NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「動く美術館 祇園祭」File 611
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さん、ゲストは 疫病神(やくびょうがみ)役で登場した俳優の 本多力(ほんだ ちから)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 621「平安の美」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2024年7月23日(火)17:30~18:00
再放送 :2024年7月30日(火)10:25~
BSプレミアム4K
初回放送:2024年7月17日(水)19:30~20:00
再放送 :2024年7月24日(水)08:00~、2024年7月27日(土)06:45〜
Eテレ
再放送 :2024年8月5日(月)05:55〜
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 熊野 はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 動く美術館 祇園祭 File 611 内容
▽京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる山鉾は、京都中心部のいわば町内会が運営している。町衆の美意識の結晶、山鉾の鑑賞ポイント
▽鉾を建てるのに蝶と海老?各町こだわりの縄がらみ
▽美しく気味悪く…超絶技巧の飾り金具
▽まるでパズル!海を渡ってきたタペストリーの秘密
▽過去から未来へ技を継承!復元新調の挑戦
▽新発見!鶏鉾に立つ稚児人形が座った!
▽大河でおなじみ本多力が疫病神に!草刈さんピンチ
プロローグ
草刈さんの友達のはとこが祇園祭のちまきを送ってくれました。
玄関先にかけておくと疫病退散になるといいます。
しかし、後ろから疫病神が草刈さんを覗いています…
美の壺 一、山鉾:町衆の情熱が動かす山鉾
ひとつめのツボは 山鉾:町衆の情熱が動かす山鉾。
祇園祭 / 歴史とスケジュール【京都市】
京都の夏といえば 祇園祭(ぎおんまつり)。
八坂神社(やさかじんじゃ)の祭礼で、疫病退散を願い平安時代に始まりました。
番組では 山鉾(やまほこ)を中心に紹介されていましたが、もともとは山鉾ではなく神輿渡御中心の神事です。
そのうち疫病退散を願い氏子が矛(ほこ)を持って街中を巡廻するようになり、除々に規模が拡大していきました。この矛(ほこ)が山鉾の原型とされています。
室町時代になると、京都の経済が発展して市民が裕福になってきます。それに合わせて山鉾もどんどん豪華になり、町衆達が自分たちの経済力を披露し競うようになりました。
祇園祭の見所は 山鉾巡行(やまほこじゅんこう)。前祭(さきまつり)と 後祭(あとまつり)の2回行われます。
また前祭・後祭それぞれの前3日間は 宵山(よいやま)と呼ばれる前夜祭となります。
スケジュールは
宵山:前祭(さきまつり)7/14〜16、後祭 7/21〜23
山鉾巡行:前祭(さきまつり)7/17、後祭 7/24
となっています。
暑い京都の7月に1ヵ月にわたって続く祇園祭。
17日の前祭の山鉾巡行では山鉾が京都の街を進みます。
山鉾は大きなものでは高さ26mもあるといいます。
24日の後祭にも山鉾巡行が行われ、合わせて34基が人々の目を楽しませます。
山鉾を運営するのは京都の中心部のいわば町内会。1つの町で1つの山や鉾を保有しています。
カマキリのからくり人形を乗せた 蟷螂山(とうろうやま)は、中京区蟷螂山町(とうろうやまちょう)。
しんがりを進む 船鉾(ふねほこ)は、下京区船鉾町(ふねぼこちょう)。
それぞれの町が誇りをかけて守り伝えてきました。
およそ10トンにもなる巨大な鉾を人力で動かす 辻回し(つじまわし)は車輪の下に竹を敷き詰め、その上を滑らせて方向転換します。
京の町衆(まちしゅう)は困難を華麗な見せ場にしてしまいました。
名前 | 八坂神社(やさかじんじゃ) |
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
電話 | 075-561-6155 |
WEB | https://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
営業時間 | 24時間参拝可能 社務所:9:00~17:00 |
定休日 | なし |
船鉾(ふねほこ)/ 鉾建て【京都市 下京区 船鉾町】
番組では 下京区船鉾町(ふねぼこちょう)の 船鉾(ふねほこ)の 鉾建て(ほこたて)に密着取材。
山鉾巡行の6日前、鉾建てが始まりました。
蔵から運び出しているのは鉾の部材。毎年祭りのたびに3日かけて組み立てます。
釘は使わず 縄がらみ(なわがらみ)と呼ばれる縄で木組みを固定する伝統的な技法を使います。
船鉾手伝方 棟梁の 安井秀和(やすい ひでかず)さんは父親の跡を継ぎ56年間船鉾を建ててきました。
大切にしているのは20歳に自分で作ったアルバムです。
後世にその技を残そうと写真とメモで美しく縄を絡めるコツを記録しています。
アルバムを見ながら作業を進めるのは息子さん。
鉾の中心部の 筋交(すじかい)を束ねる部分の縄がらみは 蝶(ちょう)と呼ばれます。
大きく羽根を広げた蝶が今にも羽ばたきそうです。
車軸を支える 石持(いしもち)の縄がらみは 海老(えび)と呼ばれます。
実はその形は鉾によって少しずつ違います。
ぎっしり13匹、海老が並ぶのは 長刀鉾(なぎなたほこ)。
しっぽの形がまんまると可愛らしいのは 菊水鉾(きくすいほこ)。
放下鉾(ほうかぼこ)の海老はちょろりとヒゲが出ています。
縄がらみには鉾それぞれのこだわりが光っています。
しかし、山鉾巡行のときには、飾り付けで縄がらみのほとんどが隠れてしまいます。
放下鉾(ほうかぼこ)保存会 理事長 岸本吉博(きしもと よしひろ)さんは、見えないところにも技の粋を尽くして、できるだけ美しいものに仕上げたいという伝統がずっと積み重なって今の形ができたのだろうと語ります。
祇園祭船鉾保存会 代表理事 丸橋博之(まるはし ひろゆき)さんは、鉾が立つと町内の人間に力が湧いてくると言います。「自分の所の鉾・山が1番や!」という気持ちがあるからこそお祭りを続けていけるのです。
船鉾は街の人に見守られながら、だんだんと船の形が現れていきます。
3日目、船首に金の鳥・鷁(げき)を取り付け、最後に直径2mの車輪が取り付けられました。
完成です。
鉾が安全に動くことをお披露目する 曳き初め(ひきぞめ)は7月13日。
この上でコンチキチンの祇園囃子(ぎおんばやし)を奏でます。
町衆の情熱を乗せ、いよいよ山鉾巡行が始まります。
名前 | 公益財団法人 祇園祭船鉾保存会(ぎおんまつりふねほこほぞんかい) |
住所 | 京都府京都市下京区新町通, 綾小路下る船鉾町391-1 |
WEB | http://www.funeboko.jp/ |
美の壺 二、きらり:きらり輝く町衆の美意識
ふたつめのツボは きらり:きらり輝く町衆の美意識。
長刀鉾(なぎなたほこ)/ 欄縁飾り金具「三十六禽之図」【京都市】
動く美術館と呼ばれる祇園祭の 山鉾(やまほこ)。
京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)主任学芸員の 橋本章(はしもと あきら)さんが解説してくれました。
山鉾巡行の先頭を行く 長刀鉾(なぎなたほこ)は動く美術館と呼ばれるにふさわしい品々が鉾を飾ります。
欄縁(らんぶち)に付いている 飾り金具(かざりかなぐ)は江戸時代後期、天保7年(1836年) 錺師(かざりし)柏屋善七(かしわや ぜんしち)の作。
「三十六禽之図(さんじゅうろっきんのず)」。
三十六禽(さんじゅうろっきん)とは方位や時間を守るとされる36の生き物。鉾や町の人々を守る願いが込められているといいます。
銅板を立体的に打ち出し生まれた躍動感。
手がけたのは柏屋善七が長刀鉾の町衆に依頼を受け、鏨(たがね)を振るいました。
橋本さんは、目の肥えた町衆が凄腕の職人に依頼しトップの美意識とトップの技術が結節して出来上がった金具だといいます。
とりわけ善七の技が光るのが ナメクジ。
様々な鏨(たがね)を使い独特の質感を追求。写実を超えた気持ち悪さが生まれました。
あそこまで作らなくてもいいのに、あそこまでやっちゃう職人と、気持ち悪いと思ったかもしれないけど、これで行こうと出しちゃう町衆がほんとにすごい、と橋本さん。
名前 | 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん) |
住所 | 京都府京都市中京区東片町623-1 |
電話 | 075-222-0888 |
WEB | https://www.bunpaku.or.jp/ |
営業時間 | 火〜日:10:00〜19:30 |
定休日 | 月曜 |
雞鉾(鶏鉾 にわとりほこ)+霰天神山(あられてんじんやま)/ 16世紀ベルギーのタペストリー【京都市】
雞鉾(鶏鉾 にわとりほこ)には重要文化財があります。
こちらも解説してくれたのは 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)主任学芸員の 橋本章(はしもと あきら)。
重要文化財「雞鉾飾毛綴(にわとりほこかざりけつづれ)」は鉾の後ろを飾るタペストリー。西洋のデザインです。
オリジナルは保存されていて鉾には復元品が使われています。オリジナルは16世紀ベルギーで織られました。
オリジナルも鶏鉾の会所で拝見できるようです。
モチーフはトロイア戦争。実はこの絵には続きがあるのです。
祇園祭の影響を受けて400年前に始まった 滋賀県長浜市 の 長浜曳山祭り(ながはまひきやままつり)。
その曳山の1つに雞鉾のタペストリーの続きが使われているのです。
長浜と雞鉾のタペストリー。
パズルのように組み合わせると、なんと1枚になります。
それだけではありません。さらに残りの部分が 霰天神山(あられてんじんやま)にありました。
下の縁飾りを再構成し、横に並んだ3人の神様を三角形に配置。
余った装飾まで活用しました。川や海の神様が霰天神山を守ります。
巧みにつないだパッチワーク。中央につなぎ目があるのですが、見事につながれています。
町衆が西洋のタペストリーの配置を考え抜いて出来上がった前掛け。
こんな絵見たことないよという新しい魅力が開拓されたのがこの前掛けの面白さだと橋本さん。
山鉾のあちこちに町衆の美意識が輝きます。
美の壺 三、つなぐ:千年つなぐ冒険心
最後のツボは つなぐ:千年つなぐ冒険心。
雞鉾(鶏鉾 にわとりほこ)/ 雞鉾稚児人形の関節発見【京都市】
国宝「洛中洛外図屏風(だくちゅうらくがいずびょうぶ)」には戦国時代の祇園祭が描かれています。
船鉾に雞鉾、蟷螂山も。
先頭は今と変わらず長刀鉾。神様の使いとされる稚児が鼓を打っています。
長刀鉾では今も稚児が鼓を打ちます。
それ以外の鉾の正面には人の代わりに人形が立ちます。
稚児人形(ちごにんぎょう)は江戸時代後期に登場しました。
凛と立つ 雞鉾(鶏鉾 にわとりほこ)の「雞鉾稚児人形」は文久3年(1863年)山下源光好 作。
脚に鉄心(てっしん)が通り直立する構造になっています。
2023年、追手門学院大学教授 淺湫毅(あさぬま たけし)さんが調査に入ったところ、新たな発見がありました。
衣装を脱いでびっくり。普通の人間と一緒のように、足の付け根と膝とくるぶしに関節のような金属のフックがあったのです。
もしかして昔は座ったのではないかと保存会の方に聞いたものの、そういう伝承はないという答え。
しかし鉄心を取り除くと、関節が動きます。
修復によって滑らかになった関節を曲げると稚児が座ったのです。
魂がこもった生きているがごとき人形として作ったと思う、と淺湫さん。
目には水晶をはめていて、実際の人間のような目つきに。
歯は牛の骨を使っているので、本当の人間の歯のように見えます。
京都は伝統を守る保守的なイメージですが、実はそうではなくて、伝統だけではない新しいものをどんどん取り入れて、新しい文化を作っていくことで、長く祇園祭りは続いているのです。
橋弁慶山(はしべんけいやま)/ 復元新調品「藍地波濤に飛龍文様綴織」
2024年5月、完成したばかりの 橋弁慶山(はしべんけいやま)の装飾品がお披露目されました。
「藍地波濤に飛龍文様 綴織(あいじはとうにひりゅうもんよう つづれおり)」の老朽化したオリジナルを現代の職人が織り直した復元新調品です。
59色もの絹と金の糸を用いて5匹の龍。そしてその周りを飛ぶ吉兆を招くコウモリを織りあげました。
橋弁慶山保存会 理事長 長谷幹雄(ながたに みきお)さんは、復元の1番重要なところは技術を伝承することだと言います。
復元によって技術を保存、次の世代につなげていくことはとても重要です。
江戸時代初期に橋弁慶山に伝わり、明治時代まで飾られていたオリジナル。
18世紀の中国・清(しん)の宮廷の衣装を幕に仕立て直したものです。
綴りは日本でも平安時代から用いられるとされる技法ですが、ここまで細かなものはほぼ見当たりません。
小谷靖志さん+西尾彩さん / 川島織物セルコン 織技術者 / 「藍地波濤に飛龍文様綴織」の復元
橋弁慶山(はしべんけいやま)の 綴織(つづれおり)の復元を任されたのは天保14年創業、綴織を得意とする織物会社 川島織物セルコン(かわしまおりものセルコン)です。
復元は2019年に始まり5年の歳月を要しました。
難易度の高い織りに挑んだのは普段は帯等を制作する2人の職人、織技術者の 小谷靖志(こたに やすし)さんと 西尾彩(にしお あや)さんです。
西尾さんはオリジナルの未知の細かさを見て、経糸(たていと)が切れてしまうから、最後まで織りきれるのかと不安だったそうです。
1寸3.03cmの幅に経糸(たていと)はなんと85本。経糸が切れないよう、かつてない集中力が求められました。
下絵も前代未聞の複雑さ。図柄に合わせ緯糸(よこいと)を1本1本織り込みます。
1日かけて織れるのはわずか2mm。とりわけ苦心したのは金の糸。小谷さんは金糸は固くて苦労したようです。
試行錯誤を重ね115cmを織り上げました。300年前の超絶技巧が鮮やかに蘇りました。
復元の作業の中で技が伝えられていきます。
今までおじけづいていたけれど、でもきっとまた織れる。1回できたから。きっとずっと織れる、自信がついた西尾さん。
職人の飽くなき探究心が次の1000年を照らします。
名前 | 川島織物セルコン(かわしまおりものセルコン) |
住所 | 京都府京都市左京区静市市原町265 |
電話 | 075‒741‒4111 |
WEB | https://www.kawashimaselkon.co.jp/ |
エピローグ
「ヤクビョー!エキビョー!」と疫病を撒き散らそうとする疫病神。
しかし草刈さんがちまきを見せると怖がっています。
ちまきには「蘇民将来(そみんしょうらい)」と書いてあり、蘇民将来の子孫と答えると、疫病神は「コンチキチキショー!」と去って行きました。
U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼・らんまん・なつぞら などの朝ドラや 光る君へ・鎌倉殿の13人・真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス・正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2024年(2024年1月〜2024年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!
美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!