進料理」
▽大豆を使わず、白胡麻と吉野本葛で丁寧に作る「ごま豆腐」の味わい!
プロローグ
美の壺 一、曼荼羅:悟りに近づく道しるべ
ひとつめのツボは 曼荼羅:悟りに近づく道しるべ。
高野山(こうやさん)/ 平安時代につくられた宗教都市【和歌山県 伊都郡 高野町】
和歌山県伊都郡高野町(いとぐんこうやちゃう)。
標高800m。
平安時代につくられた宗教都市があります。
弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が開いた高野山です。
こちらはその入り口大門だいもん
高野山とは山の名前ではありません。
大門をくぐると現れるこの街の名前です。
街全体が一つの修行道場とされています。
空海が今も瞑想を続けているとされる奥之院(おくのいん)では毎日 2回 食事が届けられます
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
壇上伽藍 / 胎蔵界・金剛界の曼荼羅
空海がこの地に入って、真っ先に整備を着手したとされる壇上伽藍(だんじょうがらん)
19のお堂が並ぶ一修行道場です。
高野山の総本堂 金堂こんどう。
ここに真言密教の教えを表した絵画が掲げられています。
両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず)の復元。
平安時代、平清盛によって寄贈されたといわれます。
薮邦彦 高野山執務公室 室長
薮 「2種の曼荼羅が 密教の教えの中で非常に大切な教えが説かれている絵画
仏の世界を表している絵画になります
右側の曼荼羅図が表しているのは胎蔵界(たいぞうかい)という世界。
薮 「中心に大日如来がいらっしゃいまして、その周りをたくさんの仏が同心円状に囲うような形で描かれています
また外側には「餓鬼」と呼ばれる鬼の存在でありましたり、森羅万象を含めた 生きとし生ける命が表現されています
すべて大日如来という仏の生まれ変わりである
そしてすべての世界が関わり合ってひとつの大いなる命を生きている存在なんですよということを説いていらっしゃる。
よく申し上げますのは、慈愛の世界を表現しているというふうに説かれております。
もう一つは金剛界(こんごうかい)。
こちらは知恵を象徴するといわれている
仏の悟りの世界を求めていく
その求めていく過程、また仏が我々に教えを説いてくださる、その過程を9つの世界によって
段階的にお諭しくださっている絵画です
知恵の教えと慈愛の教え、この両方をあわせ持つことによって大いなる悟りの境地に近づく道しるべとなっているというふうに思っていただいても結構かと思います。
根本大塔 / 胎蔵界の立体曼荼羅
壇上伽藍のシンボル根本大塔(こんぽんだいとう)。
日本で初めて 平面と円を組み合わせて建てられた 多宝塔様式(たほうとうようしき)です。
立体曼荼羅(胎蔵界)
本尊は 大日如来(だいにちにょらい)。
胎蔵界の曼茶羅を立体的に表現しています。
周りには金剛界の仏。
16本の柱には16本の柱には十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)が描かれています。
立体的にすることで根本大塔の空間自体が曼茶羅を表現しているのです。
西塔 / 金剛界の立体曼茶羅
さらに空海の構想は建物の配置にも及びます。
薮 「お大師さま(空海)が構想をなさった当初は中心となる本堂の両側に曼茶羅。
金堂の中の配置と同じような配置をこの場所に立体的に表現をなさりたかった
まさにこの場所に立体的な曼荼羅の中で修行をできるようにという構想に尽きるんだろうと思います。
胎蔵界の曼茶羅が表現された根本大塔の反対側には、平安時代に完成し 江戸時代に再建された西塔(さいとう)があります。
中には金剛界の立体曼茶羅が表現されています。
空海の構想とは異なる位置にありますが、本堂を中心に壇上伽藍に両界曼茶羅を表現しています。
高野山のいちばん奥にある奥之院で悟りを開き、今も瞑想を続けているとされる空海。
祈りの空間美がここにあります。
美の壺 二、数珠:祈りをつなぐ
ふたつめのツボは 数珠:祈りをつなぐ。
僧侶が使う3種類の数珠 / 常用念珠・本装束念珠・半装束念珠
6月15日。弘法大師空海の誕生を祝う降誕会(こうたんえ)が行われました。
高野山の僧侶50人以上が集まりました。
こうした法会や日々の勤行(ごんぎょう)に父かせないのが数珠(しゅず)です。
森寛賢 高野山法会課 課長
森「数珠は基本的には108の玉を有している
こちらを本連念珠と言います
108というのは煩悩の数。煩悩の数と同じ数の玉を用いてそれをくる
決まった数の真言をとりながら、これを「文言(ぶんげん)」というんですけれども
こういうふうにくることによって、煩悩を滅して 仏の位に入る
高野山で使われる数珠は主に3種類。
こちらば常用念珠(じょうようねんじゅ)と呼ばれる数珠です。
色つきのものが基本で、素材は木や木の実石などさまざま。
森「日々の勤めであったり供養 祈願、衣を着た際に常に手に持っておく。
持っておるものということで 常用念珠というものがまず 一つございます。
こちらは、すべて水晶で作られた
本装束念珠(ほんしょうぞくねんじゅ)。
位の高い、いわゆる導師どうしという僧が使います。
森「陀羅尼集経というお経の中に「水晶を以て最上とする」というような文言が書かれております。
そのため高野山真言宗ではすべてを水晶で作ることによって、すべての煩悩を滅した
いわば悟りに入った位であることを表している
して、もう一つが半分 水晶でできた
半装束念珠(はんしょうぞくねんじゅ)です。
まだ悟りを開いていない僧侶たちが重要な法会で使います。
森「当たり前のように体の一部として普段の僧服の一部として持ち歩くもの、持っておるものというかたちですかね。
折々に師匠であったりお世話になった先輩に頂戴するものというような感覚がございます。
今使っている念珠もいただいたものでそれ以来毎日使っている
基本的には一度使い始めたものは一生使うのかなあというふうには思いますけれども。
木曽有香さん / 中本名玉堂 数珠職人【和歌山県 伊都郡 高野町】
木曽有香(きそ ゆか)さん 株式会社中本名玉堂 数珠職人
高野町で 江戸時代中期に創業した数珠の専門店があります。
数珠の職人、木曽有香(きそ ゆか)さん。
この日、行っていたのは数珠の修理です。
木曽「どうしても使ってもらっていたら糸なので切れたり伸びたりしますので新しくする
これは清月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)という木の実になります
高野山の数珠は主玉(おもだま)といわれる108の玉の部分、そして弟子玉(でしだま)と呼ばれる部分からできています。
今回は弟子玉の部分の修理です。
使うのは絹糸(きぬいと)。
玉に絹糸を通し 四つ編みに。
木曽「数珠の玉の大きさによって通す糸の本数が変わってきます。
(玉が)動くようにもしないといけないですし、
動きすぎるといけないので 微妙なところで調整して
端を結ぶときにはある決まりがあるのだとか。
(木曽)これが「叶え結び」といって、表が口で、この裏が十字になって、漢字の叶える
っていう字になるんですよ。
たぶんきっと使っている方の思いが、願いが叶うという気持ちも込められてる形なんだと思います。
今度は 台を使って四つ編みに。
修理ならではの難しさがあるといいます。
木曽「使い手に使いやすいように直すのがいちばん難しいですね
それぞれ好みがありますのであまりかたくせずにやわらかくせずにっていうところもありますし好みもありますんで。
最後は房作りです。
ハサミで絹糸をきれいな球体にしていきます。
木曽「使い手の念ずる思いがありますので、あえて修理するときは何もこちらの思いは入れていないです
使いやすいように、切れないようにと思いながら修理しますけど、あとはもう使い手の数珠として長年使っていただきたいので
2日かけて美しく修理されました。
高野山で連綿と受け継がれる手仕事です。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
美の壺 三、宿坊:調和をいただく
最後のツボは 宿坊:調和をいただく。
近藤説秀さん / 恵光院 住職 / 宿坊の庭園と精進料理【和歌山県 伊都郡 高野町】
近藤説秀 恵光院(えこういん) 住職
高野山には、117の寺院があります。
その一つ 恵光院。
およそ1,200年の歴史をもつ寺院です。
こちらは寺の宿坊。
高野山には 52の宿坊があります。
僧侶たちが寝泊まりする場所から始まり、後に
参拝者のための宿泊施設となりました。
そんな宿坊の魅力の一つが庭園です。
こちらでは多種多様な植栽を楽しむことができます。
近藤「高野山は真言密教の山ということで、こういった自然、曼荼羅的なことを意識して、自然の中でも調和の取れた美しさをテーマにつくっている
春にはしゃくなげが咲き乱れ、秋にはもみじが色づきます。
さらに宿坊の楽しみの一つが こちら。
精進料理です。
高野山の精進料理にはある特徴があります。
近藤「もともと法要があったり者に振れ舞いをする「振れ舞い膳」がベースになっておりまして、一般的なイメージよりは豪華な食事になっている
日本料理 会席からきている
いわゆる「五味・五法・五色」を意識して作っている
「五色」は黒・白・赤・青・黄色の五色
彩りもおもてなしの大切な要素ということで、いろいろな色が取り入れられていると言われています
「五法」は焼く・煮る・蒸す・揚げる・生の5つの調理法になります
「五味」は甘味・酸味・塩味・辛味・苦味の5つを指しております。
すべてのものは5つの要素から成り立っているという教えにのっとり、五味五法 五色を大切にしています。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
角濱巧治さん / 角濱総本舗 / 胡麻豆腐店【和歌山県 伊都郡 高野町】
角濱巧治 胡麻豆腐店 株式会社角濱総本舗(かどはまほんぽ) 主人
昭和2年創業の ごま豆腐店です。
空海が およそ1,200年前に開いた高野山。
厳しい修行の中で食べる精進料理の一つとして生まれたのがごま豆腐です
かつてはそれぞれの寺で作られていましたが、現在多くが専門店で作られています。
材料は白ごまと吉野本葛(よしのほんくず)。
まずごまをすり合わせ、皮をむきます。
残った皮は 水で流しながら丁寧に取り除いていきます。
ごま豆腐作りのいちばんのポイントです。
角濱「ごまの皮をむいてすりつぶすことによってごま豆腐が白くなる
白く作ったものをたとえば漆器であるとか 柄のない器、昔の高野山だとそういうのが多かったと思うんですけど。
そういう黒っぽい器にのせた時にきれいに映えるというか
そして もう一つの材料、吉野本葛
葛の根からとった でんぷんです。
白ごまの搾り汁を混ぜます。
火にかけながら ゆっくり固めていきます。
角濱「皮をとっている分 たくさんのごまを使いますので栄養価も高くなってくるかと思いますし、そう考えるとごま豆腐というのは昔のお坊さんが考えられた 英知が込められた食品なのかなとは思います。
あまりの白さから その名が付いたという
ごま豆腐。
1,000年以上受け継がれてきた高野山の味です。
名前 | |
住所 | |
電話 | |
WEB | |
営業時間 | |
定休日 |
エピローグ
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
