NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「万福の果実 ぶどう」File 644
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。
NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年10月3日(金)21:15~21:45
再放送 :2025年10月10日(金)12:00~、2025年10月11日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年9月24日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年9月29日(月)13:00~、2025年10月1日(水)08:00~
2025年10月4日(土)06:45〜
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
美の壺 江戸のおやつ はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 万福の果実 ぶどう File 644 内容
▽秋の味覚「ぶどう」山梨県勝沼町の大善寺に伝わる日本で最初のぶどう
▽ぶどうの王様「巨峰」おいしさの秘密
▽奈良・薬師寺、国宝の薬師如来像の台座にはぶどうの文様。豊穣、子孫繁栄の象徴「葡萄唐草文様」とは?
▽京都・西陣織の工房で織られる、こだわりの葡萄唐草文様
▽「源氏物語」に登場する野生の「山ぶどう」。光源氏と山ぶどうの以外な関係とは?
▽親子三代100年もつ山ぶどうの籠。驚きの手仕事。
プロローグ
友達から ぶどう狩りに誘われた草刈さん。ぶどう大好き!と喜んでいます。
美の壺 一、果実:先人から受け継ぐ味わい
ひとつめのツボは 果実:先人から受け継ぐ味わい。
井上哲秀さん / 大善寺 住職 / 1300年伝わる甲州ぶどう【山梨県 甲州市】
日本有数のぶどうの産地、山梨県甲州市勝沼町。奈良時代の僧侶・行基(ぎょうき)が718年に創建したとされる 柏尾山 大善寺(かしおやま だいぜんじ)。本堂は国宝に指定され、この地域の歴史に深い関わりを持ってきたお寺です。
解説してくれたのは住職の 井上哲秀(いのうえ てっしゅう)さん。
大善寺には ぶどう にまつわる言い伝えがあります。
5年に一度ご開帳される 薬師如来像(やくしにょらいぞう)。一般的には薬師如来は万能薬の 薬壺(やっこ)を持ちますが、大善寺の薬師如来の手にはぶどうが持たれています。
行基がこの地で修行中に見た夢の中で、ぶどうを手にした薬師如来が現れその姿を刻んだと伝えられています。

行基はぶどうの栽培法を村人に教えたとも伝えられ、ぶどうは万能薬として大切に栽培されてきました。
現在でも住職自ら手がけるぶどう畑。この地固有のぶどうが今もたわわに実をつけています。寺内でワインを醸造して参拝客に振舞っていることから「ぶどう寺」とも呼ばれています。
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のロケ地にもなり、寺のワインを飲むシーンも撮影されたことからワインをつくる寺として広く知られるようになりました。

井上さんが見せてくれたのは 甲州ぶどう。
行基が大善寺を開いたときにこの地に伝えたという1300年来のぶどう。日本ではいちばん古いぶどうです。
甲州ぶどうは小粒で酸味が強く、現在ではほとんどが 白ワイン の原料に使われます。
一面に広がるのは ぶどう棚。江戸時代に勝沼で始まったとされるぶどうの棚栽培。
つるが棚を這いぶどうをシャンデリアのように実らせます。
高さは1.7mから2mほど。湿度の高い日本で考えられた先人の知恵です。
つる横にすることによって平均的に光が入る。また立って作業ができるので仕事がしやすいそうです。
山の斜面に作られた ぶどう棚。
ぶどう畑が絨毯を広げたような風景は2018年に日本遺産にも認定。
勝沼が誇る絶景です。
名前 | 大善寺(だいぜんじ) |
住所 | 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 |
電話 | 0553-44-0027 |
WEB | https://daizenji.org/ |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | なし |
山梨県産のワイン。
ぶどうの種類

色、形、大きさ、味も多様な ぶどう。
現在 日本では数十種類が栽培されているといわれます。

大人気の シャインマスカット。2006年広島で誕生しました。
大粒で 糖度が高く、種無しで皮ごと食べられるのが特徴です。

山梨県だけで栽培が許されている サンシャインレッド は、シャインマスカットと赤いぶどう・サニードルチェを交配させたもの。
人気のシャインマスカットと山梨県の新品種・サンシャインレッド。
廣瀬賢さん / 甲斐屋農場 / ぶどうの王様・巨峰【山梨県 山梨市】

山梨県山梨市牧丘町(まきおかちょう)は 巨峰(きょほう)の一大生産地。
ぶどうの王様と称される巨峰は昭和の初めにアメリカとヨーロッパの品種を交配して誕生。
黒曜石こくようせきのような黒紫が特徴です。
紹介されていたのは巨峰を中心に栽培する 甲斐屋農場(かいやのうじょう)。
代表の 廣瀬賢(ひろせ かたし)さんは夫婦で種ありの巨峰にこだわり栽培しています。
7月に行っていたのは 摘粒(てきりゅう)という房から粒を抜いていく作業。粒を抜かないとギュウギュウになって膨らむ余地が無くなったり、粒が奥に引っ込んだまま潰れてしまったりするのです。
一粒が大きくなるさまと房全体の完成形を想像しながら作り上げてゆきます。
さらに病気や虫がつかないよう、一房ず袋をかけ、色が黒くなり、糖度が上がるのを待ちます。
手間がかかり、単純作業で黙々とやる仕事が多いというぶどう栽培。袋を取った時に見事な房が出てくると嬉しいし、やっていてよかったと思うのだとか。
今年は実の付きが良く、いつもより大きい房ができているそうです。
巨峰の味の決め手、そのひとつが色。黒に近ければ近いほどおいしくなります。
さらに廣瀬さんは種ありにこだわっています。
種ありは甘さの中にも酸味も残ったり深みがあり、味に厚みがある。ただ単に甘いだけじゃなくてコクがある、と廣瀬さん。
一粒一房丁寧に作られる味わいです。
名前 | 甲斐屋農場(かいやのうじょう) |
住所 | 山梨県山梨市牧丘町倉科3145 |
電話 | 0553-35-2258 |
WEB | https://kaiya-farm.com/ |
営業時間 | 8:00〜18:00 |
定休日 | 不定休 |
山梨県産の巨峰と巨峰ジュース。
美の壺 二、文様:命の象徴
ふたつめのツボは 文様:命の象徴。
加藤朝胤さん / 薬師寺 管主 / 国宝・薬師如来像の台座の葡萄唐草模様【奈良県 奈良市】

奈良市 薬師寺(やくしじ)。創建は680年。東塔・東院堂や数多くの仏像も国宝に指定されています。
解説してくれたのは管主の 加藤朝胤(かとう ちょういん)さん。
1300年以上前の創建当初から祭られている国宝の 薬師如来像(やくしにょらいぞう)。
注目したのはその 台座(だいざ)。大陸の文化がシルクロードを通って日本に入ってきた集大成。海外から伝えられた意匠が施され、白鳳(はくほう)時代の文化を伝えています。
ハスの花を図案化したペルシャ由来の 蓮華文(れんげもん)、中国の霊獣・青竜(しょうりゅう)。
そして台座のいちばん上に描かれているのは、ぶどう と ぶどうのつる葉 をかたどった模様です。
これは 葡萄唐草模様(ぶどうからくさもよう)と呼ばれるギリシャから伝えられた模様。
ぶどうは薬効があり、実がいくつもなるので豊穣、さらに子宝に恵まれると考えられてきました。
ぶどうの実が連なるさまは豊穣の証しとして薬師如来の力を表現しています。
名前 | 薬師寺(やくしじ) |
住所 | 奈良県奈良市西ノ京町457 |
電話 | 0742-33-6001 |
WEB | https://yakushiji.or.jp/ |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
葡萄の吉祥文様
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)中国 8世紀
唐の時代に作られた鏡、海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)。
古代ギリシャでは豊穣を表し聖なる果物とされていたぶどう。
中国に渡り子孫繁栄を象徴する 吉祥文様(きっしょうもうんよう)として定着しました。
シルクロードを渡り日本にも伝えられました。
葡萄唐草文錦褥(ぶどうからくさもんきんじょく)奈良時代
奈良時代の 葡萄唐草文錦(ぶどうからくさもんにしき)。
2色の錦によって 唐花からはなの周囲をつるや葉 ぶどうの房 まきひげが取り巻くように織り上げられています。
龍村平蔵さん / 龍村美術織物 / 正倉院の葡萄唐草文様の復元【京都市 上京区】
奈良時代の 葡萄唐草文様(ぶどうからくさもんよう)は今も受け継がれています。
京都市上京区 の西陣織の工房 龍村美術織物(たつむらびじゅつおりもの)は昭和初期に正倉院から依頼を受けて葡萄唐草文様を復元しました。
解説してくれたのは 五代 龍村平蔵(たつむら へいぞう)さん。
こちらの工房で主に作られるのは古くから伝わる文様柄。穴の開いた型紙を使うジャガードと呼ばれる方法で、先染めした絹糸を織っていきます。
中でも吉祥柄として人気なのが葡萄唐草文様。金糸で描かれた文様は華やかさと上品さを醸し出しています。
明治27年(1894年)に工房を開いた 初代 龍村平蔵(たつむら へいぞう)氏。
唯一無二のものを作りたいと古代文様の復元に力を注ぎました。
弟子たちと博物館へ通う日々。文様の大きさや 織物の糸の本数などを一つ一つ記録し、はるか1000年以上前の文様柄を完全に復元したのです。

昭和初期に正倉院から依頼を受けて復元復元された 葡萄唐草文様 は現代の職人にとっても大きな存在だといいます。
唐花・唐草・つる・葉っぱ・ぶどう の重要な要素が詰め込まれていて、シンメトリーなデザイン。ちょっと抜け感もあり非常に伸びやかな柄。
配色ではなくほほ線描だけでデザインをしているというところが特徴で、非常にお手本となる教材みたいな文様だと龍村さん。
シルクロードを経て日本に渡ってきた葡萄唐草文様。
1300年の時空を超えこれからも吉祥の象徴として人々を守ります。
名前 | 株式会社 龍村美術織物(たつむらびじゅつおりもの) |
住所 | 京都府京都市右京区西院平町25 ライフプラザ西大路四条2階 |
電話 | 075-325-5580 |
WEB | https://www.tatsumura.co.jp/ |
営業時間 | 月〜金:9:00~17:30 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
龍村美術織物の葡萄唐草文錦で仕立てた小物。
美の壺 三、山ぶどう:いつの時代も傍らに
最後のツボは 山ぶどう:いつの時代も傍らに。
吉岡更紗 / 染司よしおか / 平安時代の「山ぶどう色」【京都市 伏見区】

野生のぶどう。山ぶどうです。
主に、寒冷な地域、北海道から本州の山間部に自生しています。
和名はエビカズラ。古くから日本人に愛されてきました。
山ぶどうは平安時代の「源氏物語」にもその名が登場しています。
平安王朝の染色を研究している 染司よしおか(そめのつかさよしおか)の6代目で染色家の 吉岡更紗(よしおか さらさ)さん。
美の壺 File 459「柿」、美の壺 FIle 621「平安の美」の回にも出演されました。

「源氏物語」の「玉鬘(たまかずら)」の巻で
「紅梅のいと紋浮きたる葡萄染の卸小袿 今様色のいとすぐれたるとはかの御料」と書かれています。
平安時代の身分の高い男性にはは、新年の前にゆかりのある女性に晴れ着や調度品を贈る 衣配り(きぬくばり)という習慣がありました。
光源氏が紫の上と一緒に数人の女性のために衣配りの衣装を選ぶ場面。そして紫の上本人のための衣装、どの色が似合うと思うかと光源氏に訊かれた紫の上は自分では決めずに光源氏に委ねます。光源氏が紫の上に選んだのは えび染め と当時の流行色であった 紅色 でした。
吉岡さんによると、「葡萄染」と書いている色は「えび色」や「えび染め」と呼ばれる色。元々は 山ぶどう の古名、平安時代に呼ばれていた名前が「エビカズラ」。
その山ぶどうの色のような 赤みのある紫色 のことをえび色やえび染めと言っていたそうです。
平安時代は 紫 が非常に高貴な色だったので、呼称で紫という直接的な表現を避け、紫色の色をしている植物や果物の名前をつけて紫の色を楽しんでいたというふうに考えられています。
光源氏は高貴な紫色と流行色を組み合わせて、紫の上が最愛の人であるということを表したのだとう、と吉岡さん。
名前 | 染司 よしおか(そめのつかさ よしおか) |
住所 | 京都市東山区新門前通大和大路東入西之町206-1 |
WEB | https://www.textiles-yoshioka.com/ |
営業時間 | 木〜火:10:00〜18:00 |
定休日 | 水曜、夏期休暇、年末年始 |
奥原千年さん / 松本奈川山葡萄工房千三郎 / 山ぶどう籠【東京都 八王子市】
東京都八王子市 の 松本奈川山葡萄工房千三郎 の代表・山ぶどう籠職人の 奥原千年(おくはら ちとし)さん。
奥原さんが作るのは 山ぶどう のつるの皮を使った 籠(かご)。
親子三代100年もつと言われるほど丈夫で長もちな籠。
使っていると飴色に経年変化して味わいが出てきます。
材料となるのは 山ぶどうのつるの皮。
太いものでは、直径が10cm以上になる山ぶどうのつる。
奥原さんは毎年6月に2週間ほど山に入り皮を採取します。
1か月ほど天日干しをしたあと、編む直前に水につけ込み。柔らかくします。
エントランスの鉄の扉でこすって鬼皮を取り、一本一本丁寧に表面を滑らかにして、幅を切り揃えて、ようやく材料となるのです。
編み方は主に2種類。
古くからある伝統的な 網代編み(あじろあみ)は隙間を作らないことがポイント。
山ぶどうの皮は厚いところと薄いところがあり凸凹しています。それをなるべく隙間できないように作るのが腕の見せ所。
そしてもうひとつが 乱れ編み(みだれあみ)。
全く決まりがない編み方で。節など個々の素材が持つ自然のままの特徴を生かして編みます。
いくつもの編み方を入れ、複雑な手法で編んでいく名人の技。
自然のままの姿を生かし、躍動感ある姿を表現します。
材料の採取から数か月。唯一無二の山ぶどうの籠が完成です。
山ぶどうは籠になって新たな100年の時を刻みます。
名前 | 松本奈川山葡萄工房千三郎 |
住所 | 東京都八王子市元八王子町2-3312-2 |
電話 | 090-5512-5409 |
WEB | https://kagooyaji.thebase.in/ |
こちらは日本製の山ぶどう籠。
エピローグ
草刈さんはぶどうを収穫するイメージトレーニングしたり、房のどこから食べればベストかを悩んだり、楽しみにしすぎて眠れなかった様子。バスで仮眠するそうです。
でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。 U-NEXT美の壺 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん・
なつぞら などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人・
真田丸 などの大河ドラマ、
探偵ロマンス・
正直不動産 などの名作ドラマ、
ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
音楽 BGM
ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。
オープニングテーマ
オープニングテーマ は Art Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。
番組内 楽曲
美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!
