【美の壺】知と美の殿堂 大学 File 647 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江

美の壺

NHK「美の壺(びのつぼ)」は普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを解説してくれる番組。紹介されたものは何?場所はどこ?出演は誰?どこで買える?と興味津々。
そんな気になる「美の壺・美術の鑑賞マニュアル」を詳しく調べてみました。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
美の壺「知と美の殿堂 大学」File 647
出演は俳優の 草刈正雄(くさかり まさお)さん、ナレーション(語り)は俳優の 木村多江(きむら たえ)さんです。

放送時間

NHK BS(BS101チャンネル)
初回放送:2025年11月11日(火)19:30~20:00
再放送 :2025年11月21日(金)12:00~、2025年11月22日(土)07:30〜
BSプレミアム4K
初回放送:2025年11月5日(水)19:30~20:00
再放送 :2025年11月12日(水)08:00~、2025年11月15日(土)06:45〜

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

美の壺 高野山 はこちらをどうぞ!

【美の壺】天空の聖地 高野山 File 646 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺「天空の聖地 高野山」File 646(2025年10月15日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。弘法大師空海が開いた真言密教の聖地・高野山。教えを表した曼荼羅、僧侶が身につける数珠の工房、宿坊の庭園と精進料理、ごま豆腐の専門店を紹介。

美の壺 2025年度(2025年4月〜2026年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 知と美の殿堂 大学 File 647 内容

番組予告

▽大学にあふれる魅力的な空間に迫る!
▽福澤諭吉が慶應義塾図書館旧館に込めた思い
▽大阪・関西万博「大屋根リング」を設計した建築家・藤本壮介さんがてがけた美大ならではの図書館
▽かつては皇族の寄宿舎。学習院大の木造教室とは?
▽ファッションショーのランウェイに?!東北芸術工科大の水上能楽堂
▽さまざまなデザインが折衷された東大・安田講堂は世界のどこにもない建築?!改修で蘇った創建当時の”光”

プロローグ

大学に勤める友人から大学生のセミナーで話してほしいと依頼された草刈さん。
え?大学?

美の壺 一、図書館・思想がささやく場所

ひとつめのツボは 図書館・思想がささやく場所

都倉武之さん / 慶應義塾大学 / 慶應義塾図晝館旧館【東京都 港区 三田】

メディアとしての福沢諭吉:表象・政治・朝鮮問題 都倉 武之
メディアとしての福沢諭吉 / 都倉 武之

福澤諭吉が開いた 慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)。東京都港区三田 にある慶應義塾大学三田キャンパスのシンボル 慶應義塾図晝館旧館(けいおうぎじゅくとしょかんきゅうかん)は明治45年(1912年)に大学創立50年を記念して建てられました。
解説してくれたのは慶瘦義塾福澤研究センター教授の 都倉武之(とくら たけゆき)さん。

慶應義塾図晝館旧館は 曾禰達蔵中條精一郎 の設計によるゴシック様式の建物。昭和44年(1969年)に国の重要文化財に指定されています。
赤レンガと花崗岩を組み合わせた外観が厳かな雰囲気を醸し出します。
図書を守るため防火に適したレンガを使った建築。学問の中心は本であるという福澤諭吉の思いが分かります。

建物には他にも学問に対する考え方が表れています。
正面の 大時計 の文字盤は陶器でできていて、数字の部分にはラテン語で「TEMPUS FUGIT=光陰矢の如し」という言葉が1文字ずつ数字の代わりに入れられています。1文字足らないため12時の部分には砂時計が描かれています。「少年老い易く学成り難し」という時間を惜しんで学間に励めという学生への思いが込められています。

さらに玄関ホールの先の階段の踊り場でひときわ目を引く図書館のシンボル・ ステンドグラス
ステンドグラス界の巨匠 小川三知(おがわ さんち)が大正4年(1915年)に制作したもの。
小川三知は 美の壺 File 532「ガラス」美の壺 File 634「ステンドグラス」の回でも紹介されていました。

日本のステンドグラス 小川三知の世界 田辺 千代
日本のステンドグラス 小川三知の世界

ステンドグラスは第二次世界大戦の空襲で破損してしまいましたが、昭和49年に小川の弟子によって復元されています。
左側に描かれているのは甲冑(かっちゅう)姿の年老いた武士。
一方、右には白のローブをまとった女神。

学問のすすめ いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ1 福沢諭吉
学問のすすめ / 福沢諭吉

武士が女神を出迎える構図には意味があります。
一番下にラテン語で「Calamvs Gladio Fortior=ペンは剣よりも強し」と書かれています。
ミリタリズムの日本を象徴する自髪の武士が女神様を迎えているという図。
女神様は左手に慶應義塾のペンのマークを持っていて学問を象徴する存在。
福澤諭吉が始めた慶應義塾。このステンドグラスは学問の力で世の中を変えていこうという意識をそのときそのときの学生たちに喚起する役割を果たしたのでは、と都倉さん。

名前慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)三田キャンパス
住所東京都港区三田2-15-45
電話03-5427-1517
WEBhttps://www.keio.ac.jp/
学問のすすめ / 福沢諭吉
致知出版社
¥1,760(2025/11/13 16:06時点)

都倉武之さんの著書。

メディアとしての福沢諭吉:表象・政治・朝鮮問題
慶應義塾大学出版会
¥4,950(2025/11/13 14:21時点)

藤本壮介さん / 武蔵野美術大学 / 図書館【東京都 小平市】

東京都・小平市 にある 武蔵野美術大学(むさしのびじゅつだいがく)鷹の台キャンパス。
正門を入って西に進むと見えてくるのが2010年に竣工した 美術館・図書館

藤本壮介|武蔵野美術大学 美術館・図書館 現代建築家コンセプト・シリーズ別冊 藤本 壮介
藤本壮介 武蔵野美術大学 美術館・図書館

外観は全面ガラス張り。周りの景色が映り込むことで 建物が周囲に溶け込むようなデザインです。
美術やデザインの専門図書を中心におよそ32万冊を所蔵。
美術系大学の図書館としては日本有数の規模を誇ります。

Pen ペン 「特集:いまこそ知りたい、建築家・藤本壮介」〈2025年10月号〉 雑誌 ペン編集部 ebook
Pen(ペン)2025年10月号 いまこそ知りたい、建築家・藤本壮介

この図書館を設計したのは建築家・藤本壮介(ふじもと そうすけ)さん。
2025年大阪・関西万博のシンボル、大屋根リングを手がけたことでも知られています。
武蔵野美術大学 美術館・図書館 は2007年のプロポーザルコンペで藤本さんに設計が決まりました。
美大であるということで、本だけのための図書館ではなく、さらにその先のいろいろな情報や体験に出会う場所としてデザインした、と藤本さん。

入ってすぐにある1階の大階段は講演会や展示など多目的に使える空間。

大階段を上って2階のフロアに着くと、まず目に飛び込んでくるのが一風変わった床の表示。
表示の数字は図書の分類番号。中心から伸びる直線は、その分野の本がある方向と距離を示しています。
数字の方向にまっすぐ向かえるよう、本棚には大きな開口部が設けられています。
本を探すための機能的な空間デザインです。

本棚は全体が渦巻き状に配置されています。
藤本さんは学生たちに森の中を歩いているような体験をしてほしいと語ります。
さまよいながら散策をしながら歩いている中で、たまたまある本が目に入ってきたり、背表紙の言葉にインスピレーションをもらったりすることが創造力の源となると考えています。

図書館をさまよい歩いていると、本だけでなく個性的なデザインの椅子にも出会います。
「スポークチェア」豊口克平
「ラ シェーズ」チャールズ&レイ イームズ
「レッドアンドブルー ラウンジチェア」ヘーリットトーマス リートフェルト
「ボールチェア」エーロ アールニオ
これは大学の美術館・図書館が所蔵する近代椅子コレクションの一部。
学生は自由に座って読書をすることができます。

これからクリエイティブに拓いていこうという学生たちをインスパイアする。美大の図書館ならではの魅力だと藤本さん。

名前武蔵野美術大学(むさしのびじゅつだいがく)鷹の台キャンパス
住所東京都小平市小川町1-736
電話042-342-6003
WEBhttps://www.musabi.ac.jp/
名前藤本壮介建築設計事務所(ふじもとそうすけけんちくせっけいじむしょ)
住所東京都江東区越中島2-1-38 千住倉庫 5号棟
電話03-5875-8990
WEBhttps://www.sou-fujimoto.net/
Pen(ペン)2025年10月号いまこそ知りたい、建築家・藤本壮介
CEメディアハウス
¥800(2025/11/13 16:06時点)

美の壺 二、学び舎:伝統をつなぐ学びの場

ふたつめのツボは 学び舎:伝統をつなぐ学びの場

荒川正明さん / 学習院大学 / 東別館【東京都 豊島区 目白】

東京都豊島区目白学習院大学(がくしゅういんだいがく)は明治10年(1877年)に開校した華族子弟のための学校が起源で、皇室ゆかりの大学としても知られます。
解説してくれたのは学習院大学文学部教授・霞会館記念学習院ミュージアム館長の 荒川正明(あらかわ まさあき)さん。

構内に立つ木造の 東別館 は大正2年(1913年)建設。当初は、皇族が学び暮らした寄宿舎でした。
2009年に国の登録有形文化財となっています。

表玄関 は鋳鉄製の細い柱で庇が支えられ、車寄せになっています。
馬車で登校する皇族のため、庇はかなり高めに作られています。
装飾を控えた質実剛健な建物ですが、細部に美意識が宿っています。
壁板は御料林から特に良い木材を選んで使うというこだわりぶり。修復部分に比べると、縦方向に走る美しい木目が際立ちます。
土台になっている大谷石(おおやいし)はノミで手彫り。

玄関を入ってすぐの内扉は菊や唐草を思わせる意匠が目を引きます。
東別館は戦後一般の学生が学ぶ教室として使われるようになりました。今も現役です。

学習院 目白の学び舎―学内に遺る歴史ある建築 学習院大学史料館
学習院 目白の学び舎 学内に遺る歴史ある建築

学習院大学で日本美術史を教える荒川さんは自身もこの大学の卒業生。
和室の部屋で博物館学の授業を受けていたそうです。
白い壁に掛け軸を垂らしたり、六曲一双の屏風を置いたりしていたのだとか。
荒川さんはゼミの学生を定期的にここに連れてきています。

2階北側にある 皇子控室(おうじひかえしつ)。
御所から通学していた昭和天皇の弟・秩父宮が授業の合間の時間を過ごしていました。
天皇陛下も学ばれたという東別館。室内には柔らかな木漏れ日が さし込みます。

こういう100年以上前の古い建物に入ることができると、学生たちは学習院の歴史の重みも感じてくれるのではないか。
実際に窓を開けてみる、ガラスを透かしてみる。そういう体験ができる大事な空間だと川さん。

名前学習院大学(がくしゅういんだいがく)
住所東京都豊島区目白1-5-1
電話03-5992-1191
WEBhttps://www.univ.gakushuin.ac.jp/
学習院目白の学び舎 学内に遺る歴史ある建築
丸善プラネット
¥714(2025/11/13 17:19時点)
学習院 南1号館 再生した旧理科教場
丸善プラネット
¥1,006(2025/11/13 18:47時点)

菅原果歩さん / 東北芸術工科大学 / 水上能楽堂でファッションショー【山形県 山形市】

山形市 の 東北芸術工科大学(とうほくげいじゅつだいがく)は1992年開学。2,000人を超える学生が通う芸術系大学です。
本館前の目立つ場所に立つ 水上能楽堂「伝統館」は開学10周年を記念して建てられました。
背景には老松をイメージした太い柱を持つ本格的な能舞台の造り。
春には学生や地域の人々に向け、日本を代表する能楽師による薪能(たきぎのう)が開催されます。
学生たちはこの能楽堂の前を通って大学に通います。

紹介されていたのは東北芸術工料大学 グラフィックデザイン学科3年 の 菅原果歩 さん。
大学内に大きな能舞台を見た時は驚いたそうです。
屋根の上のほうに舌が出ている鬼がすごく印象的で、毎日学校に来るたびに鬼の顔を見て「今日もがんばろう」と思うのだとか。

デザインを学んでいる菅原さんは、今自ら中心となって能楽堂でのイベントの準備を進めています。
9月の学園祭で開催される ファッションショー
運営、デザイン、モデル、演出、全て学生の有志で行います。
菅原さんは去年のファッションショーにもデザイナーとして参加。能楽堂を使った演出にとても刺激を受けたといいます。
屋外、しかも水上でファッションショーができるのは貴重な機会。能舞合のシンプルな導線できらびやかな演出を披露できるのを楽しみに準備しています。本物は、何にも勝る教科書です。

名前東北芸術工科大学(とうほくげいじゅつだいがく)
住所山形県山形市上桜田3-4-5
電話023-627-2000
WEBhttps://www.tuad.ac.jp/
歩いて巡る日本の名建築
宝島社
¥1,650(2025/11/13 18:47時点)

美の壺 三、

最後のツボは 講堂:時代の風を取り入れよ

千葉学さん / 東京大学 / 安田講堂【東京都 文京区 本郷】

東京都文京区本郷 にある 東京大学(とうきょうだいがく)本郷キャンパス。
その中心に立つ 安田講堂(やすだこうどう)は関東大震災からの復興の象徴として1925年に竣工。
その名前は素業家・安田善次郎(やすだ ぜんじろう)の寄付を受けて建てられたことに由来します。
1969年の東大安田講堂事件の舞台としてテレビ中継された印象が残る人も多いのではないでしょうか。
解説してくれたのは東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授の 千葉学(ちば まなぶ)さん。

東京大学本郷キャンパス 140年の歴史をたどる 東京大学キャンパス計画室
東京大学本郷キャンパス 140年の歴史をたどる

砂岩で作られた入り口。
それ以外は暗赤色のタイルで覆われ、中央にそびえる塔が目を引きます。
初期の設計を担当したのは東京帝国大学建築学科の 内田祥三(うちだ よしかず)。
細部のデザインは弟子の 岸田日出刀(きしだ ひでと)が中心となって行いました。
当時流行っていたアールデコ調、ゴシック、さらに前のロマネスク様式のモチーフもあり、さまざまなデザインが折衷的に組み合わされているところが最大の特徴だと千葉さん。

外観の一番の特徴は、屋根の水平線が中心に向かって、だんだんに せり上がっていくデザイン。当時オランダやドイツで流行っていた建築様式です。
入り口は先端のとがったゴシック形のアーチ。
中の廊下は 白と黒の大理石を幾何学模様に敷いたアールデコ。
どっしりした丸みを持つアーチはロマネスク。まさになんでもあり。
大講堂の中は和風の格天井(ごうてんじょう)。
そのすぐそばにアールデコ調の三角形のデザイン。

2013年から1年以上かけて改修が行われた安田講堂。
東日本大震災を受けて調査したところ、耐震工事の必要性が判明しました。

まず手がつけられたのが 天井
改修前の天井は重く地震で落ちる心配がありました。
そこでデザインは創建当時のまま6分の1ほどの重さの天井材に入れ替えたのです。
今回 特別に天井裏を見せてもらいました。
創建時はオレンジ色の鉄骨だけで屋根をつって支えていました。
今回の工事では、灰色の鉄骨827本を追加。
あえて鉄骨の色を変え 次の改修がスムーズになるようにしています。

廊下の窓は、真ん中以外を耐震壁で補強。昔のままのアーチのデザインを残す工夫です。
これらの改修を監修したのが千葉さん。耐震以外にも大きな改修を行いました。
かつての図面や写真などを見てみると、創建時の光の状態は大変美しいもので、それに込めた設計者の思いが大変よく伝わってきたそうです。創建時の「光を復元する」というのも大事なテーマになったと言います。

改修前の安田講堂は天井からの明かりは自然光ではありませんでした。
講義などで使うプロジェクターの性能の関係で遮光していたのです。
創建時はかまぼこ状の明かり取りの窓から自然光を取り入れる仕組みでしたが、遮光のためフィルムで塞がれていました。
千葉さんはフィルムを取り除き可動式のカーテンを設置。取り入れた自然光を白い幕を使って反射させています。
反射した光は講堂内に降り注ぐようになりました。
創建時ののように講堂内に満ちる光。
使い続けるために時代に応じた改修や変化は必要。一方で創建当初の設計思想やデザインの重要なところは大事にする。改修は先人たちとの対話みたいなものだと千葉さん。
安田講堂は、これからも変化を続けながらその美しい姿を人々に見せていくことでしょう。

名前東京大学(とうきょうだいがく)本郷キャンパス
住所東京都文京区本郷7-3-1
電話03-3812-2111
WEBhttps://www.u-tokyo.ac.jp/
東京大学本郷キャンパス 140年の歴史をたどる
東京大学出版会
¥3,080(2025/11/13 18:47時点)
東京レトロ建築さんぽ
エクスナレッジ
¥1,980(2025/11/13 19:53時点)

エピローグ

大学のセミナーと思っていた草刈さんでしたが、実は大学芋の話をしてほしいということだったようです。
公民館でおばあちゃん直伝の太学芋について語った草刈さんでした。

U-NEXT でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。美の壺 も見逃し配信中。虎に翼らんまんなつぞら などの朝ドラや 光る君へ鎌倉殿の13人真田丸 などの大河ドラマ、探偵ロマンス正直不動産 などの名作ドラマ、ファミリーヒストリー「草刈正雄」を一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR

音楽 BGM

ジャズの名曲が流れる美の壺。番組BGMファンもいらっしゃるのではないでしょうか。
オープニング曲と番組内挿入曲をまとめましたので参考にどうぞ。リンク先で試聴できます。

オープニングテーマ

オープニングテーマArt Blakey And The Messengers(アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲「Moanin’」。ジャズドラマー アート・ブレイキーが1958年に発表した同名のアルバムに収録されています。作曲はピアニストの Bobby Timmons(ボビー・ティモンズ)。

番組内 楽曲

美の壺 2025年(2025年1月〜2025年12月)放送スケジュール 初回放送・再放送 全まとめ はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年 放送スケジュールまとめ 初回放送・再放送/草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年(2025年1月-2025年12月)放送スケジュール(初回放送・再放送)日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2025年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2025年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2025年度(2025年4月-2026年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2024年度(2024年4月〜2025年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2024年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2024年度(2024年4月-2025年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2023年度(2023年4月〜2024年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2023年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2023年度(2023年4月-2024年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2022年度(2022年4月〜2023年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2022年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2022年度(2022年4月-2023年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2021年度(2021年4月〜2022年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2021年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2021年度(2021年4月-2022年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2020年度(2020年4月〜2021年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2020年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2020年度(2020年4月-2021年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2019年度(2019年4月〜2020年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2019年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2019年度(2019年4月-2020年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2018年度(2018年4月〜2019年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2018年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2018年度(2018年4月-2019年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2017年度(2017年4月〜2018年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2017年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK 美の壺 2017年の番組のバックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。

美の壺 2016年度(2016年4月〜2017年3月)バックナンバー はこちらをどうぞ!

【美の壺】2016年度バックナンバー 放送日時と出演者まとめ /草刈正雄 木村多江
NHK「美の壺」2016年度(2016年4月-2017年3月)の番組バックナンバーと放送日時まとめ。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん。ゲスト出演者、紹介されたお店などをリストにしています。随時更新中。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました