【美の壺】くつろぎの温泉建築 File 631 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「くつろぎの温泉建築」File 631
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年4月18日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年4月25日(金)12:00~、2025年4月26日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年4月9日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年4月14日(月)13:00~、2025年4月16日(水)08:00~
     2025年4月19日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 バーナード・リーチ はこちらをどうぞ!

【美の壺】バーナード・リーチ File 630 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「バーナード・リーチ」File 630(2025年3月12日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。世田谷のギャラリー・セントアイヴス、フラワーデザイナーの谷口則子さん愛用のスリップウェア、映画監督 マーティ・グロスさんが甦せたリーチ撮影の16ミリフィルム、出西窯に受け継がれるリーチ監修の器を紹介

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 くつろぎの温泉建築 File 631 内容

番組予告

▽日本の名湯に名建築あり!
▽100年に一度の大修理を終えた「道後温泉本館」を徹底解剖!重厚な玄関から皇室専用の浴室まで堪能
▽群馬「法師温泉」のノスタルジーあふれる木造湯屋は与謝野晶子もうっとり
▽秋田の秘湯「鶴の湯温泉」、主人が守り抜く山の温泉宿の風情
▽大分「長湯温泉」には第一線の建築家によるユニークなデザインが大集合!公衆浴場のモデルはハンガリー!?温泉と建築が極楽の世界へいざなう

プロローグ

今度の連休に温泉に行きたいと言う草刈さん。
熱いお風呂に入って温泉気分に浸ろうと考えています。

美の壺 一、道後温泉:入ってよし 眺めてよし

ひとつめのツボは 道後温泉:入ってよし 眺めてよし

山田豊樹さん / 道後温泉本館 / 5年半の保存修理工事【愛媛県 松山市】

愛媛県松山市道後温泉(どうごおんせん)は日本書紀にも登場する歴史ある名湯。
そのシンボルとなっているのは公衆浴場 道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)。5年半におよぶ大規模な保存修理工事を終え、2024年7月から全館営業を再開。美しく堂々とした姿を見せています。
現役の公衆浴場でありながら実は国の重要文化財。
明治21年(1888年)から増改築を繰り返し130年。建設当時の温泉場の風情を大切に残してきました。

道後温泉本館の運営や源泉の管理を行なっているのは 道後温泉事務所(どうごおんせんじむしょ)。担当執行リーダーの 山田豊樹 さんが話をしてくれました。
柱などに使用されていた材木は太くて立派。
工事に使われるケヤキやツガは現在ではなかなか手に入りにくい材料となっています。
それを今回全国から寄せ集めてきて保存修理工事を行いました。

浴室も贅を尽くした造り。
湯釜(ゆがま)と呼ばれる道後温泉に古くから伝わる湯口(ゆぐち)。
高級石材として知られる 庵治石(あじいし)で作られています。
彫刻は 大国主命(おおくにぬしのみこと)。その昔、病の少彦名命(すくなひこなのみこと)をこの湯で癒やしたと伝えられています。
壁には地元・愛媛の伝統工芸・砥部焼(とべやき)。
道後の湯を発見したという白鷺(しらさぎが)、染め付けの青で美しく描かれています。

実際に触れてもらって、そしてお湯につかっていただいて、休憩室で休憩していただいて、五感を堪能できる重要文化財だと山田さん。

名前道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)
住所愛媛県松山市道後湯之町5-6
電話089-921-5141
WEBhttps://dogo.jp/
営業時間神の湯階下:6:00~23:00(札止め22:30)
神の湯2階席:6:00~22:00(札止め21:00)
霊の湯2階席:6:00~22:00(札止め21:00)
霊の湯3階個室:6:00~22:00(札止め20:30)
霊の湯3階貸切室 しらさぎの間:6:30~20:00
霊の湯3階貸切室 飛翔の間:8:00~21:30
定休日12月に大掃除のため1日臨時休館

こちらは道後温泉本館の近くにある建築家・黒川紀章氏設計の温泉旅館。

花岡直樹さん / 花岡直樹建築事務所 / 道後温泉本館の建物群【愛媛県 松山市】

道後温泉本館保存修理工事 総集編 野本 健
道後温泉本館保存修理工事 総集編 / 野本健+花岡直樹+隅川雄二

長年 道後温泉(どうごおんせん)の調査保存修理に携わってきた 花岡直樹建築事務所(はなおかけんちくせっけいじむしょ)代表取締役・建築士の 花岡直樹(はなおか なおき)さんが解説してくれました。
道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)は外観にも見どころがあるといいます。

たくさんの屋根形や高さの違う屋根が重ね合う道後温泉本館。
実はこれだけの建物群が一度に明治27年(1894年)にできたわけではなく、順次改築されて今の形が整いました。一見ひとつの木造建築のようですが、上から見ると屋根の向きや色がバラバラ。
異なる建物が寄せ集まっていることが分かります。

神の湯本館(明治27年)

一番古い建物は明治27年(1894年)に建てられた木造3階建ての 神の湯本館(かみのゆほんかん)。
塔屋(とうや)の 振鷺閣 (しんろかく)には 赤いギヤマン
多くの観光客を呼び込もうと目立つように作られました。

ーの湯 が土族・宮司・僧侶、ニの湯 が一の湯の家族の女性、三の湯 が男性、と3つの浴室に別れていて、当時は道路から直接、各お風呂に入っていました。
2階・3階の縁(えん)の手すりには1枚1枚絵柄が違う渦巻きの模様の板がはめ込まれています。
温泉が湧出する様子を表現しているのではないかと花岡さん。

又新殿・霊の湯棟(明治32年)

明治32年(1899年)に建てられた 又新殿・霊の湯棟(ゆうしんでん・たまのゆとう)は皇室専用の浴室。昭和27年まで使用されていました。
何層にも重なった屋根は神社仏閣のような重厚感を醸し出しています。
鬼瓦(おにがわら)は鳳凰(ほうおう)に龍(りゅう)。吉祥の象徴が飾られています。

中も豪華絢爛。
金箔や銀箔に彩られ、奥には天皇だけが使用できる 玉座の間(ぎょくざのま)。当時のままの姿が残されています。

御湯殿(おゆどの)と呼ばれる浴室は25回ほど使われたといいます。

南棟(大正13年)

大正時代になると休憩室などを備えた建物が登場します。
大正13年(1924年)に建てられた 南棟
大正時代から昭和になると大きなガラスも作られるようになったため、ガラスをふんだんに使った建築となっています。

大正13年に玄関が現在の位置に移動。
そして昭和28年の増築でようやく今の姿に。
およそ60年の歳月をかけて、独特の温泉建築が出来上がったのです。
左右対称でもなく同じ大きさ形の建物が並んでいるわけでもない雑多な建築群。
いろんな建物が配置されて、全体として絶妙なバランスが取れているところが魅力的です。

湯玉

道後温泉ならではの見どころと言われているのが温泉のシンボルの 湯玉(ゆだま)。
宝珠形(ほうじゅがた)のマークの周りに温泉の湯が湧き出しています。
道後温泉本館の中には数え切れないぐらいの湯玉があるそうです。
昔から木造建築は火事が怖いので水を象徴するものを屋根の装飾に使いましたが、ここはそれも兼ねてるのでは、と花岡さんは考えています。
神社やお寺など各式ある建築ではこうはいかないかもしれないけれども、娯楽 温泉施設ゆえの遊びごころも感じられる建築です。

名前花岡直樹建築事務所(はなおかけんちくせっけいじむしょ)
住所愛媛県松山市持田町3-4-23
電話089-934-8776

花岡直樹さん共著の道後温泉本館保存修理工事の記録。

美の壺 二、郷愁:ノスタルジーに浸る

ふたつめのツボは 郷愁:ノスタルジーに浸る

長寿館 / 法師温泉 / 与謝野晶子が逗留した秘湯【群馬県 みなかみ町】

法師温泉 長寿館 /楽天トラベル

群馬と新潟の県境に連なる三国山脈の麓。
群馬県みなかみ町 の雪深い渓谷にある秘湯、法師温泉(ほうしおんせん)。

法師温泉 長寿館 /楽天トラベル

宿は明治8年創業の 長寿館(ちょうじゅかん)1軒のみ。
築150年になる木造建築が訪る人々を静かにあたたかく迎え入れてくれます。
100年以上時を刻み続ける舶来の置き時計の時報が響く天井の高い吹き抜けの玄関。
明治の面影が残っています。

ジャーナリスト与謝野晶子 松村由利子
ジャーナリスト与謝野晶子

客室も落ち着いた佇まい。
昭和6年(1931年)に歌人・与謝野晶子(よさの あきこ)が夫・与謝野寛(よさの ひろし)とともに、この宿に逗留(とうりゅう)しました。
創作の旅で全国の温泉を訪れていた晶子。
初めての法師温泉でした。

初め著いた時は飾りに山が迫って
展望に乏しいので
誰れも是れで
歌が詠めるであらうかと危んだ。

併し浴室に入るに及んで
全く無装飾な木小屋風の
野趣其物である建物と
沙石を直ぐに底とする
浴槽の温泉の清徹してゐるのとに
心が落ちつくのを覚えた。

与謝野晶子「冬柏」より
法師温泉 長寿館 /楽天トラベル

晶子たちを迎えた木造の湯屋。
明治28年に建てられ、今も当時と変わらぬ姿を残しています。
アーチ形の洋風の窓は上越線敷設のために訪れたイギリス人の鉄道技師が設計したといわれています。
晶子もここで一首。

草まくら手枕に似じ借らざらん
山乃いでゆ乃丸木のまくら

晶子
名前長寿館(ちょうじゅかん)
住所群馬県利根郡みなかみ町永井650
電話0278-66-0005
予約楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/39211/39211.html
じゃらん:https://www.jalan.net/yad325526/
一休:https://www.ikyu.com/00002504/
るるぶ:https://www.rurubu.travel/hotel/japan/minakami-machi/hoshi-onsen-chojukan-h10564936
agoda:https://www.agoda.com/ja-jp/hoshi-onsen-chojukan/hotel/yuzawa-jp.html

与謝野晶子が逗留した法師温泉の長寿館。

佐藤和志さん / 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 / 山奥の秘湯【秋田県 仙北市】

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 / 近畿日本ツーリスト

秋田県奥羽山脈(おううさんみゃく)の山懐。
乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)は江戸時代に秋田藩主が湯治に訪れたという秘湯。
雪の中にたたずむひなびた宿の風情が旅人を引き付けます。
人気は雪見の露天風呂。乳白色のにごり湯と雪が織り成す絶景です。

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 / 近畿日本ツーリスト

しかし、厳しい自然と隣り合わせのこの場所でその風情を守っていくのは容易なことではありません。
話をしてくれたのは会長の 佐藤和志(さとう かずし)さん。美の壺 スペシャル「日本の温泉」にも出演されました。

2月の下旬ごろになると、雪が3mになるかなという時もあるといいます。木造の建物は手をかけないとなかなか維持できない、と佐藤さん。
代々、木造の建物を使ってきた鶴の湯温泉。維持が難しいことから近代的な施設への建て替えを考えたこともあったといいます。
しかしどうしてもこの風情は捨てがたいものでした。
古いものに手間をかけることであるべき姿を目指します。
外壁は防虫と防腐を兼ねてクレオソートで黒く塗装。雪とのコントラストが引き立つ落ち着いた風情に変わりました。

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 / 近畿日本ツーリスト

さらに宿の周囲3kmに張り巡らされていた電線をすべて埋設。
山の温泉宿にふさわしく自然の景観になじむようにしました。
あえて山奥で快適さを求めず、ちょっと不便で大変だけれども山奥の姿形を味わう。
しばし時を忘れる山のいで湯です。

名前乳頭温泉郷 鶴の湯温泉(にゅうとうおんせんきょう つるのゆおんせん)
住所秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50
電話0187-46-2139
予約近畿日本ツーリスト:https://yado.knt.co.jp/planlist/S050149/?20250418132814
るるぶ:https://www.rurubu.travel/hotel/japan/semboku-mura/tsurunoyu-onsen-h9066848
JTB:https://www.jtb.co.jp/kokunai-hotel/htl/2224A05/plan/

山間の秘湯。黒く塗られた木造建築がひなびた風情。

こちらは鶴の湯温泉 別館。

美の壺 三、湯:その湯にその建築あり

最後のツボは 湯:その湯にその建築あり

首藤匡輔さん / 長湯温泉 ラムネ温泉館 / 藤森照信設計の温泉建築【大分県 竹田市】

大分県竹田市 の、山あいにある 長湯温泉(ながゆおんせん)は知る人ぞ知るこの温泉の自慢は炭酸ガスを多く含んだ独特の湯。
日本でも湧出する場所が限られる珍しい泉質です。

珍しいのは、お湯だけではありません。建築も個性的。
ラムネ温泉館(ラムネおんせんかん)はとんがり帽子のような屋根に白と黒のストライプ。
ユニークな作風で知られる建築家、藤森照信(ふじもり てるのぶ)さんが設計を行いました。
藤森照信さんは 美の壺 File 500「美術館」美の壺スペシャル「レトロ建築」美の壺スペシャル「日本の温泉」美の壺スペシャル「寺」美の壺スペシャル「皇居」にもご出演されました。

話をしてくれたのは館長の 首藤匡輔 さん。
こちらの温泉施設を運営しているのは大正6年創業の老舗旅館・大丸旅館(だいまるりょかん)。首藤匡輔さんの父・首藤勝次 さんが大丸旅館の主人です。
珍しい温泉なので珍しい建築がいいということで首藤さんの父・勝次さんが藤森照信さんにラムネ温泉館の設計をお願いしたそうです。
温泉施設とは思えないぐらい独創的すぎて「ここは美術館なんでしょう?」と訊かれることもあるのだとか。

ただいたずらにデザインしているわけではありません。
印象的な壁のストライプの正体は、焼杉(やきすぎ)と 漆喰(しっくい)。
温泉の湿気に適した天然の材料を用いました。
屋根のてっぺんに生えているのは 松の木
そこにも理由が。長寿の象徴とされる松に、温泉の効用で健康になってほしいという願いを込めました。

お風呂にも仕掛けがあります。
浴室への入り口は低く狭く設けました。イメージしたのは茶室へと入るにじり口。
中へ入ると天井が一気に高くなり開放的な雰囲気に。
いつもと違う気分でいつもと違うお湯に浸ります。

日常離れした空間の中にいると、日常の悩みや疲れが吹き飛ぶような感じがすると語る首藤さんでした。

名前ラムネ温泉館(ラムネおんせんかん)
住所大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
電話0974-75-2620
WEBhttps://lamune-onsen.co.jp/
営業時間10:00〜22:00
定休日毎月第1水曜日(1月・5月は第2水曜日)

ラムネ温泉館を運営している老舗旅館・大丸旅館。

クアパーク長湯 / 坂茂設計の温泉療法施設【大分県 竹田市】

クアパーク長湯 /楽天トラベル

昭和初期、長湯温泉(ながゆおんせん)の炭酸泉がヨーロッパの名だたる温泉、チェコの カルロヴィ・ヴァリ と同様の泉質であることが注目されます。
洋風の共同浴場も建設され、当時あまり知られていなかった山あいの温泉地をアピールしました。
今ではドイツの温泉地と姉妹都市に。

クアパーク長湯 /楽天トラベル

クアパーク長湯(クアパークながゆ)は独自の木造デザインで知られる建築家、坂茂(ばん しげる)さん設計の複合施設。
温泉棟 は木材同士が互いに支え合いながら大きな屋根を作り出す独特の構造になっています。
1階には水着で入る バーデゾーン(Bade zone)となっていて、運動浴槽、全長およそ50mの歩行湯、露天風呂、サウナ。2階には男女別の 内湯 があります。
そして、レストラン棟、コテージタイプの 宿泊棟 があり、日帰りでも泊まりでも利用できる施設になっています。

クアパーク長湯 /楽天トラベル

バーデゾーン の使い方も独特です。
深さ110cmの温泉プールで行うのは、温泉療法に基づいた運動プログラム。
ドイツの温泉保養地・クアオルト(Kurort)をモデルにしました。
全長およそ50mの歩く温泉。
かけ流しの温泉を歩きながら、天気のいい日は景色も楽しめる気持ちのいい空間です。

名前クアパーク長湯(クアパークながゆ)
住所大分県竹田市直入町大字長湯3041-1
電話0974-64-1444
宿泊予約楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/176716/176716.html
じゃらん:https://www.jalan.net/yad335717/
Booking.com:https://www.booking.com/hotel/jp/tabist-kur-park-nagayu.ja.html
営業時間バーデゾーン(水着着用):10:00〜20:30 (最終受付 20:00)
内湯:10:00〜21:30 (最終受付 21:00)
定休日不定休

クアパーク長湯は宿泊もできます。シングルルームもあり、湯治にもぴったり。

富田玲子さん / 象設計集団 / 温泉療養文化館 御前湯【大分県 竹田市】

長湯温泉(ながゆおんせん)には、まだ独創的な建築があります。
ヨーロッパの小さなお城のようなたたずまいの 温泉療養文化館 御前湯(おんせんりょうようぶんかかん ごぜんゆ)は、なんと町の公衆浴場。
斬新なデザインで知られる設計事務所、象設計集団(ぞうせっけいしゅうだん)が手掛けました。
その中心として設計に携わった建築家の 富田玲子(とみた れいこ)さん。
長湯の泉質に合ったデザインを依頼されたといいます。

設計するにあたり参考としたのがヨーロッパ有数の温泉大国ハンガリー。
1週間ほど調査に行き、さまざまな施設を周り、記録しました。
ハンガリーで多く目にしたのが八角形や六角形の浴槽。周囲にベンチが並べられ寛げるようになっていました。

人々が楽しむ姿から発想したのはハンガリーで見た塔のあるデザイン。
最上階には六角形の天井に六角形の浴槽。
みんなで囲んで入れる造りにしました。
壁面には広く設けられた窓。あふれんばかりの光がさし込む開放的な空間です。

1階の浴室には富田さんのイマジネーションが発揮されています。
床に敷き詰めたのは長湯温泉の湯によくなじむ褐色の石。
長い時間をかけ、温泉と混ざり合い、地層のような模様を今も作り出しています。
お湯の中にいると感覚が鋭敏になると思う、と富田さん。
いろいろなことを感じやすくなるので、できるだけ気持ちが良くなる空間を目指して設計しています。

名前温泉療養文化館 御前湯(おんせんりょうようぶんかかん ごぜんゆ)
住所大分県竹田市直入町長湯7962-1
電話0974-64-1400
WEBhttps://www.gozenyu.com/
営業時間6:00~20:00
定休日第3水曜日

エピローグ

草刈さんは温泉宿に着き温泉まんじゅうを食べた気分、マッサージを頼んで気持ちよくなってる気分、と想像だけで十分満喫してしまいました。

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました