【美の壺】時を越え なお青く 藍染め File 618 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「時を越え なお青く 藍染め」File 618
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 642「甲子園」 もどうぞ併せてご覧下さい。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年10月15日(火)17:30~18:00
再放送 :2024年10月22日(火)11:15~、2025年8月8日(金)21:15〜
     2025年8月16日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2024年10月9日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年10月14日(月)13:00~、2024年10月16日(水)08:00~
     2024年10月19日(土)06:45〜、2025年7月30日(水)19:30〜
     2025年8月4日(月)13:00〜、2025年8月6日(水)08:00〜
     2025年8月9日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 甕(かめ)はこちらをどうぞ!

【美の壺】生きている器 甕(かめ)File 619 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「生きている器 甕(かめ)」File 619(2024年10月23日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。えんける道具店の普段使いの常滑の甕、料理家 ワタナベマキさんの甕コレクション、富田酒造場の黒糖焼酎の甕、美術陶芸家 吉川正道さんの甕、茨城 大甕神社、沖縄の厨子甕を紹介。

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 時を越え なお青く 藍染め File 618 内容

番組予告

▽「藍染め」最新事情!元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは?
▽天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり
▽日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法
▽江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは?
▽東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ

プロローグ

草刈さんを訪ねてきたのは商店街の藍沢さん。
今度商店街で催しものをやることになり、戦隊もののコスチュームで登場。
正義の味方!藍染め戦隊・藍レンジャー!

自作できる藍染めキット。染めるアイテムを選べます。

藍染めキット 選べるアイテム(手ぬぐい/トートバッグ/Tシャツ)
染料・塗料のカラーマーケット
¥ 2,980(2025/07/30 18:48時点)

藍染め染料のみでも買えます。リメイクにも使えます。

藍染め 天然染料 藍の素
染料・塗料のカラーマーケット
¥ 1,680(2025/07/30 18:53時点)

美の壺 一、伝統:受け継ぎ守られてきた色と柄

ひとつめのツボは 伝統:受け継ぎ守られてきた色と柄

千葉正一さん / 正藍染四代目 / 日本最古の藍染め技法【宮城県 栗原市】

宮城県栗原市 に日本最古と言われる藍染めの技法 正藍染(しょうあいぞめ)が残されています。
正藍染(しょうあいぞめ)は、藍の葉を自然発酵させて作った蒅(すくも)を染料にする際に灰汁(あく)のみを使用。染液の維持には麩や貝灰以外を使用しません。
似た用語で本藍染(ほんあいぞめ)と呼ばれるものもあります。本藍染 は植物の藍で作った染料で染色全般を指し、染色工程で化学薬品を使用していても本藍染と呼ばれます。

栗駒文字千葉家の「正藍染」 むかしのまんま むかしのまんま【文化伝承叢書9】 笹氣出版
栗駒文字千葉家の「正藍染」むかしのまんま むかしのまんま

正藍染の技法は平安時代に確立、日本全国に広まったと言われています。
宮城県栗原市栗駒では自ら布を織り正藍染を施していました。
藍は虫除けの役目も果たします。
藍で染めて野良着は畑仕事に欠かせませんでした。
しかし、明治時代以降、安く手軽な染料が使われるにつれ、正藍染は衰退。
最盛期には20軒ほどで行われていた正藍染は現在 千葉家 1軒のみで受け継がれています。

初代の 千葉あやの(ちば あやの)さんは正藍染の伝統技法の保持者として、1955年人間国宝に指定されました。
千葉家に代々伝わる技法は「正藍冷染(しょうあいひやぞめ)」と呼ばれ、2代目・千葉よしの さん、3代目・千葉まつ江 さん、そして4代目・千葉正一(ちば しょういち)さんへと受け継がれています。
千葉あやのさんのひ孫、千葉正一さんは元は会社員でしたが、伝統技法を絶やすわけにはいかないと4代目として正藍染を受け継ぎました。

家の裏にある藍の畑で育てているのは ちぢみ藍(ちぢみあい)という品種。
春先に種を撒き、夏に刈り取り、それをもとにおよそ半年かけて染料を作ります。
こちらは藍の葉を発酵熟成して作られた 藍玉(あいだま)には青い色のもとになる成分が詰まっています。
藍玉に木の灰と山の水を加え、常温でじっくり自然発酵させると、青い色の成分が溶け出し、正藍染の染料となります。

自然発酵を促すため、染色できる期間は気温が高くなる初夏のひとつきほどだけ。
発酵がうまく進まなければ全く色が出ないこともあるのだとか。
そうなればまた1年かけて初めからやり直しです。
この時期千葉さんは毎日 藍瓶(あいがめ)の様子を見つめます。
藍は生き物。目安となるのは泡のような 藍花(あいばな)の出来。たくさん藍花が咲けばきれいに染まる染料になった印です。

藍の色が好きだという正一さん。しかしその独特の藍の色が毎年色が出てくれるかはわからないのだと言います。
初代からの教えを大切に守って染料を作っても3年続けて全く色が出なかったことがあったそうです。
まだまだ勉強。一生勉強だと気を抜かずに染料を作ります。
今年は気候が暖かかったため、染料の発酵がうまく進みました。

千葉さんが1番好きだと言う藤の花の反物。
千葉家で代々受け継がれてきた正藍染の柄です。

名前千葉正一(ちば しょういち)
住所宮城県栗原市栗駒文字
紺仁謹製 越後型正藍染 木綿 反物 仕立て込み【送料込み】
京都きもの市場 楽天市場店
¥ 104,400(2025/08/11 02:09時点)

野口和彦さん / 野口染物店 七代目・長板中型職人 / 江戸時代から続く藍染め技法【東京都 八王子市】

東京都八王子、江戸時代の天保11年(1840年)から続く老舗の染め物店 野口染物店(のぐちそめものてん)。
染色工程を見せてくれたのは七代目・長板中型職人の 野口和彦(のぐち かずひこ)さん。六代目の父・野口汎(のぐち ひろし)さんと共に伝統を守っています。
野口染物店の藍染反物は 美の壺 File 544「浴衣」の回に紹介された日本橋の呉服屋・竺仙(ちくぜん)を通じて全国の百貨店などに卸されています。

江戸時代になると藍染めの染料も工夫され、たくさんの生地を1年中染められるようになりました。
理由は江戸時代に起きた藍染めの大流行。木綿が普及し、それに伴い藍染めが庶民の間で広まりました。
着物や作業着に整わず、あらゆるものに藍染めが使われたのです。
中でも藍染めの浴衣は江戸っ子の粋として愛されました。
長板中型(ながいたちゅうがた)という技法で染められた浴衣は特に人気がありました。

野口さんは江戸から伝わる長板中型の木型で反物を作っています。作業工程を見せてもらいました。
長板中型はおよそ6mの1枚板に生地を貼り付け型紙を置いてピンク色の糊で柄をつけていきます。
この時、型紙がずれないようにしなくてはなりません。
大切なのは、このおよそ1mmの小さな点
それを合わせることで、柄をきれいにつないでいくのです。

最大の特徴は 柄の糊を生地の裏にもつける こと。表と寸分違わず柄を施します。
表と裏に柄をつけることで、藍色と白のコントラストが強調され、柄がくっきり浮き立つのです。

藍瓶に漬けて染色。染めの作業も職人の技の見せ所。
一度乾かして藍を定着させたら糊を洗い落とします。
天日と風の力で乾かし、最後の仕上げ。
受け継ぐ人がいてこそ今に伝わる江戸の粋です。

江戸時代中期からおよそ300年、野口さんは受け継いできたものを何一つ変えずに、長板中型を守り続けています。日本人が持っていた技術の結晶だと思っているそうです。昔のやり方は全てに無駄がなく、手間はかかりますが、本当に素敵なものが出来上がる。よく考えられているな、と語っていました。

名前野口染物店(のぐちそめものてん)
住所東京都八王子市中野上町4-20-11
電話042-622-6313
WEBhttps://ai-noguchi.jp/
営業時間月〜土:9:00〜17:00
定休日日曜

竺仙(ちくせん)謹製の長板中型。

竺仙(ちくせん)長板中型 藍染 浴衣 反物 仕立て別【送料込み】
京都ひのや呉服店 楽天市場店
¥ 96,800(2025/07/30 15:56時点)

VOGUEの企画でアンジェリーナ・ジョリーも訪れた野口染物店。

美の壺 二、天然:深く青く美しき日本の色

ふたつめのツボは 天然:深く青く美しき日本の色

品田彩来さん / NORABI 藍染め師【千葉県 大綱白里市】

千葉県大綱白里市 にある畑の中の藍染工房 NORABI(のらび)は新進気鋭の藍染め師・品田彩来(しなだ あやき)さんがクラウドファンディングで立ち上げた工房。

品田さんは子供の頃からサッカーに打ち込み、高校卒業後はアメリカでアスリート学生としてリンジー・ウィルソン大学に進学。2017年にスペインリーグでプロのサッカー選手として活躍。
華やかなプロの世界に身を置く一方で、大量生産大量消費されるサッカービジネスに疑問を感じて2020年に27歳で突然引退。
何か自分ができることを探していた先に草木染めを知り、草木染めから藍染めを勉強し始めました。
伝統的な藍染めの工房で基礎を学び、以降は独学で研究。
2023年に現在の工房を設立。学生時代に学んだグラフィックの経験を生かし、自由な発想で藍染め作品を作っています。

天然の藍で染められた布は丈夫で長持ち。
使い終わった染料は畑の肥料にもなる。
無駄がなく環境にも優しい藍染めの世界は品田さんが探し求めていた生き方でした。

品田さんの伝統にとらわれない藍染め作品が紹介されていました。
海をテーマにした作品「海は一つ -Just One Sea-」
地球のすべての海は1つにつながっていることを描いています。
こちらは紛争「意図せずとも Unintended-」
世界で起きている紛争は決して人ごとではないという思いを込めました。

染める生地は 苧麻(ちょま)という麻や、や江戸時代から藍染に使われてきた千葉県の伝統的な綿織物・上総木綿(かずさもめん)。
品田さんが目指すのは持続可能で、環境負荷が少ない循環型の藍染めです。

名前NORABI(のらび)
住所千葉県大網白里市星谷262
WEBhttps://www.norabi.net/
営業時間事前予約制
藍染ガイドブック
グラフィック社
¥2,530(2025/08/30 22:05時点)
藍染めキット 浅草 藍染め太郎
藍染太郎
¥1,780(2025/08/30 22:05時点)

原田賢一さん / enku(えんくう・縁空)染色家 / 藍染めの革製品【東京都】

enku(えんくう・縁空)の染色家 原田賢一(はらだ けんいち)さんは藍染の革製品を作っています。
手帳、カードケース、キーホルダー、財布、全て藍で染められていて落ち着いた色合い。

牛や馬などの革を独自の方法を使って藍で染めた作品を発表する原田さん。
こだわりは天然のもの。染料、革は全て天然。布の藍染めとは違う難しさと面白さがあると言います。
革の繊維には密度があるためヴィンテージっぽい濃淡が生まれます。
布は素直に均一に染まってくれますが、革は濃いところと薄いところとで染めムラが出ます。
難しいところもあれば、立体的な染めができるところも革ならではの特徴となり、独自の発色が楽しめるのです。

工房は実家の倉庫を自ら改造。ここで染色をします。
藍瓶も原田さんの手作り。染料も藍の葉から発酵させた天然のものです。
染料を染み込みやすくするため、革は一度水につけてから染料の中へ浸します。
はけを使い刷り込むように革の繊維の中に染料を染み込ませていく。
染み込ませは乾かし、また染み込ませる。それを8回から10回繰り返します。
染料に浸す時間や乾かす時間は原田さんが培ってきた経験と勘。
濃淡のある立体的な色合いを満たします。

スタイリッシュな革製品に日本の伝統柄を用いるのも特徴。
これは江戸小紋の柄を入れた型染め。
着物と同じように型紙を使って柄をつけました。

藍染めした革に天然の墨を使ってはけで縞模様(しまもよう)を入れる 墨縞(すみしま)という技法。
天然素材の面白いところは同じ色が出ないこだと原田さん。
分量や時間を一緒に揃えても、様々な色の出方をする。革も藍も天然なので、醍醐味というか個性を感じると語ります。
持つ人それぞれの藍があっても良い。
原田さんの自然の力をとことん引き出す情熱が、唯一無二の藍染めを生み出しています。

名前enku(えんくう・縁空)
住所東京都
WEBhttps://enku.buyshop.jp/

enku以外の工房でも本革藍染の小物を製作しています。

日本製 本藍染 本革 長財布【送料込み】
革財布・長財布HIRAMEKI.ヒラメキ
¥ 33,000(2025/07/30 17:09時点)
日本製 本藍染 本革 長財布 ペイズリー柄【送料込み】
ギャレリア Bag&Luggage
¥ 26,400(2025/07/30 17:16時点)
日本製 本藍染 本革 二つ折り財布【送料込み】
MORITA&Co. ONLINE STORE
¥ 16,500(2025/07/30 17:12時点)

美の壺 三、今:主役を引き立たせる名脇役

最後のツボは 今:主役を引き立たせる名脇役

宮地洋さん / anova design / 藍染め家具の企画開発【東京都 杉並区】

東京都杉並区 にあるマンション・Cuneo の共有スペースにしつらえられているのは藍染め家具。
素材はヒノキ。高級木材のイメージがありますが、材料は皆家具として活用されないヒノキを再利用しています。

藍染め家具の企画開発をしたのは anova design(アノバデザイン)宮地洋(みやち よう)さん。
KOKKOK田中良典(たなか りょうすけ)さんと共に藍染め家具ブランド Ao. を始動。
宮地さんが目をつけたのは、東京の多摩の森。そこには森を保全するために伐採されるヒノキがあります。
その多くは粉砕され、チップになるか廃棄されます。
価値や魅力があっても活用されない東京のヒノキ。宮地さんはそれを家具にしようと考えたのです。

ヒノキの家具をより魅力的にするのが 藍染め
伝統的な手法で作られた染料を使います。その仕上がりは、塗料を塗った従来の家具とは異なる質感が現れます。

名前Cuneo 1階共有スペース(貸しスペース)
住所東京都杉並区善福寺1-2-2
WEBhttps://www.instabase.jp/space/9660342148
名前anova design(アノバデザイン)
住所東京都中央区日本橋人形町2-15-6 大丸屋ビル1F
名前Ao.
WEBhttps://ao-design.tokyo/jp/
藍染の絵本
農山漁村文化協会
¥2,750(2025/08/31 02:37時点)
世界のインディゴ染め
パイインターナショナル
¥4,950(2025/08/30 22:05時点)

田中良典さん / furniture Studio KOKKOK 家具職人 / 藍染め家具の製作【神奈川県 横浜市】

宮地洋(みやち よう)さんと共に藍染め家具ブランド Ao. を共同開発、デザインと制作を担当するのは 神奈川県横浜市furniture Studio KOKKOK の家具職人 田中良典(たなか りょうすけ)さん。
NHK WORLD JAPAN「Zero Waste Life」でも Ao. の取り組みが「Furniture in Blue」として紹介されました。

材料となるヒノキは本来家具には使われない木材。
節があったり曲がっていたり、さらにヒノキの板の大きさも様々です。
その中から家具のパーツになる木目の綺麗な部分を無駄なく切り出し組み立てていきます。
ただし家具としてしっかり機能しなくてはなりません。
構造や接合部を頑丈な作りに設計。組み立ての際には特に強度に神経を使います。

組み合わせた家具はいくつもの材をつなぎ合わせたもの。
木目に差があったり、色の違いがあります。それを逆手に取りました。
ヒノキは個体差が非常に大きくて色のコントロールが難しい素材。
しかし藍染めを施すと少し差が出るだけで大きな差ではなくなり、きれいなグラデーションになるのです。
ヒノキの木肌を感じさせながら深い藍の色が全体を包んでいます。
組み合わせたヒノキを藍染めがつなぎ1つの家具が出来上がりました。
サステナブルを求める時代が生んだ藍染めの新しい姿です。

名前furniture studioKOKKOK
住所神奈川県横浜市港北区新吉田町203
電話045-577-0988
WEBhttps://www.fs-kokkok.com/
伝統色藍 7つの秘密
Independently published
¥1,320(2025/08/30 22:05時点)

エピローグ

藍色1号2号3号って全部藍色だから地味なんでしょうか?人気ないんです、と意気消沈している藍沢さん。
草刈さんのおばあちゃん藍染の風呂敷、丈夫で長持ちなんです。僕は藍染好きですよ、励ます草刈さん。
おばあちゃん藍染の風呂敷を借りて元気を出した藍沢さん、そのまま帰ってしまいました。あ、草刈さんの風呂敷…

日本製 風呂敷(ふろしき)本藍染 無地 50cm
KOJIMAYA FABRIC 小島屋 武州藍
¥ 3,080(2025/07/30 18:43時点)

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました