【美の壺】戦国の美 華麗なる戦い File 596 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「戦国の美 華麗なる戦い」File 596
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 621「平安の美」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年1月24日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年1月31日(水)13:00~、2024年8月27日(火)17:30〜
     2024年9月3日(火)10:25〜
BSプレミアム4K
初回放送:2024年1月17日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年1月22日(月)14:00~、2024年1月24日(水)08:00~
     2024年1月27日(土)06:45〜、2024年8月21日(水)19:30〜
     2024年8月26日(月)13:00〜、2024年8月28日(水)08:00〜
     2024年8月31日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 木彫 はこちらをどうぞ!

【美の壺】永遠(とわ)に生きる 木彫 File 597 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「永遠(とわ)に生きる 木彫」File 597(2024年2月21日放送)。出演は草刈正雄さん、梶原善さん。語りは木村多江さん。平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像、現代の仏師の彫る仏像、加藤巍山さんの木彫、三沢厚彦さんのユニークな動物の彫刻、富山県井波の木彫師の欄間、岩崎努さんの超絶技巧を紹介。

美の壺 いざ鎌倉 はこちらをどうぞ!

【美の壺】いざ鎌倉 武士たちの美意識 File 562 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「いざ鎌倉 武士たちの美意識」File 562(2022年7月22日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。『刀剣乱舞』の三日月宗近役で鈴木拡樹さんが登場。厳島神社の国宝 紺糸威鎧と小桜韋黄返威鎧、甲冑師の西岡文夫さん、大山祇神社の薙刀、三嶋大社の国宝 梅蒔絵手箱、漆芸家の室瀬和美さんを紹介。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 戦国の美 華麗なる戦い File 596 内容

番組予告

▽高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜(かぶと)」。柏に貝に高齢男性の頭まで
▽千年続く祭りで今も使われる「甲冑(かっちゅう)」
▽豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力
▽まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」
▽徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼぎり)」。“天下三名槍”と称される秘密とは?
▽槍(やり)の武術・宝蔵院流槍(そう)術に伝わる美しい技の極意

プロローグ

雨予報なのにハイキングに行こうとしている草刈さん。
「雨が降ろうが槍が降ろうが」行こうとしていると、槍が降ってきて…

美の壺 一、兜(かぶと):己の願いを頭上に込めて

ひとつめのツボは 兜(かぶと):己の願いを頭上に込めて

丸塚花奈子さん / 高知城歴史博物館 / 土佐山内家の変わり兜【高知県 高知市】

高知県高知市 にある 高知城歴史博物館(こうちじょうれきしはくぶつかん)には豊臣秀吉や徳川家康に使えた 土佐山内家(とさやまうちけ)に代々受け継がれた 変わった形の 変わり兜(かわりかぶと)があります。
解説してくれたのは学芸員の 丸塚花奈子(まるづか かなこ)さん。

柏の葉を模した 柏葉形兜(かしわばなりのかぶと)。
正面に巨大な葉。圧倒的な存在感です。
表に3枚。裏にも3枚。
土佐藩初代藩主・山内一豊(やまうち かずとよ)の父・山内盛豊(やまうち もりとよ)が戦いに出るときに 旗指物(はたさしもの)の代わりに柏の枝を差して戦に出たところ、勝って戻ってきた時に柏の葉が3枚だけ残っていたと伝えられています。
その3枚の柏の葉に由来して「丸三柏紋(まるみつかしわもん)」を家紋して定めたと言われています。

イタヤガイという貝の形をした 板屋貝形兜(いたやがいなりのかぶと)。
扇を開いたような形が末広がりで縁起が良いとされました。

蝶の形をした 蝶形兜(ちょうなりのかぶと)。
サナギから華麗に変身する蝶は蘇りを意味する縁起の良い生き物。
兜の見た目は黒くて重厚ですが実は軽く作られています。
蝶をかたどった和紙に麻布と黒漆で固めて仕上げたもの。

年老いた男性の頭をモチーフとした 尉頭形兜(じょうかしらなりのかぶと)。
2代目藩主・山内忠義の所用と伝わる奇妙な兜です。
馬の毛を使って老いた髪の毛の風格を出し、百戦錬磨の老武士にあやかろうとしたとも言われています。

戦というハレの場で、自分以外の力をもらおうというような意図が働いていたのではないか、と丸塚さん。

名前高知城歴史博物館(こうちじょうれきしはくぶつかん)
住所高知県高知市追手筋2-7-5
電話088-871-1600
WEBhttps://www.kochi-johaku.jp/
営業時間月〜土:9:00〜18:00、日:8:00~18:00
定休日12/26〜12/31
イラストでわかる日本の甲冑
マール社
¥2,530(2024/11/21 07:47時点)
すぐわかる日本の甲冑・武具
東京美術
¥2,200(2024/11/22 00:48時点)

菅野長八さん / 相馬野馬追 / 先祖代々受け継がれた兜【福島県 相馬市】

福島県相馬地方 で1000年以上続くお祭り 相馬野馬追(そうまのまおい)。
平将門(たいらのまさかど)が武士たちを訓練したことが始まりと言われています。
相馬野馬追はこれまで7月に3日間開催されていましたが、2024年からは5月開催に変更になっています。2024年は5月25日(土)・26日(日)・27日(月)の3日間です。

現代でも騎馬武者が出陣。先祖代々受け継がれた甲冑や新調したこだわりの甲冑を見られるのも相馬野馬追の醍醐味。
中でも目を引くのが兜の前方につける装飾・前立(まえだて)。それぞれの思いが込められているのだとか。

野馬追を生きる 南相馬を生きる 阿部珠樹
野馬追を生きる 南相馬を生きる

紹介されていたのは50年以上野馬追に参加している 菅野長八(かんの ちょうはち)さん。
菅野さんが長年使っていた兜の前立はうさぎ。卯年うまれだという菅野さんは代々伝わる うさぎの前立 を模したものを作り使用していました。
古来うさぎは跳躍・出世・子孫繁栄などのモチーフに使われています。

相馬野馬追 Nomaoi Guide 2022 2023 issue ebook
相馬野馬追 Fun Guide

南相馬市の沿岸部に住んでいた菅野さんは東日本大震災の津波で自宅を流され、母・妻・次男・長女を亡くされました。
甲冑も失ってしまった菅野さんに ともにうさぎの前立を作った甥が自分のものを譲ってくれました。
天国にいる家族に元気な姿を見せたいとウサギの前立をつけて野馬追に出陣。
震災の鎮魂の意味も込め、野馬追を伝承していくことに力を注ぐ菅野さん。
兜に込められた誇りは途絶えることなく受け継がれていきます。

名前相馬野馬追(そうまのまおい)
住所メイン会場:雲雀ヶ原祭場地(ひばりがはらさいじょうち)
福島県南相馬市原町区橋本町4-13-27
WEBhttps://soma-nomaoi.jp/
開催日5月最終土・日・月曜

菅野長八さんと相馬野馬追を取材したノンフィクション。

野馬追を生きる 南相馬を生きる
イースト・プレス
¥1,870(2024/11/21 18:05時点)

相馬野馬追ガイド。

相馬野馬追 Fan Guide
¥1,250(2024/11/22 00:48時点)

美の壺 二、南蛮:時代の先端を身にまとう

ふたつめのツボは 南蛮:時代の先端を身にまとう

跡部信さん / 大阪城天守閣 / 豊臣秀吉の所用と伝わる富士御神火文黒黄羅紗陣羽織【大阪府 大阪市】

織田信長と南蛮屏風

戦国時代に描かれた「南蛮屏風(なんばんびょうぶ)」。16世紀末期から17世紀半に描かれたものは90件以上確認されています。紹介されていたのは 狩野内膳(かのう ないぜん)作の「南蛮屏風」。
ポルトガル・スペインなどのキリスト教の宣教師や貿易商が来日して南蛮文化が伝わります。
戦国武将たちも、その珍しい品々に魅了され、中でも宣教師や少年らが着ていたマントは憧れのファッションアイテムとなっていきました。
南蛮文化は戦国の装いに革新をもたらしたのです。

大阪城 図説 日本の城と城下町1 北川 央
図説 日本の城と城下町 大阪城

大阪城天守閣(おおさかじょうてんしゅかく)には 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が所用したと伝わる陣羽織・富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(ふじごしんかもんくろきらしゃじんばおり)があります。
解説してくれたのは研究主幹の 跡部信(あとべ まこと)さん。

甲冑の上にまとう豪華な陣羽織。
裾が広がりのシルエットは南蛮のマントの影響を受けました。
襟の布地は豪華に銀の糸が織り込まれていて、内側には豊臣家の桐の家紋がデザインされています。
胸元には赤い留め具、秀吉のシンボルひょうたんの形です。
襟は宣教師のようなフリルがたっぷりのスタンドカラーが付けられ細部に至るまで南蛮の影響がうかがえます。

富士御神火文黒黄羅紗陣羽織コスプレ用

背面には鮮やかな 黄色の富士山 を大胆にレイアウト。NHK「びじゅチューン」の「噴火する背中」でも歌われる斬新なデザインです。

秀吉は富士山に並々ならぬ思いがあったとか。
1つには日本一の山ということで日本一を表している。2つ目に富士は「不死」という言葉に通じていて自分の身を守るとかおまじない的な意味も込められているのかな、と跡部さん。
富士山の上には御神火(ごしんか)も描かれています。火山は神聖なものとして捉えられ噴火や噴煙を御神火と言いました。

裾には黒い水玉模様。
これは富士山が噴火した際の岩石を表現したものとも言われています。
類稀なるデザイン力。
生地は上質な海外の毛織物・羅紗(らしゃ)。
厚手で戦場での防寒防雨にも優れているだけでなく、鮮やかな発色の派手さが武将を虜にしました。
素材や色・形に南蛮ファッションを取り入れつつ、富士山など和のモチーフにこだわった秀吉の陣羽織。素材に明(みん)から輸入した裂地(きれじ)を使用したインターナショナルなスタイル。
日本・ヨーロッパ・中国それをまたにかけているような陣羽織です。

名前大阪城天守閣(おおさかじょうてんしゅかく)
住所大阪市中央区大阪城1-1
電話06-6941-3044
WEBhttps://www.osakacastle.net/
営業時間9:00~17:00
定休日12/28~1/1
入場料大人:600円、中学生以下:無料

コスプレ用の富士御神火文黒黄羅紗陣羽織。

富士御神火文黒黄羅紗陣羽織 コスプレ用
和のイベント屋
¥ 7,920(2024/07/29 05:29時点)

富田道生さん / 宝仙寺 住職 / 南蛮胴具足【大阪府 大阪市】

東京・中野区 にある 宝仙寺(ほうせんじ)は千年近くの歴史を誇る古刹。住職は 富田道生(とみた どうしょう)さん。先代の住職が集めた甲冑を大切に保管しています。
甲冑はお寺に展示されてはいません。展覧会などに貸し出されることはあるようです。

南蛮の影響を強く受けた武士の必須アイテムと紹介されていたのは 南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)。
ベースとなっているのは南蛮から輸入した甲冑。
織田信長などのファッションリーダーがいち早く取り入れたとされています。
西洋の騎士を思わせる尖ったフォルム。
胴の前部分は1枚の鉄板で作られ、鉄砲などに強いとされていました。
ヨーロッパの方から来た甲冑をもとにして、それを日本で手を加えたと言われています。

胴の下部分は鉄板の穴に紐が通され日本の鎧の特徴である おどし の加工が施されています。
籠手(こて)や太ももから膝を守る 佩楯(はいだて)も、日本の甲冑ならではの作り。
胴部分以外は、身軽な日本の鎧の作りが生きています。
さらに縁には花の模様が施され、甲冑にも装飾を施す日本の美意識が見て取れます。
南蛮の文化を取り込み自在にアレンジする。戦いの中で生まれたいでたちの革新でした。

名前宝仙寺(ほうせんじ)
住所東京都中野区中央2-33-3
電話03-3371-7101
WEBhttp://www.housen.org/
営業時間9:00〜16:00
定休日なし
五月人形 雄山作 真田幸村 南蛮胴具足
雛人形・五月人形のばぶちゃん
¥ 221,100(2024/07/29 05:29時点)

美の壺 三、槍(やり):その輝きに思いをはせて

最後のツボは 槍(やり):その輝きに思いをはせて

志田理子さん / 佐野美術館 / 本多忠勝愛用の名槍・蜻蛉切【静岡県 三島市】

刀剣・甲冑図鑑 徳川家康と家臣団 ソハヤノツルキ・物吉貞宗・蜻蛉切 刀剣画報PRESENTS 刀剣画報編集部
刀剣・甲冑図鑑 徳川家康と家臣団 ソハヤノツルキ・物吉貞宗・蜻蛉切

徳川四天王で最強ともいわれる猛将・本多忠勝(ほんだ ただかつ)は (やり)の名手として広く知られています。
静岡県三島市 にある 佐野美術館(さのびじゅつかん)に忠勝の愛用したとされる名槍・蜻蛉切(とんぼぎり)が所蔵されています。解説してくれたのは学芸員の 志田理子(しだ さとこ)さん。

蜻蛉切(とんぼぎり)は刃長43.7cm。
ふっくらとした流れるような流線美。左右対象で均整のとれた美しさ。
夜空のような鋼には白く波紋が浮き立ちまばゆく光輝いています。
その切れ味は鋭く、飛んできたトンボが槍に当たり真っ二つになったという逸話がその名の由来とされています。
槍には梵字(ぼんじ)が彫られています。
鋭利さ、刀身の美しさから 天下三名槍(てんかさんめいそう)の1つとされています。ちなみに他の2つは御手杵(おてぎね)と日本号(にほんごう)。

蜻蛉切に彫られている梵字は、忠勝の信仰心の表れ。
戦いの中で神仏の加護を得ようという祈りだったり、この槍を持っている自分に自信を持つような誇りになる一振りだったのではないかと志田さん。

戦場に立ち我先にと駆け抜ける、本多忠勝の勇猛さとその相棒として美しく輝く蜻蛉切は武士たちの憧れの的になりました。

名前佐野美術館(さのびじゅつかん)
住所静岡県三島市中田町1-43
電話055-975-7278
WEBhttps://sanobi.or.jp/
営業時間金〜水:10:00〜17:00
定休日木曜、年末年始
徳川家康と三河家臣団
学陽書房
¥935(2024/11/22 00:48時点)

駒喜多学重吉さん / 宝蔵院流高田派槍術 / 戦国時代から伝わる槍術【奈良県 奈良市】

奈良市には戦国時代に生まれ、天下最強と言われた 槍術(そうじゅつ)・宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)が今も伝え残っています。
宝蔵院流槍術は興福寺に属する宝蔵院の僧侶・胤栄(いんえい)によりあみ出されました。
解説してくれたのは 宝蔵院流高田派槍術 第22代流派代表 駒喜多学重吉(こまきた まなぶ しげよし)さん。

宝蔵院流で使う 十文字槍(じゅうもんじやり)は突けば槍、薙げば薙刀(なぎなた)、引けば鎌と多彩な技が可能な画期的な形をしています。
創始者の胤栄が、猿沢の池に浮かぶ月に向かって毎晩練習しているうちに、まっすぐの槍に三日月の刃をつけた十文字槍を思いついたという逸話があります。

基本の形は3つ。
上に流しつつ前へ出る「(かんむり)」。
横に受け流しつつ前へ出る「囲い(かこい)」。
真ん中への攻撃を右下へなやす「引き落とし(ひきおとし)」。
相手の胸元を頂点に円錐を思い浮かべ、その攻撃を円錐の外へと受け流しながら前へ出ます。
これが宝蔵院流の極意「円錐の理(えんすいのことわり)」です。

宝蔵院流にはこうした技の心得を和歌などによって伝える秘伝の書「宝蔵院流目録聞書」があります。
例えば「柳雪(りゅうせつ)の心得」では柳の木に雪が降っていても自然と下に垂れ下がっていくように決して積もることがないように相手の力を逃すという極意を伝えています。強さの秘密を美しい言葉で伝えようとした槍術。技と美学が受け継がれています。

名前宝蔵院流槍術 奈良本部道場
住所奈良市法蓮佐保山4-1-2
電話0742-26-1060
WEBhttps://hozoin.jp/
物語で読む日本の刀剣150
イースト・プレス
¥946(2024/11/21 07:47時点)

エピローグ

草刈さんが「矢でも、鉄砲でも持って来い」と言うと矢と火縄銃が、「兜を脱ぐ」と言うと兜が降ってきました。
「猫に小判」と言うと、猫の鳴き声と小判の音が!

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年(2024年1月-2024年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年4月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました