【美の壺】端正を極める 江戸指物(さしもの) File 648 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「端正を極める 江戸指物(さしもの)」File 648
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年11月18日(火)19:30~20:00
再放送 :2025年11月28日(金)12:00~、2025年11月29日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年11月12日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年11月19日(水)08:00~、2025年11月22日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 大学 はこちらをどうぞ!

【美の壺】知と美の殿堂 大学 File 647 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「知と美の殿堂 大学」File 647(2025年11月5日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。慶應義塾大学のシンボル・図書館旧館、藤本壮介設計の武蔵野美術大学の図書館、皇室ゆかりの学習院大学の東別館、東北芸術工科大学・水上能楽堂でのファッションショー、東京大学の安田講堂を紹介。

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 端正を極める 江戸指物(さしもの)File 648 内容

番組予告

▽将棋棋士・羽生善治さんが、長年愛用する桑の引き出し箱を公開!貴重な素材への思いや、経年の楽しみを語る!
▽羽生さんの箱を手がけた職人による極上の技
▽気鋭の歌舞伎俳優・中村莟玉さんが襲名時にオーダーし、全国の舞台に持参する「楽屋鏡台」。“相棒のような存在”と語る理由と、鏡台を制作した職人のこだわり
▽仕掛けが随所に光る江戸指物(さしもの)。銘木をぜいたくに使い分けた、粋なデザイン!

プロローグ

美の壺 一、桑:時をかけて育む

ひとつめのツボは 桑:時をかけて育む

羽生善治さん / 将棋棋士 / 引き出し箱

迷いながら、強くなる 知的生きかた文庫 羽生 善治
迷いながら、強くなる / 羽生善治

東京・渋谷区将棋会館 で将棋棋士の 羽生善治(はぶ よしはる)さんが愛用の 江戸指物の引き出し箱 を見せてくれました。
引き出し箱はいただいたもので、江戸指物師の 戸田敏夫(とだ としお)さんの作品。机の上に置き、手紙・ペン・はさみなどを入れて長年大切に使っているそうです。

引き出し箱の材質は中は (きり)、外は全て (くわ)。使っているうちに素材の良さに気が付いたといいます。
将棋の駒の名産地は 御蔵島(みくらじま)。つげ の木などで作られています。
将棋連盟に年に数回 御蔵島の方が来て話を聞く機会があるそうです。
御蔵島はつげや桑の名産の場所で、どういう風に育てて保護して持続していくかという話をされると、材質そのものがかなり貴重だということを感じるのだとか。
素材を生かして、何十年という単位で残せる江戸指物。年数が経ってくると、木の色合いとかが少しずつ変わってくるところも面白く、ますます大事に思うと語っていました。

名前羽生善治(はぶ よしはる)
WEBhttps://www.shogi.or.jp/player/pro/175.html

羽生善治さんの著書。

迷いながら、強くなる / 羽生善治
三笠書房
¥638(2025/11/18 11:37時点)
決断力 / 羽生善治
KADOKAWA
¥990(2025/11/18 11:38時点)

戸田敏夫さん / 江戸指物師(伝統工芸士)/ 桑の江戸指物【東京都 台東区】

羽生善治 さんの引き出し箱を手がけたのは 東京都・台東区 の江戸指物師(伝統工芸士)戸田敏夫(とだ としお)さん。この道50年以上になります。
紹介されていたのは江戸指物の 引き出し箱。御蔵島(みくらじま)の 島桑(しまぐわ)を使用しています。
木目がつながっていて存在感を放っています。
天板(てんばん)と側板(がわいた)は (きり)。

木を組んでいる ほぞ を表に見せない技術が江戸指物の大きな特徴。
表に出さないっていうのはそれ江戸っ子の気風かもしれない、と戸田さん。
昔の江戸っ子は羽織の裏に金を掛けるという気風があり、見えないところにこだわるということがこの時代に受け継がれてると考えています。

木組み はどのようにしているのでしょうか。留型隠し蟻組継ぎ(とめがたかくしありくみつぎ)という ほぞを作る工程を見せてもらいました。
まず、板に ほぞほぞ穴 を切り出していきます。
次に斜めに刃を入れ台形にすると、板同士を強固に接合することができます。
端のほうは ほぞの間隔を狭くしてより強度を高めます。
反対側の ほぞを作り、いちばん外側を45度に削っていきます。
組んでみると、寸分の狂いもなくピッタリとハマっていきます。

江戸指物のもう一つの特徴は、木の表情を美しく見せること。
正面に使っている (くわ)は、戸田さんが得意とする木だといいます。
粘りがあって光沢がある桑はちょっと別格の素材。江戸指物は自然の木目を生かすことが大切なので、最終的な磨きの工程はすごく神経を使います。

通常は組み立ててから磨きます。
桑はすごく硬い素材。まず、かんな で表面を整え、次に 紙やすり で全体を磨いていきます。
そして天然のやすりとも呼ばれる トクサ で磨き、最後に非常にきめが細かい ムクノキの葉 で仕上げます。
このあと 拭き漆(ふきうるし)の工房に出し木目を一層際立たせていきます。

桑の江戸指物。しかし作った時点では桑色ではありません。
お客様が3年4年5年と使い込むと、だんだん色がついてきます。その色が本当の桑色。
使ううちに変化していくと一層めでて大切に使ってくれるのが職人冥利に尽きる、と戸田さん。
職人の精緻な技と桑の表情が融合した江戸指物です。

名前戸田敏夫(とだ としお)
住所東京都台東区根岸5-9-17
電話03-3874-1504
WEBhttps://edosashi.com/p03/toda-toshio/
板目・柾目・木口がわかる木の図鑑
創元社
¥3,740(2025/11/18 11:42時点)

美の壺 二、鏡台:心を映す

ふたつめのツボは 鏡台:心を映す

中村莟玉さん / 歌舞伎俳優 / 楽屋鏡台(化粧前)

江戸時代に発展した歌舞伎。
歌舞伎俳優たちを陰で支えてきたもの、と紹介されていたのは 楽屋鏡台(がくやきょうだい)。化粧前(けしょうまえ)ともいいます。

京都市・東山区 の歌舞伎の劇場・南座(みなみざ)の歌舞伎俳優・中村莟玉(なかむら かんぎょく)さんの楽屋にお邪魔しました。
莟玉さんは一般家庭出身。歌舞伎の舞台に憧れ、2歳のときに後に人間国宝となる 中村梅玉(なかむら ばいぎょく)さんに入門。以来、幅広い活躍をしています。
23歳のときに梅玉さんの養子になり、初代 中村莟玉を襲名しました。
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では片岡愛之助さん演じる鱗形屋孫兵衛の息子・万次郎 役で出演中。

莟玉さんの楽屋鏡台は中村莟玉を襲名する際に、養父の梅玉さんのすすめで作ってもらったもの。
梅玉さんが使っている鏡台と全く同じデザインで、大きさだけ少し小ぶりにしてあります。
特徴的なのは鏡の形。真ん中が少し膨らんでいる 三味胴(しゃみどう)という形。
梅玉さんからさらにさかのぼり、五世 中村歌右衛門が作ったときにこの三味胴の形にこだわって作ったのだとか。
その意思を受け継いで、莟玉さんの鏡台を作るときにも三味胴の形にこだわって作ってくれました。

楽屋鏡台ならではの特徴は、分割できること、そして頑丈なこと。
歌舞伎を公演する劇場を1か月ごとに移ります。そのたびに鏡台を片付けて運ぶことになります。
幼少期にこの大きな鏡台を一体どうするんだろうと見ていると、丁寧に取り外して3つくらいのケースに分割して、また次の劇場に運んでいたのを知ったそうです。

役者も人間なので調子がいい時もあれば悪い時もある。それを全部この鏡は見ていて、見守っていてくれると莟玉さんは感じているようです。
この鏡に自分の顔を映すと、今日はちょっと頑張れないかもと思っていてもピリっと背筋が伸びる、ずっとそのときそばにいてくれた相棒のような存在です。

名前中村莟玉(なかむら かんぎょく)
WEBhttps://kangyoku.jp/
江戸指物 一面鏡台
MUKU工房(家具&クラフト)
¥ 248,600(2025/11/18 12:21時点)
江戸指物 手許箪笥
MUKU工房(家具&クラフト)
¥ 539,000(2025/09/08 15:43時点)

根本一徳さん / 江戸指物師(伝統工芸士)/ 鏡台【東京都 荒川区】

東京 荒川区
江戸指物師(伝統工芸士) 根本一徳(ねもと かずのり)さん
中村莟玉さんの楽屋鏡台を製作した職人がいます。
江戸指物師の 根本一徳(ねもと かずのり)さん。この道50年以上になります。

根本「最初 依頼を受けたときに 写真を見せていただいて、これは親方っていうか、梅玉さんの使っているものそれより小ぷりに作ってくれないかっていう依頼で、それで原寸描きまして
ちょっと難しい点は鏡の枠が湾曲したものが図面引いて大変だなっていうの分かりましたけど、うまくできたかなと思います。

もう一つのこだわりは 筆かけの上の「てり」という部分です。

根本「「てり」っていうのは1枚の板から削り出さなきゃできない形で、前の梅玉さんの形からそのままお弟子さんに同じような形で小さく作るってこともそれなりの形・バランスが変わるんですよね。そういった点も大変でしたけど。
自分の得られるものも結構ありまして、やっぱ違う職人が作った物、こういう作りとかやっぱり勉強になります。

根本さんが弟子入りしたのは17歳のころ。
筆笥(たんす)、棚、文机(ふづくえ)など数ある江戸指物の中で鏡台を作ることは一つの目標でした。

根本「一つの指物の中で集約された仕事ですね。
これができると、昔から親方に「鏡台を作ってみるか」って言われたのが自分がある程度 そこまで技術ができたんだなっていう親方から認められたような。
鏡台はいろんな仕事が入っていて楽しいです。

こちらは根本さんの江戸指物です。
引き出し箱に見えますが・。
実は これも鏡台。折り畳み式の鏡を開けると中にも引き出しがついています。
鏡の縁は桑。
引き出しの前板は黒柿(くろがき)を使用。
ふだん使いやすいようコンパクトになります。

根本「いちばんは持っている素材。木の美しさをいちばんに考えて、そこに堅牢なもの 丈夫に作って、受け継ぐっていうのは人から人。
だから親方の気持ちとか作者の気持ちが入っていないと。それには親方からの物作りの心得みたいのも一緒に育ってきたんです。

人から人へ・・・さまざまな形で受け継がれていきます。

名前
住所
電話
WEB
営業時間
定休日

美の壺 三、創作:伝統の中に粋な仕掛け

最後のツボは 創作:伝統の中に粋な仕掛け

渡邊彰さん / 江戸指物師(伝統工芸士)/ 仕掛けのある江戸指物【東京都 台東区】

東京 台東区
江戸指物師(伝統工芸士)渡邊彰(わたなべ あきら)さん
こちらのギャラリーには仕掛けや工夫が たくさんある変わった江戸指物が並んでいます。
製作したのは 江戸指物師、渡邊彰(わたなべ あきら)さんです。

引き出し
渡邊「まあ普通 皆さん番号を振ったりしますが、こちらは「いろは」で ずっと そろって、抜いたところはそこにまた収めてもらいたい。
多少の大きさもありますし、木目がずれますのでね。やはりここに戻していただきたいというふうになっております。

さらにこんな仕掛けも・・・。

渡邊「右方の3杯の引き出しの右側ですね。
これ引きますと奥行きがございません。
というのは奥にもう1杯 小箱が隠れておりまして、これ右っ方 引きますとこう蓋が抜けます。
ちょっと大切なものをしまい込んでください。

一方 こちらは大黒柱がモチーフとのことですが、扉を開けると・・・。

渡邊「中は たもの杢(もく)を使った引き出し。
でこのたもの引き出し箱は、あの、今開きますけども1杯 抜きまして中につまみがありまして、ここの つまみを上にあげますと鍵が掛かります。
鍵が掛かる仕掛けになります。
そっくり抜け出しまして。こう…手元に持ってくることができます。

これだけではありません。

渡邊「え〜 いちばん下にはへそくり箱。
右っ方押しますと…開きます。
へそくり箱になっております。

サイドには回転する飾り箱。

こちらの小筆笥こだんすは 蛇腹の まき戸。
さらに後ろは…。
引き出しが出現します!

渡邊「あの なかなか時代とともに茶箪笥・鏡台というのが一般的にはなくなったので、指物を見せるということで楽しい品物ができないかなということでからくり仕掛けがあったり。
創性にちょっとだけ変わったものを入れられると、「見たことないね」「おもしろいね」という共感してくれる方がいらっしゃったらいいかなと思ってます。

渡邊彰(わたなべ あきら)さんの工房です。
今作っているのは 新たな江戸指物。

渡邊「江戸指物というのは皆 木目をきれいにそろえますけども、一枚板を並べますけれども、今回は いろいろな銘木めいもく、日本の銘木 貴重な銘木を使いまして、5種類ですね 上から たもの杢、屋久杉、けやき、黒柿、桑。
みんななかなかない貴重な材料でございます。
それを5種類使いまして、この木の色気を楽しんでいただくってことを考えている。

ひときわ目を引く黒柿を中心に、全体のバランスを緻密に設計しました。
扉の正面には たもで編んだ網代編み(あじろあみ)。
デザイン性を高めました。

渡邊「使って美しい置いておいて美しいっていうのが江戸指物ですけども、なかなか家の中で使いたいなってなるきっかけっていうのはどれだけ指物技術とデザインおもしろいのっていうのを見せつけないと、「すてきね」「いい仕事してますね」っていうのがわからないと思うんです。
それを挑戦していきたい。今後も。

受け継がれてきた伝統に新たな趣向を織り交ぜて・・。
いつの時代も心引かれる江戸指物です。

名前
住所
電話
WEB
営業時間
定休日

エピローグ

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました