NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「今に花咲く 大阪の美」File 639
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
最新エピソード 美の壺 File 642「甲子園」 もどうぞ併せてご覧下さい。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年7月18日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年7月25日(金)12:00~、2025年7月26日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年7月9日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年7月16日(水)08:00~、2025年7月19日(土)06:45〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 小鉢 はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 今に花咲く 大阪の美 File 639 内容
▽八百八橋の街、大阪。住吉大社の反橋はなぜ渡りにくい?!
▽橋にライオン?大阪市のシンボルマーク?美術史家・橋爪節也さんと大阪橋巡り
▽堺の刃物の技術が生んだ「おぼろ昆布」、その濃厚な味わい
▽“二寸六分の懐石”と称えられる「箱ずし」の味と彩り
▽大阪のシンボルタワー「通天閣」。優美な天井画の復刻秘話!
▽ブリジッド・バルドーと通天閣?美術家・森村泰昌さんが語る通天閣への深い思い
プロローグ
お腹が空いた草刈さんの前に現れたのは、恵比寿(えびす)様?
大阪からお届け物だそうですが…
美の壺 一、水都:橋が伝える街の歩み
ひとつめのツボは 水都:橋が伝える街の歩み。
神武磐彦さん / 住古大社 宮司 / 海の神様【大阪府 大阪市 住吉区】
大阪市住吉区 にある 住古大社(すみよしたいしゃ)。
全国に2,000以上ある住吉神社の総本社です。1,800年以上前の創建と伝えられ、4つの本殿は全て国宝。
神社建築様式のひとつ 住吉造(すみよしづくり)はまっすぐに伸びた切り妻屋根がその特徴。
祭られているのは海の神。伊弉冉尊(イザナミノミコト)が海でみそぎをしたときに生まれたと伝えられています。
解説してくれたのは宮司の 神武磐彦(こうたけ いわひこ)さん。
住吉神社は海の神様のため古から航海安全の祈願の方がたくさんお参りに来ていました。
奈良・平安時代には遣唐使が渡航安全を行いました。
江戸時代は大阪が「天下の台所」の港として栄え日本各地から船で物資が運ばれていました。
創建当初はすぐそばが海。住吉津(すみのえのつ)という港が開かれていました。
神々の通い路として橋がかけられます。
反橋(そりはし)。通称・太鼓橋(たいこばし)とも呼ばれます。
長さおよそ20m、高さは3.6m。最も急なところで48度の傾斜があります。
神様の橋として造られたので人が渡りにくい勾配。
しかし江戸時代になり人も渡れるようになると、神様と一緒に渡っているという信仰ができ、「太鼓橋を渡るとおはらいになる」と言われるように。
反橋は住吉大社の象徴でもある大事な橋だと神武さんは語っていました。
名前 | 住古大社(すみよしたいしゃ) |
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
電話 | 06-6672-0753 |
WEB | https://www.sumiyoshitaisha.net/ |
営業時間 | 6:00〜17:00 |
定休日 | なし |
橋爪節也さん / 美術史家・大阪大学名誉教授 / 大阪の橋【大阪府 大阪市】
高層ビルが立ち並ぶ、大阪。かつては堀や川が街じゅうにあり、多くの船が行き交っていました。
今もその名残が残っています。

美術史家・大阪大学名誉教授の 橋爪節也(はしづめ せつや)さんは大阪の文化・芸術の研究を30年以上続けてきました。
番組では橋爪さんと 大阪の橋 を巡りました。
大阪の街の活力・原動力になったのが 水路。
そのため大阪は「水の都」とか「水都」といわれます。
運河があればそこにたくさん橋がかかってきます。「八百八橋(はっぴゃくやばし)」という橋がたくさんかかった街として表現されるようになりました。
筑前橋(ちくぜんばし)。
江戸時代、筑前・黒田藩によってかけられたのが始まりです。
肥後橋(ひごばし)。
たもとに肥後藩の蔵屋敷があったことからこの名で呼ばれるようになりました。
錦橋(にしきばし)。
昭和の初めに水位を調節する堰(せき)として造られ、今は歩行者専用の橋として使われています。
淀屋橋(よどやばし)。
大阪の街の大動脈 御堂筋(みどうすじ)が通っています。
淀屋橋は淀屋(よどや)という豪商が自分の屋敷を行き来するために南側と北側に橋をかけたといわれている橋。
そういう町人がかけた橋があるところが商売の街・大阪らしいところ。
こうした橋の中でも特に装飾が美しいといわれているのが 難波橋(なにわばし)。
江戸時代には幕府が管理する橋、公儀橋(こうぎばし)でした。
今の橋がかけられたのは大正4年(1915年)のこと。
この橋は別名「ライオン橋」という名前で知られています。
橋の南詰と北詰にそれぞれ2頭、合わせて4頭のライオンの彫刻があり、1頭のライオンは口を開けていて、1頭が閉じている。
つまり仏教とか神社でいう「阿吽(あうん)」、阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の形になっています。
その当時の日本の近代化の中で、ヨーロッパの文化を取り入れて公共の場に彫刻を置くようになりました。
例えばセーヌ川の アレクサンドル三世橋 は橋の横にライオンの彫刻があります。そうしたものを取り込んだと考えられます。
つまり難波橋には東洋と西洋が合わさっているのかな、と橋爪さん。

親柱(おやばしら)に水の都としての記憶もしっかりと刻まれています。
澪標(みおつくし)といって、江戸時代に港へやって来た船が浅瀬に乗り上げないように進めるところを示す標識のこと。川の中に立てられていたものです。
「大阪の繁栄は昔から、水運に負うところが多い」ということから大阪市のシンボルマークにも使われています。
水との強い結び付きがあった 大阪の街。橋の数々が 今に伝えています。
名前 | 橋爪節也(はしづめ せつや) |
WEB | https://www.handaitobi.com/橋爪節也 |
橋爪節也さんの著書。
美の壺 二、食:技が支える深き味わい
ふたつめのツボは 食:技が支える深き味わい。
郷田光伸さん / 郷田商店 3代目 / おぼろ昆布【大阪府 堺市】
大阪のだし文化を育んだ 昆布(こんぶ)は古くから産地である北海道や東北地方から 北前船(きたまえぶね)よ呼ばれる船で運ばれてきました。
堺市 は北前船の最終寄港地として栄えた街。
最盛期には140軒以上あった昆布の店ですが年々減少。今も数軒が続けています。
紹介されていたのは1946年創業の昆布商 株式会社 郷田商店(かぶしきがいしゃ ごうだしょうてん)。
話をしてくれたのは3代目代表取締役の 郷田光伸(ごうだ みつのぶ)さん。
看板商品の手漉き おぼろ昆布。
北海道産の 真昆布(まこんぶ)を使い、酢に漬けて柔らかくしたあと手作業で薄く削ります。
現在では昆布を手で削る業者は減ってしまいましたが、こちらの会社では熟練の昆布職人が手漉き加工を行なっています。
堺で昆布の加工が盛んになったのには理由があります。
堺には600年の歴史を持つ刃物の技術があり、昆布を削る特殊な加工の包丁が生産が可能だったのです。
昆布を削る包丁は鋭ければ良いというものではありません。
業界用語で「アキタ」と呼ばれる刃先を曲げる作業。包丁の刃先をわずかに曲げるのですが、曲げる角度が大変難しく、失敗してしまうとうまく削れせん。
正しい負度で曲げることができれば、薄くて綺麗なおぼろ昆布を削ることができるのです。
おぼろ昆布は、大阪のうどん に欠かせない具材です。
口の中で、ふんわりと。濃厚な味わいが広がります。
削ったあとの芯も別の形で使います。
白く板状になっていることから 白板昆布(しろいたこんぶ)。
バッテラなどのサバの押しずしに使われます。
おぼろ昆布をうどんに入れて、残った芯の部分はバッテラずしに使うという大阪の食文化。
これからも守っていきたいと語る郷田さんでした。
名前 | 株式会社 郷田商店(かぶしきがいしゃ ごうだしょうてん) |
住所 | 大阪府堺市堺区市之町東5-1-23 |
電話 | 072-222-6688 |
Yahoo!ショッピング | 郷田商店 公式 |
WEB | https://www.godashoten.com/ |
営業時間 | 月〜金:9:00〜17:00 |
定休日 | 土曜(2回)・日曜・祝日 |
郷田商店の手漉きおぼろ昆布と詰め合わせ。
橋本卓児さん / 吉野寿司 7代目 / 箱ずし【大阪府 大阪市 中央区】
大阪市中央区 の 船場(せんば)は古くから大商人が集まって住んでいた地域。今も歴史的な建造物が見られます。
紹介されていたのは江戸時代、1841年創業の大阪ずし専門店 吉野寿司(吉野鮺 よしのずし)。
話をしてくれたのは7代目の 橋本卓児(はしもと たくじ)さん。
お店の看板商品は 箱ずし(はこずし)。多くの食材が巧みに組み合わされた 押しずし(おしずし)です。
箱ずしは船場だからこそ生まれたものだといいます。
木型で押すお寿司の総称を 押しずし と呼びいろいろな種類があります。
その中でも正方形の木型を使う寿司を 箱ずし と呼び、いろいろな食材を彩り良く仕上げていくのが特徴です。
船場には昔から金持ちの商家がたくさんあり、食通の旦那さんたちを喜ばすために出来上がったと言われています。
3種類のすしを組み合わせる箱ずし。
アナゴ は直火で香ばしく焼き上げています。
シャリを丁寧に詰めて、5時間ほど炊いて味を引き出した シイタケ を。
再びシャリを敷き詰めたらアナゴを置いて押します。
木型で押すのは中の空気を抜くため。
固めているというよりは中の空気を抜くことで米が空気に触れなくなり、乾燥しなくて酸化しないようになります。
全ての食材にたっぷりと手間をかけて仕事をしています。
箱ずしは「二寸六分の懐石」と称されるすし。
懐石料理の仕事、例えば酢の物があったり、煮物があったり焼き物があったり、そういう要素が二寸大分四方に閉じ込められているのです。
食べやすい大きさに切り分けたら完成です。
鯛は酢でしめてうまみを凝縮。
魚のすり身を加えて ふっくら焼き上げた玉子に色鮮やかなエビ。
何十年もつぎ足してきたタレが味わいを引き立てます。
箱ずしは派手な料理ではないけれども、体が喜ぶような 食べたらほっとするような味。
やっぱりきれいでよくできたすしだと橋本さん。
もてなしの心が ぎゅっと詰まった箱ずしです。
名前 | 吉野寿司(吉野鮺 よしのずし) |
住所 | 大阪府大阪市中央区淡路町3-4-14 |
電話 | 06-6231-7181 |
WEB | https://www.yoshino-sushi.co.jp/ |
営業時間 | 月〜金:10:00〜14:00 |
定休日 | 土曜・日曜 |
美の壺 三、通天閣:人々の心を映す
最後のツボは 通天閣:人々の心を映す。
西上雅章さん / 通天閣観光株式会社 顧問 / 大阪のシンボルタワー・通天閣【大阪府 大阪市 浪速区】

大阪市浪速区(なにわく)に立つ 通天閣(つうてんかく)。現在立っているのは実は2代目のタワー。
初代が建てられたのは明治45年(1912年)のこと。
パリの 凱旋門(がいせんもん)の上に エッフェル塔 をのせるというアイデアで建てられました。
紹介されていたのはは昭和12年に作られた大阪のPR映画「大大阪観光」。
アナウンサー「ここは大阪南部の歓楽地帯で新世界と呼ばれ、東洋一の高塔 通天閣はその高さ250尺…」。
と言われていたので、「250尺=75.7575m」ほどの高さを誇っていたようです。
初代通天閣は一大観光名所として人気を博しましたが、昭和18年(1943年)に火災に遭い撤去されます。
第2次世界大戦後の昭和31年(1956年)に再建を求める声を受け、東京タワーを手がけた 内藤多仲(ないとうたちゅう)の設計で2代目が建てられました。
話をしてくれたのは通天閣を運営する 通天閣観光株式会社(つうてんかくかんこう かぶしきがいしゃ)の顧問 西上雅章(にしがみ まさあき)さん。
西上さんは父親から初代についての話をよく聞かされていたのだとか。
初代通天閣の1階には天井画が描かれていて、それが大変に美しかったとしょっちゅう言っていたそうです。
「父が愛した天井画を復刻したい」と考えた西上さん。しかし残されていたのはモノクロの写真だけでした。
その後の調査で東京に天井画の草稿が残されていることが判明。
描いたのは版画家の 織田一磨(おだ かずま)。3羽のクジャクが楽園に遊ぶ絵でした。
草稿から得られた情報を元に日本画家が改めて原画を制作。色鮮やかな天井画が復刻されました。
美しい花々がクジャクの周りを囲んでいます。
父親が若いときにいつも見ていた天井画をまた皆さんに見てもらえる。
明るくなって作ってよかったと嬉しそうに語る西上さんでした。
名前 | 通天閣(つうてんかく) |
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6 |
電話 | 06-6641-9555 |
WEB | https://www.tsutenkaku.co.jp/ |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | なし |
森村泰昌さん / 美術家 / 通天閣を背景とした作品【大阪府 大阪市 住之江区】

大阪市住之江区 北加賀屋(きたかがや)。かって造船の街として栄えたこの地区は、近年「アートのまち」として注目を集めています。
その一角にある、美術家・森村泰昌(もりむら やすまさ)さんの個人美術館 モリムラ@ミュージアム(モリムラアットミュージアム 略称:M@M)。
森村さんはゴッホやマリリン・モンローに扮したセルフポートレイト作品などで国際的に高い評価を受けています。
「セルフポートレイト(女優)/バルドーとしての私・2」森村泰昌
紹介されていたのはに通天閣を背景とした作品。
ブリジット・バルドーに扮した森村自身というセルフポートレイトの写真作品。
背景には通天閣。初代の通天閣はエッフェル塔と凱旋門を合体した非常にユニークなデザインで、そのパリもどきの風景が私の住んでいる大阪にある。
エッフェル塔、凱旋門、ブリジット・バルドーという3つの「もどき」をひとつの画面に収めると、もどき・もどき・もどき、なんだけれどもオリジナルな世界ができてくる、と解説してくれました。
森村さんがこの作品を作ったのは1995年のこと。
誰もいないときを狙ってこの写真を撮っているのではなくて、飲んだくれているおっちゃんとか、そういう人たちが 周りににいっぱいいる。
そうな人たちが「あれは何だ?」とか「男か?女か?」みたいな、ざわざわざわざわしている中での撮影でした。
新世界というエリアは労働者たちの街。ほんとにカオスになっていたそうです。
名前 | モリムラ@ミュージアム(モリムラアットミュージアム) |
住所 | 大阪府大阪市住之江区北加賀屋2-2-36 |
電話 | 06-7220-6985 |
WEB | https://www.morimura-at-museum.org/ |
営業時間 | 金土日:12:00〜18:00 |
定休日 | 月曜〜木曜 |
森村泰昌さんの著書と作品集。
森村泰昌さん / 美術家 / 浄春寺【大阪府 大阪市 天王寺区】
大阪で生まれ育った 森村泰昌(もりむら やすまさ)さん。
「自分にとっての通天閣と大阪を感じられる場所がある」と案内してくれたのは、大阪市天王寺区 の 浄春寺(じょうしゅんじ)。森村家の菩提寺の境内です。
夕日の美しい丘の上に建つお寺の境内。
ここでひとりで通天閣をずっと眺めていることがあるという森村さん。
そんなとき「通天閣さんもあそこにひとりでいてる」と思うようなポツンとした風情を感じるそうです。
大阪の街は表面的には おもろい、ド派手、コテコテ、というイメージが強いのですが、その裏側にある人間の持っている悲しみの色みたいなものを抱えていて、通天閣がぎゅうっとひとまとめにしてくれているような気がすると語っていました。
夕日に染まる通天閣。
今も大阪のシンボルであり続けます。
名前 | 浄春寺(じょうしゅんじ) |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-3 |
電話 | 06-6771-5048 |
エピローグ
恵比寿様が持ってきてくれたのは、お好み焼き・たこ焼き・串カツ。
ちょっとそういう気分ではない草刈さん。ならばと出されたのはお出汁の美味しい、昆布のおうどん。
美味しく頂いた草刈さん、大阪弁になってはりましたなー
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
