NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「神秘の石 水晶」File 633
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年5月9日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年5月16日(金)12:00~、2025年5月17日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年4月30日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年5月5日(月)13:00~、2025年5月7日(水)08:00~
2025年5月10日(土)06:45〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 琵琶湖 はこちらをどうぞ!

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 神秘の石 水晶 File 633 内容
▽地球上で最も身近な鉱物の一つ水晶
▽「紫水晶」に見る色、ハート型の「日本式双晶」のユニークな形、「ルチルクォーツ」が閉じ込める黄金の内包物など、実に多彩
▽原石を輝く石へと生まれ変わらせる「手擦り」の技
▽鉱山跡で静かに眠る驚きの巨大水晶!
▽「水の精」として大切に守られてきたご神宝の水晶玉
▽甲府に伝わる水晶彫刻によって生み出される水晶グラスの無限のきらめきなど、水晶の美の世界を堪能する
プロローグ
庭で透き通った綺麗な石を発見した草刈さん。これは、水晶?
美の壺 一、原石:その輝きに地球の神秘を宿して
ひとつめのツボは 原石:その輝きに地球の神秘を宿して。
亀田和人さん / PEANUTS MINERALS主宰・鉱物コレクター / 鉱物専門ギャラリー AP Fine Mineral Art gallery【東京都 南青山】
東京都港区南青山 の一角にある鉱物の展示を行っているギャラリー AP Fine Mineral Art gallery(AP ファインミネラルアートギャラリー)。
ジュエリーブランド AHKAH(アーカー)の創設者で、美術家として創作活動を展開している 福王寺朱美(ふくおうじあけみ))さんの拠点であった AKEMI FUKUOJI ギャラリー をリニューアルして2024年10月にオープンしたファインミネラル専門のギャラリーです。

AP Fine Mineral Art gallery を福王寺朱美さんと共にキュレーションするのは、広島で PEANUTS MINERALS(ピーナッツミネラルズ)を主宰し日本有数の鉱物コレクターとして知られる 亀田和人(かめだ かずと)さん。
展示されているのは60種にも及ぶという多種多様な鉱物の原石。

中でも3割以上を占めているのが 水晶(すいしょう)。特徴は色や形が豊富なこと。
そして中に インクルージョン と呼ばれるさまざまな鉱物を含むなど実に多彩なこと。
鉱物の収集家の間では「石は水晶に始まり水晶に終わる」と言われています。
水晶は無色透明のものが主ですが、さまざまな色を発色するものもあります。
紫水晶(アメシスト)
アメシスト(アメジスト、Amethyst)の名で知られる 紫水晶(むらさきすいしょう)。
無色透明の水晶に微量に含まれた鉄イオンが紫の輝きをもたらします。
煙水晶(スモーキークォーツ)
少し黒みがかった スモーキークォーツ(smoky quartz)の和名は 煙水晶(けむりすいしょう)。
水晶に含まれるアルミニウムが地中の放射線の影響を受け黒く発色するといわれています。
日本式双晶
色だけでなく形も多様です。
日本式双晶(にほんしきそうしょう)と呼ばれるハート形の双子の結晶は明治時代に日本で美しい原石がたくさん産出したためにその名が付きました。
驚くべきことに2つの結晶が接合する角度は必ず84度33分になるといいます。
ねじれ水晶(グインデル)
なんとも不思議なフォルムの ねじれ水晶(グインデル)。
結晶が平行に積み上がっていく過程で生じた ずれがこのような形を生み出したと考えられています。
ルチルクオーツ
インクルージョン と呼ばれる 内包物 も水晶の特徴。
黄金に輝く二酸化チタンの結晶ルチルを含んだ ルチルクオーツ です。
透明の水晶に閉じ込められた繊細な針状の結晶が、黄金のきらめきを生み出します。
エメラルド入り煙水晶
煙水晶にエメラルド取り込まれた エメラルド入り煙水晶。
さまざまな内包物は、地下深くで生まれた水晶が刻んできた悠久の時の流れを伝えています。
名前 | AP Fine Mineral Art gallery(AP ファインミネラルアートギャラリー) |
住所 | 東京都港区南青山 6-6-22 TRD南青山1階 |
電話 | 090-2751-0711 |
営業時間 | 木〜火:12:00~18:00 |
定休日 | 水曜 |
名前 | PEANUTS MINERALS(ピーナッツミネラルズ) |
住所 | 広島県広島市安佐南区東原3-14-23-2-101 |
電話 | 080-2664-1362 |
WEB | https://www.peanutsminerals.com/ |
亀田和人さんの著書。
亀田和人さんのコレクションも掲載されています。
依田和夫さん / 依田貴石 宝石研磨士 / 江戸時代から受け継ぐ手擦りの技【山梨県 甲府市】
山梨県甲府市 にある工房 依田貴石(よだきせき)。代表の宝石研磨士・依田和夫(よだ かずお)さんは水晶の原石を光り輝く姿へと生まれ変わらせる職人。
依田さんは1947年山梨県生まれ。1965年、高校卒業後に父が営む依田貴石に入社し、宝石研磨士の道へ。2007年には現代の名工に選出。60年にわたり宝石の研磨を生業とし、宝石研磨界の巨匠と呼ばれる人物です。
現在は2人の息子さんと共に工房で研磨加工に励んでいます。
水晶研磨の作業工程を見せてもらいました。
まずはは水晶の原石をダイヤモンドの粒子が埋め込まれたカッターで 切り出し。
今回作るのは48面のダイヤモンドカットが施された水晶。
原石を切り出す段階で粗く16面のカットをつけていきます。
大体の形が整うと 研磨(けんま)の作業に移ります。
砂を含んだ研磨剤を水晶にまとわせ、鋳物でできた研磨皿で削ります。
機械を使わず指先の感覚だけを頼りに石を削る 手擦り(てずり)は、江戸時代から甲府の地で受け継がれてきた高度な技。ほとんど見えないため、ほぼ手の感覚でコンマ0.00何ミリを削るのだとか。
手擦りならではのあたたかみを生み出すこの技の担い手は、今では数えるほどしか残っていないといいます。
依田さんは山梨県立宝石美術専門学校の非常勤講師も務め、若い職人の育成にも力を注いでいます。
形が整うと最後は 磨き(みがき)の作業。
木製の研磨皿を使って表面のざらつきを整え、曇りを取り除くと水晶が輝きます。
いろいろな宝石を加工するけれど、原石から変身して魅力的になる水晶がいちばん好きだという依田さん。
熟練の技によって磨き上げられた水晶。
原石に秘められた輝きに 命が宿されます。
名前 | 依田貴石(よだきせき) |
住所 | 山梨県甲府市里吉4-15-22 |
電話 | 055-235-4608 |
WEB | http://yodakiseki.jimdo.com/ |
依田和夫さん作の水晶勾玉。
美の壺 二、水の精:心ときめく自然の贈り物
ふたつめのツボは 水の精:心ときめく自然の贈り物。
金井拓人さん / 帝京大学文化財研究所
山梨県 は戦前まで多くの水晶鉱山を抱え、水晶の一大産地として栄えました。
帝京大学文化財研究所(ていきょうだいがくぶんかざいけんきゅうしょ)で水晶の研究をしている 金井拓人(かない たくと)さんに案内してもらいます。
昇仙峡 / 花こう岩の中の水晶【山梨県 】
やって来たのは県内有数の景勝地、昇仙峡(しょうせんきょう)です。
目の前にそびえる白い岩は、地下深くのマグマが冷えて固まってできた 花崗岩(かこうがん)。
今から1000万年以上前の火山活動によるものです。
実はこの花崗岩の中には隙間が空いていて、その隙間に 水晶 が成長することが知られています。
山梨県では江戸時代から花崗岩の中にある水晶を採掘していた記録が残されています。
名前 | 昇仙峡(しょうせんきょう) |
住所 | 山梨県甲府市上帯那町3221 昇仙峡入口 |
WEB | https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ |
御巣鷹山水晶鉱山遺跡 / 巨大水晶の結晶【山梨県 甲府市】
続いて、やって来たのは戦前まで稼働していた水晶鉱山、旧・向山鉱山 で現在は 御巣鷹山水晶鉱山遺跡(おすたかやますいしょうこうざんいせき)となっている場所。
至る所で、水晶のかけらが見つかります。(無断で採取することは禁じられています)
かつての坑道の中へと入っていきます。
コウモリが巣くう穴を這いつくばって進んでいくと、大きな水晶の六角形の結晶が残されています。
なぜこれを採らなかったのか不明ですが、根本から先端まで1.5mはある巨大水晶。20cmもあれば大きいといわれる結晶の中で、とてつもなく大きなサイズ。
昇仙峡で見た花こう岩と同じときに同じタイミングでできた鉱物だそうです。
1,000万年前から1,500万年前にできて、もともと地下6kmとかにあったものが1,000万年間かけて地表にあるのは神秘的。感動を覚えると金井さん。
名前 | 御巣鷹山水晶鉱山遺跡(おすたかやますいしょうこうざんいせき) |
住所 | 山梨県甲府市黒平町上黒平 |
志村幹人さん / 金櫻神社 宮司 / 御神宝の水晶玉【山梨県 】
水晶(すいしょう)と深い関わりを持っていると紹介されていたのは 昇仙峡(しょうせんきょう)に程近い山中にある 御嶽山(みたけさん)金櫻神社(かなざくらじんじゃ)。
創建は2,000年前に遡ると伝わり、その始まりは神社の奥宮(おくみや)がある霊峰 金峰山(きんぷさん)の山頂に神が祭られたこと。
山頂に巨大な花こう岩をいただき、麓にたくさんの水晶の鉱脈を抱えた山です。
宮司の 志村幹人(しむら みきと)さんに、普段は公開されていない 御神宝(ごしんぽう)を特別に見せていただきました。
「火の玉・水の玉」と名付けられた5つの水晶玉。
この地で発掘された水晶を、江戸時代に神社を訪れた京都の職人が加工したと伝わります。
金櫻神社の御嶽山に降る水は甲府の人たちの水源地でした。水晶には水の精、水の精霊が宿っているということで、昔から水の精「水精」と書いて「すいしょう」と読ませていました。
水晶に象徴される金峰山で生まれた水が甲府へと流れ出るように、神社にもたらされた水晶加工の技術もやがて麓へと伝わっていきます。
そして甲府は 宝飾産業が盛んな宝石の街へと発展していったのです。
ちなみに金櫻神社の御朱印は巨大な水晶でできていて、ご利益がありそうだと人気のようです。
名前 | 金櫻神社(かなざくらじんじゃ) |
住所 | 山梨県甲府市御岳町2347 |
電話 | 055-287-2011 |
WEB | https://kanazakura-shrin.webnode.jp/ |
若月千佳さん / 山梨ジュエリーミュージアム 学芸員【山梨県 甲府市】
甲府市 の中心部にある 山梨ジュエリーミュージアム(やまなしジュエリーミュージアム)はこの地に根づいた水晶文化を紹介しています。解説してくれたのは学芸員の 若月千佳(わかつき ちか)さん。
山梨では江戸の後期に京都から水晶の加工技術が入り、工芸品や日用品が非常にたくさん作られていきました。
かんざし(明治時代)
明治の女性の日本髪を飾った かんざし。水晶の入った かんざしは女性に好まれたといいます。
その中には 内包物をデザインに取り入れたものも見られます。
五重の塔模様カフス(昭和20年~30年代)
昭和に入ると五重の塔が描かれたカフス。
富士形イヤリング(昭和20年~30年代)
富士山をかたどったイヤリングなども作られました。
こういったものは国内はもとより、アメリカの進駐軍の帰国の際の手土産品としても非常に好まれたのだそうです。
くし(大正時代)
人々がオシャレを楽しむ時代がやって来ると、盛んに用いられた水晶。
そのきらめきに、人々が心躍らせた大自然の贈り物です。
山梨ジュエリーミュージアムには展示スペースの他にも実演工房と体験工房があります。
実演工房では、土・日・祝日に貴金属加工、宝石研磨、水晶美術彫刻の職人が作業を行っていて、作業の様子を見ることができます。番組で紹介されていた宝石研磨界の巨匠・依田和夫さんが実演されることもあるそうです。
体験工房では、土・日・祝日に体験プログラムを行なっています。宝石の研磨やシルバー加工など初心者でも楽しめます(有料)。
名前 | 山梨ジュエリーミュージアム(やまなしジュエリーミュージアム) |
住所 | 山梨県甲府市丸の内1-8-1 防災新館1階 やまなしプラザ内 |
電話 | 055-223-1570 |
WEB | https://www.pref.yamanashi.jp/yjm/index.html |
営業時間 | 水〜月:10:00〜17:00 |
定休日 | 火曜、年末年始 |
入場料 | 無料 |
美の壺 三、眺める:原石に眠る 大地の記憶を呼び覚ます
最後のツボは 眺める:原石に眠る 大地の記憶を呼び覚ます。
MIN GALLERY / 美しい工芸作品のギャラリー【東京都 目黒区】
東京都目黒区 にある非日常の美をコンセプトに工芸作品をそろえる MIN GALLERY。
2018年にオープンして以来扱っているという 水晶のグラス。作っているのは貴石彫刻家の 詫間康二(たくま こうじ)さん。
水晶の原石を彫刻して生まれたグラスは内包する鉱物を斬新に取り入れたデザイン。
大地で生まれた石が秘める美しさを極限まで追求した作品です。
鉱物コレクターの亀田和人さんも水晶グラスを2点お買い上げされたようです。
気になる水晶グラスのお値段は 330,000円。
名前 | MIN GALLERY |
住所 | 東京都目黒区鷹番3-5-6 2F |
電話 | 03-6412-8905 |
WEB | https://min-gallery.jp/ |
営業時間 | 12:00〜18:00 |
定休日 | 不定休 |
詫間康二さん / 詫間宝石彫刻 貴石彫刻家 / 水晶グラス【山梨県 甲府市】
水晶グラス を手がけているのは 山梨甲府市 にある 詫間宝石彫刻(たくまほうせきちょうこく)。
2代目代表・貴石彫刻家の 詫間康二(たくま こうじ)さんと弟で専務・貴石彫刻家の 詫間亘(たくま わたる)さんが伝統的な技法を使いながらもオリジナリティあふれる作品を生み出しています。
原石の買い付けは自らブラジルなどの海外へ出向くという詫間さん。
ある程度形を決めてから石を買い付けに行くので、狙っていくのだとか。
すごく残したい部分だとか、どこがグラスの底に来て、それがどういうふうに反射をして、光が当たったときにどういうふうになるのかというのは買い付けのときに想像しながら見ていると言います。
詫間さんの作業工程を見せてもらいました。
制作しているのは、針のような結晶 ルチル が入ったグラス。
まずは 切り出し。水晶の内包物の美しさを追求するため、石のどの部分を生かすかを見極め切り出すのは極めて重要な工程です。
原石をおおまかな形に切り出すと、側面を八面体に削っていきます。
形が整うと、ゴムに似た素材の研磨皿で表面を磨いて曇りを取り除きます。
これで側面の加工は終了。
グラスの中に針のような結晶が見えてきました。
そして ここからは、平面ではなく垂直方向に彫る甲府で生まれた水晶彫刻の技を使って 内側のくり抜き。
用いるのは、回転軸の先に付いたコマと呼ばれる円盤。水晶をグラスの形にくり抜いていきます。
次は 下地作り。透明な輝きを出すための大切な工程。
研磨のあとに残る ぎらつきをならしていきます。
そして最後に 磨き の工程。
鉄のコマから木のコマに替え、グラスの内側の曇りを取り除きます。
薄くなった水晶に熱が加わるため、割れやすくなるといいます。
指先の神経を研ぎ澄ませながら磨いていきます。曇りが取り除かれ、中のルチルが姿を現しました。
原石に手を加えることで、水晶が暮らしのひと品へと生まれ変わりました。
この地に受け継がれてきた技が生み出す無限のきらめきです。
想像より美しいような気がすると詫間さんも満足そう。
自然をのぞけるような感じに作っているという詫間さん。
数万年数百万年かけて成長してきた水晶の透明の中に時間が感じられて、そこがすごく魅力的だと語っていました。
巧みな手仕事によって新たな命を吹き込まれた水晶。
悠久の大地の記憶を宿した輝きです。
名前 | 詫間宝石彫刻(たくまほうせきちょうこく) |
住所 | 山梨県甲府市丸の内3-26-1 |
電話 | 055-224-2039 |
WEB | https://www.takumahouseki.jp/ |
詫間宝石彫刻さんが共同開発し加工を手がける bororo(ボロロ)の ロックリング シリーズ。「石の中の宇宙を覗く」がコンセプトです。
エピローグ
水晶を見つけてから不思議と元気が出てきた草刈さん。水晶に地球のエネルギーを感じます。
盆栽に置いてみると、小さな宇宙にエネルギーが満ちあふれているように思えますね。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
