NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「仰ぎ見る幸せ 天井」File 570
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は女優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは 天井役で登場した声優の 石川界人(いしかわ かいと)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 621「平安の美」 もどうぞ併せてご覧下さい。
BSプレミアム(2023年11月30日まで。2023年12月1日から NHK BS(BS101チャンネル) へ移動)
初回放送:2022年12月2日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年12月10日(土)06:45〜、2022年12月16日(金)12:30~
NHK BS(BS101チャンネル)
再放送 :2024年3月6日(水)19:30〜、2024年3月13日(水)09:30〜
BS4K(2023年12月1日から BSプレミアム4K へ名称変更)
初回放送:2022年12月22日(金)19:30~20:00
再放送 :2022年12月10日(土)06:45〜、2022年12月15日(木)23:00~
BSプレミアム4K
再放送 :2024年2月28日(水)19:30〜、2024年3月4日(月)02:00〜
2024年3月6日(水)08:00〜、2024年3月9日(土)06:45〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 やちむん はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 仰ぎ見る幸せ 天井 File 570 内容
▽数寄屋建築の名工が手掛けた大徳寺・黄梅院の天井
▽贅の極み!実業家・松下幸之助が伊勢神宮に奉納した茶室
▽必見!普段は非公開・匠の技が光る網代天井
▽絢爛豪華!120人の日本画家が描いた天井絵
▽福島・村を守るオオカミの天井絵に込められた先人たちの願い
▽巨大な傘があなたを包む!光と風をあやつる天井
▽老舗ホテルの天井に刻まれた推古芸術の美
▽声優・石川界人が天井の精に?
プロローグ
うたた寝していた草刈さんに話しかけてきたのはなんと「天井」?
なにやら頼み事があるようですが…
美の壺 一、数寄屋:包まれて安らぐ
ひとつめのツボは 数寄屋:包まれて安らぐ。
穂園光二さん / 大工棟梁 / 山本隆章作の茶室 大徳寺黄梅院 向春庵【京都市 北区】
京都市北区 大徳寺(だいとくじ)の境内にある 塔頭寺院(たっちゅうじいん)・黄梅院(おうばいいん)は千利休(せん の りきゅう)が手がけた庭園 直中庭(じきちゅうてい)が残ることで知られます。
紹介されていたのは大徳寺黄梅院の敷地内に1998年に増築した数寄屋建築の茶室 向春庵(こうしゅんあん)。数寄屋建築の巨匠と呼ばれた大工の棟梁 故・山本隆章(やまもと たかあき)さんが持てる技の全てを使い建てた茶室。
向春庵の中には番組で紹介されていた立礼席(りゅうれいせき)の茶室 關庵(かんあん)のほか、5畳半小間仕立ての茶室 鳳來庵(ほうらいあん)、20畳の広間 玄徳軒 があります。
立礼席(りゅうれいせき)というのは椅子に座ってお茶を楽しむ茶室のこと。
關庵(かんあん)では変化に富んだ天井のデザインが楽しめます。椅子に座るため天井も通常のお茶室よりは高めに作られています。
亭主が座る側の天井は低く、客が座る屋の天井は勾配を施して空間を広く見せる工夫がされています。
一面に張った 葦(よし)を縦に押さえている 竹 は実は少しだけ上に向けて円弧を描いています。
まっすぐだと目の錯覚で垂れて見えるため屋根裏からほんの数mmつり上げているのです。
ここで過ごす人に無意識に心地良いと感じてもらう工夫です。
この茶室を作ったのは 山本興業株式会社(やまもとこうぎょう かぶしきがいしゃ)の大工の棟梁 山本隆章(やまもと たかあき)さん。
京都迎賓館の桐の間を始め、昭和から平成にかけ数寄屋建築の名作を残しました。
山本さんの元で40年ほど前から仕事をしてきた大工の棟梁 穂園光二(ほぞの こうじ)さんがその技の奥深さを教えてくれました。
素材の性質を見極めその魅力を引き出し空間を演出するのが 数寄屋建築。
数寄屋というのは図面通りに決められた場所に決められた寸法で収めればいいというものではなく、材料との出会いがあってその材料がどう使うかを教えてくれると山本隆章さんから教えてもらった、と穂園さん。
關庵で使っている垂木(たるき)の竹は 芽付竹(めつきだけ)と呼ばれるもの。
枝をきれいに払ってしまわずに、あえて切り口を残して意匠として見せている材料になっています。
床の間の柱には 一位(いちい)」の木を使っています。
表面の凹凸や色の濃淡など自然の表情を生かし力強さの中にも温もりを感じさせます。
名前 | 大徳寺黄梅院(だいとくじ おうばいいん) |
住所 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1 |
電話 | 075-492-4539 |
WEB | https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=503 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | なし |
山本隆章さん / 数寄屋建築の巨匠 / 山本興業株式会社【京都市 左京区】
数寄屋建築の巨匠と呼ばれた大工の棟梁 故・山本隆章(やまもと たかあき)さんは昭和9年(1934年)生まれ。昭和34年(1959年)に当時の数寄屋師の第一人者といわれていた 笛吹嘉一郎 氏の工作所に弟子入り。
昭和40年(1965年)に独立し山本興業を創業。昭和61年(1986年)に法人設立し 山本興業株式会社(やまもとこうぎょう かぶしきがいしゃ)代表取締役社長に就任。茶室や寺院など数多くの建物を手がけ、現代の名工として表彰されました。
NHK「数寄屋の美 木組~自然の再現~」、NHK「京都迎賓館、極める!京都の技とおもてなし」などのメディアにも出演。
令和3年(2021年)に87歳で亡くなられました。
現在は番組に出演されていた 穂園光二(ほぞの こうじ)さんが山本興業株式会社の代表棟梁となっています。
名前 | 山本興業株式会社(やまもとこうぎょう かぶしきがいしゃ) |
住所 | 京都市左京区岩倉南池田町56 |
電話 | 075-701-6696 |
WEB | https://kyoto-yamamotokogyo.com/ |
山本隆章さんの手がけた数寄屋建築が紹介された本。
中村公治さん+升田志郎さん / 中村外二作の伊勢神宮 神宮茶室 霽月(せいげつ)【三重県】
三重県伊勢神宮の敷地内には樹齢数百年ともいわれる巨木が並ぶ豊かな森が広がります。
ここにあるのは実業家 松下幸之助(まつした こうのすけ)が奉納した神宮茶室 霽月(せいげつ)。1985年に竣工し、建物内には3室の茶室があり。普段は非公開ですが春・秋の神楽祭期間中のみ外から拝観できます。
霽月を手がけたのは大工の棟梁 中村外二(なかむら そとじ)さん。
戦後の数寄屋建築を支えた屈指の名匠の1人。
霽月の天井にも最高の素材と技が込められています。
建物に入ってまず目に入るのが廊下の天井。
横板を支える 竿(さお)が廊下の先までまっすぐに伸びる 竿縁天井(さおぶちてんじょう)。
1本の丸太から撮った継ぎ目のないおよそ7mもの竿は贅の極みです。
竿の材は 北山丸太(きたやままるた)と呼ばれる材質が緻密で光沢のある杉。京都北山の寒い環境で長い年月をかけて育てられたものです。
中村さんがこだわりぬいた天井があるのが小さな茶室。
出迎えてくれるのは網目の模様が特徴的な 網代天井(あじろてんじょう)。
魚を取る網のように編んだことからその名がつきました。
使われるのは黒部杉を斧で割った へぎ板(へぎいた)です。
手作りの板の網目が生む柔らかな陰影。空間に奥行きをもたらす匠の技です
解説してくれたのは 中村外二工務店(なかむらそとじ こうむてん)で 中村外二さんの後を継ぐ孫の 中村公治(なかむら こうじ)さん。
祖父は心安らぐ空間を演出したかったといいます。
網代天井 はもともとは自然界の草木。
細いものを編んで組み合わせて面を作ったりあるいは袋を作ったり、生活の中で使われている物の美しさを見てそれを天井に取り入れようとなったのではないか。
親しみを持てる天井ではないかという中村公治さん。
京都北区の 中村外二工務店で 網代天井 を作っているところを見せてもらいました。
当代一の腕と称される名大工 升田志郎(ますだ しろう)さん。
網代天井はまず工房で板を編んでから取り付けられます。
厚さ3mmほどのへぎ板は割れやすいため微妙な力加減が必要。
雨が降ると湿気お含んで膨張し、天気の良い時は逆に痩せる。その日の天気によっても込める力を変えるといいます。
手仕事が埋む天井のぬくもり。訪れる人に安らぎを与えています
名前 | 伊勢神宮(いせじんぐう) |
住所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話 | 0596-24-1111 |
WEB | https://www.isejingu.or.jp/ |
営業時間 | 5:00〜18:00 |
定休日 | なし |
美の壺 二、祈り:こめた願いに導かれて
ふたつめのツボは 祈り:こめた願いに導かれて。
天井の歴史
奈良 法隆寺金堂。
天井は仏像の上部を守る布や板の形から発展し現在の形になったといわれています。
奈良 榮山寺(栄山寺 えいさんじ)八角堂。
「天(てん)」は大空を意味し「井(じょう)」は水をもたらす井戸の形に由来すると伝えられます
人々は天井に火災などの災いをよける願いを込めました。
伊藤広喜さん、中島千波さん / 増上寺執事 / 増上寺 光摂殿【東京都 港区】
東京・港区 の 増上寺(ぞうじょうじ)の 光摂殿(こうしょうでん)。
僧侶が修行に使うに広間に120人の画家が描いた絵がモザイクのように集まった美しい天井があります。
解説してくれたのは増上寺執事の 伊藤広喜(いとう こうき)さん。
光摂殿 は僧侶が心を洗い、未来を開き、生きる姿を育ててくれる道場。
この天井絵を見ることによってその気持ちを後押ししてくれるような極楽浄土の荘厳(しょうごん)があり、そこに守られているように感じるのだとか。
光摂殿 に足を踏み入れると色鮮やかな絵が一面に広がります。
格子状に組んだ 格天井(ごうてんじょう)と呼ばれる天井。格子の一つ一つに絵が納められています。
絵を奉納したのは日本画壇の重鎮から若手まで総勢120人の画家。四季の草花や風景などが描かれています
文化勲章受賞した 小倉遊亀 の「椿」。
松本勝 の初夏に咲く「杜若(かきつばた)」。
仲山計介 が描いた紅葉「秋天」。
穐月明「蓮池遊亀」。
すべては僧侶の修行を助けるものだといいます。
天井絵は厳かに飾る荘厳(しょうごん)と呼ばれる大切な行いです。
絵を奉納した1人、日本画家・東京藝術大学名誉教授 中島千波(なかじま ちなみ)さん。
中島さんの作品は「春夜爛漫」。
描いたのは月の光に照らされた満開の桜、夜空を見上げた景色のように描きました。
仏教哲学は相当考えているという中島さん。
格天井自体が絢爛豪華。極楽浄土も絢爛豪華なところなんだ、亡くなっても美しいところに行けるんですよという考えにに応じた絵の描き方、表現の仕方を120人の画家のみなさんは考えていると思うと語ってくれました。
みんなの思いがモザイクのように1つになった天井です。
名前 | 増上寺(ぞうじょうじ) |
住所 | 東京都港区芝公園4-7-35 |
電話 | 03-3432-1431 |
WEB | https://www.zojoji.or.jp/ |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
桜を描き続ける中島千波さんの作品集。
荒井経さん / 東京藝術大学教授 / 山津見神社のオオカミ画修復プロジェクト【福島県 飯舘村】
福島県飯舘村、山の神を祭り建てられた神社 山津見神社(やまつみじんじゃ)。
拝殿の天井一面に描かれるのは山の神の使いとされる狼(オオカミ)の姿。
神社の火災で消失したものが2016年に復元されました。
オオカミ画修復プロジェクト で復元にあたったのは東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室 教授で数々の文化財の修復をしてきた 荒井経(あらい けい)さん。
信仰の中で描かれてきたものなので、痛んでしまった部分には新しいオオカミが描かれて補われてきた歴史があったのではないかと考える荒井さん。
山津見神社に関しては新しい現代のオオカミの絵を描いて奉納することを続けていく立場に立った方が良いのではないかと判断しました。
消失前の天井画はおよそ100年前、地元の絵師・伏見東洲(ふしみ とうしゅう)らによって描かれたもの。人々を災いから守るとされ長い間崇められてきました。
しかし2013年、神社が火災で焼け、絵が全て失われてしまったのです。おりしも村の人たちが東日本大震災の原発事故で避難中のことでした。
ところがこの火災の直前、ニホンオオカミの研究者がすべての絵を写真に記録していたことがわかり、それを頼りに絵を復元することになったのです。
学生たちとオオカミを描くことにした荒井さんが大事にしたのが村人たちの思い。
土地の歴史やオオカミと人々の関わりについて学びました。
237枚の絵を板に移し取る作業は半年にも及びました。
そこからわかったのはオオカミの意外な姿。怖いとされるイメージとは異なる優しいものでした。
オオカミが子育てをしたり花の咲いた草陰で昼寝をしていたりするところが描かれてたのはこの豊かな自然の中で暮らしている村人の擬人化ではないかなと思う、と荒井さん。
穏やかな村の自然の中で幸せに日常を送っていくことを願って描かれていたのではないかと考えています。
2016年10月よみがえったオオカミたちは再建された神社の天井に収められました。
その出来事は避難していた村人たちに勇気を与えたといいます。
元氏子総代の 菅野永徳 さんは「オオカミが戻ってきた さぁ住民も戻ってきてくださいよ」と天井絵がコミュニティの再生を呼びかけているように感じているそうです。
オオカミたちはこれからも村の人々を見守り続けます。
名前 | 山津見神社(やまつみじんじゃ) |
住所 | 福島県相馬郡飯舘村佐須虎捕266番地 |
電話 | 0244-42-0846 |
WEB | https://www.tif.ne.jp/hontabi/2021/autumn/info.html?info=48 |
営業時間 | 木〜月:8:30〜16:30 |
定休日 | 火曜・水曜 |
美の壺 三、集う:ともに時を重ねる
最後のツボは 集う:ともに時を重ねる。
佐藤正夫さん / ホテルニューグランド施設部 / レインボーボールルーム【神奈川県 横浜市】
横浜、港の前で長い時を重ねてきた ホテルニューグランド は昭和2年(1927年)に世界各国から訪れる外国人を迎えるために建てられました。
洋風のインテリアにさりげなく和の要素が取り入れられています。
ホテルの顔といえる宴会場 レインボーボールルーム へと足を進めると華やかな天井が広がります。
虹のような曲線が印象的な優美なフォルム。漆喰で表現された花や雲のたなびきが空を思わせます。
設計したのは建築家 渡辺仁(わたなべ じん)。後に東京国立博物館の本館などの名作を手がけたことで知られています。
渡辺が得意としたのは洋風建築に日本の伝統美を巧みに取り入れる手法。洋風でありながらどこか和の伝統が懐かしく香るような空間です。
このホテルの建築の狙いが次のように伝えられています。
仰ぎ見るアーチ型の天井には推古芸術の粋を集める
美しい雲がたなびき歌が響き渡る舞台
その両脇には鳳凰が羽ばたく
(「建築概要」より要約)
ホテルニューグランドは大正時代に起きた関東大震災からの復興を願って建てられました。
その後は戦争による被害を免れ、敗戦から立ち上がろうとする人々と共に歩んできました。
宴会場の管理をおよそ50年担当する 佐藤正夫(さとう まさお)さんはホテルの歴史とともに様々なシーンを見てきました。
佐藤さんのホテルの思い出で1番大きなのは結婚式。
開業当日に結婚式を挙げていただいたお客様は親子3代にわたりレインボーボールルームで披露宴を挙げてくださったのだとか。
今年でブルースターサファイア婚、65周年を迎えるお客様もいらっしゃるそうです。
数え切れないほどの人生を祝福してきた天井です。
名前 | ホテルニューグランド |
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町10番地 |
電話 | 045-681-1841 |
宿泊予約 | ホテルニューグランド(楽天トラベル) |
WEB | https://www.hotel-newgrand.co.jp/ |
横浜のクラシカルな老舗ホテル ホテルニューグランド。
伊東豊雄さん / 建築家 / みんなの森 ぎふメディアコスモス【岐阜県 岐阜市】
岐阜県岐阜市 の みんなの森 ぎふメディアコスモス は図書館・展示ギャラリー・市民活動施設が集まった文化複合施設。市民が快適な時を過ごせるように建てられました。
美の壺 FIle 614「ひのき」の回でも紹介されました。
設計をしたのは世界的な建築家の 伊東豊雄(いとう とよお)さん。
多くの公共施設で壁のない自由な空間を作ってきました。
みんなの森 ぎふメディアコスモス の特徴は波を打つような局面の屋根。水の山の稜線になじむようデザインされました。屋根の下の天井はさらにユニーク。
図書館になっている2階に上がると木でできたうねるような天井が広がります。
そして至る所に吊り下げられているのが グローブ と呼ばれる傘です。
下では人々が思い思いに過ごしています。
図書館全体が90m× 80mと言う大変広い面積なので、外を感じさせるようなできるだけ外に近い雰囲気を持たせるという事を考えたという伊東さん。
天井から吊られている グローブ は11個。この中に入ると上から自然光もおりてきて読書をするには最適な環境です。
天井は地元産の ひのき を使いそのしなやかな木の性質を生かして設計。
幅12cm厚さ2cmの板を三角形に組み積み重ねることで強度を保ちました。
天井から下げた グローブ は包み込まれる安心感と開放感が同居する絶妙の高さに。
素材も光と風を通すものを選びました。
天井の仕掛けが空気の流れにも大きな役割を果たします。
壁がないため、冬は暖かい空気を自然の力で上へ上へとゆっくり循環。
夏は暖まった空気を排出する一番頂部に上下する開閉装置が付いています。
天井が空気を巡らせ外の環境に近い心地よさを実現させました。
さらに新たな楽しみ方も生まれています。
ある男性の方が自分の小さな子供を連れてほとんど毎日ここへ散歩のようなつもりでやってくるのだとか。
本を読まなくてもここへやってくること自体が1つの日常的な楽しみになっているのです。
人と出会うという習慣も含めて非常にコミュニティにとって大切なことではないか、と語る伊東さん。天井の下には今日も心地よい時間が流れています。
名前 | みんなの森 ぎふメディアコスモス |
住所 | 岐阜県岐阜市司町40-5 |
電話 | 058-265-4101 |
WEB | https://g-mediacosmos.jp/ |
営業時間 | 水〜月:9:00〜2100 |
定休日 | 火曜 |
伊東豊雄さん / 建築家
みんなの森 ぎふメディアコスモス を設計したのは世界的建築家の 伊東豊雄(いとう とよお)さん。
伊東さんは昭和16年(1941年)に日本統治時代の朝鮮(現・韓国)生まれ。2歳で日本に帰国して長野県で過ごした後、東京都立日比谷高等学校に入学。その後東京大学工学部建築学科に入学し、卒業後に菊竹清訓設計事務所に勤務。
1971年に独立し、アーバンロボット(現・伊東豊雄建築設計事務所)を設立。1980年代半ばまでは個人住宅を中心に設計し、1986年に初めての公共建築・横浜駅西口シンボルタワー兼地下街換気塔「風の塔」で注目されました。
以降は公共建築や大規模な建築の設計依頼も増え、代表作は「八代市立博物館・未来の森ミュージアム(1991年)」「大館樹海ドーム1997年)」「せんだいメディアテーク(2000年)」「今治市伊東豊雄建築ミュージアム (2011年)」「台中国家歌劇院(2016年)」など多数。
2013年に建築界のノーベル賞とも言われる「プリツカー」を受賞しています。
名前 | 株式会社 伊東豊雄建築設計事務所(いとうとよお けんちくせっけいじむしょ) |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿西2-11-12 グリュック代官山 |
電話 | 03-5422-3121 |
WEB | http://www.toyo-ito.co.jp/WWW/index/index_j.html |
伊東豊雄さんの作品集とインタビュー。
エピローグ
「青くなったり赤くなったりするという空を一度見てみたい」という天井さん。草刈さんは鏡を使って見せてあげました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!